- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2週間前に通販で購入しました(14,500円)。
24時間おやすみ運転で使ってしていますが、つらかった喉の痛みが、うそのように無くなり感動しています。
ちなみに使用環境は約17畳のリビングダイニングキッチンです。
おやすみ運転で使用している理由はうるさいからではなく、それで充分効果があるからです。うるおい(自動)運転にしたことがありません。使用環境にもよるのでしょうが、おやすみ運転での音はまったく気になりません(運転していることを意識したことがありません)。
パワーは充分なので、上位機種のS70を使う環境って、自宅ではあまりないように思います。オフィス用なのかな?
結露もしないし、ほんと良くできています。
乾燥に悩んでいる方、買いですよ!!
0点
この製品と三菱の「ほんのりあったかスチーム」SV−S505で悩んでます。
要は除菌イオンがどのくらい効果的かで決めたいのですが、
@インフルエンザウイルスにも効果があるのか?
A10畳弱の部屋に満遍なく除菌イオンが飛び交ってくれる
ものなのか?
もし@の効果があまり無く、またAで加湿器の周辺1m程度のものならば、SV−S505を本命にしたいと考えています。
18畳のリビングにはHV−S70CXも考えてます。
除菌イオン商品を買うのが初めてなのでアドバイスお願いします。
0点
除菌イオンはカビ菌に対しては、効果有ります。自分はHV-N50CXでの体験ですが、秋頃1週間以上室内に放置した食パンへの、カビの発生抑制を、除菌イオンで体感しました。その時の部屋の広さは12畳でした。カビ菌とウィルスでは生物学的構造が違うので、明確な殺菌力を断言出来ませんが、効果は有ると思います。(クラスターイオン搭載加湿器を購入して2シーズン、インフルエンザに罹患しなくなりました)
自分も今年、三菱製加湿器と迷いました(引越しで部屋が増えたので)。しかし、過去の経験(実績?)から、今回HV-S50CXを購入しました。
書込番号:4590031
0点
追加ですが、上記のカビ抑制体験をした時は、岩手県に住んでいました。秋と言っても関東以南は暖かく空気も乾燥していますので。体験時、室内は20度設定のエアコン24時間自動運転。加湿器は潤いモードで加湿していました。
前年にも似たような事をしましたが(その時は、加熱蒸気加湿方式。メーカー不明)、暖かい環境で3日後にはカビが発生していました。一人暮らしで冬季間の食料持ちの長期化には、大変たすかりました。
書込番号:4590270
0点
本日ビックカメラで16,600円+10% Pointで購入しました。
この商品を選択した第1の理由はプラズマクラスター搭載であった事です。昨年家を新築して、浴室乾燥機、シャワートイレにプラズマクラスター搭載のものを付けたのですが、浴室では1年間殆ど黒カビが発生していない、トイレはアンモニア臭が発生しておりません。
また、sharpのホームページにものっていますが
http://www.sharp.co.jp/ion/clusterion/effect.html
ウイルスにも効くと書かれています。
そんな訳で、この商品を購入しました。
書込番号:4590479
0点
>@インフルエンザウイルスにも効果があるのか?
「ある/なし」であれば確実にあります。
>A10畳弱の部屋に満遍なく除菌イオンが飛び交ってくれるものなのか?
シャープのデータは1Pass試験(円筒にウイルスの空気を流し円筒内でイオンを発生させる)やチャンバー試験(1m3箱内でウイルス空気を入れその中でイオンを発生させる)でのデータなので、実際の空間でどの程度の存在密度を維持できるのかは不明です。
インフルエンザウィルスを特に気にしているのであれば、
室温20℃のとき湿度が40%以上あればウィルスの活性は抑制されます。50%以上あれば10℃でも特に気にするレベルではなくなります。
冬のインフルエンザ対策は湿度の維持とそれによるノド粘膜の保護が重要です。
ただし65%を絶えず越えている状態だとカビの活動や結露の問題も出てくるので、上げすぎには注意が必要です。
イオンのあるなしよりも、基本能力(騒音、手入れ、モードなど)で選ぶのが間違いないと思います。
寝室使用など、静音モードのような加湿能力が小さい運転を長時間するのであれば、湿度維持も難しくなるので+αとして除菌イオンが合ったほうが安心かも知れません。
書込番号:4590500
0点
みなさんありがとうございます。
インフルエンザ対策は湿度の維持と喉粘膜の保護が重要と解っていても、+αで「除菌イオン」があると魅力ですね。
それがちゃんと部屋中に飛び交ってくれるといいんですけど・・・。
カタログや電気屋に置いてあった取説みても、その辺は明記されていないですし。
一晩考えて明日電気屋さんでどちらか買ってきます。
書込番号:4591196
0点
本日こちらの機種をヤマダで購入しました(15800円)
うるさいとの書き込みを見ましたので、心配して購入しましたが、予想以上に静かです。(強制連続運転でも)自分はSHARPの空気清浄機も併用していますが、空気清浄機よりも静かです。テレビも何も(音が出る製品を)付けなければ、運転音がしますが今のままで、十分に満足です。昨日まで使用していたHV-N50CXとは、雲泥の差です。
電化製品にこれ以上の静音を求めるのは、無理でしょう。
0点
現在HV-N50CXユーザーです。昨年迄は北国暮しで、夜間も暖房付け放し+加湿器付け放しで快適でしたが、今年関東に越してきて夜間は暖房消してます。(寝室には暖房が無い)すると上手く加湿されない(室温が下がるから?)のか、起床後の喉の痛みに苦しんでおります。新たに寝室用加湿器購入に辺りハイブリッドにしようかスチーム式にしようか悩んでおります。(今は就寝少し前にリビングから移動させて使用しています)ハイブリッドはこの(後継機種である)HV-S50CXが第一候補です。室温15〜6度でも機能するか不安です。既に使用している方々のご意見を伺いたく存じます。
0点
私は現在ハイブリッドを使用していて、過去にスチームも使っていました。両方とも就寝時に付けっぱなしにしておくと、起きたときに喉がイガイガするような状態になりました。
書込番号:4576726
0点
この機種は静音23dBをうたっていますが、購入された方の感想はいかがでしょうか?音圧は低くても不規則な音だと気に触ることがあり本当に静かなのか心配です。
昨年、象印のハイブリッド加湿器EV-AA50を購入したのですが、水槽のポンプの様な振動音が出て就寝時には全く使えない製品でした。カビも盛大に生えるし本当に大失敗...。
(メーカーも認めたのか今年のモデルは他社と同様の構造に変わりました)
サンヨーがヒーターレスで静音19dBをうたうモデルCFK-VX50Fを出しているのでこちらも気になっています。
0点
私はこの前のタイプを購入しましたが、とても五月蠅くて静音モードしか使えません。 自動モードはブオ〜・・・とかなりの音です。 私も故障かと思いメーカーに問い合わせしましたら 故障ではないそうです。 静音モードはヒーターが作動しないそうなので ちょっと勿体ない買い物したと後悔しました。
書込番号:4574961
0点
やはりシャープもうるさいのですか...
S50はS70より静かみたいですが、どの程度の音なのか想像が付きません。
ちなみにヒーターを使わない静音モードでどの程度の加湿が出来るのでしょうか。就寝中に使えばそれなりの効果はあるのでしょうか?
書込番号:4575759
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)






