HV-S50CX のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タンク容量:4.2L 適用畳数(木造和室):8畳 適用畳数(プレハブ洋室):13畳 その他機能:自動運転 HV-S50CXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HV-S50CXの価格比較
  • HV-S50CXのスペック・仕様
  • HV-S50CXのレビュー
  • HV-S50CXのクチコミ
  • HV-S50CXの画像・動画
  • HV-S50CXのピックアップリスト
  • HV-S50CXのオークション

HV-S50CXシャープ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月 1日

  • HV-S50CXの価格比較
  • HV-S50CXのスペック・仕様
  • HV-S50CXのレビュー
  • HV-S50CXのクチコミ
  • HV-S50CXの画像・動画
  • HV-S50CXのピックアップリスト
  • HV-S50CXのオークション

HV-S50CX のクチコミ掲示板

(150件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HV-S50CX」のクチコミ掲示板に
HV-S50CXを新規書き込みHV-S50CXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

持ち運び

2006/11/20 23:32(1年以上前)


加湿器 > シャープ > HV-S50CX

はじめまして、質問です。

取っ手は付いているのでしょうか?
メーカーのHPでは、確認できませんでした・・・

リビングと寝室を移動させて使用することを
考えているので、水が入ったまま取っ手無しでは
ちょっと持ち運びが出来ないかと思います。

使用なさっている方、ご回答頂けると幸いです。

書込番号:5659721

ナイスクチコミ!0


返信する
歌之介さん
クチコミ投稿数:1件

2006/11/23 21:10(1年以上前)

残念ながら、取手はついていません。
簡単にタンクが外せますから、少しは軽くなりますが、
持ち運びに適しているかどうかは、お店で確認されたほうが良いと思います。(個人で感覚が違いますから)
毎日移動だと、ちょっときついかな?

書込番号:5670260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

価格情報が未登録になったのはなぜ?

2006/11/21 21:38(1年以上前)


加湿器 > シャープ > HV-S50CX

日曜日にあるところで購入しましたが、
その後の価格が気になってのぞいたところ、
価格情報がない状況に?
どういうことなのでしょうか?

書込番号:5662592

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/21 23:58(1年以上前)

単にこの商品を扱うお店からの価格情報の登録がなくなっただけです。
去年モデルなので、別に不思議なことではありませんよ。
S70CXばどは等の昔になくなっているし
S30も最終処分になりつつあり間も無くなくなるでしょう。

書込番号:5663374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/11/22 14:31(1年以上前)

返信ありがとうございます。
あれだけあったお店なのに、いっせいになくなったので
ちょっと不思議です。
こんなもんなんですかね。

書込番号:5664944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/23 16:48(1年以上前)

通販業者の多くは在庫を抱えない商売なので、複数の店で一部の卸店の在庫を売っていることも多いです。
卸店の在庫が無くなれば、その店の在庫を売る全ての小売側も売り切れです。
量販店がオープンセール用に大量に旧機種を買い集める場合などもあるでしょう。
またある点でディスカウント店へ流してしまうこともあります。
なので突然さーっと取扱が消えていっても不思議ではありません。

メーカーの生産が既に終わっている商品の場合、
量販店も売れいきがよく在庫の少ない系列他店へ商品を移動してしまうこともあり
突然現品限りになることもあります。

書込番号:5669223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

加湿機の加湿方式

2006/11/12 11:13(1年以上前)


加湿器 > シャープ > HV-S50CX

クチコミ投稿数:11件

冬季の起床時に、のどの痛みがでることがあるので、
加湿器の購入を検討している者です。宜しくお願いします。

 和室10畳程度の寝室なのですが、暖房機器との
併用は考えていないので、室温が下がるのは避けたい所ですが、
スチーム式では電気代が高いということなので、
ハイブリッド式も検討しているのですが、こちらの形式での
室温低下はどれ位実感として感じられるでしょうか?

 お手入れが簡単で、室温が低下しにくい加湿器の
お薦め商品がありましたら、お教え願えないでしょうか。
宜しくお願い致します。



書込番号:5628761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/12 19:50(1年以上前)

こんにちは。

ハイブリッド式でも気化する時に熱が奪われます。
特にシャープの機種はヒーターが小さいので
省エネ性は高くても、室温低下の傾向が強いです。
S50CXの場合、室温20℃で湿度30%なら噴出しは13度くらです。
湿度が高ければ気化量が減るので温度低下は小さくなります。

室温が低下し難いのはヒーターの大きな機種となります。
シャープ・松下の機種は就寝時に使う静音モードでは
ヒータを切ってしまうようです。

省エネ以外は静音でもヒーターを切らないのは
ダイニチや象印・タイガーの機種。
東芝については良くわかりません。
タイガーは静音でも運転音が高めなので
寝室での使用は積極的には奨められません。
象印の運転音はわかりません。
あえて選ぶならダイニチHD-5004でしょうか。

それでも和室10畳なので、
ハイブリッドの静音モードでは十分な加湿が出来ない可能性も高いです。

書込番号:5630383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/11/12 21:45(1年以上前)

