『5612との違いは?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

刃の枚数:3枚刃 駆動方式:往復式 電源方式:充電交流 その他機能:水洗い フレックス XP 5614のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • フレックス XP 5614の価格比較
  • フレックス XP 5614のスペック・仕様
  • フレックス XP 5614のレビュー
  • フレックス XP 5614のクチコミ
  • フレックス XP 5614の画像・動画
  • フレックス XP 5614のピックアップリスト
  • フレックス XP 5614のオークション

フレックス XP 5614ブラウン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 1月27日

  • フレックス XP 5614の価格比較
  • フレックス XP 5614のスペック・仕様
  • フレックス XP 5614のレビュー
  • フレックス XP 5614のクチコミ
  • フレックス XP 5614の画像・動画
  • フレックス XP 5614のピックアップリスト
  • フレックス XP 5614のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > シェーバー > ブラウン > フレックス XP 5614

『5612との違いは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「フレックス XP 5614」のクチコミ掲示板に
フレックス XP 5614を新規書き込みフレックス XP 5614をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

5612との違いは?

2003/02/19 19:24(1年以上前)


シェーバー > ブラウン > フレックス XP 5614

スレ主 jojomasterさん

5612とどう違うのでしょうか?
使い心地とかわかる方よろしければ教えてください!

書込番号:1322668

ナイスクチコミ!0


返信する
時ちゃんさん

2003/02/20 16:19(1年以上前)

5614を数ヶ月使用しております。
基本的な、ひげを剃る能力については、使われてる網刃・内刃が共通な事からも、同等と思われます。
違いは?と言うと、まず、5614は、充電池・コンセントにつないだままで、の両方の使い方ができるのに対し、5612は充電池のみの使用のなります。つまり、使用中に電池が切れた場合、5614は専用コードをコンセントにつなげば、すぐに再開できるのですが、5612はしばらく充電してからでないと使えなくなります。もっとも、5612でも、使用後は必ず充電スタンドに戻す使い方をすれば、途中で電池がなくなることはないと思います。
他の違いは、細かい部分ですが、5614は、電池切れ間際になると充電ランプが、赤く光って警告してくれます。
充電方法も、5614は専用コードで本体とコンセントをつなぐのに対し、5612は充電スタンドでの充電です。
あとは、本体の金属?部分の色が、5614は薄い水色ですが、5612はシルバーですね。
ま〜こんなところですかね〜。
詳しくは、ブラウンのHPで、ご確認ください。
http://www.braun.co.jp/products/shaver/flex_xp5614.html
http://www.braun.co.jp/products/shaver/flex_xp5612.html

書込番号:1324977

ナイスクチコミ!0


時ちゃんさん

2003/02/20 17:33(1年以上前)

追伸。使い心地については、私は充分満足しています。
私は、比較的ひげが濃いほうだと思いますが、深剃りもなかなかいいです。他社の機種と比べたわけでは無いので、それ以上はコメントできませんが・・・。
5614を買うまでは、10年以上前のブラウンの機種を使ってました。5614購入にあたって、他社の機種や、ブラウンの代表機種のシンクロ システム シリーズ等も検討しましたが、以前の機種が10年以上も壊れなかったこともあり、今回もブラウンで行こうと決めました。
シンクロ システム シリーズとの比較では、内刃が5614等と共通ですので、網刃もケースの形状が違うだけで、剃り心地は、さほど変わらないと判断しました。(ブラウンの開発担当者は異議があるかも知れませんが・・・。)
シンクロ システム シリーズは電力管理機能で付加価値を付けてますが、私には、値段の違いを正当化できる程の大きな価値は感じられませんでしたし、クリーン&チャージ方式による維持費やメンテナンスの手間も気になりました。
最終的に5610、5612、5614のどれかとなって、交流式(コンセントに直接つないで使える機能)がある5614に決めた次第です。
以上、私の個人的な感想・選択理由でした。

書込番号:1325136

ナイスクチコミ!0


スレ主 jojomasterさん

2003/03/06 09:57(1年以上前)

時ちゃんさんありがとうございます。
非常に参考になりました。
5612と約3000円の差を埋めるだけの価値があるかないかですね。
でも、まだ迷うなぁ。

書込番号:1366871

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ブラウン > フレックス XP 5614」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
最悪 0 2004/04/18 9:45:04
失敗 2 2009/02/15 22:09:00
良かった 0 2003/11/12 23:13:44
まあまあ 0 2003/09/09 11:56:24
ウェットとドライ 2 2003/08/13 11:24:48
新製品はどうでしょう 1 2003/08/02 15:09:41
M電化8000円 0 2003/08/02 8:16:44
音が大きいですか? 4 2003/07/11 1:01:55
買いました 0 2003/04/27 22:26:04
買いました。 0 2003/04/15 23:47:18

「ブラウン > フレックス XP 5614」のクチコミを見る(全 29件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

フレックス XP 5614
ブラウン

フレックス XP 5614

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 1月27日

フレックス XP 5614をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング