このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年1月16日 12:33 | |
| 0 | 5 | 2007年1月14日 14:41 | |
| 0 | 0 | 2006年12月17日 02:47 | |
| 0 | 3 | 2006年12月17日 01:25 | |
| 0 | 0 | 2006年12月1日 21:22 | |
| 0 | 1 | 2006年11月27日 13:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさんと同じような質問で恐縮です。
洋室12畳、和室4.5畳の1F部分に加湿器を検討しているのですが、いろんな書込みを見て参考にさせていただいているものの、間取りが違ったり、使用にあたっての重点部分が異なったりしているので、迷っております。
当方、エアコン暖房をしており、妻も子供もこの時期ほっぺたがまっかっかになって肌が荒れてしまいます。また、子供が近く産まれる予定です。4.5畳の和室は通常仕切っているので、洋室12畳を対象に考えています。寝室ではないので、音は過度にうるさくない限りあまり問題にしていないのですが、皆さんの中で、どのメーカーの、どの機種がお勧めというのがありますでしょうか?何卒良きアドバイスをいただきたくお願いいたします。
0点
洋室12畳なら500ml/hクラスで十分ですが、出入りのあるリビングということや
和室の開け閉めによる湿度漏れも考えれば、少し余裕を持っていたほうがいいかなと思います。
600クラス、できれば700あれば、万一和室を開け放していても過乾燥が防げるだけの能力は確保できるでしょう。
エアコンで暖房されているようなので空気循環は十分ですから、
湿度優先ならスチーム式がおすすめですが、
昼間も在宅で使用時間が長いのなら、ハイブリッドや、ヒータレスでもいいと思います。
ヒータレスで
三菱SVKK606,三洋VW70G
ハイブリッドで
シャープT70CX、松下KLB07、ダイニチHD5004
スチーム式で
三菱SVS706、三菱重工SHE60CD
羅列すれば、このあたりになると思います。
ただ、
エアコンの風の影響もあると思いますが、肌が荒れているようなので
確実に高めの湿度を維持できるハイブリッド式かスチーム式が良いのではないでしょうか。
それと、ちょっと特異な機種で価格も高めですが
三菱重工のナノモイストSHH55CDも目的には叶うかもしれません。
書込番号:5886704
0点
ヤクルト飲んでる?さん、早速の丁寧かつ的確なアドバイスありがとうございます。期待していた回答をくださり大いに役立てたいと思います。店員さんに聞いてもなかなか「結局はどれがいいの??」という結論になってしまっていたもので。
他の方にもいつも丁寧にコメントされていますね、拝見している側としては非常に助かっています。ありがとうございます。
書込番号:5888119
0点
今はマンション(鉄筋)の2階住まいです。
11畳のリビングにエアコンを付けて、暖房としています。リビングには6畳の和室がつながっており、その部屋には小型のセラミックファンヒータがありますが、現状は使用せず、その暖房もエアコンで兼ねている状況です。
エアコンに付いているセンサーによると、暖房時は常に湿度が35%以下となっているため、また、和室で寝ているのですが、朝起きると、若干ののどの痛みを感じていることもあり、加湿の必要を感じています。
他の部屋での使用も考慮して、SHARPの加湿セラミックファンヒーターHX-125CXの様な併用型がお得なのか、むしろ、加湿空気清浄機がよいのか・・・、それとも、加湿器単体の方が良いのか、あまりランニングコストがかからず、今後生まれる子供のために良いものを、どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点
リビング11畳と和室6畳を開放で使っているなら計17畳ですね。
これは加湿能力で考えると洋室換算で21畳相当になるので
