
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年12月6日 21:58 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月5日 19:48 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月4日 02:19 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月11日 12:00 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月7日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在新築一戸建てにすんでいます。昼間は13畳の洋室のリビングで過ごしています。南向きの和室とつながっていますが閉めてつかっています。ガスファンとホットカ―ペットを併用し室温19度前後、湿度40%ですが、肌や口の中が乾燥する毎日です。リビングの窓は西側と北側にあり西側は現在燐家が建築中、北側は雑草の空き地です。
夜になるとキッチンの蒸気や隣接している洗面、浴室の湿気で50%になるのと燐家が完成すれば多少湿度も上がるかなと(にしびかなくなるので)加湿器をかうのを悩んでいたのですが、やはりつかったほうがよさそうに思います。
HV500CXはHVS50CXとおなじでひとつ前の型という事で一万円前後で売りにでています。広さ的にはT70CXのほうがいいのでしょうか?
500CXのほうだと電気代を考えて省エネ運転した場合ますます加湿量も落ちるんでしょうね・・・・
70CXはもちろん値段もかなり高くなり、音もうるさいみたいですね?
二階の和室11畳の寝室でも使う事もあるので気になります。
どちらにしても各店在庫もなくなってきているようで早く決めないと駄目ですが。メ―カ―にも問い合わせ、今年と一つ前のものではデザインが違う以外は大きく変わってないということなので実際に使われている方のご意見がきければ助かります。
0点



部屋の大きさ・・14畳
室内温度・・・20℃
床に置いていると、現在湿度(目安)の所が60か70ばかりの為、
自動だと止まってしまいます。
他の書込みを参考に、高い位置(床上1m)に置いてみると、
現在湿度が50か60になる程度です。
それでなんとか動いてはいるのですが、暖房を切って
室内温度が下がる(10℃)と高い位置でも60か70に戻ってしまいます。
他の方の書込みでは湿度30%とかあるので、どうしてそんなに違う
のか良く分かりません。
寝ている時は暖房を切りたいので、温度は下がってしまいますが
湿度は自動でチェックして欲しい。
冬だから乾燥するのに温度が下がると正しく自動で働かないとは
矛盾している気がするのですが・・・
私の使い方が間違ってますか?もしくは壊れてる?
0点

現在湿度(目安)の所が60%か70%だと自動だと止まっていて
現在湿度が50か60になると動いている
壊れてる?
湿度が高いと止まっていて 低いと動くのは正常なのでは
床より高いところにおくと 相対湿度が低く測定されるのは
気温が高くなるからでしょう
相対湿度は、温度変化に左右され 気温が下がると相対湿度は高くなります
書込番号:5717047
0点

動作は正常に見える。
他の温湿度計での値と著しく異なる数値を示しているのであればメーカーに相談するのが早い。
書込番号:5717051
0点

仮に20℃で60%の湿度なら、空気の入れ替わりなく室温が10℃まで下がれば、
計算上は湿度は100%を超えます。
15℃で80%といったところ。
実際は窓などに結露したりで水分が出てしまうので、
部屋の湿度が80%超えるようなことはまずないですが。
暖房中の湿度がかなり高いようですが暖房の種類はなんですか。
エアコンやFFファンヒータですか。
それとも内燃式ストーブ(石油ヒーター)ですか?
内燃ヒーターだとヘやの湿度は高くなります。
センサーの作動自体は問題ないようですが、
値が正しいのかどうかの確認が必要そうです。
市販の湿度計で部屋の湿度を計るのが手っ取り早いです。
狂った湿度センサーでは快適に使えませんからね。
書込番号:5717360
0点

>他の方の書込みでは湿度30%とかあるので、どうしてそんなに違う
>のか良く分かりません。
室内温度によって湿度(相対湿度)は変わります。
温度10℃ 湿度60%の空気が20℃になると
湿度は33%位になります。
>冬だから乾燥するのに温度が下がると正しく自動で働かないとは
>矛盾している気がするのですが・・・
加湿器には湿度を下げる能力はありませんので、
温度が下がったときに湿度が上がるのは仕方がありません。
書込番号:5717521
0点

