

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年12月10日 09:44 |
![]() |
1 | 3 | 2006年11月16日 17:02 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月6日 14:00 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月27日 15:18 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月20日 16:21 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月27日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




私は喉が弱く、ドライアイなので部屋に加湿器を買おうと思ってます。加湿器のクチコミを読んでいると情報が多くて何が良いのか分からなくなってきました(^^;)部屋は10畳で、一晩中加湿器を点けて寝ても、音が気にならないのが良いのです。どの商品が良いか、教えて下さい。機能が良ければ値段は高くても構いません。ただ液を補充したり手間や維持費が掛かるのは避けたいですね。こんなわがままな私ですが、どなたが教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点


2003/12/10 08:52(1年以上前)
加湿する方法がいろいろあり、私は加熱気化式の製品しかわからないのですが、その中では、シャープ製品が「おやすみモード」にしたときの音が、20デシベルと他社の2/3くらいです。(ちなみにうちのは東芝製ですが...)
手間と維持費という点では、1,2週間に一度のフィルター掃除は必要かと存じます。(目詰まりによる、加湿能力の低下に繋がります。)
それと、フィルターは一年ごとに換えたほうが無難です。どうしても取れない
汚れが残ってしまいますので。(汚い空気で加湿はしたくないですよね)
とりあえず、カタログを揃えて、大型電気店等、実際に多機種を置いている
お店に行って、とりはずしやメンテナンス等、実際に触ってみると良いかと..
書込番号:2215432
0点


2003/12/10 09:44(1年以上前)
さんざん迷った挙句、先日この機種を購入しました。
マイナスイオンが出るなど、国内メーカーの付加機能にも惹かれたのですが、「電気代が非常に安い」「気化式」「手入れがしやすそう」「フィルターの取替えが不要」という点で購入を決めました。
15畳のリビングで実際使ってみて、加湿性能も申し分なく、また非常に静かなのには驚きました。水槽部分も丸洗いでき、手入れもしやすそうで長く使えそうで満足しています。
ただ、「静さ」等は人によって個人差があるので実際に試してみるのが一番だと思います。
私も不安を感じたので「通○販生活(カタログ○ウス」で注文しました。少し割高ですが2週間試し使用可能で、気に入らなければ返品OKです。高額な商品でもありますので、利用されてみてはいかがですか?
試してみる価値のある商品だとは思いますよ。
書込番号:2215532
0点





題名のとおりBONECOとVENTAでどちらを買おうか迷ってます。
BONECOは書き込みを見ていますと、どうもにおいが気になってしまっています。
VENTAのほうはあまり情報がなく、どうもハイジェン液というものを入れなければならないようで経済的な負担があるのかなと思ってしまいます。
経済的にみればBONECOの方がよさそうなのですが、VENTAも気になってしまいどちらを買うかなかなか決心が付きません。
また、性能的にはどうなんでしょうか、何か大きな違いがあるのでしょうか?
いろいろと質問してしまい申し訳ありませんが、どうかよきアドバイスをよろしくお願いします。
0点


2003/12/06 14:47(1年以上前)
基本的な構造は1355とおなじですね。↓
http://shopgw2.excite.co.jp/proxy|msid=LxNQuXCwBTORrManrnltCF36l|url=http%3A%2F%2Fwww.yamagiwa.co.jp%2Finterior%2Fkaden%2Fhumidifier%2Fventa%2Fproducts%2F457LW14-144182.html
汚れ防止の為の液を使うみたいです。
ボネコの羽は洗えますが、ベンタの羽はバラせないようなので隅々まで綺麗にってことが出来ないと思います。その為に液を定期的に入れてやるみたいですね。てことは、維持費に差が出るってこと・・・
書込番号:2201299
0点


