


年明けから加湿器選びでこちらのクチコミにて勉強させてもらっていましたが、どうにも悩みが解決せずアドバイスをお願いしに参りました。
気密性の高い木造一軒家で、18畳LDK(洋室)と6畳寝室(洋室)で2台購入を検討しています。
18畳LDKのうち10畳は吹き抜け(天井高さ4m)、間仕切り無し、シーリングファンやサーキュレーターなどは無し、FF式石油暖房機、空気清浄機を使用しています。
この広さを加湿するにはFE-14KFWしかないのかなと思いここにたどりつきました。
しかしこの1台では不安なので、寝室用に三菱SV-KK606を購入して昼間はLDKで2台併用してはどうかと決めかけていたところ悩みが…。
寝室は寝るまでエアコンで暖めておいて就寝時は暖房はしないため、夜中はかなり室温が下がります。そこへ気化式を使うとさらに室温が下がると知り、それでは困るなと。。
生後8ヶ月の子供・大型犬・ネコがいるため、気化式以外となれば三菱SV-S706はと考えましたが、吹き抜けの場合スチーム式はシーリングファンなしでは効果的ではないとの説もあり決めかねています。
LDKの吹き抜けていない8畳の方にSV-S706を置き、吹き抜け10畳の方にFE-14KFWを置けば問題は解消されるのでしょうか?
最優先の条件は加湿能力で、あとは安全でメンテナンスしやすいこと。低ランニングコストや空気がきれいになれば言うことなしですが、まずは前者優先で; ちなみに音には鈍感な家族なのでそのあたりは気にしていません。
長々と申し訳ありませんが、どんな2台が我が家に最適なのかアドバイス頂ければと思います。FE-14KFW、SV-KK606、SV-S706以外でも適しているものがありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:5890252
0点

記載モレでした・・・
自動換気システムはありません。
使用時間ですが、3月末まで育児休暇中のため、
基本的にはLDKは起きている間中で、寝室は就寝時のみ。
4月より保育園&職場復帰するため、17:00〜9:00が平日在宅時間となります。
よろしくお願いします。
書込番号:5890492
0点

こんにちは。
確認ですが、
FE-14KFWを考えているようですが
大きさは把握済みですよね?
幅546mm×奥行き374mm×高さ398mm
大体新聞紙1ページ分の面積で高さ40cm
結構な存在感です。
寝室のエアコンは就寝後も1時間くらいタイマーで運転する
または、
暖房後に送風運転で2〜4時間くらいタイマーで運転する
どちらかはできませんか。
書込番号:5891129
0点

わかっちゃいましたさん、返信ありがとうございます。
> FE-14KFWを考えているようですが
> 大きさは把握済みですよね?
はい、把握しています^^
大きさも含め「FE-14KFWが気に入ったから!」というわけではなく
「FE-14KFWしかないのかなぁ…」というのが正直なところで
もう少しコンパクトで我が家のLDKに適したものがあれば、再検討もしたいなと
迷っているところです。
> 寝室のエアコンは就寝後も1時間くらいタイマーで運転する
> または、
> 暖房後に送風運転で2〜4時間くらいタイマーで運転する
> どちらかはできませんか。
はい、どちらも可能です!
これは加湿を効果的に行うために空気循環させるためでしょうか?
機種にもよるでしょうが、だいたい就寝前何時間くらいに
加湿器はONした方が良いのでしょうか?
書込番号:5891825
0点