 お返事いただきまして、ありがとうございます。
>特にシャープの機種はヒーターが小さいので
省エネ性は高くても、室温低下の傾向が強いです。

シャープの製品を第一希望に考えていたので、
少しショックですが、購入前に知れてよかったです。
ありがとうございました。
ナショナルのFE-KXB05やFE-KLB05 も同じように寒さが
感じられるのでしょうか。

やはり、エアコンとの併用か、加湿機能付のヒーターを
使用するのが最善でしょうか。
電気代が高いこと、就寝時に暖房機を使う必要性を感じてないことから、加湿機能のみで良いかと考えて入たのですが・・・。
スチーム式のナショナルFE-KHA05や三菱SV-S706
加湿機能付ヒーターのナショナルDS-FK1200や、シャープHX-125CXなどは電気代・お手入れ・温度低下度はどうなのでしょうか・・?

しつこく質問してしまい、申し訳ありません。
宜しければ、お教え下さい、お願いします。

ヤクルト飲んでる?さん、本当にありがとう御座いました。
ダイニチHD-5004も検討してみます。

書込番号:5630961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/13 20:53(1年以上前)

スチーム式やスチームファン式は吹き出しが室温より高いので、加湿気による室温低下はありません。
むしろほんの少し暖まる感じです。
夜中の間に部屋の空気が冷える方が速いですが。

スチーム式は電気代が高いと言われますが、
気化式(ハイブリッド含む)に比べ、加湿器使用中の暖房代が実は下がるんですよ。
また過乾燥を防ぐ程度の湿度(50%くらい)でよければ、
ヒータを切ってFANだけが回っている時間も割と長いので、
カタログに書かれているような電気代がかかることはありません。

スチームFAN式の欠点は、ヒーターのON/OFFで湿度を調節する関係で
FANだけは絶えず一定速で回りつづけるため、寝室使用はややうるさく感じることです。
と言っても、松下ハイブリッド機の”おやすみ”モードと同じレベルですけど。

松下のハイブリッドはヒーターが普通レベル(500ml機で250W前後)なので、シャープほど室温低下は無いはずです。
ただ暖まるレベルではないです。
また、松下機は”おやすみ”モードにするとヒーターがOFFになってしまうので室温低下します。
(FAN音はうるさ目です)
松下で選ぶなら就寝中の加湿能力も考慮すればKLB07のがいいと思います。
”おやすみ”モードもKLB05より若干(本当に若干です)静です。

加湿ヒーターは便利そうですが、就寝中の加温を必要としていないなら、不要かと思います。
加湿運転のみでもスチーム式並に電気代かかりますし、
結構うるさいですから。
加湿ヒーターはお年よりの個室など、電気代より安全を優先するような環境や書斎などの個室で使うのに適していると思います。

お手入れに関しては、最近は大抵の機種で取説が閲覧できるようになっているので、メーカーHPで確認してみてください。

書込番号:5633991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/11/14 12:29(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん、本当にありがとうございます。
スチーム式やスチームファン式を購入を検討してみようと思います。

懇切、丁寧なご回答に心より感謝いたします。

書込番号:5636200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

フィルターについて

2006/11/09 23:20(1年以上前)


加湿器 > シャープ > HV-S50CX

クチコミ投稿数:2件

去年、HV-P70CXの加湿器を購入しました。
去年モデルのフィルターは寿命が6ヶ月のものです。
しかし今年のHV-S50CX加湿器フィルターは12ヶ月になっています。
金額も去年モデルと同じ金額なので今年モデルのフィルターが去年購入した加湿器に使用可能であれば今年モデルのフィルターを購入して使用したいのですが・・・・・?
今年モデルのフィルターはサイズが25cmと3cm大きくなっています。大丈夫でしょうか?

この商品についての質問で無いので恐縮ですがご存知の方はご返信お願いします。

書込番号:5620370

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2006/11/10 10:46(1年以上前)

それはメーカーに電話すればすぐに教えてくれると思うんですが・・。

基本的にサイズが違うんで合わないとは思いますが・・・

書込番号:5621378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

加湿器購入検討中なのですが。

2006/10/27 02:21(1年以上前)


加湿器 > シャープ > HV-S50CX

クチコミ投稿数:11件

加湿器というものをこれまで使ったことがなく、サッパリわからないので教えてください。自分で調べる時間が無く、失礼だとは思いますがまる投げで質問させていただきます。

使用目的は純粋に加湿です。ベビーのための使用なので、付加価値として空気清浄がついているのは魅力ですが、必須ではありません。
また、使用環境は@木造6畳の部屋A木造20畳リビングの二箇所です。@の部屋には暖房器具がエアコンしかないため、加湿機能と暖房機能が両方ついているものがあれば、そちらも使用感やお勧め度含め教えて頂きたい。
@の部屋で主には昼間のみの使用で、
省スペースでお手入れが簡単なもの希望。
Aの部屋では上記2点に加え、静かなもの希望。

