このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年11月26日 22:55 | |
| 0 | 1 | 2006年2月20日 22:10 | |
| 5 | 6 | 2006年2月16日 09:05 | |
| 0 | 9 | 2006年2月7日 22:08 | |
| 0 | 2 | 2005年12月8日 21:17 | |
| 0 | 1 | 2005年11月26日 10:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
二階一戸建て。
一階部分が18畳、そのうち中央の6畳部分は屋根までの吹き抜け、壁は壁紙なしで建材がむき出しという変わった家に住んでいます。
最近、湿度計が恐ろしい値を出します。吹き抜け部分に洗濯物を干した場合、1階の床から1m辺りで20%。洗濯物を干さなかった場合、10%未満。寝室は2階ですが、プラス5%くらいなので寝入る際のどが痛くて寝付けなくなってきました。
現在、一台ファンヒーターを使用していますが、冬本番ともなれば石油ストーブをさらに一台追加しなければ寒さをしのげない家です
三菱重工のSHE120CD・ナノミスト、SHARPのHV-S50CX・S70CX、SANYOのCFX-VW70Gを検討しています。
とにかく広範囲を加湿したい上、今後3年は乳幼児がいますので、安全性も考慮したいところです。
0点
広い範囲をカバーするのはナショナルのFE-14KFW等
がいいと思うのですがフィルターのコストが高いので
後々の取り回しを考えたらいっそのこと加湿器を2台
買うのが良いかと思います。
加湿器の方式ですがスチーム式は加湿能力は高いのですが
安全性に疑問があるし運転コストも高いです。
ハイブリッドまたは気化式は運転音に多少問題があります
が芝生さんの家は広い家のようなので工夫をすれば問題は
少ないと思います。
個人的にはナショナルのFE-KLB07がいいかと思います。
省エネモードで使ったとしても400ML/hの加湿能力があり
パワフルモードであれば700ML/hの加湿能力があります。
一番の利点は他メーカーの商品と違いフィルター寿命が
24ヶ月もあります。
(年間6ヶ月使用で単純計算だと4年使えます)
機種まで選んでいますが個人判断でお願いします。
赤ちゃんのためにくれぐれも乾燥は避けてください。
書込番号:5679568
0点
こんにちは。
18畳でも吹き抜け6畳なら空間的には24畳になりますから
それに見合った能力が必要になります。
仕上が剥き出し(ボード仕上?)ならクロス仕上より高い吸湿性もあるはずなので
なおさら十分な能力が必要でしょう。
それと、吹き抜け部分は2階の他の部分と繋がっていたりしませんか。
階段とかホールとか。
もし仕切りなく繋がっていれば、それも広さの一部として考えることになります。
加湿する空間が広いので、最低でも1000ml/hクラスの能力機は必要だと思います。
現行機種の中では電気代を考えなければ120CDが断然優れています。
(FE-14KFWを18畳の床面積に置くのは実質不可能です)
形状的に倒れるようなものではないので、床起きの場合でもストーブ用のガードネットで直接触れないようにしておけば、乳幼児のいる家庭での使用も問題ないです。
スチームFAN式は気化式と比べるとFANの噴出しが弱く、他の機器(エアコンやファンヒーターなど)で空気が回っていることを前提に使うものなので、
乳幼児の手が届かない高さに設置して使うことも可能です。
ハイブリッド含む気化式を選ぶなら、2台置きが現実的な選択肢だと思います。
吹き抜け部分が2階とどのように繋がっているのかがわからないため、2台の置き場所についてはなんとも言えません。
過乾燥を防ぐ程度でよければ、
1三洋VW70Gや三菱KK606のような大き目のヒータレス機と
500ml/hクラスのハイブリッド機の組み合わせでもいいと思います。
後に石油ストーブも加わるなら加湿器2台置きは場所的に難しいですかね。
寝室にはさらに別に1台を置く感じだと思います。
リビング2台置きなら1台を移動することも考えられます。
ただ、大概の加湿器は便利に持ち運ぶようには作られていないので、
水がこぼれることもあり、毎日移動するのは現実的じゃないかもしれません。
このへんは芝生さんの考え方次第です。
就寝中の使用も考慮し静音運転(おやすみ運転)が静かな機種を選んでください。
芝生さんの環境だと、ナノモイストは赤ちゃん室か寝室向きですね。
ところで吹き抜けにはシーリングファンのような循環機はついてますか?
書込番号:5680625
0点
ぺろきさん、ヤクルトのんでる?さん早速のお返事ありがとうございます。あまりの乾燥具合に少し神経がまいりかけてきたところなので、大変助かります。
>仕上が剥き出し(ボード仕上?)ならクロス仕上より高い吸湿性もあるはずなのでなおさら十分な能力が必要でしょう。
それと、吹き抜け部分は2階の他の部分と繋がっていたりしませんか。
壁及び天井は、パーティクルボードもしくは合板です。床は12畳分はフローリング、6畳はタイルです。
吹き抜けにはシーリングファンを取り付け、2階は吹き抜けを取り囲むように階段、廊下と続いています。階段、廊下部分の吹き抜け側は格子状になっております。
1階部分に2台置き、もしくは1階に1台2階の廊下部分に1台置くという方法を考えていました。
>寝室にはさらに別に1台を置く感じだと思います。
リビング2台置きなら1台を移動することも考えられます。
ただ、大概の加湿器は便利に持ち運ぶようには作られていないので、水がこぼれることもあり、毎日移動するのは現実的じゃないかもしれません。
寝室にはリビング2台置きの1台を移動するか、温風がでるタイプの製品を別に1台設置するか・・と考えていました。(春に空気清浄機を寝室で使用しているのですが、風が寒く感じるので)確かにおっしゃるとおり空気清浄機とは違い、簡単に移動できるものではありませんね。気づいて良かったです。
入居当初から自分自身肌や咽喉の調子が悪く、全く原因がわからなかったのですが出産して温湿度計を設置して初めて過乾燥に気づいた次第です。家族の健康には変えがたいので、季節のものと納得し多少の電気代は覚悟するつもりです。(欲をいえばフィルター交換などの維持費が安く済めばよいですが)
ご紹介いただいた製品、設置方法を参考にいたします。
ありがとうございます。
書込番号:5681100
0点
吹き抜け6畳に階段室と2階廊下の面積が入っていないなら、
これも加える必要があります。
この部分は少なく見積もっても4畳の広さはあるはずで
芝生さんの加湿空間は実質30畳くらいありませんか?
しかも仕上がパーティクルボードと合板なら
適用面積的にも洋室と和室の中間くらいの吸湿性がありそうです。
加湿空間の広さを考えるなら1台ではなく2台分散が明らかに有利そうです。
ただし能力的には700ml/hクラス×2台じゃないと足りないと思います。
(静音や省エネモードを使ったら、これでも足りないと思います)
あとはリビングに置く方の加湿器を強運転した際に運転音が気になるかどうかが問題ですね。
ハイブリッド式だと40dB弱が一般的。
ちなみに40dBはエアコンを強運転した場合の風音に相当します。
騒音なども考慮すれば個人的には、リビングは静かなスチームFAN式、2回廊下にハイブリッド式の組み合わせがいいと思いますが、
メンテを優先してハイブリッドの同機種2台でもいいかも。
現行機種で700ml/hのハイブリッド機はシャープT70CXと松下KLB07の2台しかありません。
スチームFANなら三菱S706や三菱重工SHE60CDあたりが無難ですね。
お手入れはメーカーの指定する頻度より頻繁に行うのが結果的に楽できてフィルターなども長持ちします。
書込番号:5682801
0点
購入に迷っています。現在はスチーム式を使用していますが音がうるさい為、HVーS70CXを検討しています。給水は何時間に1回おこなうのでしょうか?あまり頻繁には面倒なので・・・
0点
そんな物は
その時の湿度/温度
部屋の大きさ/密閉度
によって全然違ってきますよ?
書込番号:4841675
0点
はじめまして。期待いっぱいに使い始めましたところ、湿度表示ランプが最初は30%から70%へぐるぐると点滅していましたが、30%で落ち着き、その後いくらたっても30%から一向に上がりません。加湿切換ランプは「うるおい」、プラズマクラスターランプは点灯しています。室温は23度、湿度は30%です。勿論、水はタンクに入れました。不思議に思い、メーカーに電話をしましたところ、加湿切換を「強連続」にしてみてくれ、それで様子をみてくれ、との事でしたので、言われた通りにしましたが、全く変わりません。どなたかこういう問題を解決出来た方がいらっしゃったら是非教えて下さい。よろしくお願い致します。
1点
基本的な所で
1.噴出し口から空気は出てきてますか?
2.フィルターはちゃんとセットしていますか?
3.タンクの水は減りますか?
4.何畳ぐらいの部屋ですか?
5.密閉度はどんなレベルですか?
書込番号:4812307
2点
一旦電源を抜き、再セットしてもだめですか。
使用環境が標準的なものなら、センサー(もしくは回路)異常の可能性もありそうですね。
浴室に持ち込み、湿度計が機能するか確認してみるのもよいかもしれません。
書込番号:4818361
1点
私は50CXを使っているのですが、思っていたよりも湿度の変化は緩慢です。一度、トイレで試してみてはいかがでしょうか?狭い室内で実験してみては?
書込番号:4822792
0点
鉄也さん、ヤクルト飲んでる?さん、Kids+さん、ご親切なアドバイス有難うございました。お礼が大変遅れてしまい、申し訳ありませんでした。価格.comに登録して、ドキドキしながら初めての質問をさせて頂き、”お気に入りくちコミ”というのがあるのに気付かず、その日と次の日は、どなたかアドバイスを下さる方はいらっしゃらないかしら・・・とチェックをしていたのですが、やっぱり駄目か・・・と諦め、販売店に相談したところ、ラッキーな事に返品出来たのです!今、三人の方が返答を下さっていた事を知り、とても嬉しかったです。また新たに同じ機種を購入して到着を待っているところです。今度また同じ問題が起きたら、皆様のアドバイスを是非参考にさせて頂きます。本当に有難うございました!」
書込番号:4823373
0点
我が家は12月に入れましたが湿度が劇的に上昇することはありませんでした。ちなみに使用している部屋は12畳程度のリビングでFF式温風暖房機とこの加湿器を使用している状況で床上2mの温湿度計付時計の表示は26℃で29%、床上1.5mのEMPEXの温湿度計(誤差2%とうたっている)は25℃で55%です。床上1mに置いた加湿器のセンサは40%のランプが点灯しています。タンクの水はすごい速さで減って(1時間に1リットル程度)います。
ご自分の肌の感覚を信用されてはいかがでしょうか。湿度には絶対湿度と相対湿度があり、普通は相対湿度のことを湿度と言っています。そして、温度が上がると相対湿度は下がることになっています。
書込番号:4825725
0点
南部の友さん、返信有難うございました。そうなんですか・・・50cm の高さの差でそんなに変わるんですね!知りませんでした。それから、自分の肌の感覚を信じる、という頭は全く無く、ただただ数字をにらんでいました。良い勉強になりました。有難うございました。価格.com のメンバーの皆様のレベルの高さに感動しました。これからも大いに活用していきたいと思いました。私のhelp! に答えて下さった皆様に改めて御礼を申し上げます。余談ですが、新しいHV-S70CX が来ました。早速湿度が上がり、ホッとしているところです。
書込番号:4826950
1点
1/8ダイエー戸塚店内のLAOXでHV-S70CX-a買えました!!
最後の一台だったかも…。
年始から探し始めましたが、ヨドバシカメラ上大岡店は1月末100台入荷予定に対して予約数約140台と言われ諦めました。
YAMADA電機大船店、同横浜本店、SEIYU大船店と確認したけど入荷未定との事でした。
ネットショップも軒並み品切れ状態で、シャープ・ライフプラザですら次回入荷予定無しとなっていることを考えると、在庫「取寄」状態のネットショップは絶望的でしょうか。
とにかく町で電気屋を見かけたら足を運ぶしかないかなぁと思って、買出しに出たダイエーで何気にLAOXを覗いたら一台箱があって飛びついた次第です。
HV-S50CXは見かけるんですけどね。SHARPの隠れたヒット商品だったんですね。
書込番号:4726416
0点
いやぁー、ホントにありませんね。季節商品ということで生産してないのでしょうか?残念です。
書込番号:4729350
0点
私もこの商品を捜し求め、ネットで在庫のあるお店を見つけ18375円で購入しました♪送料込みだったので安い方だと思います。もうここのお店様は完売で在庫なしになっていましたが、ネットで在庫のあるお店を探してみてはどうでしょうか?私も量販店へ行って探しまくりましたが、どこのお店も完売でした。。。
書込番号:4731197
0点
結局、探し求めたHV-S70CXはあきらめました。イトーヨーカドー能見台店でS50CXを発見。即効でGETしました。色も欲しかった青が確保でき満足です。季節家電はホントに購入のタイミングが重要ですね。勉強になりました。
書込番号:4744184
0点
http://www.fifty-fifty.com/
で、一瞬、18,690円+送料でしたが、すぐ売り切れたようです。私は一つ購入させていただきました。
茨城県のケーズデンキでは、特別提供品として2台だけ販売されていました。価格は23,800円。
価格を見て、「特別提供」の意味を納得しました。ノ゚Д゚)ノ タケー!