皆さん早速のアドバイス有難うございます。
一応、市販の湿度計で値が正しいのかはチェックしてみます。
で、それで問題なく、この動作で正常だとすると、
寝ている時、暖房は切って、加湿しすぎずに使用したい場合は
どうすればいいのでしょう?
暖房は切るので温度は下がる。
高い位置に置いても相対温度は高くなる。
「自動」だと止まるので「静音」などにすると、加湿しすぎの
チェックが出来ないのでは?
就寝中に使用している方は皆さん暖房をつけているという事でしょうか?
書込番号:5718234
0点

冬でも必ずしも湿度が低い部屋ばかりでもないので、その状況なら加湿器ではなくデシカント方式の除湿機あたりが適当っぽい。何はともあれ、温湿度計で一日の温湿度の変化を把握した後で対処方法を考えた方が無難。
書込番号:5718364
0点



我が家は、木造14畳あり加湿器の選択に悩んでいます。
先日、知人からHV-S70CX-Aを頂いたのはいいのですが、どうしてもパワー不足のため加湿能力が基準値に至りません。
・・・そこで質問なのですが、もう一台購入するか加湿機能の高い製品を購入すればいいのか?どちらがいいと思いますか?小生ずぶの素人なので参考意見お願いします。
0点

行雲流水!さん、
もう少し使用環境を詳しく書いていただけたほうが
書きやすいんですけが・・・・
日本の戸建ての9割りは木造ですから
築浅なのかどうか、
和室か洋室か
洋室の場合の壁の仕上(クロス、珪藻土、板貼りなど)
その他、換気システムの有無
>加湿能力が基準値に至りません。
行雲流水!さん、が求める基準値とはもう少し具体的に言うとなんでしょう。
そもそも知り合いの方はなぜ去年モデルを早々に手放したのか。
それが気になります
書込番号:5650187
0点

早急の返信ありがとうございます。
我が家は、築25年の木造建築の和室です。湿度計(2年前に購入)にて湿度を計測いたしましたが、35%前後でありましたのでせめて45%に設定したく質問しました。知人は新築を購入しエアコンで加湿機能が付いているらしく必要ないのとの事で頂きました。使用すると”夜間の口渇が少なくなった”と喜んでおりました。
書込番号:5652493
0点

14畳和室ってことは8+6の続き間でしょうか。
これをぶち抜き14畳で一間使いしているのかな。
和室は湿度が上がり難いんですよね。
畳・壁・障子・襖・天井板・そして柱。
全部水分を吸ってしまう物ですから。
だからいくら加湿しても洋室のようには湿度が上がらないんです。
その代わり、湿度が30%を切ることもほとんど無いんですけど。
これを調湿作用といって和室はその能力が大きいんです。
お使いのS70CXは新品のフィルター状態で連続運転で和室11畳の能力しかありません。
これでは希望の湿度に管理するのは難しいでしょう。
考え方は2つ。
・1台で14畳をカバーする機種を購入する。
・今のS70CXと併用する。
市販の加湿器で和室14畳を加湿できる能力の機種となると、
松下ヒートレス気化式FE-14KFWや三菱重工スチームFAN式SHE120CD。
本体の大きさ考えるとFE-14KFWは家庭向きではありません。
目標が45%程度なら700クラスの三菱スチームFAN式SV-S706でもよさそうです。
S70CXを送風機として(省エネ運転で)併用すればなお効果的。
管理の手間が増えますが、今有るS70CXとあわせて2台置で運用するなら、
500mlクラスのハイブリッド式か電気代を考えるなら600〜700mlクラスのヒーターレス気化式がいいのではないでしょうか。
500mlクラスのハイブリッド機は各社から出ています。
600〜700mlクラスのヒーターレス気化式は
三洋CFK-VW70G や三菱SV-KK606 などです。
1部屋で2台の管理をどう思うかですね。
書込番号:5653758
0点

ヤクルト飲んでる?さん 早急かつご親切な指導ありがとうございました。何処の電器店でもこんなに詳しい解説を受けたことがありませんでした。
貴方の人柄の良さを感じました。
ご提案どうりの商品で前向きに検討にさせて頂きます。
また、迷う事がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:5656756
0点

ヤクルト飲ん出る?さん宜しくお願いします。
先日、ご紹介された商品を見に行くと、シャープ製のKC-51Cを勧められたのですが・・・また迷ってしまいました。ご教授お願いいたします。
書込番号:5707808
0点

どのような話の経緯でKC-51Cが出てきたんですか?
価格的にも機能的にも上で挙げた製品と同列に扱えるものではないので、
加湿器の購入客に単純に勧めてくるとは思えませんが。
空気清浄機能を望まれたか、空気清浄機の同時購入を検討したとかですか。
書込番号:5711958
0点

早速のご返事ありがとうございます。
話を進むにしたがって、KC-51が浮上してきました。あまり空気清浄機には関心がなかったのですが・・・。
考え直すとご提案して頂いた製品(三菱重工SHE120CD)に決めたいと思います。
はずかしながらこれだけの品数・機能が多いのと迷ってしまいました。また、相談に乗って頂いたことを深く感謝します。
書込番号:5712495
0点



この商品の購入を検討していますが、通常運転時、もしくは省エネ運転時の「音」についてはいかがなものでしょうか?
この商品に限らず、T50CXや昨年モデルのS70等の感想でも結構ですので使用された方がおられましたら参考までに教えて頂きたいのですが。
すみませんが宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点

返信が遅れましたが、今年の1月にS50を購入し、11月にT70を購入しましたのその比較を私なりにしましたので、お知らせします。
音(騒音):T70の強運転(うるおい) 40db私には騒音としての 限界を超える
S50の強運転(うるおい) 35db私には騒音の限界
(省エネ運転時も同じ音量)
静音(T70もS50も同じ) 23dbほとんど音が気にな らない
中運転(おやすみ) どちらも同じくらいの騒 音、感じでは約30dbくら い
加湿量 :T70 強680ml(290w) 省エネ 約400ml(約20w)
中約480ml(約205w) 省エネ 約260ml(約13w)
C50 強500ml(190w) 省エネ 約320ml(約16w)
中約400ml(約155w) 省エネ T70と同じ
静音運転 T70とC50は同じ 約180ml(9w)
私の総合的な感じとしては70のタイプは50を増強しただけで騒音も大きく加湿量の効率も50より悪い。70のほうがいいところは加湿量が多いところは勿論ですが、省エネでない運転をしたときに出てくる蒸気の温度が50より冷たくないとこかな。
ちなみに私は今のとこ50の方を使用しています。以上です。
書込番号:5625143
0点



この度、生後2ヶ月の子供の為、加湿器の購入を検討しています。
鉄骨系セキスイのアパートで部屋はキッチン、リビング、和室とそれぞれが6畳で計18畳あります。
エアコンはリビングに1台あるのみです。
寝室は主に和室で、リビングと和室はふすま1枚で仕切ってあります。
冬場になると就寝時はふすまを開けてエアコンを炊きますので12畳ということになりますが、T70CXとT50CXとどちらが適しているでしょうか?
カタログを見る限りではT70CXが11畳〜18畳、T50CXが8畳〜13畳。
12畳での使用が目的なので、一見T50CXでも良いかと思われますが、余裕のあるT70CXにするか、はたまた電気代のことを考えるとT50CXの方が無駄な電力を使わないような気もしますし…。
すみませんがご教授宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点

広さ的にはT50でもよさそうですね。
電気代ですが、自動運転で使っている分には
カタログの消費電力の差ほどの比率で差がつくことはないはずですよ。
加湿能力の大きな機種の方が早く設定湿度に達して
ヒータレス運転の時間が長くなりますから。
騒音はT70が40dBT50が35dBでT50の方が強運転でも静です。
ただし、自動運転ではどちらも”中”までしか使わないので
騒音は同じよなものです。
もしオハヨ〜サンバさんが赤ちゃんのために高めの湿度設定(55%〜60%)の
”うるおい”をつかうと思うなら、
能力に余裕のある機種を選んだ方がいいと思います。
書込番号:5611916
0点

>ヤクルト飲んでる?さん、有り難うございますm(_ _)m
そうですよね〜。
加湿能力の高いものの方が早くヒータレスに切り替わるのでその分省エネにも繋がるんですよね。
でもT70は11畳〜18畳。
おそらく我が家はプレハブの部類に入ると思うんですが、12畳で使用するのでしたら加湿量が多すぎるということはないでしょうか?
1〜3年後には新築する予定(!?)でおそらくT70であれば1階のリビングに置くでしょう。またT50であれば子供部屋に置いてもいいかなーとか、将来のことを考えるとまたまた迷ってしまいます。
今どっちを買うべきか…(^_^;
書込番号:5612005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