後、基本的なことですが、加湿のシステムが数種類あるようですが、それらのメリット・デメリットは何でしょうか。

書いてて自分で嫌になるほどのまる投げな質問でほんと申し訳ないです。アドバイスお待ちしております。

書込番号:5575194

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/10/27 19:22(1年以上前)

各方式の簡単な説明はこちらなどを参考にしてみてください。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kashitsuki/faq/index2_b.html#q01


20畳のリビングは洋室だと思いますが、6畳の部屋は洋室ですか?
一応洋室として書きますね。

赤ちゃんのためとなると60%前後の高めの湿度を維持できる機種となるので
20畳の洋室の広さを確実に加湿するには、
加湿能力800mL/h以上の機種となり、
現行の機種では実質的に三菱重工のSHE120CDくらいしかありません。
ぎりぎり700mL/hの機種を選ぶとしても
湿度が50%くらいでも加湿性能が低下しない、
スチームファン式の機種じゃないと難しいでしょう。
三菱電機SV-S706など。
あえてハイブリッド式で選ぶなら松下FE-KLB07、シャープHV-T70CXまでが限界かと。

外国製の気化式の機種で20畳以上を謳う機種もありますが
日本規格で表示しているわけではないので注意が必要。

加湿器は実際の部屋の広さより適用面積が小さい機種を選ぶと
フルパワーでも設定湿度に達しないため、延々運転し騒音が長く続きます。
余裕のある機種を選ぶのが静に使うポイントです。

6畳が洋室なら部屋の広さ的には何を選んでも加湿できますが、
加湿器のほかに個別暖房機など細々置くと狭くなってしまうので
加湿と温風が単独でまたは併用して運転できる加湿ヒータが適しているんだと思います。
三洋RSF-VW500やシャープHX-125CXなど。
どちらも加湿能力は500mL/hもあるので余裕です。


わかりにくければmまた聞いてください。

書込番号:5576676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/10/28 02:29(1年以上前)

丁寧なご説明ありがとうございます。
洋室と和室では条件が異なるようですね。
存じ上げず申し訳ございませんでした。
また、20畳に使える大容量タイプはあまりないのですね。

少し調べる時間が出来たので見て回ったのですが、
結論が出ませんでしたので皆様のご意見をお伺いしたいです。

6畳洋室(暖房器具はエアコンのみ)・ベビーのため昼間のみ使用
この条件で、
スチームファン式(弱温SFならなお良い)とハイブリッド式、
現状発売されている製品を比較すると、
皆様ならどちらの方式・どの製品を選ばれますか?

また、10畳和室(暖房器具エアコン・ガスストーブ)・就寝中使用
この条件ならばいかがでしょうか。

メーカー側の説明を見ている限りでは、
ハイブリッド式のデメリットがあまり見えてきません。
熱くならないなら、安全面を考えてハイブリッド式かな?
と思うのですが、スチームファン式ユーザー様が
いまだに多いところを見るとあながちそうでもないのでしょうか。
気化式の「冷える」効果はあまりいただけませんし、
加湿率もいまいちのようなご意見が見られましたが、
それでも気化式!という方もいらっしゃるようで…

正直調べてみてさらにわからなくなってしまいました(汗

使用に際するコストパフォーマンスはあまり気にしないので、
お手入れや使用効果での比較ご意見を
お聞きできると嬉しいのですが、お願い致します。

書込番号:5578118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/10/28 02:44(1年以上前)

連レス申し訳ございません。
ヤクルト飲んでる?様にご推薦頂いた、
SANYO・SHARPの2商品サイト拝見してまいりました。
SANYO RSF-VW500のほうは、何方式にあたるのでしょうか?
両製品とも、かなり良さそうな印象を受けましたので、
6畳洋室のほうはこちらのなかから検討いたします。

もうひとつの和室のほうは、暖房機能無しでよいのですが、
お勧め製品ございましたらお教え願います。

書込番号:5578140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/10/28 13:25(1年以上前)

加湿器を選ぶ場合、
和室はタタミや襖・障子の紙、柱や天井の木材など湿気を吸いやすい材料が多いので
洋室にくらべ1.6倍くらい加湿能力が大きいものが必要になります。

加湿ヒーターの加湿方式はSANYO・SHARPとも、ハイブリッド式になります。
この他、上で書き忘れましたが松下DS-FK1200も同程度の能力の機種としてあります。

ただ、6畳は実質赤ちゃん専用の使い方のようなので、
立ち上がりが早く高めの湿度を維持できる小型のスチームファン式とエアコンの組み合わせがよいようにも思えます。
三菱SV-S306、三菱重工SHE35CDなど。
加湿ヒータで暖房するよりエアコンのほうが効率もいいんじゃないでしょうか。
それにハイブリッドも気化式なのでカビが出ない保証はないです。
また加湿ヒータでの加湿はスチーム式より消費電力が大きいのが難点。


10畳和室のガスストーブはFF式ですか、それとも開放式(換気が必要なタイプ)ですか。
FF式なら暖められた乾いた空気が出てくるだけなのでエアコンと同じ扱いですが、
開放式は燃焼による水分が窓に結露を生じさせるくらいの量で出てくるので、
加湿の必要性の有無から判断することになります。

就寝中の連続使用と言うことなので、ストーブがFF式ならば、
静音モードのあるハイブリッド式あたりの機種でもよいかと。
ただし、静音モードでは加湿能力が半分以下になるのが普通なので、
就寝前に普通運転で十分に湿度を上げておかないと能力不足を感じることも。
和室10畳なので各社の600ml/hクラス以上の製品から選べばよいと思います。
と言っても、この大きさだと松下とシャープくらいしかないですが。
またはスチームファン式の湿度設定を下げて省エネ運転で使うか。

書込番号:5579092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/10/28 13:55(1年以上前)

電気代が高いはずのスチームファン式の満足感が高いのは、
どんな状況でも常に最大能力で確実に加湿できる安定性にあります。
朝起きて5℃くらいしかない部屋を加湿しろといっても、
ハイブリッドでは寒い風が出てくるだけで、
部屋がある程度暖まらないことには能力が出てきません。
(気化式は気温が低いほど能力が低下する)

上にもちょっと触れましたが、ハイブリッド式は気化フィルターが温風で暖められるため
雑菌がヒータレスより生えやすい欠点がありました。
もっとも各社とも何らかの抗菌防カビ処理をしているので、ヒータレスに比べて
特段にカビが生えやすいということでもないのですが。
ただ、一旦手入れを怠ると温風を当てている関係で、ヒータレスよりニオイが発生し易くなるなどの症状が出るのも事実です。

ヒータレス式は気化方式なので湿度が上がるほど加湿能力が落ちてしまう宿命があり、
周りの湿度が40%を超えると顕著になり、50%まで届くかどうかという感じです。
ヒータレスは加湿する使い方ではなく、本来は過乾燥を防ぐ使い方が適しています。
冬に湿度が30%を切るような時でも、室内は最低40%くらいは維持できる感じです。
外国製のヒータレス式製品が加湿能力の割に広い適用面積を謳っているのは、
過乾燥が防げる広さと認識しているからです。

私もボルネード社の気化式をリビングで使いますが、
あくまで過乾燥対策とサーキュレーター効果を期待してです。
(10月なので今はまだ水が入ってない!)

ヒータレスは加湿速度が遅いが電気代がかからないので、
基本的に1日中(半日)点けっぱなしの使い方がよく、止めるのは水補給とフィルターの手入れくらいです。

書込番号:5579159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/10/30 01:18(1年以上前)

どの方式も、一長一短なんですね。
家電メーカーに振回されている気がしてきました(笑)

6畳洋室について
やはり、加湿機能付きのヒーターよりもエアコンの方が暖房効率は良いのでしょうか。残念。
でしたら、アドバイス通り、小型のスチームファン式を検討致します。

10畳和室(寝室)について
ガスヒーターは、取説に「換気が必要」との記載がございましたので、開放式のようです。
(ガスヒーターの方式について全く無知なもので…)
ですが、就寝中は使用致しません。
寝入りに1時間程度でオフタイマーで切ってしまい、
また起床時に合わせてオンタイマーで暖めておく、という使い方です。
あと、関係があるかはわかりませんが、
和室は実際は8畳なのですが、気密性が低いので、
10畳程度の加湿力が必要かと思いそう書かせていただきました。
実際には8畳の和室が、2面はふすまで他室と隣接しております。
1面は障子で、障子の向こうは廊下があり、
その廊下の障子とは反対側は全面窓になっております。残りの1面は壁です。
以上の条件下で、加湿は必要でしょうか??

また、6畳洋室で検討しているものを、
夜だけ移動して寝室で使う、というのもアリでしょうか?


余談ですが、
ペットボトルを挿して使うものや、タマゴ型のものなどがある『卓上用』(?)加湿器は、
実際どの程度の加湿効果を期待できるのでしょうか…

書込番号:5585161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/10/30 01:33(1年以上前)

上でお勧め頂いた、三菱SV-S306のひとつ上のサイズ(?)のSV-S506を、
昼夜兼用で、というのは如何思われますか??

書込番号:5585203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/10/30 15:58(1年以上前)

縁側付きの和室なんですね。いいですね。
ストーブは壁からガスホースで繋がっていれば開放式(要換気)
壁に固定されていればFF式です。

和室は調湿作用が大きいので多湿や過乾燥になりにくいのが特徴。
就寝中の加湿が必要かどうかは、市販の湿度計を部屋の真ん中に置いて判断するのいが確実です。
(和室の場合は畳や壁の近くに置くと正確な湿度が把握できません)
1000円程度のもので構わないので、1台くらいあってもいいと思いますよ。

6畳用の加湿器を持ち運んで使うのは構わないと思います。
そのために506のようなクラスの物を選ぶことも。
(506クラスで足りるかは微妙ですけど。)
ただし、三菱(の506)は静音モードがなく、運転音が30dBを超えている(31dB)ので、
寝室で使用した場合、人によっては耳障りと感じる可能性も有ります。
寝室兼用で選ぶなら、20dB台の運転(モード)が出来る機種を選んだ方が無難だと思います。
夜間の静けさの程度や個人差、慣れによっても感じ方が違ってくるので一概には言えませんが。

兼用で使う場合も含めて静かさを重視すれば、ダイニチのハイブリッド式HD-5004が割とお奨めです。
私が通ったことがある医院や薬局もダイニチの前のタイプを使っています。
シャープや松下のように○○イオンが出てくるわけでもなく、ごく基本的な機能ですけど。
イオン機能が欲しいなら静かさでシャープがいいと思います。

ペットボトル加湿器は小型・安価で、CCP製品などがネット通販などでも取扱が結構ありますね。
このタイプはペットボトルを立てる構造のため安定性が悪くなりがちで
国民生活センターのテストで安全面にやや難があると指摘されてます
少なくとも、倒れて直ぐに対応できない状況(乳幼児用や就寝中)で使うのはお奨めしません。
ちなみに、大半は洋室で4.5〜6畳程度の加湿能力です。
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20051107_1.html

書込番号:5586328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

加湿器 > シャープ > HV-S50CX

クチコミ投稿数:8件

1才の娘に喘息の気があり保湿をしっかりするように言われ、
昨年春より加湿器を使用しています。
今シーズンもそろそろ使用したいのですが、昨年3月より使用していたもの
(三菱SV-S504)の蒸発皿の奥の掃除できない部分、水が通ってくるパイプ部分を覗いたら
水垢がかなりたまっています・・・。自分で洗浄できないので(クエン酸などの洗浄剤は使用不可ですし、細いブラシなど使っても届きそうになく水垢がかき出せません)、
昨年春と昨年冬〜今年春というたった2シーズンしか使っていませんが
買い換えやむなしかなと思っています。

今回購入の条件として、重視したい順から
・とにかく掃除・メンテナンスがしっかりできて(水の通り道はできるだけ自分で頻繁にチェックしてちゃんと掃除したいです)、なるべく長く清潔に使えるもの
・オフシーズンに入るに際しての水抜きなどがしやすく、清潔に保管できるもの
 (使用したいのは10月〜翌年5月くらいまで、6-10月は寝室クローゼットでの保管を考えています)
・幼い子がいるので、万一倒れても安心なもの(気化式かハイブリッド式?)
・カビ・ウイルス対策がしっかりしていればベスト
・省エネ運転モードがあればいいな
・15000円未満
という風に考えているのですが・・・・

上記のような条件で、候補となる機種にはどのようなものがあるでしょうか。
また、一般的に、加湿器の寿命はどれくらい(何年or何シーズン)を目安に考えるべきでしょうか。
せめて3年(6シーズン)くらいは使いたいのですが・・・。

お教えいただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:5521336

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2006/10/09 18:37(1年以上前)

はじめまして

私も、父の勤めていた、某電機メーカ様には申し訳ないと思っています。
残念ながら、フィルターのタイプのメンテナンスは非常に根気が要ります。

大変残念ですが、個人的には象印様のタイプが、よいと思います。
ただ、取り扱い、やけどに注意必要です。ポットと同じです。

あとですが、個人的には、気に入ったメーカー様の製品お願いします。
電機メーカー様、勤めていられる方は、自社製品購入しています。

愛社精神、大事です。
加湿器、製品化、一番、電気製品の中で、難しいと思います。

いまだに、残念ながら、よい製品、めぐり合えていません。
迷走中です。。。

残念ながら、6年、風邪、私の場合ひいていません。。。
残念ながら、私は、象印の社員ではありません。

私の場合、絶対風邪、ひいてはいけないといわれています。

参考です

書込番号:5521897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2006/10/10 19:03(1年以上前)

こんばんは

ようやく、象印様書き込みありました。
いちど、みらるると、よいと思います。

ちなみに、学生時代、父の勤めている会社で、商品開発研究所、
いちど見学させてもらえました。
外から見ると、みんな、こんなに暇なんだと、目が点になりました。
たぶん、暇な中から、新しい商品が出てくるのだと思いました。
その後、ある商品がでました。

もし、自分が作るんだったら、むにや、むにや、むにや、と、
むにや、むにや、むにや、使えば丸く収まります。
現実的には、無理なのですが。。。

いろいろ使われると、よい商品が出てくると思います。
気に入った、商品が、一番です。。。

電気の世界は広いです。。。

書込番号:5525107

ナイスクチコミ!0


vollovさん
クチコミ投稿数:4件

2006/10/12 09:13(1年以上前)

はじめまして

私も新聞屋さんからもらった加湿器からはじまり、満足できずに何度か買い替えしてきました。
しかし、昨年VENTA(ベンタ)を購入してからは機能・保守性等、全く不満もなく非常に満足しています。

空気清浄機能(空気を水で洗う感じ)があり、普通に掃除しているにも関わらず、水にたまった繊維やほこり?を見るとぞっとします。

保守性については機構がシンプルな上、モーター周辺も含めてばらして掃除できるので手が届かないところがありません。

若干予算オーバーになりますが、個人的には非常にお勧めです!

書込番号:5529876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2006/10/12 21:40(1年以上前)

vollov 様へ

こんばんわ
VENTA(ベンタ)の名前は知ってはいるのですが、
もう少し説明、できればお願いしたいのですが、
詳しくないからです。

水の量が、ペットボトル、何リットルぐらい入るかなのかと、
だいたい、日に、どのくらい補充なのかと、
掃除するときの方法です。
掃除の際に、本体ごと運ぶかなのかです。

なぜかと、ゆうと、実際、品物、見たことがないからです。
ホームページだけで、製品、内容がつたわってこないからです。
詳しいことがわかると、選択肢が増えるからです。

最近は、風邪にみんなびんかんになっているからです。
けんこうが、一番だと思います。そのためには、ある程度の支出は大事だとおもいます。

お手数ですが、もしよければ、教えてほしいのですが。
よろしくお願いします。

書込番号:5531304

ナイスクチコミ!0


vollovさん
クチコミ投稿数:4件

2006/10/13 14:32(1年以上前)

ポチアトム様

他製品の掲示板で恐縮ですが、情報は多いほうがいい(?)
と勝手に理解し、分かる範囲でご回答致します。

ホームページをご覧になられているということなので既に
ご存知かもしれませんが、3種類の大きさがあり
約5リットル〜10リットルの水が入るようになっています。

構造はいたってシンプルで、ちょうど真ん中あたりから
パカッと上下に分かれるようになっています。
下半分は水を入れるだけの容器みたいな感じで、それに
でっかいローラーみたいなのをセットして、上半分をかぶせる
ようになっています。
(イメージわきづらいですね・・・  -_-;)

補充の量は充填されている量が多いこともあり、しょっちゅう
追加する印象はありません。

なお、掃除の際には本体丸ごとキッチン、あるいは風呂場に
持って行ってメンテしてます。

無骨な見た目ですが、国産にはないほど保守性が良く、
上半分のモーター格納部分もばらばらに開けることができて
「え?こんなところまではずれるの?」という感じで
シンプルな機構とあいまって、手が入らないところが
ないほど隅々までメンテできます。

うまく表現できないですが、このような感じです。


書込番号:5533245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2006/10/13 21:29(1年以上前)

vollov 様へ

返事が遅くなり、すみませんでした。
書き込み、大変わかりやすいと思います。

最近の風邪、大変、個人的に心配です。
そのため、書き込み、おおいと選択肢が多くなります。

健康維持できれば、多少なりとも医療費の貢献、電気代の貢献ができると個人的に思います。
確かに、お金かかりますが、ほかの方への迷惑防げます。

大変ありがとうございます。
私も、価格コムの書き込み、いつも参考にしているからです。

今後ともよろしくお願いします。
それではまた。
m(__)m

書込番号:5534270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/14 21:30(1年以上前)

超音波式(あるいは併用する方式)だけは避けたほうが良いように思います。
水と共に、「水に溶け込んでいるもの(ほぼ)全て」を飛ばしますので。

殺菌を考慮すれば、加熱式が良いのですが、転倒したときに火傷の危険性はありますので(ウチにも幼児など子供がいるので気持ちは理解しています)、できるなら大きな不燃性の(例えばアルミ)容器のようなものに加熱式加湿器ごと入れておくことを薦めます。

なお、何年か前に送風ファンで蒸発させる方式を買ったのですが、気化熱で「寒くなる」ので使わなくなりました。気化させた水蒸気は多少熱するタイプだったと思いますが、気化熱に対して全然足りない仕様でした。その後何年か箱の中で眠っているので、内部の蒸発用部品などは(キトサン使用でうんぬんとの能書きはありましたが)カビだらけになっているのは確実なので、文字通り死蔵状態です。

現在、ウチで確実に使用可能なのは、(すでに書き込みにあるような)ポット式?の加湿器です。一応湿度計測もしているようです。

書込番号:5537458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2006/10/15 17:35(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが 様へ

はじめまして。

私が、加湿器にこだわるのは、訳があります。
ここ、数年、海外に仕事で、出かけられる方が増えたからです。

どこの、メーカ様でもよいのですが、個人的には、最低各家庭に一台、希望しています。
そうすれば、危険率の低減も期待できます。

医療費の削減と、電気代の貢献、景気がよくなる、もあるからです。
さらなる、書き込み期待しています。

書込番号:5539858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2006/10/15 18:24(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん

>超音波式(あるいは併用する方式)だけは避けたほうが良いように思います

しばらく前、雑菌をも飛ばすため健康に悪い、と社会問題(?)になりましたね。
現在大手メーカーが売っているものであれば、何らかの形で課題を解決しているかと思います。(希望的観測、未確認です)