空静一体型や加湿付きヒーターの加湿能力で賄える広さではありません。
現行の製品で当てはめるならハイブリッドの700mL/hクラスでも足りないくらい。
同クラスのスチームファン式でなんとかという感じだと思います。
ランニングコストを気にされるなら、ヒータレス運転時の能力が高めの
松下ハイブリッド式KLB07がいいのかも。
それでも十分上がらない可能性が高いですが。
空気清浄と暖房は当面エアコンに任せるとして、
KLB07の外に補助として和室(寝室?)用に小型の加湿清浄機を買う。
または
リビング用に大型の加湿一体型を置き、寝室に500ml/hクラスの加湿器を買う。
どちらかも考えられます。
ほぼ確実なのは、対象となる部屋が広すぎて現行品1台の能力では十分な加湿が出来そうにないという事です。
書込番号:5857577
0点
ヤクルト飲んでる?さん、ありがとうございます。
加湿器に対して甘い考えでいた様で、少し、ショックです。
アドバイスを参考に、加湿器単体で考えてみます。
現状の部屋の使用についてですが、リビングと和室は洗濯物を乾かすときに、開放しています。洗濯物がないときには、リビングのみで生活していますし、今後子供が生まれた際にも、昼間はリビングで寝かす様にするのであれば、リビング単体が確実に加湿でき、和室までの開放の際には、多少の加湿不足は諦めても良いかなと思っています。
また、現状では、和室は、寝る時のみの使用となっていますので、加湿器を夜だけ持ち運べばいいのかなと思います。
また、やはり、ランニングコストは気になりますので、お勧めの、松下ハイブリッド式KLB07を検討してみますが、他にはないのでしょうか?
書込番号:5858209
0点
和室を室内干し場として使っていて、
普段は締め切っている使い方なら、
開放中は洗濯物が加湿物になっているので、
和室部分の広さはさほど考慮しなくてもいいのかもしれません。
リビング11畳に対して能力に余裕のある機種を選ぶことで対応できそうな感じです。
洋室11畳なら400ml/hクラスで間に合うので、
能力の余裕をみても500ml/hあればよさそうです。
そうなれば、てん&はなさんが当初考えていた加湿ヒーターや加湿空静一体型も
選べるということになってきます。
もっとも加湿ヒーターは加湿単独運転でもかなりの電気を食いますので
エアコン暖房の方が効率的ですけど。
寝室で使うとなると就寝時は静かな機種であることも条件ですよね。
ランニングコスト最優先でヒータレス式で選ぶなら
単独機で三菱KK606。
三洋VW70Gも選べますが、静音時の静かさを優先するあまり能力が低いのが難点です。
ハイブリッド式なら
静音時の静かさと能力の高さでダイニチHD5004。
500ml機ですが急速運転で600mlまで能力をげられます。
松下KLB07は700ml機で最大能力は大きいですが、おやすみモード時の能力の低さが難点です。
一体型ならシャープKC51C1か三菱MA516SV。
一体型は静音運転時の加湿能力が低いのが難点。
書込番号:5860037
0点
ヤクルト飲んでる?さん、重ね重ね、ありがとうございます。
どうやら1台の加湿器でいけそうという事で、喜んでいます。
加湿器単体、もしくは空気清浄機一体型で値段とスペックを見て、考えてみます。
ちなみに三洋のVW70Gは赤ちゃん育て雑誌の「たまひよクラブ」でこの冬、読者の一押しのようです(ジャスコで見ました)。
いずれにしても、早く買わないと毎日、のどが痛くて・・・。
書込番号:5863586
0点
加湿器、買いました。
三菱電器のKK606と、三洋VW50Gで迷いましたが、やはり寝室での使用と子供が生まれることを考え、静音性と安全性を最優先し、三洋のVW50Gにしました。
ちなみに、ヤマダ電機で15800円でした。
使ってみて、かなり、スチーム式より大きいですが、その静音性に驚きました。寝室で使うなら、ほんとにお勧めです。
あとは、メンテナンス性ですね・・・
書込番号:5880608
0点
