『これって』のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

加湿タイプ:気化式 1355のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 1355の価格比較
  • 1355のスペック・仕様
  • 1355のレビュー
  • 1355のクチコミ
  • 1355の画像・動画
  • 1355のピックアップリスト
  • 1355のオークション

1355ボネコ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年12月 5日

  • 1355の価格比較
  • 1355のスペック・仕様
  • 1355のレビュー
  • 1355のクチコミ
  • 1355の画像・動画
  • 1355のピックアップリスト
  • 1355のオークション

『これって』 のクチコミ掲示板

RSS


「1355」のクチコミ掲示板に
1355を新規書き込み1355をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

これって

2004/11/03 11:43(1年以上前)


加湿器 > ボネコ > 1355

スレ主 試行するものさん

国内で販売してるのって、電圧変換とかしてるのかな?
まんまだとすると、120V60Hzって事は関東地区で使ったら、性能激減の
予感がする。ヘルツ数をわざわざ記載してるって事は、インダクション
モーターだろうから周波数だけでも回転数落ちるのに電圧まで・・・

テクニカルデーター上も0.3リットル/時ってことは、かなり低めの能力
だから、6畳程度の部屋でしかつかえないな・・・

加湿能力測定の環境xx℃xx%って書いてないし、かなりアバウトな
データともいえるのかな?国によって温度や湿度も違うだろうし。

前の人の投稿で「2−5日で給水」ってことは、1/2−1/5→0.15−0.06リットル
しか加湿してないって事だよね・・・給水は楽だけど、加湿しないんじゃ
意味無いし・・・濡れバスタオルの方が断然良いんじゃないか?

タンクはでかいみたいだけど、以上のような性能から考えると基本的に
蒸発式加湿器みたいなもんなのかな?この形状で高速回転するなら、
マイナスイオンも出るだろうけど・・

金額からすると、加湿器と空気清浄機買った方が良いのかな。

書込番号:3455008

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 試行するものさん

2004/11/03 12:02(1年以上前)

前の人が書いた「水が腐った金魚鉢の様な臭い」って部分で、ちょっと
怖い想像をしてしまったけど、加湿器全般的に、レジオネラ菌とかの
繁殖って検証されてるのかな?

水を使って、それを霧散させるんだから、繁殖したらかなりヤバいよね。

書込番号:3455063

ナイスクチコミ!0


ボコボネコさん

2004/11/10 15:11(1年以上前)

北海道に住んでいます。
冬の間は24時間ヒーターをつけっぱなしにしているので
ものすごく乾燥するため、迷った挙句去年この機種を購入しました。

部屋の広さは開放している部屋を合わせると30畳ほど。
弱で24時間稼動させてタンクの水は1日でなくなります。
ディスクも2〜4週間おきに洗っているのでレジオネラの心配も
していません。

ボネコはリビングに置いているのですが、朝起きると窓が
曇っているので寝室の方まで加湿されていると思います。
(湿度計を置いていないので%かは言えませんが・・・)

シンプル過ぎるので、これにこの値段は高すぎると言う声も
あると思いますが、あれこれ付いていても使いこなせないのが私。
逆に何も考えずに強か弱のスイッチを選ぶだけなので
私には合っています。
買ってよかったな〜と思っています。大きいのが難点ですけど・・・

書込番号:3483548

ナイスクチコミ!0


khyakuさん

2004/11/23 14:03(1年以上前)

温湿度計は健康管理には必要な物ですので揃えた方がいいでしょう。
冬の適正は20℃、45%です。
我が家も毎日給水が必要なほど乾燥しますが、加湿無しだと40%下回り
(相当乾燥します)加湿すれば40%を下回ることはありません。

書込番号:3536592

ナイスクチコミ!0


ダッシュ北海道さん

2004/12/20 15:45(1年以上前)

うちも2年前に家族全員がインフルエンザにかかってしまい、
当時のデロンギを購入しました。
それ以来乾燥するシーズンには頻繁に利用しています。性能的には
申し分ないと思っているのですが、3日〜4日ほど使用していると、
中に溜まった水が腐ってしまいます。
その臭いはなんともいえないですねぇ・・・。
結局、使用を中断して誰かが(私か妻)洗浄するまで放置されています。
こちらも北海道なので、これから室内がよく乾燥しますので、この臭い
の問題は切実です。
この問題なんとかならないかなぁ・・・。

書込番号:3660812

ナイスクチコミ!0


ボコボネコさん

2004/12/20 23:49(1年以上前)

水が腐る? におう?