2003/12/28 02:27(1年以上前)
私もさんざん迷ったあげくVENTAのLW14(10畳用)を買いました。両方とも実勢価格はほぼ同じでしたが、VENTAに決めたり理由は、BONECOのサイズが大きすぎること(私の用途は引き戸で仕切られた6畳2部屋)と、デザイン(私はあまり自己主張が強すぎるデザインは好まない)ことが主です。他には、我が家の水道水はそのままでは飲めたもんじゃないくらい劣悪で、水の臭いが気になりましたので、ハイジェン液を利用するという仕組みも気に入りました。結果、気化口に鼻を近づけば多少のカルキ臭がしますが、普通は気になりません。一方でハイジェン液は14回分が実勢価格4000円で、2週間に一度補充が必要だったり、電気代も1日9円BONECOですが、1日17円VENTAのようです。ただ、VENTAにはクリーナー液とかアロマエッセンスとか別売りされていて、クリーナー液は不精者の私には嬉しいです。気になる風音は、うーん、弱でもそれなりにあります。PS2のファン音よりやや大きいく、ダイキンの空気清浄機の弱〜中と同じくらいかなぁ。温質が割と気にならないで、日中はいいですが、夜中に枕元でなっていたら気になるかも。BONECOは30畳用なのでもっとうるさいのでしょうか(比較していないのでわかりません)。温度ですが、気化口に手をかざせば少し涼しいけど、ダイキンの空気清浄機の弱に比べたら(かなり寒くなります)、温度低下は全く気になりません。私は湿度計が無いので数値ではわかりませんが、特に夜中の乾きによる寝苦しさには効果がありました。日中も良い感じで、少なくとも効果がちっとも実感できなかった空気清浄機よりも効いている感じです。BONECOかVENTAかですが、デザインのことは趣味なのでおいといて、維持費が気になるかでしょうか。VENTAも恐らくハイジェン液を使用しない、または量を減らすとかできると思いますが、その分手洗いの手間が増えるとも考えられます。まあ、金銭的維持費がかからないのがBONECOで、多少の費用で臭いの心配から開放されたり、手入れの手間が多少楽になるのがVENTAとも言えます。しかしもし、BONECOの10畳用でもっと小さいのがあったら、そっちを買ったかもしれません。んっ、とすると私の場合は大きさを一番気にしていたようです。
書込番号:2279266
0点

*hana*様
私も迷いに迷いました。やっぱり最後に残ったのはBONECOとVENTAでした。で、私はBONECOの1355Wに決めましたが、『加湿器』を買う事が初めての経験なので、他機種と比較は出来ませんが、私はBONECOにして良かったと今は思っています。
ただ、まだBONECO使用1週間なので、これから先にやってくる異常乾燥の日々と杉花粉の終わる4月頃にならないと、本当のところ判りませんが・・・。
気になるのは『臭い』ということですが、我が家の1355Wは全く臭いません。それとも『消臭力』の事を気にしてるのかな?『消臭力』ならハッキリ言って『ほとんど有りません。期待はしないでください』。
ただBONECO自身からから出る臭いは有りませんよ。水槽の中に『シルバースティック』なるものが入っていて、『取説』によると『銀イオンの抗菌作用で水中の雑菌の繁殖を抑えます』とうたっています。
普段は給水タンクに水道水を補充するだけです。
週に一度水槽の水を捨てて、水槽を洗います。まだ初の一週間目のせいか、水槽の下の方に『灰色のオリ』のようなものがうっすらと溜まっていましたが、蛇口から出る水の勢いだけで簡単に洗い流せました。
長く使っていくと、スポンジなどで洗わなくてはならなくなるかも知れませんが・・・。
私がBONECOにした決め手は、やはり『水』以外何もいらないといういう事と、お手入れが簡単そうだから・・・。です。ただ手入れに関しては、他の機種との比較では無いので、なんとも言えませんが・・・。
詳しくは下記へ問い合わせてみてはどうでしょう。
0120-064-300 又は 0120-692-880 デロンギ・ジャパン株式会社
書込番号:5643484
1点





2年前にマンションに引っ越したのを機に買いました。使用しているリビングはキッチンも含めると17畳ほどです。
湿度計をおいているのですが、30%を上回ることはほとんどありません。今なんて25%です。でも水は減ってはいます。2日くらいでタンクが空になるくらいかしら。
買った当初メーカーに問い合わせてみたのですが、水が減っていれば問題なし、相対湿度がどうのこうの・・・という説明で結局よくわからないまま使いつづけています。
この掲示板で40%になった、という方の書き込みもあるのでやっぱりうちのはおかしいのかしら?
ちなみにマンションは高気密高断熱で、冬場は常に床暖房をつけていて室温は25℃くらい。エアコンはほとんどつけません。
ボネコの設置場所はお部屋の隅の方です。
何かアドバイスをお願いします。奮発して買ったのにな・・・。
0点

元々の環境の個体差ってのもありますから、他の人と比べるより、加湿器をオフにした状態と比べるべきなのではないでしょうか?また、ボクなら湿度計の目盛りより、自分のカラダで効果を判断します。
どうしても効果が体験出来ないって事であれば、その環境の空間に対し能力が低いのかもしれません。買い増しなり買い替えが必要でしょう。
書込番号:2187940
0点


2003/12/06 14:00(1年以上前)
室温25度は暖かすぎですね。
あとは、機密のいい現在の建物は24時間換気等も働いていると思われます。
もしかして設置場所付近に排気口があったりしてませんか?
そこから折角の湿気が排気されちゃってるとか・・・・?
あと設置場所はなるべく高い位置の方が効果あると思います。
書込番号:2201156
0点




