
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月23日 10:58 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月19日 13:19 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月19日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




12畳のリビングで使用したいのですが、カタログ上はHV−R50CXで14畳までいけるとなっておりますが、効果は期待できるでしょうか?それともHV−R70CXにすべきでしょうか?どなたかご意見お願いします。
0点

部屋の気密性や乾燥状態にもよりますが、できれば70の方がいいと思います。湿度センサーがついているので、適湿になったらとまってくれます。もし50で能力不足だった場合、どうしようもありません。10畳くらいまででしたら50でいけると思いますが、12畳。微妙な大きさですね。
書込番号:3413623
0点



2004/10/23 10:58(1年以上前)
「さすらいの家電販売員」さん、ご意見有難うございました。
12畳のリビングと8畳寝室で使用するので、移動も大変だし、50でもいいかなと思っていましたが、主人も、絶対に70の方が良いと言いますし、70にしたいと思います♪皆さんの口コミ、ご意見、とても参考になりました。有難うございました。(^0^)v
書込番号:3414822
0点





先週購入して1週間使用しての感想ですが、なかなか良い買い物をしたと思います。使用環境は8畳和室で就寝時のみ稼働(約8時間)です。うるおいモードでプラズマクラスターをONにしています。
最近冷え込んできて、空気が乾燥しがちになってきましたが、これを使用すると明かに室内の湿度は60前後に保たれていて、適度な生活環境に保たれています。私は喉を痛めやすく、特にこの季節の変わり目などはすぐ風邪をひいたりするのですが、今秋は喉へのダメージはほとんど無く、朝起きても喉がガラガラということはなくなりました。
音に関しては、湿度が下がってきた時に反応して、ファン音が多少大きくなりますが、就寝に関しては全く問題ない静かな状態です。ただ、現在はまだ湿度は冬の乾燥時期に比べたらたいしたことはないので、加湿機能としても、動作範囲は少ないと思われます。従って、稼働音も気にならないレベルなのかもしれません。
難点を1つ挙げると、他社製品にあるようなチャイルドロックがないことでしょうか。子供がスイッチを押して、いつのまにか電源オフになってたりします。チャイルドロック機能は付けて欲しかったですね。
まだ1週間程度の使用感なので、今冬がどう影響するか楽しみです。
0点


2004/10/16 18:25(1年以上前)
2年ほど前にハイブリッド機種を購入して6畳間にて親子3人就寝時に連続運転にて使用しましたが、部屋がかなり寒くなり、3人一斉に喉をやられ、風邪をひいてしまったことがあり、即ヤフオク行きとなったことがあります。
現在は激安スチームタイプを使用していますが、電気代が高く付き買い替えを考えています、、、。
過去の痛い経験があるのですが、就寝時の連続運転には向かないのでしょうか?もしくは使用方法にコツのようなものはありますか?
書込番号:3391584
0点



2004/10/19 01:14(1年以上前)
>冷たいですかさん
私は今回初めて加湿器というものを購入し使用しております。まさに今試行錯誤中です。この加湿器は湿度60に保たれるように稼動してくれますが、空気中のウィルス活動・繁栄を防ぐには部屋を暖めて、かつ、湿度を上げた方が効果的だと思われます。しかしながら、いずれの加湿器も部屋の温度が暖かくない限り、湿度が高いとは言え、冷たい空気が喉に影響するのは必至かと思います。
最近、特に冷え込んできて、最初の書き込み時と比べると、朝起きた時はやはり喉が多少なりともガラガラ状態です。出来れば寝る時に部屋を暖めて、タイマー等で朝4時辺りから暖房がオンになるようにしたいのですが、それも電気代がかかりそうです。まあ、就寝中に部屋の温度も保つような状況にすればいいのですが、いずれもストーブやエアコンは経費がかかりますね。また就寝中のストーブは危険すぎますし・・・。難しいところです。
書込番号:3400358
0点

チャイルドロックについて
標準ブランドのものは、たしかにチャイルドロックが付いていません。
しかし、この製品の量販店向けに作られた製品では、チャイルドロックが追加されているものもあります。たとえばジョーシン電気のオリジナル仕様(ジョーシン型番:HV-50V7C-V)では、次のような追加仕様となっています。
・抗ウイルス、抗アレルゲン、抗菌エアーフィルター
・チャイルドロック
・オリジナルカラー(パープル系など)
書込番号:3519159
0点





スチーム式のものがこわれたので、はやりのハイブリッドにのりかえたのですが、自動だと常に湿度60%以上と検知されてしまうし、強制加湿させても、スチーム式とくらべるとほとんど加湿していないといっても過言ではないくらいです・・・。おまけに送風口からの風も冷たくて寒いですし・・・。
後で、価格.comの書き込みをよんだところ、同等の旧機種の評判も湿度センサー系など芳しくないので、もっと良く調べてから購入すればよかったと本当に反省しています。価格もスチーム式より高かったですし、重いのをがんばって運んだので、とてもショックです・・・。
返品も考えたのですが、田舎にすんでいるので都会までまた重い思いをしてもっていく気力もありません・・・・。あきらめてもう一台スチーム式のを買うしかないかなあ、と思っています。
はあ・・・・。
0点

加湿器の湿度センサーについて
加湿器だけでなく乾燥機やエアコンでも、温度/湿度センサーの性能に関するトラブルは多く耳にします。しかし、中にはちょっとした使用法の工夫で改善する例も少なくないようです。
この種の小型空調機器の問題のひとつは「センサーが本体に付いている」ということです。現在の温度や湿度の値といっても、それは人間がいる場所ではなく、機器の側面や裏面付近の温度や湿度であるわけです。
その場合センサー付近の空気の流れが悪いと、人が感じるものとは大きく異なった温度/湿度で機器が制御されてしまうということです。
この問題を改善するには次のことが重要となります。
・1>センサーの周囲には十分な空間を開ける。(この機種の場合、フィルター側の側面に25cm以上が必要と書いてあるようです)
・2>空気を取り入れるところのフィルターはこまめに掃除する。(ホコリが付着すると、センサーが断熱材にくるまれているのと同じです)
・3>可能ならエアコンや扇風機、サーキュレータなどを併用して、常に室内の空気を循環させる。(温度/湿度センサーを正常に機能させるには、これが重要です)
書込番号:3519190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





