このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年6月12日 12:12 | |
| 0 | 2 | 2008年1月29日 20:59 | |
| 0 | 5 | 2007年11月12日 18:38 | |
| 0 | 1 | 2007年11月4日 17:08 | |
| 1 | 2 | 2007年8月24日 13:31 | |
| 3 | 0 | 2007年7月28日 17:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
除湿機 > 三菱電機 > サラリ MJ-H100BX
書き込み失礼します。
ひとり暮らしをするようになってから初めて迎えた梅雨、
部屋干しの洗濯物がなかなか乾かないことと臭いが気になることから
除湿機の購入を検討しはじめました。
また休日以外窓も雨戸も締め切っているので、少しでも住まいにダメージを
与えないように出来ればと考えています。
シャープさんのCV-U100C、ナショナルさんのF-YHD100と悩んでいるのですが
内部乾燥・衣類デオドラント機能がついていて除湿力も比較的よさそうな
三菱さんのMJ-H100CXが現在の最有力候補です。
…が、実際のところMJ-H100CXとMJ-H100BXの違いってどうなんでしょうか?
三菱さんのサイトで仕様を比べても「ピタッとしまるルーバー」と
「浴室カビガード」くらいしか違いを見つけられなかったのですが…。
ルーバーが完全に閉まるメリットって大きいでしょうか?
浴室は大きな窓で換気十分なので、除湿機を使う予定は特にありません。
もし大差がないのなら価格の安いBXの方でいいかな?と考えています。
二つの製品の違いについて、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら
是非アドバイスがいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
除湿機 > 三菱電機 > サラリ MJ-H100BX
いろいろな除湿機を気に入ったんですが、コンプレッサー式の除湿機は冬季には弱いと他の所の書込みをみました。
この商品の他の機能も魅力なんですが、実際この時期の除湿についてはどうなんでしょうか?
実際にご利用されている方、教えていただければ助かります。
ちなみに住まいは東京です。よろしくお願いします。
0点
大阪在住です。家は湿気の多さは気になりません。我が家は「洗濯物の乾燥用」に購入しました。ですので、ご質問の主旨とは若干違うかも知れませんが…。夏頃の書き込みで、「冬場での使い心地をいずれ報告させていただく」と申しておりましたので、こちらに書かせていただきますね。
梅雨時、本当によく活躍してくれました。その様子は、[6502546] に書かせていただいております。
「梅雨時」から「夏」「秋」と、大変満足のいく使い心地でした。
問題は「冬」。今、まさに「冬」ですね。正直、乾くのに時間が掛かります。湿度計は大概、「80%」で始まり、なかなかそこから下がりません。そうですね〜、2日掛かり(物によっては3日)で乾かしていることが多いですね。何せ、量が多いですから。と言って、四六時中作動させているわけではありません。8時間くらい作動させて、晩は止める。寝室に置いてますもので。
8時間くらい経っても湿度は「70%台」ということが多いです。2日目には「60%台」まで下がります。やはり「雨」で、その上「気温が低い」となると、湿度計も正直で、なかなか下がらないですね 。あ、「冬」は「雨」でなくてもなかなか下がらないですね。当然、乾くのも遅い。「秋まで」と比べて明らかに湿度の下がり方が随分違うので、「故障したのかな?」と、初めは心配したのですが、そうではないようです。
「夏」は、洗濯物の干し位置を替えなくてもどれも早く乾きましたが、「冬」はやはり、替えるようにしています。除湿機のそばと、離れているところとでは乾き方が随分違いますから。除湿機の真上は1日(8時間くらい)でだいたい乾きます。厚手のものはもっと掛かりますが。
それでも、「お天気に関係なくお洗濯ができる」というのは、とても心強いです。「これがなかったら、どうなっていたかなぁ…」と、よく思いますね。ま、急ぐときはストーブのある部屋に吊してストーブをガンガンつけて乾かします。…それが一番かな (笑)
はっきり申し上げて、「冬はパワーダウンします。でも、時間は掛かっても、お水はしっかり溜まります。」
え〜っと、「洗濯物の乾燥用」としてではなく、「お部屋の除湿用」に使われるんですよね。
う〜ん…、「除湿機は無いよりあるに越したことはない」というのが私の結論です。但し、冬場に威力を発揮させたいとおっしゃるのなら、「デシカント式」の方がよいのでしょうか ?
