
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2008年1月8日 06:08 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月8日 06:05 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月10日 20:33 |
![]() |
21 | 14 | 2007年12月5日 18:38 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月18日 12:40 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月11日 20:13 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


使い始めて日々の給水以外はすることがない加湿器ですが、説明書を見ると
タンク内の残り水と受け皿の水も給水時には捨てるように書いてあるのが不思議
だったのですが、4日ほどタンクの継ぎ足し給水だけというズボラな事をやって
いたら理由がわかりました。
受け皿に残った水のカルシウム濃度が高くなって析出しはじめるのですね。
なんと受け皿の底にザラザラとした感触が始まってました。
蒸気式加湿器を使っていた時に、析出したカルシウムの量にびっくりしていまし
たが、これほど水の中に溶け込んでいるとは!
フィルター式ではあっという間に目詰まりしてしまう理由を実感しました。
この時はスポンジに洗剤をつけただけで洗い流せましたが、こういう結晶は
一度核ができるとどんどん析出しやすくなるようなのでうっかり忘れ、ズボラ的に
対策を考えて見ました。
蒸気式の場合、析出したこのカルシウムを掃除するにはクエン酸を使いますが、
最初クエン酸を少し受け皿に加えておけばどうだろうと考えた事がヒントになり、
現在は、食器洗浄機用の洗剤を少量受け皿に加え(0.5g位)使っております。
スーパーで見たところ、大抵の食器洗浄機用の洗剤にはクエン酸が含有しており、
また、食器洗浄機用の洗剤は液体台所洗剤のように泡立たないのでディスクの攪拌
で泡ぶくぶくという事にもなりません。
同じように3日ほど継ぎ足し給水だけというずぼらな事をやって見ましたが、今度
は受け皿底の析出がありませんでした。効果有りです
水が腐敗して雑菌を繁殖させては本末転倒ですのでズボラは3日程度にしていますが、
これでまた手間の一つが減りました。
尚、副次効果として、洗剤中の界面活性剤がディスクへの水の絡まりをよくしたせいか
加湿能力も若干上がったようです。
以上、これはと思う方は自己責任でお試し下さい
2点

mikeohさん こんばんわ
DK807使いです、僕もこの機種とコロナ、ロータリフィルタ
東芝の新型、等迷ったあげく出始めの最安値¥28.000に
びっくりしたのと、コンセプトに同意及び、自分的に三菱当たってる
(プロジェクタ、モニタ、洗濯機、彼女のお母さんにお勧めの掃除機他)
リビングの三菱加湿器SV-S705が良い仕事してる所から
807にしてしまいましたσ(^◇^;)・・此方はスケール濃度が濃くなった
水を、毎給水ごとに自動で吸い上げて棄ててくれます・・
しかし、この二ケ月使っているとだんだん出てきます・・その角が
ディスク上のは、接水面積が増えて加湿量アップに貢献するので
此のシーズン中は放置の予定です、しかし、加湿用タンクにも
出て来るんですよねぇ・・角・・週に一回は洗うのですがその時感じます
mikeohさんは中性洗剤お使いですが、オスバンとかの逆性石鹸液を
希釈して入れていくと、殺菌効果もあり、嫌いじゃなければ
ホンノリと病院の衛生的な匂いがします、又海面活性効果もあるので
スケール付着も軽減されると思いますのでおためし下さい・・
ちなみに、ベンタで必須のハイジェン液は匂いに考慮した
逆性石鹸液です・・
書込番号:7204670
3点

こんにちは、
オスバンですか、これは良いアイデアありがとうございます。
いやぁベンタのハイジョン液の中身暴いた人がいるんですねえ。
あの液は高いですから、おいそれ買えないですがオスバンでしたら安いですもんね。
書込番号:7219239
2点



購入してから1月
現在では完全に「自動モード」に入れっぱなしとなっています。
24時間連続運転の状況で、本体の加湿メータでは50−70%、別の湿度計では40−60%を示す
という状態で稼働しています。
当初驚いた強運転での風切り音も、連続運転していると日に数度もお目に掛からなく
なり、水が減って給水時に鳴るアラート音以外、存在を忘れる加湿器となっています。
空気清浄機の方が多くゴーッっと鳴るので気になります。
消費電力も電力計で計ったところ、自動停止時は1W以下の計測負荷、強でも自動でもしっとりでも
通常運転は25W、強制的に「強」運転させても98Wでした。
普通に暖房が効いている部屋だとこれ以上の負荷運転になりません。
試しに部屋を開け放してしばらく外気を入れ換気、乾燥を行い、室温を10度以下に下げたところ
で暖房をつけて、快適快温モードでの強運転をさせるとやっとカタログ値に近い440Wを示しました。
一月通しての実消費電力はカタログ値から受ける印象よりかなり少ないのではないかと思います。
尚、年末にヘビースモーカーな方の来客があったのですが、この時受け皿の水が茶色くなっており
ベンタと同じような空気清浄能力があるのを確認しました。空気清浄機がフル稼働していたのですが
加湿器側に流れていったタバコの気流を浄化していたようです。
そんな効果もあったので、現在では空気清浄機を停止し塩梅を見始めている所です。
喫煙している時以外の普段の運転では ASQ-A500 の清浄能力で足りてしまうのではないかと考えて
います。
そんなわけで、ディスク式とハイブリッド式のいいとこ取りのこの機種を選んで、期待以上の結果に
非常に満足しています。
また、加湿能力アップや、給水時の手間を一手間省く工夫も初めてみましたが、これは別にアップします。
0点

mikeohさん
詳細な感想をありがとうございます。
現在、当機種の購入を検討しているので大変参考になります。
>>加湿能力アップや、給水時の手間を一手間省く工夫も初めてみましたが、
>>これは別にアップします。
こちらも参考にさせていただきたいと思います。
お待ちしております♪
書込番号:7212078
1点

こんにちは、
別発言で「ズボラ給水と加湿能力アップ?の実験」アップしてますので参考になれば幸いです。
書込番号:7219236
0点



数日前に2台届き、リビング&寝室で稼働しています。うるさいとのご意見も気になってはいたのですが
フィルター交換が嫌だったのでこの製品にしました。このクチコミでも問題の音ですが、いわばエアコンの強運転の時のような音がします。自動運転なら時々そのような音がしますが、特に違和感は感じません。
水タンクが大容量で、頻繁に水を足さなくていいのも気に入りました。また、どなたか書いてらっしゃいますが、
空気がきれいになってるような「気」がします。本体ではわかりませんが加湿はしっかりされているようで、
かなり気持ちいいです。洗えるフィルターは今後ますます良かったと思うようになるかと。おススメです。
0点



概ねこの機種の設計思想がわかってきました。
うるさいと言う方は、買ってきた直後、部屋が乾燥状態で自動、強等の風量最大に
なるモードで始動した時にこのモデルがまず始める初期の高負荷運転を見て
「うるせー!!」となるようです。
私も最初モードを色々弄っている時に、高負荷時の風量の音に音にびっくりしたの
ですが、部屋がいったん加湿されると、静かな静音モードに切り替わる事がわかり
ました(音量の落差が大きく最初止まっているかと思ったほど)
以後、自動運転、しっとりモードで24時間付けっぱなしですが、部屋の換気などで
空気の入れ換えをして湿度が落ちた時以外は風量最大モードには切り替わらず、
淡々と風量の小さい静音モードで動いています。湿度が落ちた時に風量最大モード
に切り替わるのは概ね1〜5分でした。(戸建て14畳リビング)
要するに、気化式の弱点である加湿の立ち上がりの弱さをカバーする為、耳障りな中
速運転でダラダラ加湿するのではなく、うるさくても一時という事で一気に設定湿度
まで短時間で持って行こうというセッティングになっていると思います。
加湿器なのに、空気清浄機の強運転以上の風量を発揮しますので、なぜこんな大風量
が必要なのか理解に苦しみましたが、つけっぱなしで実際に使ってみることで納得
です。
ボネコ、ベンタ、ラクリアミストと比較もしてみましたが、強運転時の音は確かに
うるさいものの、50歩100歩です。
総合的な静音性を見ますと、湿度が下がった時に大風量で一気に加湿しようとするの
で、短時間うるさいが、その他は他の気化式と比べても同等かそれ以上ではないかと
思います。
設置室内の湿度が頻繁に上下する使い方では、この大風量モードに切り替わるのを
頻繁に見るかも知れませんが、インフルエンザ予防などの観点から言えば、失った
湿度はなるべく早く回復したいものですし、回復時に風量が大きいのも室内の湿度
循環という視点では望ましい仕様だと思います。
2点