書込番号:4748570
0点
本日、川崎のコジマにて19800円で購入しました。S70、S50共に2色共在庫はありましたが、S50のブルーは残り1台でした。時期的に在庫がなく諦めかけていただけに箱を開けるのが楽しみです。生まれたて&かさかさほっぺの子供らのプラスとなってくれることを期待。
書込番号:4763401
0点
日中はリビング 寝るときは寝室に持って行こうと思っています
リビングは 木造14畳くらい 寝室は8畳くらいです
兼用で使用するつもりですが やはり大きさとしては
HV-S70CX タイプでないと無理ですか?
あと 蒸気がでるタイプではありませんが
部屋をある程度の湿度に達するのに時間がかかるのではないかと
おもうのですが...
0点
リビングがキッチン・ダイニング・吹き抜けなど他のスペースと空間的に繋がっている場合(ドアで仕切られていない場合)はその広さも加える必要があります。14畳は全てを含んでいますか。?
部屋の換気状態はどうでしょう。自動換気システムなどはついていませんか?
HV-S70CXはプレハブ洋室18畳用なので、出入りの多い14畳のリビングだと、能力的には余裕がありません。
時間が掛るかどうかは設定湿度にもよると思います。
40%程度であれば比較的速やかに上がると思います。が、それ以上は部屋の状態によります。
HV-S50CXを2台購入し、昼間はリビングで2台運転、夜は1台を寝室に持ち運ぶ使い方も考えられます。
書込番号:4640749
0点
ヤクルト飲んでる?さん ありがとうございます
14畳は全てを含んでいて
自動換気システムなどはついていません
ただ窓は 結露防止の専用サッシを使って
部屋の密封度は高いとおもいますが..
やはり 1個では 能力不足のようですね
ご意見いただいた 50を2個購入するか
検討してみます
書込番号:4641101
0点
子供が生まれて、風邪やインフルエンザが心配なので始めて加湿器を買いました。全く無知識で家電量販店へ行き、店員さんの「鳥インフルエンザに効くよ」の一言で決めてしまいました。使ってみての感想ですが、近くにいるとちょっと寒いです。ハイブリット式なので最初は暖かい湯気が出てくるものと思っていたら違いました。それとタンクがまさにペットボトルといった感じでちゃちです。でも、手入れはしやすそうな感じです。今は部屋の湿度もそれほど低くないので、あまり性能を実感できていません。ただ、インフルエンザ対策が目的なのでその時期に活躍してくれることを期待しています。質問なのですが、加湿器は高いところにおいたほうがよいのでしょうか?それから、出てくる風が寒いので暖房機のそばにおいても大丈夫なのでしょうか?最後に暗くするとタンクが青く光るのはかっこいいと思いました。
0点
私も購入しました。
非常に静音設計でいいです。場所はやはり低い位置が良いのはないでしょうか。勢いよく上に向かって気流を作ってますので。
タンクはどのメーカーのもこんなものですし、洗い勝手はいいと思います。
イオンの除菌はシャープの十八番なので期待してます。
うちでは暖房器具と併用して2時間に1回くらい喚起をしています。使い始めてのどのイガツキは減りました。
でもフィルタリングしてもアレルゲンは減るわけないので、毎日の掃除機はしっかりすべきでしょうね。
書込番号:4607775
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)