>なお、何年か前に送風ファンで蒸発させる方式を買ったのですが、気化熱で「寒くなる」ので使わなくなりました。

加湿器は加熱型か蒸発型(超音波式もこっちに含めちゃいます)のどちらかになりますが、どの方式でも、水分が蒸発する分気温が下がり、その分過熱しなければ室温を維持出来ないのは同じかと思います。前者はヒーターを持っているので単体で使えますが、後者の方がエアコン等の効率的な加熱を使える分、電気代は安いかと思います。


雑菌を気にするならホームセンターで1000円台で売っているような安い奴を毎年使い捨てにするという手もあるかも知れませんし、もっと気を遣いたいというのはこんなのもあります。三洋電機の、電解水の加湿器です。どこだったか忘れましたが、個人的に信用しているサイトで結構誉めていたので覚えてました。(うろ覚えごめんなさい)

http://www.sanyo.co.jp/vw/cfk_vw50g/index.html

ちょっと話はずれますが、僕は空気清浄機に松下電工のナノイーイオンの奴を使っています。「ナノイーイオン」なんて「マイナスイオン」の親戚っぽく名前も怪しいしあまり期待はしていなかったものの、当方花粉症のため藁をもすがる気持ちで買いました。ところが花粉除去だけでなく消臭効果も予想以上にあり、室内でくしゃみが出ることが皆無になりました。そのナノイーイオン機能を加湿器に搭載したものがこれです。

http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=FE-KXB05


両者とも15000円はちょっと超えるかも知れませんが、赤ちゃんの健康のための投資なら、医療費にかけるよりは前向きかも。。。


あと、加湿器ではないですがこんな方法も。

・部屋のストーブの上にやかんを置く・・・今はあまり見かけなくなりましたけどね。

・熱帯魚を飼う・・・意外に効果有り! です。部屋の中に水がありますから。魚を入れずに水だけ循環させるのも有りかな?

書込番号:5539977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2006/10/15 22:21(1年以上前)

うーむ。。。様へ

書き込みありがとうございます。

我が家では、6年間、風邪ひきそうにはなりますが、風邪ひいていません。
我が家では、ばかおやじとよばれています。
ちなみに私は、一般人です。

くどいかもしれないですが、さらなる書き込みお願いします。
細菌、ウイルスに対抗したいからです。
まけるわけにはいかないからです。
m(__)m

書込番号:5540787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/10/15 23:52(1年以上前)

こんばんは。質問しておきながらハプニングのため先週一杯
こちらを覗いて目を通すことができませんでした。
沢山のアドバイス、ご意見、ありがとうございます。
言い忘れてしまったのですが、実はVentaは既に居間で使っています。
とても良いので今回購入で使用を予定している部屋用にも欲しいのですが・・・
ちょっと予算オーバーでどうしようかと・・・
こちらの書き込み、よく読み込んで、主人とも相談していいものを決めたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:5541184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2006/10/16 19:08(1年以上前)

こんばんわ

私も、最後の書き込みします。
電気代から、検討しました。

1000w、22円から26円とします。
平均、300wとしますと、月、3000円で、10月から3月まで使用しますと、15000円です。

空気清浄機付加湿器、40000円ぐらいしても、おそらく3年から5年使用できればよいと考えています。リサイクルの観点から最低5年以上です。

あと、TYPEですが、煮沸タイプ、個人的にはすきなのですが、我が家の場合、石油ファンヒータ使用していますので、最近、出てきた機種一度選定してみたいです。選定メーカ様、好きなメーカでよいと思います。ただ懐がですが。。。いつ買えるかです。我が家には車よりも大事です。

あと、形式については、やはり大学教授が判断するべきなので、専門家の判定が一番です。医療機関には、現在ほぼせっちされてるみたいです。

私は、自然と煮沸、いままで使用していますが、エアコンか石油ファンヒータ使用するかで選定が決まります。

私の場合の参考です。

ちなみに、空気清浄機、現在、3台あります。
風邪、引くわけにいかないからです。

やはり、気に入った、ものが一番だと思います。

書込番号:5542750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/17 08:24(1年以上前)

電気代を考えると加熱式は一番不利ですが、やはり【殺菌・滅菌】のためには加熱式が最良ではないでしょうか。

非加熱の抗菌仕様もありますが、あれは効果としては加熱式に及ぶものではありませんし、そもそも「大企業製だから安心」という考え方は、ここ数年の馬鹿げた工業製品による死亡事故を勘案すると、とても妄信できるものではないことはあきらかです。

※大学の教授うんぬん、と書かれていますが、専門分野を少しでもはずすと、一般の人間よりも無茶無茶な論理展開をする割合が少なくないことをご存知でしょうか? 真実を追究するよりも持論の勢力を伸ばすことに注力する割合のほうが圧倒的に多いものと考えたほうが無難かと思います。大学と共同研究して(大学と教授の質と研究テーマにもよりますが、徒労と出費だけが残った、という企業側研究者なども少なくないと思いますよ(^^;。
おそらく本件について大変ありがたい真っ当な学術データを持っているような大学教授は、全くいないか、いたとしても大変少ないように思います。