>ボネコ、ベンタ、ラクリアミストと比較もしてみましたが、
ハイブリッド式を気化式と比較してどうするの。
おなじハイブリッドのダイニチや松下と比較しろよ。
書込番号:7063878
0点

はぁ・・・???
ディスク気化式で比較しているんですがね?比べられるとなにかマズイのですか?
まぁ、この機種は更にハイブリッド運転もあるので去年発売機種としては
未だにかなりいいところ取りの上に安いですが(笑
ボネコ、ベンタと比べると2台以上買えてしまうというコストパーもかなり魅力です。
書込番号:7065060
2点

>去年発売機種としては未だにかなりいいところ取り
はぁ・・・???
500ml/hで445Wでスチーム並に電気バカ食いする加湿器のどこが良いとこ取りなんだ???
ヒーターのデカサはナノミストといい勝負だが
加湿能力と静かさで断然ナノミストの勝ち。
安いのだけが取り得の機種だな。
だいたい、室外機なみの騒音を室内で発するなんて
タイガーはなに考えてんだか。
そう言えば似たようなデザインの除湿機もうるさいよな。
>ディスク気化式で比較しているんですがね?比べられるとなにかマズイのですか?
オタクこそ他のハイブリッド機と比較されるとまずいのか?
ハイブリッドの利点の一つとして気化式に比べ送風量を下げられることだが、
「強運転時の音は確かにうるさいものの、50歩100歩です。」じゃ、
メリット出てないじゃん。
書込番号:7066242
1点

残念ですねえ動作を実際に見てない人の思いこみは・・・
加湿半分で消費電力1/10のモードもありますのでね。
>省エネ 50/45W 240/220mL/h 16.6/18.1時間
それと、まだ勘違いされているようですが、その消費電力は立ち上がり時だけですのでね。
それで連続運転するわけじゃないです。
ちゃんと読まれたら??
その勘違いを否定しているのが上記のレポートです
それと、当方は購入対象として考えた機種(交換不要のディスク気化式)で考えています。
フィルター気化式のものなどは比べる意味がないですね。ハイブリッドであろうとなかろうと。よってナノミストは選外です
あなたの比較対象の思いこみはどこから来るのですか(笑
書込番号:7066486
2点