2003/11/26 16:52(1年以上前)
辛子高菜さんへ。
原理は全く冷風器と同じだと思います。
実際、送風口の風は冷たいです。
ただ風量は弱く、送風口の近くに手や足を持っていかなければ気になりません。
僕は冷風器を使ったことがないのでよく分かりませんが、何を目的としているかの違いで、冷風器に少し離れれば風を感じないレベルの微風が設定できるのなら、真冬の室内での加湿にも使えるのではないでしょうか。
あとはアイディア料とデザイン料を払っているいるようなものでしょうか?
書込番号:2166071
0点



2003/11/27 15:18(1年以上前)
KanBさんお返事ありがとうございます。冷風扇が近所のリサイクルショップに
1000円ほどで出ていますので試してみます。ありがとうございました。
書込番号:2169231
0点





子どもの通う小学校のPTA会長してます。
資源回収によって出来たお金で、子ども達の教室に加湿器を置こうと思ってます。
イロイロ調べたんですが(対ウイルス、教室の大きさ、電気代等)、2052でいいかなと思ってます。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
0点





今、スチ−ム式の加湿器を使用しています。確かに音はうるさいです。
でも、電気やさんに気化式はカビや雑菌をまき散らしている、スチ−ム式なら
温度が高いのでその心配はない。といわれスチ−ム式にしました。
ボネコにも大分惹かれたのですが・・・
購入された方、その辺の事はお考えになられたのでしょうか?
それとも電気屋さんの言っていたことはウソなのでしょうか?
0点


2003/11/19 23:02(1年以上前)
沸かしている訳ですから確かに気化式よりは雑菌を撒き散らしている可能性は低いのかも。
でも、スチームも沸かしているのは出口付近だけですから、中はこまめに掃除しないと雑菌が繁殖してすぐヌルヌルになりますよ。
書込番号:2143088
0点


2003/11/26 16:56(1年以上前)
のどがよわいのさんへ。
かつてよく見られていた、超音波で水を霧化して送風機で送り出すというタイプのものは、確かにカビの胞子や細菌をばらまく可能性がある、と話題になったことがありました。
当時(80年代)は僕もそのタイプを使用していたので、慌てたものでした。昔は優秀なフィルターもなく、タンクから超音波を発生させるプレートにダイレクトに流れ込んでいましたから、確かに雑菌もダイレクトに空中散布されていたのでしょう。
それが記憶にあったので、僕も当初は気化式ってどうなの?と思いました。科学的な証拠があるわけではありませんが、基本的には気化した水を送りだしている、洗濯物に扇風機で送風して乾かしているのと同じ原理ですから、強制的に霧を送り出すかつてのタイプとは異なる筈です。雑菌除去のフィルターがあるわけではありませんが、雑菌や胞子が気化するわけではないので、物理的に水滴が吹き飛ばされるのではない限り、実用上は問題ないのではないでしょうか?
この機種の風量なら、まず水滴が飛び散ることは無さそうです。
(無論、送風口の無菌度を厳格に比べれば、ヒーター式の方が優れているんでしょうけど。)
書込番号:2166084
0点


2003/11/27 10:08(1年以上前)
スチーム式ってうるさいんですか?ハイブリッド式はかなり風きり音がします
けど、スチーム式はハイブリッド式に比べて静かなところが売りかと思っていたのですが?
書込番号:2168600
0点


2003/11/27 10:46(1年以上前)
たなかけんさんへ。
我が家ではこの機種とスチーム式(東芝の小さいタイプ)両方使ってますが、音はスチーム式の方が大きいようです。
騒音の質がそれぞれ違いますので、どっちが気になるかということになりますが、スチーム式はこぽこぽという音がファンの音以外に目立ちます。
機種によっても違うでしょうし、一概には言えませんけど。
書込番号:2168667
0点


2003/11/27 11:47(1年以上前)
つまりお湯を沸かしている音ですかね?だとしたらそれは気になりますね。
書込番号:2168764
0点


2003/11/27 13:52(1年以上前)
たなかけんさんへ。
純粋に湯を沸かしている音かというとはっきりしませんが、タンクのゴボッという音とも違います。
そこまで沸騰しているかというと疑問ですし、ファンの風が水面を叩く音なのかも知れません。確かに湯を沸かしている音のように聞こえます。これは機種間の差が大きいものかも知れません。
ただ、昔の超音波式程ではありません。
ハイブリッド式の運転開始時はスチーム式かと認識していますが、その時はどんな音がしていますか?運転切り替え時にかなり音質が変わるんでしょうか?
ハイブリッド式の使用感が分からないので、興味があります。この機種とは関係ない話題ですが・・・。
書込番号:2169056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