また、先に
>超音波式(あるいは併用する方式)だけは避けたほうが良いように思います。
>水と共に、「水に溶け込んでいるもの(ほぼ)全て」を飛ばしますので。
と書きましたが、水道中のミネラル分などまで極めて微細な粉塵として信じられないようなところまで送出します。
例えば、CDプレーヤー内のディスクに、VHSデッキの中のVHSテープのカセットハーフのくぼみの部分にまで、「白くうっすらとしたもの」を付着させます。もちろん白カビではありません。
人体にも入ってくるものと思われます。ミネラルなどですから、それ自体は基本的に無害ですが、微細な粉塵の状態で肺に入るとなると、歓迎できるものではありませんね。

あえて使うならば、薬局で18リットルの蒸留水を注文して、これを使えばミネラル分などの噴出は殆どなくなります(蒸留水の質次第)。


また、喘息に対して、石油ストーブは避けたほうが良いので、おそらく使ってはいないと思いますが、ガスストーブもできれば避けましょう。ただし、どちらも燃焼反応によって、必ず水分が出るという利点はあります。

常に洗濯機内を衛生的にできるのであれば、洗濯物を室内に「順繰りに」干して、そこからの湿気を利用したほうが、良いのかもしれませんが、洗濯機内の衛生面を確保する手段が事実上無いようなものですから難しいところですね(^^;

書込番号:5544464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2006/10/17 09:00(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが様へ

おはようございます
誤解うけると、まずいので書込みします。

大学の教授うんぬんと医療関係の方たちですが、まずどの方式がよいかは決していってはくれないです。私もいちど聞いてみたいなと思ったことありますが、とてもそんなこと聞けないです。

以前、あるホームページでかかれていましたが、いつのまにかなくなってしまいました。いまでもなぜかなと思っています。

それは、おそらくカビとの戦いだったのではと推察しています。
真意のほどは、わからないです。

暗弱狭小画素化反対ですが様へと、私の思いは同じではないかと思いますが、煮沸タイプが最強ではないかと思います。ただ懐、直撃ですが、安心できると思います。経験からです。
6年、風邪ひかず、ばかおやじと、証明されています。

赤ちゃんにはやさしいのではないかと思います。
赤ちゃんと聞くと、やはりどのタイプ使っても、健康管理には十分な注意、気ずかいが必要だと思います。
両方あれば、ベストです。どちらがよいのかわからないからです。

石油ファンヒータなどはおっしゃられるとうりだと思います。
赤ちゃんには、直撃だと思います。

大変すみませんでした。m(__)m


書込番号:5544509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/18 01:47(1年以上前)

ポチアトムさん、強固に反論しているわけではありませんのでお気遣いなく(^^;

あと、書き忘れましたが冬場に加湿すると、窓や壁(反対側が外壁)は当然として、室内の風通しの悪い部分には【カビ】が生え易くなります。
温度ムラや湿度ムラを軽減するためにも送風機か(冬場であっても)扇風機の併用をお勧めします。


加湿してカビの胞子が充満してしまったほうが、喘息への影響が大きいかもしれません。


※「冷える原理あるいは涼しくなる原理」について考えたことのない人からは、冬場に扇風機の使用をバカ者扱いされてしまうかもしれませんが、そのような人は無視しましょう(^^;

ちなみに、ウチの寝室には極力単純な構造の壁掛け式扇風機を設置しており、方法として邪道なのですが、主に調光用に使われる「サイリスタ」で極めて微風になるようにしています。
微風でも室内の空気の循環に役立ち、微風なので寒さも殆どありません。

※扇風機の首振り動作をさせないようにすれば、サイリスタの利用が可能です。原始的な回路構成の製品ならば、その誘導モーターをサイリスタで実用的に回転速度を制御可能です


なお、個人的には自宅で風邪をひいてしまうよりも、電車など通勤時に伝染しているような気がします。特に研修などで大阪に出ると感染しているような気がします(^^;
引きこもっていては(少なくとも)収入を得ることができませんから、通勤しなければならないので、自宅の湿度管理を特に積極的にやっているわけではありません。

もひとつついでですが、薄い使い捨てマスクを常時しておくだけでも、呼吸器への湿度供与に有効です。体からの廃熱が抑えられるので、シャツ一枚分以上の保温効果もありますから、室温を1度上げるよりも効果があります。
マスクを付けたまま眠ることができるようになっても、朝起きたら外れてしまっているのが難点ですが(^^;

書込番号:5546934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2006/10/20 01:03(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが様へ

こんばんは

そうですね、いまだに加湿器だけは、迷走しますね。
通勤時が、一番、無防備ですね。体調管理とマスク、自己防衛しかないと思います。

安全、健康が大切だと思います。

また、どこかで会えるような気がします。
ちなみに、サイリスタ、懐かしいです。。。
おやすみなさい。

書込番号:5552566

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HV-S50CX」のクチコミ掲示板に
HV-S50CXを新規書き込みHV-S50CXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HV-S50CX
シャープ

HV-S50CX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月 1日

HV-S50CXをお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング