V-Tour Series TD-6KW-S のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • V-Tour Series TD-6KW-Sの価格比較
  • V-Tour Series TD-6KW-Sのスペック・仕様
  • V-Tour Series TD-6KW-Sのレビュー
  • V-Tour Series TD-6KW-Sのクチコミ
  • V-Tour Series TD-6KW-Sの画像・動画
  • V-Tour Series TD-6KW-Sのピックアップリスト
  • V-Tour Series TD-6KW-Sのオークション

V-Tour Series TD-6KW-Sローランド

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月 7日

  • V-Tour Series TD-6KW-Sの価格比較
  • V-Tour Series TD-6KW-Sのスペック・仕様
  • V-Tour Series TD-6KW-Sのレビュー
  • V-Tour Series TD-6KW-Sのクチコミ
  • V-Tour Series TD-6KW-Sの画像・動画
  • V-Tour Series TD-6KW-Sのピックアップリスト
  • V-Tour Series TD-6KW-Sのオークション
クチコミ掲示板 > ホビー > 電子ドラム > ローランド > V-Tour Series TD-6KW-S

V-Tour Series TD-6KW-S のクチコミ掲示板

(17件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「V-Tour Series TD-6KW-S」のクチコミ掲示板に
V-Tour Series TD-6KW-Sを新規書き込みV-Tour Series TD-6KW-Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

耐震は?

2008/01/02 01:58(1年以上前)


電子ドラム > ローランド > V-Tour Series TD-6KW-S

こちらの商品は、耐震マットを引いて演奏すると周囲にはどのくらい響くのでしょうか?

例えば、一軒家の二階でやったら一階までまで響く!とか。

大変答えにくい質問なのでアバウトな感じでもいいです。

書込番号:7192254

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 V-Tour Series TD-6KW-SのオーナーV-Tour Series TD-6KW-Sの満足度5

2008/01/20 09:31(1年以上前)

周囲に対しては、タムやシンバルのゴム部分を叩く音がペチペチと多少響きますが、それほど心配する程のものではないと
思います。スネアがメッシュタイプなのが効果が大きいです。
問題は、二階で叩いて一階まで一番響く、バスドラのパッドを叩いた時に出る低音です。
バスドラもメッシュタイプに変えると若干効果がありますが、それでもやはり響きます。
メーカ純正の防音・防震マットを下に敷いても低音に対しては効果が薄い様で、カタログに記載されている周波数特性を見ても、
125Hz以下の低音では改善が5dbもありません。

この商品に限らず、バスドラをビーターで叩くタイプは皆、一階に低音がドンドンと響きます。
階下を気にされる場合は防音マットだけでなく、その下にお風呂マットなどを敷いて二重・三重に対策しないと厳しいと思います。
「タイヤふにゃふにゃ」というワードで試しにググって見られると、参考になる記載が見つけられるかと思います。

ビーター自体が無い構造のHD−1ならば、階下への音はかなり少なくなります。
お近くにHD−1を試奏できるお店があれば、試してみる事をお勧めします。
但し、フットペダルの踏み具合はどうしても生ドラムから遠ざかってしまうのと、拡張性が無いという弱点はありますので、
TD-6KW-Sとどちらが良いのかは人により意見が分かれるところです。
ちなみに当方は、バスドラのダブルストローク練習が難しいのでHD−1は諦めました。

書込番号:7269464

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ハイハットのオープン時の感じについて

2007/12/13 16:18(1年以上前)


電子ドラム > ローランド > V-Tour Series TD-6KW-S

クチコミ投稿数:2件

電子ドラムを購入を検討しています。
TD-6KW-Sがよいかと思っておりますが、
店頭で実際に試し打ちをしておりません。
お店にはTD-12KS-BKとTD-3KW-Sがあり、
この2つについて試し打ちをしてみました。
TD-12KS-BKは非常によかったのですが、
TD-3KW-Sでも十分な感じでした。
ただ、拡張性を考えると、TD-6KW-Sと言う判断をしております。
そこで、質問ですが、TD-12KS-BKとTD-3KW-Sともに気になるのが
ハイハットのオープンと打点とのタイミングです。
しっかりオープンで叩けばその音なのですが、
リズムを刻み、オープンするとうまく音が出ません。
(自分が下手なせいでもあると思うのですが・・・^^;)
実際のドラムのときはそのようなことはありませんでした。
使用している方でそのような感じはありますでしょうか?

たぶん、電子ドラムの場合、完全に開いたと感知してからの打点のみ
オープンの音を出していて、自分はオープンしかけの状態で
ハイハットを叩いているからだと思うのですが・・・

書込番号:7109253

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2008/01/18 16:06(1年以上前)

回答待ちわびて、購入しました。
ハイハットのパターンを変えることでかなり解消されました。
思った以上に設定が細かくできるので、
かなりいい感じに設定できると思います。
かなり満足しています。^_^

書込番号:7262122

ナイスクチコミ!0


KENEINさん
クチコミ投稿数:30件

2008/01/30 13:24(1年以上前)

こんにちは
あまり無責任な事を言うつもりはないのですが TD-3の音源でもVH-11は使えるようです(非公式)

もう少し購入を待てるのであれば TD-6の後継機 TD-9が春以降に発売されるようですので これを待ってみてもいいと思いますよ(練習機能付きのようです)


書込番号:7315990

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ハイハットパッドの位置と音源の位置

2007/07/30 06:55(1年以上前)


電子ドラム > ローランド > V-Tour Series TD-6KW-S

スレ主 夢花色さん
クチコミ投稿数:3件 V-Tour Series TD-6KW-SのオーナーV-Tour Series TD-6KW-Sの満足度5

ドラムのレッスンを始めたばかりの初心者ですが,TD-6KW-Sを購入しました。ツインペダルではありません。
楽器屋さんに設置をお願いしたのですが,その店員さんは,ハイハットの位置と音源の位置をカタログと逆にしたのです。
つまり,ローランドのカタログを見ると,音源が左端,その右隣にハイハットのパッドがあります。
カタログどおりに設置すると,ハイハットのペダルの斜め右側にハイハットパッドが来るので,本物のハイハットと比べると違和感ができるので,できるだけペダルの上にハイハットが来るように設置した,とのことでした。
でも,ローランドのカタログを見ると,ペダルとハイハットが分離しているタイプは全て音源が左,ハイハットが右にあります。
ハイハットのペダルの上に音源がきています。
なぜ,そのような設置になっているのでしょう?
初心者から言うと,少しでもアコースティックのドラムを叩いた時に違和感がないようにするには,楽器屋さんが言うように設置した方がいいと思うのですが,ローランドのカタログや取扱説明書などは,どうして音源が左ハイハットが右なのでしょう?
教えてください。

書込番号:6590783

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:110件

2007/07/30 08:53(1年以上前)

かつてはハイハットパッドが左端にセットされた写真が使われてました。
http://www.roland.co.jp/FrontScene/0507_TD-3KV-S/index.html

現行カタログでハイハットペダルの上にパッドがないのは確かにヘンな感じがしますねー。完全な推測ですが、パッド群の間に音源を配置すると、お客さんが誤って音源を叩いてしまい店頭展示品が故障するケースが多く、困ったメーカーがショップへの推奨展示セッティングとして音源を左端にする例をカタログに載せるようになった、なんてことはあるかな?なさそうですね・・・。

役に立たないレスですいません。

書込番号:6590898

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢花色さん
クチコミ投稿数:3件 V-Tour Series TD-6KW-SのオーナーV-Tour Series TD-6KW-Sの満足度5

2007/07/30 09:39(1年以上前)

JodyJazzEspさん
早速の返信ありがとうございました。
実は,原稿のカタログでもスネアがメッシュタイプではないTD-3Kit-Sだけは,音源が右,ハイハットが左になっているのです。
なぜ?
他の機種は全て音源が左,ハイハットが右です。
でも,JodyJazzEspさんも「へんな感じがしますね。」と思われたことで安心しています。
同じようにかんじておられる方がいて良かったです。
返信はなるほどと思いました。
スティックで音源を叩いたらたいへんですよね。そのためでしょうか?
実際にカタログどおりの配置でVドラムを叩いていてアコースティックのハイハットを叩いたときに違和感はないのでしょうか?

書込番号:6590961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/08/23 09:05(1年以上前)

えっとですね、エレドラの命といわれるのは音源ですよね?
ソレがハイハットの右においてあったらカタログに載せるときに音源の位置が確認しにくくなります。
だから使用するときは逆がいいんですがカタログの場合は音源が左がいいわけです。

書込番号:6669485

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢花色さん
クチコミ投稿数:3件 V-Tour Series TD-6KW-SのオーナーV-Tour Series TD-6KW-Sの満足度5

2007/09/30 06:51(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
この掲示板をしばらく見ておりませんでしたので,お返事が遅くなりました。
音源を目立たせるために,カタログ上では,音源を一番左端においているのですね。
実際に叩く時はやはり楽器屋さんの設置したとおりの左端にハイハットのパッドがいいのですね。ありがとうございました。
カタログと逆にしながら,練習しているので,もうすっかり左端がハイハットに慣れてしまいました。
本物のドラムを叩いても違和感ありません。
そして,ローランドのVドラムはとってもいいです。ヤマハと迷いましたが,ローランドで大正解でした。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:6814722

ナイスクチコミ!0


kitacchiさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/14 19:58(1年以上前)

私の場合は音源は既存のシステムラックとは別にして使用しております。
あのシステムラック自体、かなり無理なセッティングを強いられることになります。
選択の余地がありません。

まー、間違って音源を叩く様なら自業自得で、プレッシャーの中で、
違うところを叩かない精度を鍛える為と思えば、テクニックの上達かも知れません。

腕の動き手首の動きと、きっちりした基本ができていれば大丈夫でしょう。

書込番号:7939806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

むむむ

2006/11/16 23:58(1年以上前)


電子ドラム > ローランド > V-Tour Series TD-6KW-S

クチコミ投稿数:25件

実際に使用している人たちのコメントを聞きたいところなのに誰も書いてない。。。

それどころか出品登録してるお店すらない・・・。

価格コムの楽器コーナーに光が射す日は来るのかすらも心配。。w

書込番号:5644974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2007/03/01 03:03(1年以上前)

こういう類のモノはクチコミより現物に触れるのが一番だと思いますが...

Roland は Planet Shop というのを運営(?)していますので、そちらに足を運ばれて試奏されるのが良いですよ

私はたまたま通りかかって試しに叩いてみてメッシュヘッドに衝撃を受け、ほとんど衝動買いしてしまいました(^^;)ゞ
#エレドラって、いつの間にこんな進化してたの?!って感じで

1年半ほど前にTD-6Vとメッシュヘッドのパッドを組み合わせて購入し、最近TD-12に音源を入れ替えました
#TD-6Vもコストパフォーマンスの良い音源ですが、
#使っているうちに音のつながりの不自然さに不満が募り...

----
購入を検討されている*資金に余裕のない*方へのアドバイス
・とにかくメッシュヘッドを選びましょう
 (初心者であればタムの数を削ってでも)
・スネアはPD105以上のものを
 (125/105と85は感触が別モノ)
・ハイハットにPD-8は避けましょう
 (せめてCY-5)

★安いものをひととおり揃えてから買い換えていくより、
良いものを買い足していくのがオススメです

----
音、表現力、機能の違いについては、
メーカーの製品サイトの動画で大体は分かりますが、
店頭にある製品紹介DVD(無料)の方が音質が良く、差がハッキリ分かって良いです

書込番号:6060795

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「V-Tour Series TD-6KW-S」のクチコミ掲示板に
V-Tour Series TD-6KW-Sを新規書き込みV-Tour Series TD-6KW-Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

V-Tour Series TD-6KW-S
ローランド

V-Tour Series TD-6KW-S

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月 7日

V-Tour Series TD-6KW-Sをお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング