
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2017年5月31日 13:10 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月17日 15:17 |
![]() |
3 | 5 | 2008年1月15日 18:56 |
![]() |
7 | 2 | 2008年1月8日 06:08 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月8日 06:05 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月10日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



購入時期、使用期間は書かれていませんが”漏れ”はいつからですか ? 購入直後からですか ? それとも最近ですか ?
タンクの蓋の締め方が緩いか、蓋のパッキンの経年劣化では・・・。それなりに使っていればそんなものでしょう。
”これで3度目です。”でどうしたいのでしょうか ? 書き込みの意図は ?
書込番号:20931741
0点



2005年の12月に購入し、音が大きいのは弱点としつつも使い続けていました。
5シーズン目途中の2010年1月に加湿能力(水の減り)が極端に落ちたので、
調べてみると、水受けの軸受け部分が磨耗して、歯車がかみ合わずに、回転しない状態になっていました。
それ以前に半端なかみあいで間欠的にガタッといった音も聞こえていたのですが。
結局水受けと、気化フィルター自体を交換して、引き続き使用できるようになりました。今シーズンはまだ使っていませんが。
0点



店員さんいわく在庫処分らしいです。
でも音がうるさいのが残念。
でも気化式買うよりは良かった。
書込番号:7200305
0点

自動モードでもその内、静かになりますよ。
運転当初は加湿ムラなくすために、最大風量で遠くから加湿しようとしますから、
この機種は。
こうしないと、風量絞った機種のように自分の周りだけ加湿して意味がないですし。
書込番号:7250457
1点

>運転当初は加湿ムラなくすために、最大風量で遠くから加湿しようとしますから、
>この機種は。
それはこの機種に限ったことではない。
他の機種でも同じこと。
でも他メーカは44dBの騒音などださない。
書込番号:7250864
1点

>店員さんいわく在庫処分らしいです。
>でも音がうるさいのが残念。
>でも気化式買うよりは良かった。
まあ、これが素直な感想だろうな。
2005年に出た機種で在庫処分で安売りしてるから買ったけど音はやっぱりうるさかった。
でも、おなじディスク式でも人気があって高額なのに品薄の気化式のラクリアを探し回るよりは良かったってことだろう。
書込番号:7250876
1点



使い始めて日々の給水以外はすることがない加湿器ですが、説明書を見ると
タンク内の残り水と受け皿の水も給水時には捨てるように書いてあるのが不思議
だったのですが、4日ほどタンクの継ぎ足し給水だけというズボラな事をやって
いたら理由がわかりました。
受け皿に残った水のカルシウム濃度が高くなって析出しはじめるのですね。
なんと受け皿の底にザラザラとした感触が始まってました。
蒸気式加湿器を使っていた時に、析出したカルシウムの量にびっくりしていまし
たが、これほど水の中に溶け込んでいるとは!
フィルター式ではあっという間に目詰まりしてしまう理由を実感しました。
この時はスポンジに洗剤をつけただけで洗い流せましたが、こういう結晶は
一度核ができるとどんどん析出しやすくなるようなのでうっかり忘れ、ズボラ的に
対策を考えて見ました。
蒸気式の場合、析出したこのカルシウムを掃除するにはクエン酸を使いますが、
最初クエン酸を少し受け皿に加えておけばどうだろうと考えた事がヒントになり、
現在は、食器洗浄機用の洗剤を少量受け皿に加え(0.5g位)使っております。
スーパーで見たところ、大抵の食器洗浄機用の洗剤にはクエン酸が含有しており、
また、食器洗浄機用の洗剤は液体台所洗剤のように泡立たないのでディスクの攪拌
で泡ぶくぶくという事にもなりません。
同じように3日ほど継ぎ足し給水だけというずぼらな事をやって見ましたが、今度
は受け皿底の析出がありませんでした。効果有りです
水が腐敗して雑菌を繁殖させては本末転倒ですのでズボラは3日程度にしていますが、
これでまた手間の一つが減りました。
尚、副次効果として、洗剤中の界面活性剤がディスクへの水の絡まりをよくしたせいか
加湿能力も若干上がったようです。
以上、これはと思う方は自己責任でお試し下さい
2点

mikeohさん こんばんわ
DK807使いです、僕もこの機種とコロナ、ロータリフィルタ
東芝の新型、等迷ったあげく出始めの最安値¥28.000に
びっくりしたのと、コンセプトに同意及び、自分的に三菱当たってる
(プロジェクタ、モニタ、洗濯機、彼女のお母さんにお勧めの掃除機他)
リビングの三菱加湿器SV-S705が良い仕事してる所から
807にしてしまいましたσ(^◇^;)・・此方はスケール濃度が濃くなった
水を、毎給水ごとに自動で吸い上げて棄ててくれます・・
しかし、この二ケ月使っているとだんだん出てきます・・その角が
ディスク上のは、接水面積が増えて加湿量アップに貢献するので
此のシーズン中は放置の予定です、しかし、加湿用タンクにも
出て来るんですよねぇ・・角・・週に一回は洗うのですがその時感じます
mikeohさんは中性洗剤お使いですが、オスバンとかの逆性石鹸液を
希釈して入れていくと、殺菌効果もあり、嫌いじゃなければ
ホンノリと病院の衛生的な匂いがします、又海面活性効果もあるので
スケール付着も軽減されると思いますのでおためし下さい・・
ちなみに、ベンタで必須のハイジェン液は匂いに考慮した
逆性石鹸液です・・
書込番号:7204670
3点

こんにちは、
オスバンですか、これは良いアイデアありがとうございます。
いやぁベンタのハイジョン液の中身暴いた人がいるんですねえ。
あの液は高いですから、おいそれ買えないですがオスバンでしたら安いですもんね。
書込番号:7219239
2点



購入してから1月
現在では完全に「自動モード」に入れっぱなしとなっています。
24時間連続運転の状況で、本体の加湿メータでは50−70%、別の湿度計では40−60%を示す
という状態で稼働しています。
当初驚いた強運転での風切り音も、連続運転していると日に数度もお目に掛からなく
なり、水が減って給水時に鳴るアラート音以外、存在を忘れる加湿器となっています。
空気清浄機の方が多くゴーッっと鳴るので気になります。
消費電力も電力計で計ったところ、自動停止時は1W以下の計測負荷、強でも自動でもしっとりでも
通常運転は25W、強制的に「強」運転させても98Wでした。
普通に暖房が効いている部屋だとこれ以上の負荷運転になりません。
試しに部屋を開け放してしばらく外気を入れ換気、乾燥を行い、室温を10度以下に下げたところ
で暖房をつけて、快適快温モードでの強運転をさせるとやっとカタログ値に近い440Wを示しました。
一月通しての実消費電力はカタログ値から受ける印象よりかなり少ないのではないかと思います。
尚、年末にヘビースモーカーな方の来客があったのですが、この時受け皿の水が茶色くなっており
ベンタと同じような空気清浄能力があるのを確認しました。空気清浄機がフル稼働していたのですが
加湿器側に流れていったタバコの気流を浄化していたようです。
そんな効果もあったので、現在では空気清浄機を停止し塩梅を見始めている所です。
喫煙している時以外の普段の運転では ASQ-A500 の清浄能力で足りてしまうのではないかと考えて
います。
そんなわけで、ディスク式とハイブリッド式のいいとこ取りのこの機種を選んで、期待以上の結果に
非常に満足しています。
また、加湿能力アップや、給水時の手間を一手間省く工夫も初めてみましたが、これは別にアップします。
0点

mikeohさん
詳細な感想をありがとうございます。
現在、当機種の購入を検討しているので大変参考になります。
>>加湿能力アップや、給水時の手間を一手間省く工夫も初めてみましたが、
>>これは別にアップします。
こちらも参考にさせていただきたいと思います。
お待ちしております♪
書込番号:7212078
1点

こんにちは、
別発言で「ズボラ給水と加湿能力アップ?の実験」アップしてますので参考になれば幸いです。
書込番号:7219236
0点



数日前に2台届き、リビング&寝室で稼働しています。うるさいとのご意見も気になってはいたのですが
フィルター交換が嫌だったのでこの製品にしました。このクチコミでも問題の音ですが、いわばエアコンの強運転の時のような音がします。自動運転なら時々そのような音がしますが、特に違和感は感じません。
水タンクが大容量で、頻繁に水を足さなくていいのも気に入りました。また、どなたか書いてらっしゃいますが、
空気がきれいになってるような「気」がします。本体ではわかりませんが加湿はしっかりされているようで、
かなり気持ちいいです。洗えるフィルターは今後ますます良かったと思うようになるかと。おススメです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