現在HV-S50CXを使用しているものですが、以前から疑問に思っていたことで、使用できる水は浄水器などは通さない水道水のみとのことで(カビ、細菌対策)、我が家では水道には某メーカーの浄水器を使用しており、それにより除去できるものはカビ臭、遊離残留塩素、総トリハロメタン、農薬、濁り、鉄サビ、一般細菌、とのことですが加湿器からはこういった物質などが噴霧されてしまうのでしょうか。ちなみに超音波式の加湿器にはイオン交換型カートリッジというものがついているものもあり、上記のような多種な物質の除去は無理でも無いよりは良さそうな気がします。
ちなみに我が家でタンクにつめる水は、水道水2/3、浄水器を通した水1/3といった使い方をしています。
加湿器ではありませんが、最近エアコン内部の清掃に各メーカーが相当な力を入れだしたのはほんの数年前からですが、アレルギーなどの原因には実はエアコンの普及も関係しているような気がします。とすれば加湿器の水に対する処理のしかたもそろそろ各メーカーが本腰を入れてほしいと思うのですが....考え過ぎかなとも思ってはいますが、皆さんはどう思われますか。
0点
タンクの中に水をためて、それを噴霧するわけです。ですから同じ水と言っても、流水とはまったく異なった性質な訳ですね。それはどういう事かといえば、直感的に言えば「水が腐る」と言うことです。医学的に言い直せば、栄養の少ない水中でも増殖できる菌があると言う意味です。レジオネラ菌など、一部の菌がそうであり、人体に悪影響を及ぼす可能性がある菌もあります。
水道水中に含まれる塩素によって、これらの低栄養状態でも活動可能な菌の増殖を抑制できると言う事なのでしょう。俺も水道水のみを使用することを推奨しますね。
書込番号:5734670
0点
そうですね。
塩素は強力です。
沸騰タイプならまだしもフィルタータイプの加湿器なら
気にしなくても良いかと思います、
逆に塩素が取り除かれた水しか確保できないのなら
加湿器を購入するのはやめた方が良いかと思います。
書込番号:5738443
0点
ちょっとこの場をお借りしてお聞きしたいのですが、家は井戸水しかないためスチーム式(沸騰タイプ?)を購入予定でしたが、カビ、細菌等の問題があるため購入は控えたほうがいいのでしょうか?
書込番号:5768408
0点
加湿機はニオイと騒音の少なさで選びたいと思っております。
今日店頭で運転中のHV-S50CXを見たのですが、騒音の少なさとその他機能についてはいいと思ったのですが吹き出し口に顔を近付けてみたところ、ホコリなのかなんなのかかなりクサイ臭いが感じられ、購入を見送りました。
ニオイのもとが水なのか汚れの蓄積したフィルターなのかはわかりませんでしたが(店員さんに質問せず帰ってきてしまいましたので)、手入れで解決するものならば問題ありません。
すでに使用されているみなさんは出てくる空気のニオイについてはどうですか?気になりませんか?。
ニオイがあり、手入れで解決する場合はどのくらいのペースでどういった手入れをされているかも教えていただけると参考になります。(頻繁に手入れしないとニオイの少ない状態を保てないのならばやはり私には使えません)
使用状況・環境にもよるとは思いますが参考にしたいのでレスよろしくお願いいたします。
0点
初めて加湿器を購入しようと思っているのですが、いろいろ種類が多くて悩んでおります。。
もぅ人気ランキングなどを参考にしてある程度絞ってみて
HV-T50CXとHV-S50CX のどちらかにしようと思います。
クチコミをみるとHV-S50CX がよさそうかなって思うのですが
HV-T50CX の方が新しいモデルですよね。。
新しい方が技術があがってるんじゃ??って単純に思ってしまう
んです。
どちらにしたらいいか何かアドバイス頂けたら幸いです。
0点
T50CXはおやすみ運転と省エネモード、イオンシャワーが追加されてます。
そのくらいですね。
これに惹かれなければS50でいいんじゃないですか。
書込番号:5684537
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)