何とも頼りないお返事で申し訳ございません。
書込番号:7309584
0点
わざわざありがとうございます。
お返事を待ってるまでに買っちゃいました。(笑)
見切りでしたが、まぁ良かったのかなぁって思います。
でも大変参考になりました。夏場には活躍しそうですね・・
ありがとうございました。
書込番号:7312857
0点
除湿機 > 三菱電機 > サラリ MJ-H100BX
類消臭機能の使用された感じを教えてください。自分は何時も焼肉などを食べた後など衣類に(洗濯のあまり出来ない物などは)ファブリーズなど使用しております。
どの位、類消臭機能できますか。
0点
さるo さん BRDさん すいません。類消臭では無く
衣類消臭でした。メーカーのホームページは拝見しました。
さるoさん BRDさん実際に使用されての感想をお聞かせください。
書込番号:6973950
0点
ポケット19さん こんにちは。 ユーザーではありません。
付加価値付けて差別化する戦略だと思います。
キャッチコピーにはもう踊らされない年金生活者なので 見るだけ です H i
書込番号:6974109
0点
除湿機 > 三菱電機 > サラリ MJ-H100BX
昨日、シーズン遅れなのかラスト1台購入しました。一年中湿度が多い場所ですので、
オールシーズン使える、ナショナルのF−YHC100と迷いました。湿度計が付いてるのと
ランニングコスト面で、こちらの商品にしたのですが、昨日、使いましたら、
確かに、よく取れるのですが、前からある時計に付いてる湿度計は80%→から70%に
1時間程でなりましたが、除湿機についてる湿度計は77%→55%になりました。どの湿度が正しいのかわからないので、今日、湿度計を買うつもりですが、部屋の湿度70%と55%ではかなりの違いですよねぇ?? どうなのでしょうか??ご存知の方教えてください。
三菱さんの湿度計が過剰に反応しすぎのような気がして...。
0点
同じ空気で、含んでいる水分量が同じであっても、気温が違うだけで湿度は異なるはずです。(暖かいと湿度が下がる。)
除湿機の内部やその近くの気温は、除湿機が出す熱により、部屋全体の気温よりも高いので、除湿機内蔵の湿度計の値がいくらか低目になるのは当然のような気がします。「70%と55%」という差が的確なのかは分かりませんが。
書込番号:6942668
0点
除湿機 > 三菱電機 > サラリ MJ-H100BX
当方も先日購入しました。
かなり購入された方がいらっしゃいますが、冷風機能はどうなのでしょうか?
当方の使用感は、冷風は確かに出ますが、夏場に使えるものではありません。
と言うのも、本体の前面の熱が想像していた以上にあり、とても冷風と言える状況ではありません。
故障等、当方の購入した個体だけの問題でしょうか?
皆さん、この夏場の使用感を教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
この機種に限らず、除湿機のジャンルの過去ログで頻出してますが、除湿機じゃ冷えませんよ。排気ダクト有りな機種なら排気や冷風をうまく使えば何も無い場合よりマシな室内環境は作れますが、良くて室温は現状維持です。
書込番号:6627796
1点
私は、7月初めに購入しました。昨年の7月には、シャープのコンビクーラーCV-T100Cを購入し、
2階の約10帖台の寝室で2台並べて使用しています。廃熱は廊下・階段に逃がしてやっています。
冷風の吹出し口の前に、直径18cmの小型扇風機をまわして、その風を体とMacG5に当てています。
それでは、冷風機能を中心に、率直な使用感をレポートいたします。
1)本機種の方が、コンビニクーラーより、冷風が弱い。
2)冷風の到達距離は、コンビニクーラーの方が優勢。
3)コンビニクーラーは、強・中・弱の冷風が選べ、左右にもスイングする。
(私は26度以下は「弱」、26〜28度は「中」、28度以上は「強」にしています)
4)約7時間で2台とも満水になり、除湿能力はほぼ同じ。
6)廃熱の温度は、2台ともほぼ同じ。(30度以上では若干本機種の方が熱いかも)
7)本機種の方が、本体に熱がこもりやすく、触るとやや熱い。
8)最後に余談ですが、G5(1.8S)のCPU温度が62度以下で安定するようになった。
以上ですが、冷風機能が心地よく感じるのは、個人差もありますが、
私の場合、室温25度〜29度までです。(24度以下は、寒いかも)
30度以上になると廃熱の温度もかなり熱くなり、廃熱をうまく逃がしても
冷風の効きが極めて悪くなり使い物になりません。
冷風機能だけを比べてみれば、その名の通り、コンビニクーラーに軍配があがったという感じです。
書込番号:6674134
0点
除湿機 > 三菱電機 > サラリ MJ-H100BX
今年の長梅雨と現在所有の除湿機の性能がイマイチの理由でこの機種を購入しました。我が家はオール電化なので電気代を節約する理由でヒーターの入るモードを使わずに使用しています。
使用感ですが、まずデカくて重い。それだけ除湿能力もあるのでしょうがもうちょっとコンパクトに造って欲しかった。除湿能力は納得の所。洗濯乾燥専用に使っていますので要は短時間でしっかり風を当てて乾かしてくれれば良いのですが、吹出し口の真中より左側は冷たい風、右側からは温かい風が出され、左側に干した洗濯物の乾きが遅くなります。浴室を干し場として使用してますので室内の乾燥と共に乾きますが効率が良くない気がしてます。
ヒーターONモードにすると電力は635WとなりOFF状態の3倍となります。とすればその下の-100BX形でも良かったのかなと思ってます。
家電製品は何でもそうだと思いますが、主に使用する用途に応じて性能やサイズ、使い勝手などを良く研究しないとですね。もちろん価格も大事ですが…(^^ゞ
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