去年の冬から使っていますが、一度も臭いに悩まされた事はありません。
24時間稼動させているからかもしれませんね。

動かしたり止めたりしていますか?
タンクには合計7リットルも水が入るので、使わないときは水を抜かないと
腐ってしまうかもしれないですね〜
やはり、マメなお手入れは必要だと思いますよ。

面倒くさいですけどね。
私は自分の健康のためと思って手入れしています。

書込番号:3663154

ナイスクチコミ!0


LLLUさん

2005/01/06 18:50(1年以上前)

ボコボネコさん
1355での水を抜く作業というのは簡単ですか?
どの部分がはずれるのか、商品写真からは分からないのですが…。
よかったらお教えください。

書込番号:3738541

ナイスクチコミ!0


ましまんさん

2005/01/11 17:14(1年以上前)

水抜きは構造的には簡単ですよ。ただあの大きさなので作業スペースをある程度確保しなきゃならないかな。水タンクを外し、外の白いカバーを外し、中のディスクを外せば最後に残るのが底の水の貯まってる部分で簡単に捨てられます。工具は必要ありません。

あと臭いの事がよく取り上げられますが 私のとこでは気にした事がないです。水は朝と夜の二回補充してます。半日で水タンクの中身がほとんど無くなるので。完全に無くなる前に補給すると 水も新しいような気がするもので・・。湿度は40〜45%くらいを維持してます。

書込番号:3764271

ナイスクチコミ!0


LLLUさん

2005/01/14 18:14(1年以上前)

>ましまんさん
ご返答ありがとうございます。
水抜きが簡単とのことで、早速購入しました。
夏場のクーラーにも対応させたいので、
マメに水を替えれば、臭いなども防げそうです。

もう少し経過してから使用感を書き込みたいと思います。

書込番号:3777876

ナイスクチコミ!0


ノボリブタさん

2005/02/14 18:56(1年以上前)

うちもこれ使ってます。においなんですがけっこう気になってます。
底の部分を定期的に洗うかぬめりをふき取るかするとだいぶマシ
ですが、問題は円板パネル。うちは浄水器で漉した水を入れてる
のですが、使っているとこのパネルが真っ白になります。
(浄水器でも取りきれていない何かなのでしょうね^^;)
乾いた状態だとかなりキツいにおい。

おそらく白い付着物の正体は電気ポットの底にたまる白いのと同じ
ものだと思うので、近々ポット用の洗浄剤か重曹水での煮沸をやって
みようと思います。ちょっと大変ですけどそれでスッキリ取れるんじゃ
ないかと期待してます。

書込番号:3931977

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ボネコ > 1355」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
ボルネードなどは 2 2005/11/23 20:39:57
1355N購入しました 0 2005/03/13 0:45:55
1355の加湿性能について 0 2005/02/21 22:40:34
2055って? 3 2006/02/15 17:18:54
花粉にはどうですか? 3 2005/02/05 8:18:19
1355の【N仕様】が出ました。 19 2005/02/10 9:10:56
これって 9 2005/02/14 18:56:53
6 2019/11/25 23:25:56
ボネコ1355Nについて 0 2004/03/06 21:43:07
ボネコ1355の水の減り 1 2004/04/30 22:09:23

「ボネコ > 1355」のクチコミを見る(全 142件)

この製品の最安価格を見る

1355
ボネコ

1355

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年12月 5日

1355をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング