このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年12月13日 09:20 | |
| 0 | 3 | 2005年12月6日 21:49 | |
| 0 | 2 | 2005年12月5日 20:05 | |
| 0 | 2 | 2005年12月5日 16:59 | |
| 0 | 1 | 2005年12月1日 13:02 | |
| 0 | 0 | 2005年11月29日 19:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
加湿器の購入でこちらの機種かサンヨーの気化式の50VFかで迷っています。気化式のは何といっても電気代の安さが魅力ですが加湿力にやや不安があります。利用は主に就寝時です。家は築30年以上の木造一軒家でガラス戸のためすきま風が入ってきます。また寝る時は暖房は使用していません。このような状況でも気化式で大丈夫でしょうか?またこちらの機種の省エネモードだと電気代がかなり安いようですがこれは気化式と同じ仕組みになるのですか?おやすみモード(?)とは異なる方式なのでしょうか?すみません、製品説明をみていてもよくわからなかったのでアドバイスよろしくお願いいたします。
0点
すみません、50VFではなくVX50Fでした。また先程おやすみモードとかきましたが、おやすみ運転、清音運転、省エネ運転の違いがよくわかりません。
書込番号:4652550
0点
SHARPのユーサーです。おやすみ運転は、ハイブリッド方式のまま、風量をリニア制御して(若干風量も落とす)静かにしたものです。省エネ運転はヒーターを切って気化方式にした物です。(電気代はかなり抑えられます)
自分も築40年位の木造住宅ですが、おやすみ運転でも加湿されます。起床時は大体室温8度、湿度60〜65%となっています(デジタル温湿計によると)。気化方式(省エネ運転)では、使用した事が無いので判りませんが、以前使用していたHV-N50CX(-S50CXの2?世代前の機種)では、10度以下の室温の時省エネ運転では、ほとんど加湿出来ませんでした。
書込番号:4652626
0点
気休めかもしれませんが、インフルエンザに多少なり効果有るか?と思い買いました。
価格はベスト電器で店頭表示19800円でしたが、15800円位が相場だと思い聞いてみたらOKでしたので購入。
長い値引き交渉はあまり好きではないので「15800円になる?」・「出来ますよ!」でしたから
もっと安く出来るのかもしれませんが・・・
さて、使用感は心配していた静粛性も問題無く、就寝時に枕元に有っても気にならず良かったです。
強運転でもリビングでTV見てれば、騒音は気になりません。
一つ質問ですが、タンクのブルー照明のON・OFFで除菌クラスターの違いは有るのでしょうか?
説明書見ても、操作パネルの緑ランプ/操作ランプの緑ランプ+ブルー照明=除菌クラスタ運転中と見えて
違いが分かりません。単なる演出?とも思えるのですが如何でしょうか?
0点
タンクのブルー照明は「除菌クラスター」が効果アルっぽく見せるための演出でしょう
光っていると なんか効いてるような気になりませんか?
何か意味があるのなら「このブルーの光が・・・」と効果がありそうなことが
目立つようにカタログ記載されるでしょうからね
まだまだ シャープはこの路線ですかね
書込番号:4602696
0点
ありがとうございます。
あのブルー自体に効果が有るとは思いませんが
ブルー照明有り時と無し時で、除菌クラスターの強弱等の運転に違いが有るのか?疑問に思いました。
書込番号:4602937
0点
アレはタンクランプの名の通り、タンクの照明だと思います。
灯りを消した暗い部屋で見ると水の残量が一目でわかります。
まるで蛍光塗料の入った水のようで綺麗でもありますが、うち
では夜だけ点けて水の残量を確認するのに重宝しています。
(水がなくなればブザーが鳴りますがなんとなく視認の方が
好きなので)
書込番号:4636059
0点
大学受験を目前にした子供用の購入で,今日,3時間余り見て回りましたが決断が出来なくて焦っています。どなたか御教示下されば幸いです。
検討前提条件:
・鉄筋コンクリート造りの6畳和室
・その部屋で現在は800Wのハロゲンヒータを使用
・他の部屋用に暖房器具の買い増しニーズあり
などといったところで,具体的には,
HV-S50CX vs HX-124CX の選択で,私の地元では両者の実勢価格は同等なので,悩みまくっています。
機能的に考えれば,セラミックヒータに加湿機能を付加した製品は一挙両得だし省スペースだと思う反面,中途半端な気もします。
実は,HX-124CXにほぼ決めていて価格交渉直前に販売店員に「セラミックヒータの加湿機能はおまけレベル」と言われて揺らいでしまいました。
6畳用加湿能力だけで評価すれば遜色ない筈なんですが・・・。
0点
HX-124CX は加湿量も450ml/hと充分にあるかと思います。
販売員は言いすぎかとも思いますが、勉強中というか、おきている時に124CXを使うならば、いい機種だと思います。
就寝時には使うのは厳しいですが。(タンク容量不足&騒音)
書込番号:4630259
0点
HX-124CXを買って,今,帰ってきました。
価格の★さんに頂いたコメントのおかげで迷いを払拭できました。
ありがとうございました。
これから試運転ですが,ここでのレポートは板違いですよね?
