



乾燥のひどい、北海道です。
某ンタ社のフィルターは幅が狭く、
ぬるぬるの掃除が出来ないと感じ、
ボネコにしました。
しかし、
使用していると、フィルターをさかさまにしても、
水の中のミネラル分が、フィルターこびりつき、
水の吸い上げが悪いというか、まったくだめです。
ただ、羽根が空回りするだけで、蒸発の具合は、急激に低下します。
初めは、半日で空になりましたが、今では、1週間でも、
ほとんど減りません。解決策をご存知の方は、いらっしゃいませんか?
書込番号:4536638
0点

フィルターの定期メンテはしていますか?
(単純気化式ならどのメーカーでも同じですが)フィルターは1週間毎に漂白剤で殺菌、
2週間毎に酸(クエン酸やお酢)で結晶の除去が理想です。
特に衛生面を考慮すると漂白殺菌は必須です。(抗菌処理してある場合は別)
フィルターは通常1シーズンですが、丁寧に扱えば次のシーズンももんだなく使えます。
まずはじめに洗剤を使って取れる汚れを出来るだけ洗い流してください。(←重要)
クエン酸を1L当たり15g程度の量をお湯に溶かし使用。
そのまま静置して時々かき混ぜる。
水温が下がってきたら熱湯(ポットの湯)を加え温度を上げます。
時間は様子を見ながら決めればよいですが、通常6時間位で十分かと。
長くても一晩放置する程度で止めましょう。それ以上は効果がありません。
クエン酸濃度は通常1%もあれば良いのですが、熱湯を継ぎ足すことを考慮してやや濃い目にします。
そのまま仕舞うのでなければ、終わったら適当にすすぐだけで、すぐ使用できます。
1度で取り切れない場合は2〜3度繰り返して実行しますが、それでも取れなければ、
クエン酸では溶かせないので、削り落とすか諦める(妥協する)かもっと強い酸を使用するかの判断が必要です。
強い酸の代表はスルファミン酸で簡単な入手法は「ポット洗浄中」という商品があります。
ただしクエン酸と違い強酸の部類に入り誤飲による中毒や酸火傷などの危険性も高いので
取り扱いに注意が必要です。
書込番号:4539584
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ボネコ > 1359」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2005/12/08 22:01:27 |
![]() ![]() |
1 | 2005/10/30 11:36:46 |
![]() ![]() |
0 | 2004/12/21 12:35:01 |
![]() ![]() |
0 | 2004/12/09 16:13:28 |
![]() ![]() |
0 | 2004/03/09 11:04:57 |
![]() ![]() |
1 | 2004/01/18 17:13:16 |
![]() ![]() |
3 | 2005/12/08 22:38:12 |
![]() ![]() |
1 | 2004/11/19 22:32:27 |
![]() ![]() |
3 | 2003/11/03 19:00:59 |
![]() ![]() |
0 | 2003/02/18 0:59:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