吹き抜け部分が4m高だと半吹き抜けの高さですね。
10畳部分は実質+5畳換算でいいと思うので
空間的には23畳換算の広さってことになりそうです。
必要な能力は800ml/h以上。
FE-14KFW を考えているなら、1台で十分賄える広さ。
不在時に強か自動で加湿しておけば、在室中は弱運転(38dB)でもよさそう。
強運転はエアコンを最強で運転しているのと同じようなものなのでかなりの騒音です。
あとは、りゅうりゅう@7さんがどの程度までの湿度を望んでいるかですね。
ヒートレスの気化式は原理上50%を大きく越える加湿には不向き。
室温が下がって朝方に70%ちかくまでになることはありますけど、晴れたり暖房して室温が上がればすぐに下がります。
在室中に十分な加湿感を得たい場合はそのときだけスチーム式を併用するのも効果的。
14KFWがサーキュレータを兼用してくれるのではないかと思います。
この場合6畳寝室はスチーム式となりますが、
SV-S506の能力なら30分もあれば十分加湿出来てしまうと思うので、
その後はひかえめ加湿モードで省エネ運転しておけば電気代の節約もできると思いいます。
以上はFE-14KFWを選ぶ場合のケース。
わかっちゃいましたさんが指摘されたように
かなりの大きさなので、
購入前に同程度の大きさのダンボール箱などを置いて実感を得るのがいいと思います。
換気システムがないようなので、
寝室用とあわせ2台併用ができるなら、広さ的には14KFWを使わないケースも可能だと思います。
例えばLD常設用にヒートレス600〜700ml/hを連続運転(自動運転)
三洋VW70Gや三菱SVKK606が候補
併用機としてハイブリッドかスチームの500〜700ml/hクラス。
ダイニチHD5004やシャープT70CX、松下KLB07
三菱SVS506、SVS706が候補
合計で1200ml/hくらいあれば大丈夫だと思います。
書込番号:5894551
0点

寝室用をリビングでも使う場合、
寝室は布団に入る直前に加湿器を運転することになりますよね。
ヒーターレス式やハイブリッド気化式は使い初めに室温が下がるのが気になりますが、1時間ほどエアコンで暖房して、冷えを押さえればその間に湿度が上がると思います。
湿度が上がってしまえばそれほど冷たい風が出ないはずです。
スチーム式の場合は室温は下がらないはずですが、
攪拌したほうが湿度のムラ(天井付近ほど湿度が上がる)が防げると思います。
スチーム式は加湿が早いから6畳ならすぐに設定湿度まであがると思うので、
初めだけ高めに設定しておいて、達したら設定を50%くらいに下げてしまうのが
電気代にも優しいと思います。
リビングのほうや具体的な機種の考え方は既にヤクルト飲んでる?さんがレスでを下さっているようですが、私としては後半の考え方が無難な気がします。
やはりFE-14KFW は一般家庭向きではないようなきがします。
書込番号:5894637
0点

ヤクルト飲んでる?さん、わかっちゃいましたさん、
的確なアドバイスありがとうございます!!
FE-14KFWを使わないケースも可能であること、その他の最適な機種選択と、
この数日間、悩みに悩んでいたことが解消され安心しました^^
LDK常設用に三菱SVKK606、LDKと寝室兼用にSVS706を購入してみようと思います。
乾燥肌が悪化している私と、娘の頬のカサカサ、目の乾き、
起床時の喉の渇きと痛みがこれで落ち着いてくれたら…と期待してます。
FE-14KFWを使わない以上、不在時でも昼間のLDKは2台を常時稼動させる
必要がありますか?
また、2台併用の際の効果的な設置場所をアドバイス頂けますでしょうか?
参考まで、、
LDKは、南北に長い約8300×3800の長方形で、北側キッチン、南側リビング(上部吹き抜け)で
西側の壁の真ん中にFF式石油暖房機を設置してあります。
度々の質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:5896303
0点

ヒートレス式は立ち上がりが遅いが電気代が安いのが特徴。
過乾燥を防止するための加湿として連続運転するのに向いてます。
一方スチーム式は立ち上がりが早く、高い湿度を維持するのに向いているが、電気代がかかるのが特長。
不在時に在室時と同程度まで加湿している使い方は不経済。
併用の場合は
KK606は40%を切らないようにするためのベース加湿として常時運転。
S706を在宅時の高加湿ようとして使うのが経済的。
この使い方でいいと思いますが、
万一KK606だけで40%を割ることがある場合は、
不在時に706をひかえめ加湿モードで補助的に運転しておくことも必要かもしれません。
加湿器を運転すると音が出るので、生活に支障が少ない場所に置くしかないのが実情。
運転音の大きいKK606の置き場をまず決め、その反対側に706になると思います。
気化式のKK606はローボードやカンターなどの高さを確保し、床に置かないことに注意してください。
書込番号:5899740
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ナショナル > FE-14KFW」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2008/01/06 17:26:05 |
![]() ![]() |
1 | 2007/11/19 13:02:46 |
![]() ![]() |
8 | 2007/01/19 22:18:59 |
![]() ![]() |
1 | 2007/01/05 20:03:08 |
![]() ![]() |
0 | 2006/12/29 14:32:56 |
![]() ![]() |
3 | 2006/12/11 19:22:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





