
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年2月28日 01:28 |
![]() |
2 | 3 | 2007年12月25日 10:38 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月16日 23:38 |
![]() |
5 | 3 | 2007年3月10日 23:06 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月17日 18:22 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月29日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3年程前に購入し、現在まで故障履歴無しですが、
最近、運転⇔停止を頻繁に繰り返すようになりました。
自動うるおいモード+省エネモードで、湿度60%で運転中、"ピッ"という動作音と共に電源が切れてしまいます。その後暫くすると(約5分後)再度"ピッ"という動作音と共に運転します。取扱い説明書にはこのような症状の記載が無く、故障かどうか良く分かりません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。
0点



去年買って、今年また使い出したがまったくと言って良いほど水が減ってきません。
HV-FS5(緑のフィルター)を確認したらカチカチに硬化していて水を吸い上げてないようです。
昨年使用後、HV-FS5を付けたまま仕舞っておき、現在に至っています。
たぶん、HV-FS5を交換すれば症状は改善されると思うのですが。。。いかがでしょう?
また、私はシーズン中でも加湿器を使用しない時は、フィルターを付けたままタンク・トレイ・本体をしっかり乾燥させてます。
こういうことをやってると、HV-FS5がカチカチに硬化し易くなるのでしょうか?
0点

乾燥させるなら汚れを落として綺麗にしてからでないと汚れが蓄積する。
洗浄方法は取説を参照。
書込番号:7159777
1点

フィルター乾燥機能は今年のU型にもありますので
ソーズン中でも未使用期間が長いなら乾燥させるのは構いません。
ただし、使用後に乾燥したフィルターは硬くなり水の吸い込みが悪いので
再使用前に洗剤(台所用中性洗剤)を垂らした水の中で十分に水を吸わせ、
すすいでから使うようにしたほうがいいですよ。
また手入れをせずに乾燥を繰り返すと
硬くなって水を吸わなくなる部分が出てくるので
乾燥を頻繁にさせるなら手入れ(特にクエン酸洗浄)は定期的に行ったほうがいいです。
書込番号:7160069
1点

tarmoさん、ヤクルト飲んでる?さん
お返事ありがとうございました。
早速実践してみます^^!
書込番号:7160117
0点



メーカー説明を見ると1日8時間使用で12か月交換となってますが
昨年購入して3ヶ月くらいしか使ってません。あとは洗って乾燥させて保管してたのですが
使ってなくても12か月たったから交換しないといけないのでしょうか
だとしたら3ヶ月で2000円くらいのフィルターって結構高い加湿器になりますよね?
0点

nemusanさん こんにちは。 いつか寿命が来るとしても汚れ具合を見て、、、で良いのでは?
http://www.sharp.co.jp/products/living/humidifier/prod01/hvt70cxa/f_hvt70cxa.html
書込番号:6946434
0点

交換目安、
12ヶ月とは1日8時間使った場合の日数
つまり365日つかえるということ。
加湿器の表示では1シーズン(1年目)は6ヶ月
12ヶ月なら2シーズン(2年目)使えると考えていいです。
もっともフィルターが傷んでなければ
コレを越えて使っていてもかまわないですけど。
書込番号:6954289
0点

返信がかなりかなり遅れてすいませんでした
体調崩し加湿器どころではなくって質問したことさえ忘れてました
本当に申し訳ございません
返信ありがとうございました
書込番号:7681785
0点




この機種をこちらのコーナーの情報を元に、昨年購入しました。
加湿器と言えば「スチーム状の吹き出し空気」と思いこんでいたので、それがまったくないこの機種には当初はおどろきました。
「大丈夫かな」というのが初めの感想です。
また、通常の使用ですと、思っていたより音が大きいので、最近は「おやすみモード」で24時間使用しています。
ダイニングとリビングが続いている部屋で使用しているため、本当はもう1台用意すべきでしょうが、現在のところこの1台で湿度40〜50%になっているため、この1台でがんばってもらっているところです。
「加湿」と「除菌イオン」の効果ははっきりとはわかりませんが、先日家族の一人がインフルエンザにかかった時、他の誰にも感染しなかったところから、効果があるのかな、と勝手にいいように思いこんでいる状態です。
快適ですよ。
自分で調べてもわからなかったのでどなたか教えてください。
初めの1ヶ月はフィルターの掃除をするとき、このようなことはなかったのですが、最近緑のフィルターに白い粒がつき始めました。
説明書にあるように「花王のワイドマジックリン」を使ってつけ置き洗いをして、白い粒は歯ブラシで落とすようにしているのですが、白い粒がそれでも増え始めています。フィルターの隙間にあるものなどはなかなか落ちません。
これは何なのでしょうか。
これを掃除する何か良い方法はあるでしょうか。
どなたか教えていただけるとありがたいです。
0点

それはたぶんカルキ。ポットならクエン酸で煮沸して暫く放っておくという手が取れるけど、フィルター相手だと可能な手は限られますからねぇ‥。(制限多し)
書込番号:6097786
0点

お返事ありがとうございます。
最近は白い粒が徐々に増え始め、恐怖すら感じていたところでした。
教えていただいた「カルキ」として、除去する方法をいろいろとやってみます。
うまくいったら紹介します。
書込番号:6098566
0点

白い塊については取説に書いてあるわよ。
大さじ2杯のクエン酸に2時間漬け置きするのよ。
書込番号:6099448
5点




素人の思いつきなのですが?
加湿しすぎて精密機器内部の部品が結露して壊れるとか?でしょうか?プリンタが動かなくなったというお話は聞いた事がありますけど、それに関しては壊れた訳では無かったみたいです。
逆に乾燥しすぎて静電気が発生して精密機器を破損させてしまうとか書いてる記事も観た事が御座います。
過剰にドライまたはウェットのどちらにしてもあまり良くなさそうですので、湿度計で室内の状態をご確認戴いた方が良いと思われます。
書込番号:6013542
0点



シャープのHV−T70CXと三菱のSV−KK606で迷ってます。ハイブリッドは吹き出し口が熱いのですか?子供がいるので不安です。前は、SANYOの気化式のを使ってましたが、壊れてしまったので、新しく買おうと思います。家は鉄骨のリビング12畳の和室7畳の2間で使いたいです。子供がぜんそくなのではやく買いたいです。どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点

ハイブリッド式でも吹き出す風は室温と同じ程度かそれより低いです。
12畳と和室7畳を開け放して19畳として使うなら、
能力の大きい機種を薦めます。
T70CXとKK606なら電気代は高めですが能力の大きさでT70CXを薦めます。
書込番号:5937536
0点

ありがとうございました。あまりあつくないみたいで安心しました。HV−T70CXにしようと思います。
書込番号:5938849
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





