


加湿器 > Kaz > Model 3300
専修ごろに届きまして、せっかくだから湿度計(アナログ)も購入しました。
部屋は洋室6.5畳で暖房は石油ファンヒーターです。
ファンヒーターからの風が少し当たるように配置しているのですが、加湿器のメーターを見ると40%前後。
50%くらいにはなるかなぁと思っていたのですが、配置の仕方が悪いのでしょうか?
レビューを見る限りでは比較的広い部屋でも結構加湿されているとのことですから、私の使い方が悪いのでしょうか・・・?
ちなみに利用している湿度計はEMPEXの「スーパーEX高品質 温・湿度計 EX-2717」です。
誤差がかなり少ないと評判のものですので、これを信じるならば、もう少し湿度が欲しいところです。
ただ、私の部屋はなぜか一番湿気のない部屋です。
湿度計を購入したのはこちらのModel 3300を購入してからですので、使っていない状態での湿度は分かりません。
みなさんは部屋の位置はどの辺りに設置しているのでしょう?
あまり部屋が広くありませんが、猫を飼っているために部屋の扉は少し開いています。
どなたかご教授下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:10676807
0点

Kerberos1980さん こんばんわ
モデル330は加湿量かなり少ないですよ
風量も湿度見ながらコントロールしてるわけでもありません
却って石油ファンヒータから出ている湿度の方が大きいと思います
石油燃やすと使ったのとほぼ同量の水が出来ます、
あと、エンペックスの湿度計は僕も使っていますが
可成り精度良いですよ(*^o^*)
書込番号:10700410
0点

一誠σ(^◇^)ぷららっちさん
遅くなりましたがご回答ありがとう御座いました。
なるほど、あまり高い加湿は望めないのですね。
取り合えず、身をもって体験した方がいいと思い、丸一日付けないでいた日と、付けっ放しの日を比較してみました。
条件:晴れ/石油ファンヒーターあり(25度前後の室温)/丸一日付けていない日は一日だけ(統計的データではない)
■丸一日付けていない日(一日だけ)
気温:25度前後
湿度:30〜35%
その他:特になし
■丸一日付けていた日(複数日/ただし観測日は晴れ)
気温:25度前後
湿度:40〜45%(夜中ヒーターを消して朝起きると55%の時がありました。相対的に上がってるのかな?)
その他:55%を超えた日は、窓ガラスに結露がありました。
条件によっても変わってくるかと思いますが、底上げはされているようですね。
50%前後が理想的だと思うのですが、無いよりはいいかなと言った感じです。
ただ、構造が非常に単純で、手入れがしやすく、手間がほとんどかからないというのは、いいですね。故障しても自力で修理出来そうです。(笑)
値段相応、個人的にはデザインは好きです。ちょっと大きいですが。
今年はこれで乗り切ろうと思います。
ありがとう御座いました!
書込番号:10748034
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Kaz > Model 3300」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2012/04/24 19:34:21 |
![]() ![]() |
0 | 2012/02/24 11:43:44 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 8:44:01 |
![]() ![]() |
1 | 2009/01/21 21:35:00 |
![]() ![]() |
0 | 2008/12/02 2:35:54 |
![]() ![]() |
2 | 2008/01/11 8:49:49 |
![]() ![]() |
0 | 2006/12/17 11:10:23 |
![]() ![]() |
6 | 2005/01/27 11:31:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