書込番号:4633117
0点
通常は省エネうるおいで使っています。
リビングに置いていますので、夜間就寝時には加湿のボタンを押して消灯してクラスターのみで運転してます。
朝、起きてみると結構FAN音(省エネうるおい以上)してまして、タンクの水も省エネうるおい時より減っています。
なんでかな?
0点
説明書によりますと、タンクに水が入っている状態では、加湿を切っても送風により加湿されますので、クラスターイオンのみの運転時には、タンクの水を抜く様に書かれています。
ここから自分の勝手な予想ですが、加湿運転では室温、湿度を測定し風量のコントロールで加湿量をコントロールしていますが、加湿を切ると一定の風量が常に出て、勝手に加湿されているのだと思います。
自分も購入後不思議に思い、説明書を熟読したら書いて有りました
書込番号:4632664
0点
そうでしたか・・・
やっぱり説明書は読まなくてはいけませんね。
ありがとうございました。
書込番号:4632690
0点
扁桃腺が弱いのと、乾燥で皮膚の痒みが増してきたので加湿器の購入を検討しています。
この機種のウリのひとつ"プラズマクラスター"イオン除菌なんですが、加湿中つけっぱなしにした方がよいんでしょうか?
つけっぱだと電気代も気になるし…使用されてらっしゃる方の状況はどうでしょう?
0点
自分は部屋に居る時は、加湿。家に居ない時はクラスターイオンのみ、24時間運転しています。加湿はヒーター等使用するので、若干電気代が掛かると思いますが、クラスターイオンのみは殆ど電気代が掛からないと思います。(空気清浄等と異なり、風量が変化する訳でも有りませんし)
書込番号:4621586
0点
ナショナルのFE-KLA05するか悩んだ末、省エネや運転音のわずかながらの良さからケーズデンキで15,500円(送料・税込み)でこのシャープの機種を購入したのですが、商品が届いて箱から取り出す際、本体にハンドルがなかったため箱を足で挟み込み箱の奥底に手を突っ込んで取り出すハメに・・・。
しかも説明書によると本体を持ち運びするには、4.2リットル入る水タンクをはずしてから本体底面を両手で持ち上げ、タンクと別々に持ち運ばないといけないとのこと・・・・。(水位上昇による水こぼれ防止ためと記載してあるがそんなの面倒臭くていちいちやってられない)
そのためか水タンクは持ち上げれば本体から簡単に外れはするがそれがかえって予期せぬことでぶつけたりしてはずれはしないか不安の種にも・・・。
商品を選ぶ際、ハンドルの有無まではチェックしていなかった自分が悪いが今どきこのような機器にはハンドルないし本体に持ち運び用のへこみがあって当然かと思う。(水こぼれ防止も製品を設計する際に対応すべきこと)
この機種の本体重量は4.4kgあり、タンクが満水の時には8.6kgにもなるため、年寄りや腰痛持ちの人は持ち運びする際にはひょっとしたら持ち上げ方に注意しないといけないかもしれないので今後この機種を検討される方は利便性にも留意した方がいいかと思います。
(ちなみにナショナルのFE-KLA05はカタログによると本体重量4.7kgでタンク量4リットルでこの機種とほぼ同じです)
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)