ああ、それと参考までですが、勘違いで持ち上げてるナノミスト。
実機を使っている人は色々苦労されているようですよ。
ラクリアミストも湿度計がでたらめで皆さん怒ってますし、正常な運転で
きるんでしょうかね?あの機種は?まぁ三菱ってのでアレなところがありますが。
カタログ横に見るだけじゃない情報も大切ですね(笑
タイガーさんは実直な機器をお作りだと思います。
使ったもののことだけ書く: 加湿器 三菱重工 ナノミスト SHH55CD-C 2007年1月 4日
http://zoujirushi.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/shh55cdc_867d.html
------------------------------------------
ただね、やっぱりどんなものにも欠点はあるんですよ。もともとこの機械、初めて出たのが2年前。そのときに、思いっきり水漏れを起こしやがりまして、おまけにメンテナンスフリーを謳っていたのに、内部には思いっきりカビが繁殖しまくりまして、結果、回収騒ぎとなりました。その後、メーカーでは2年後の発売を予告して希望者には2年後の交換か、または現金の返金ってなことがあったですよ。
実際ウチでも水漏れを起こしやがりまして、フローリングを水浸しにしてくれました。で、満を持して、2年後の発売&交換となったわけです。待ちかねましたよ。ほんとナノミスト自体は気持ちいい加湿ですからね。
ところがですね、新しいのが届いたら今までみたいにメンテナンスフリーじゃなくなった。まあいいんですよ。それで内部をキレイにクリーニングできるなら、多少手間でもすっきりしますから。ところがどっこい。メンテナンスはしなきゃならん(1週間に1回水抜きをする)のですが、どうもこれが中途半端な気がします。こんなんでほんとに内部にカビが生えるのを抑制することができるの?みたいなわけですね。
さらに実は交換されてきたものの排水パイプの付け根から水漏れするものがある、ということで、再度回収交換になりました。三菱重工は1台のナノミストを売って、三台作らなきゃならなかったってわけですね。どう考えても赤字です。
まあいいや。とりあえず使えているし。快適だし。内部の汚れも実際は少なくとも1シーズンは使わなきゃわらかんわけですし。
あともう一つ欠点ですが、高いです。30000円くらいします。とりあえず度胸のある人はぜひ買いましょう。がんばれ三菱重工。
-------------------------------------------
書込番号:7066643
1点

価格
(勝)ダイニチ5004 11,783円
(負)タイガーA500 12,220円
定格500ml/h運転
(勝)ダイニチ5004 加湿量500ml/h 260W 最大32dB:最少15dB
(負)タイガーA500 加湿量500ml/h 445W 最大44dB:最少33dB
省エネ
(勝)ダイニチ5004 加湿量300ml/h 25W 最大32dB:最少15dB
(負)タイガーA500 加湿量240ml/h 50W 最大44dB:最少33dB
静音
(勝)ダイニチ5004 加湿量435ml/h 253W 最大26dB:最少15dB
(負)タイガーA500 加湿量200ml/h 145W 最大33dB:最少33dB
最大加湿能力
(勝)ダイニチ5004 加湿量600ml/h 362W 最大32dB
(負)タイガーA500 加湿量500ml/h 445W 最大44dB
こうして比べてみると
タイガーはスレ主が言うほど安くもないし
加湿能力も高くないし
五月蝿くて消費電力が大きいだけで
フィルター交換以外いいとこないな。
これじゃハイブリッドと比べられないわけだよ。
ハッキリしました。
書込番号:7066765
0点

ナノミストは引っ込めましたか(笑
残念ながら、またスペックヲタクさんがやりそうな勘違いですね。
未だに当方がフィルター式などを”選外”と述べている理由をご理解頂けないよう
ですが、ちなみにその機種は、そのカタログ性能をワンシーズン維持できますか?
さて、どの位維持できるんですか?そのカタログ上の加湿能力と消費電力は?(笑。
不勉強な家電量販店の店員さんも、よくそういう嘘を言ってしまいます。
(ほらカタログでこうなっているでしょう?というセールストーク)
特殊技術でシーズン終わりに半分くらいの能力保っていられればいいんですが。
また、ご存じないようですが、その機種は特に消耗品点数が多いので人に薦める際には
ご注意下さい(笑
抗菌気化フィルター 1,680円
除菌プレフィルター 472円
抗菌・消臭シート 577円
アレルバリアフィルター 525円 計3245円
書込番号:7067999
2点

消耗品と定期交換品の区別もつかないやつがいたとは・・・
プレフィルターなんかは機能を果たさなくなったら交換すればいいんだよ
タイガーだって松下だってどこも同じ。
ところでタイガーはアレルバリアフィルターとか抗菌シートに相当する部品は何処にあるんだ?
もしかしてないとか?
ありゃりゃ・・・。
ナノミストと比べて欲しかったの?
やめときなよ
勝ち目ないから。
それにしてもタイガーユーザーは自分が買った機種が
他より劣ってないと自分を納得させるために理論武装するの必死だよな。
例えばナノミストと比べられたらこう言う。
ダイニチだったらああ言う。
ってな具合に全メーカー分用意してるんだろうな。
タイガーを買うと他社比較マニュアルがもれなく付いてくるのか(笑
まあ五月蝿すぎて寝室で使えない加湿器だってことは確かだし、
実際売れてないし、
売れる見込みないから新モデルも出ないし。
他社の機種を気にしながら、せいぜい大事に使いつづけてくれよ。
書込番号:7069260
0点

あれあれ、区別の話にすり変えてませんか?
費用がかかるのは同じ事、ユーザーに区別の意味があるのですか?
ダイニチさんのフィルター類は抗菌どのくらい持つんですかねえ??
只の埃取りの網でしかないプレフィルターでしたら、破れるまで使えるでしょうけど(笑
オマケの空気清浄機能より空気清浄機がよろしいのではないですか?
ちなみに、タイガーのこの機種は抗菌という怪しいものではなくシャープと同じラジカルの
作用を使ったプラズマ除菌ですのでフィルター類は不要です。
機構的にもディスク気化式なので、当然ながら浮遊物の吸着性能もあります。
だから、買った後はタダなんですよ。費用がかかるのは通常の機械損耗部品や故障時だけですね。
因みに、一生懸命攻撃してらっしゃる寝室でも問題ないです。すぐに静音モードに切り替わり
淡々と加湿しますからね。(同じ事言うの3回目(笑)
お勧めのダイニチ5004などは、耳障りなジーーーーというノイズ異音が常時する個体が多い様なので
寝室では違和感大きいです(笑
わかりましたか?
カタログ横に並べて見るだけではメーカーの広報に騙されるだけです。
まぁ、フィルター式が”選外”という理由をおわかり頂ければ結構ですよ。
書込番号:7069408
4点

おまけ
>他社の機種を気にしながら、せいぜい大事に使いつづけてくれよ。
こういう捨て台詞吐くくらいなら、浅薄なカタログ知識でナンクセつけて来た姿勢を
反省した方がいいですよ。
中には、勉強不足のあなたの書き込みを鵜呑みにする方もいるかもしれませんしね。
ご自愛下さい
書込番号:7069433
3点

あれれ、レス帰ってきてるよ。
タイガー君、必死だね。
>寝室でも問題ないです。すぐに静音モードに切り替わり淡々と加湿しますからね。(同じ事言うの3回目(笑)
3回も連呼しなけりゃならないほど、本人ですら気にしてるポイントなんだな。
自分に言い聞かせてるのか?
「静かだ〜しずかだ〜タイガーは五月蝿くないんだ〜」ってな具合に。
もっとも本人ですら「静か」とは一言も書いてないようだが。
さすがに静音で33dBじゃ、口が裂けても「静か」とは言えんか(笑
家庭内で使うことを前提に、
他社の500クラスが標準の騒音を35dB程度で抑えようとしているのに
タイガーは静音で33dBだもんな。
どこで使うことを想定してるんだろ。
寝室で使えるって書いてる人ってどんなところに住んでるんだろう。
気になる。
線路の脇とか幹線道路の横とか高速道路の下とかなんだろうな。
確実に言えるのは、タイガーの加湿器が
消費電力と騒音の大きさがトップクラスだってこと。
誰も疑う余地はないレベルの圧勝だ。
騒音でボネコやベンタしか引き合いに出せないのは悲しいよな。
ハイブリッドなのに・・・・
タイガー魔法瓶株式会社さん、
2年前の機種をいつまでも”新製品”なんて言ってないで
早く静かで電気代が掛らない次機種を出してくれ。
いまどきマイナスイオン出してるメーカーなんてないよ。
書込番号:7071352
0点

お帰りなさい、捨てぜりふだけでは足りませんか(笑
>さすがに静音で33dBじゃ、口が裂けても「静か」とは言えんか(笑
そうですかねえ?? "静か”だと思いますよ。あなたはどこか防音密室でお暮らしで(笑
もしかして・・・人間が聞こえる音の仕組みもご存じない??
>騒音レベルと身近な音との比較-環境に関する情報集−(財)九州環境管理協会
>http://www.keea.or.jp/qkan/air/air54a.htm
>
>0dB 最小可聴限度
>20dB 木葉のふれあう音
>30dB ささやき声
>40dB 市内深夜・図書館・静かな住宅地の昼
>50dB 静かな事務所
>確実に言えるのは、タイガーの加湿器が
>消費電力と騒音の大きさがトップクラスだってこと。
あれれ?まだ言ってますか?
思いこみでの認定のようなのでトップでもビリでもいいんですが、条件の異なるカタログ横並
びの数値でいい張りですか?ワンシーズン半年くらいの実消費電力量で示してもらいたいもんですが(笑
カタログ燃費良くてもリッターカーに実燃費負ける軽自動車も多いんですから
ところで、お帰りになったところで以下はスルーですか??
>お勧めのダイニチ5004などは、耳障りなジーーーーというノイズ異音が常時する個体が多い様なので
>寝室では違和感大きいです(笑
>未だに当方がフィルター式などを”選外”と述べている理由をご理解頂けないよう
>ですが、ちなみにその機種は、そのカタログ性能をワンシーズン維持できますか?
>さて、どの位維持できるんですか?そのカタログ上の加湿能力と消費電力は?(笑。
なにか、ちゃんと答えられない割には、根拠のない誹謗はみっともないかと。
皆さんの参考になるデータを元に語って下さいよ(笑
書込番号:7071461
2点

33dBが静かなの?
なんだ開き直っちゃったの。
静音27dBのラクリアでさえ気になるって感じる人が多いのに
オタクはすごい環境に住んでるな。
それとも修行して「心頭滅却すれば騒音もまた静かなり」の境地に至ったか。
>30dB ささやき声
>40dB 市内深夜・図書館・静かな住宅地の昼
静音の33dBって、ささやき声より大きいんだな。
夜中にささやかれたら五月蝿くて眠れないぞ。
標準の44dBって図書館より五月蝿いのか。
タイガーの加湿器つけてたら自宅で落ち着いて本を読めないんだな。
ダイニチと比較されたらジーのノイズの話を出すって
販促マニュアルに書いてあるのか?
面白そうだから
松下、シャープ、三菱、象印、三菱重工の対策ワードも教えてくれよ。
>皆さんの参考になるデータを元に語って下さいよ
その前に、みんなの参考になる騒音感覚を養ってくれ。
書込番号:7073413
0点

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
HD-5004の消費電力と加湿能力はスルーですね??
いいんですよ、知らないで威張ってしまった
ということで反省していればね(笑
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>33dBが静かなの?
そうだね、(財)九州環境管理協会にもそう訴えてみればいいんでは?
最後は国を相手取る事になるけどね
>タイガーの加湿器つけてたら自宅で落ち着いて本を読めないんだな。
読めるでしょ(笑
>ダイニチと比較されたらジーのノイズの話を出すって
>販促マニュアルに書いてあるのか?
君も登場しているようだけどね下記掲示板
クジじゃないんだから静音謳ってる機種でハズレってどうなのかな。
それとも計測上の数値は低いですけど、耳障りな音がする機種だから「そんなの関係ねえ!」でお薦めかな?
価格.com - ダイニチ HD-5004 静音性について
http://bbs.kakaku.com/bbs/21680210212/#5876120
>kojikakojikaさん 2007年1月13日 13:39 [5876120]
>加湿器の中でも静音性に優れているとの事ですが、少々耳障りな音がします。
>上手く表現できませんが、「ジー」と言う感じの少し高めの音です。
>静音モードでも標準モードでも、この音の大きさは変わらないような気がします。
>ユーザーレビューでは「静音モードでは動いているのか近くによって確認するくらい」と
>感じている方もいるようでしたので、実際に利用されている方や詳しい方がいましたら、
>----------------------------------------------------------------------------------
>クイ夕ソの夜影さん 2007年1月13日 20:00 [5877401]
>耳がいいか、
>モーターがハズレか。
>
>どっちかだよ。
>----------------------------------------------------------------------------------
>プレーンオムレツさん 2007年1月14日 00:56 [5878854]
>3002ユーザーですが、私もおそらく同じようなブーンっていう多少気になる音がでてました。
>----------------------------------------------------------------------------------
>プリごろさん 2007年1月14日 16:26 [5880909]
>私も3002ユーザーです。ブーンという音はしませんが、ポコッという音が耳障りです。特に水が少なくなるにつれて音が大き>くなります。
>----------------------------------------------------------------------------------
> kojikakojikaさん 2007年1月14日 20:55 [5882047]
>レスくれた方、ありがとうございます。
>たぶんモーターの音のような気がします。
>----------------------------------------------------------------------------------
>駅まで5分さん 2007年10月19日 22:05 [6884307]
>だいぶ時間が経過しておりますが、スレ主さんに質問です。
>この「ジー」という音は、その後どういう結末になりましたでしょうか?
>私も昨日HD-5005を購入しましたが、「ブーン」ではなく「ジー」という異音が鳴っています。
>
>その前に、みんなの参考になる騒音感覚を養ってくれ。
そうだね、HD-5004のジーーって耳障りで不快な音は聞こえると思いますよ。(笑
あなたには聞こえないのかもしれないけど
また、では次に教えてほしいことどうぞ。。。。。(笑
そろそろ授業料取ろうかな、教えて君に
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
HD-5004の消費電力と加湿能力はスルーですね??
いいんですよ、知らないで威張ってしまった
ということで反省していればね
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
書込番号:7073538
2点



音がうるさいのは、気化式だと仕方がないですね。メカ的には空気清浄機のようなものですから…
私は子供が生まれた時に購入した東芝のスチーム式と併用しているのですが、静かさだとスチーム式には敵わないですよね。
ただ、2歳になった子供が何でも触るし、小さなおもちゃを噴き出し口に入れたりするので、リビングなど子供がいる部屋では、ASQ-A500 を使っています。…なので、ベビーベッドで過ごす赤ちゃん用に購入を検討されている方はスチーム式の方が静かで良いかもしれませんね。
ASQ-A500 は購入して最初に使用した時に、しばらくキュルキュルと異音がして故障かと思いましたが、しばらくすると無くなりました。(恐らく気化フィルターがある受け皿部分に充分に給水されない状態でこのような異音が出るのだと思います。)また、加湿能力には満足しているという書き込みが多いのですが、体感的には「シュワシュワー」っと蒸気の出るスチーム式の方が加湿されているなぁと感じます。…が、湿度計ではしっかり加湿されていましたし、何よりも一晩中運転していたら、この季節でも翌朝には窓が結露して真冬のようになっていましたから加湿能力は問題ないと思います。(ちなみに関西の瀬戸内側で使用していますので、朝晩もまだそんなに寒くはありません。)
そして、何よりも有難いのはフィルターが洗えることですよね、気化フィルターはバラバラにして丁寧に洗えますので、大事に使えば相当長く使えると思います。またハイブリット式の中ではまずまずコンパクトなのも良いですね。
0点



掲示板には音がうるさいとありますが、気化式は濡れたタオルを風で乾かすようなものなので、加湿力を増やすには風を強くしなければならないのでなのでどうしても風の音がします。
ですから空気清浄器と同じと思った方が良いです。
個人的には部屋の隅に置いておけば音は気になりません。
改良して欲しい点は水を入れるときにタンクを逆さまにすると手で支えないと倒れてしまう所です。
交換不要のフィルターは良いと思います。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





