
このページのスレッド一覧(全596スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年7月20日 17:20 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月22日 22:13 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月21日 21:56 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月7日 08:20 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月22日 11:04 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月10日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


docomo(ドコモ)携帯電話 > 三菱電機 > FOMA D902i
横須賀にある 携帯ショップ糸でんわ 安いです。
702iも新規オール¥0でした。
902isのFOMA→FOMAも一万円台、902iは一万円以下みたいです。
オプション加入は何点かありました。
価格表示は出てなくてお店の人が教えてくれますが、価格は毎日
変わるみたいです。
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 三菱電機 > FOMA D902i
先日機種変更したばかりです。
ミュージックプレーヤーで質問があります。
音楽再生中にキーロックできないと、満員電車で間違えてボタンを押してしまったり、自分でも誤ってボタンを押してしまいます。
キーロックできないと不便なのですが、どうやったらできるのでしょうか?
0点

セヴァさん、ありがとうございました。
イヤホン側のスイッチを使って再生すればいいのですね。
早速試してみたのですが、今度は曲の指定ができません。よくよく考えてみると、このプレーヤーって、どこまで再生したのか覚えてくれないのですが、これも仕様でしょうか?
書込番号:5267797
0点

>よくよく考えてみると、このプレーヤーって、どこまで再生したのか覚えてくれないのですが、これも仕様でしょうか?
レジェーム(再開)機能が無いのは 少しでも待機電力の消費を抑えるためだと思います。
仮にこの機能が付いていたら、一段と携帯バッテリーの減りは早くなり一日持続できるかは微妙になるかも。(憶測)
(レジェーム機能を利用するためには、どれだけの消費電力が費やされるかは説明できません、スミマセンです。)
書込番号:5268164
0点

レジューム機能はないですねえ・・・。
説明書を見ても見あたりませんし、D902iSでも基本は
同じようなので、無理かと思います。
(SHのモバイルオーディオには、レジュームがあります)
なぜか、iモーションでは「しおり」機能としてありますが。
レジュームも、携帯では、消費電力の他に、メモリがあまりにも
心許ないことも起因しているかと思います。
消費電力は微々たるものだと思いますが、あまり長くレジューム
を使っていると、バッテリーの消耗が早くなることも確かです。
SH-Mobileなら、省電力関係は優秀だと思うのですが、具体的な
消費電力は私もわかりません(^^;
書込番号:5270001
0点

再生中にマルチタスクを起動して何か適当に呼び起こしておけばいいですよ。終話キーおせばプレーヤー画面に戻れますし。
NとかPのようにマルチで待ちうけに戻れればまだ
いいのですけどね
書込番号:5275572
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 三菱電機 > FOMA D902i
皆さん教えて下さい。
電話帳の写真ですが、撮るとデータボックスのマイピクチャーのカメラファイルに保存されますよね。
たまっていく一方で、miniSDに移動しようとすると「画像が標準の画像に戻りますが移動しますか?」と聞いて来ます。
電話帳で写真を残すにはカメラファイルに残していくしか方法は無いのでしょうか?
知っておられましたら、ご教授よろしくお願い致します。
0点

電話帳とリンクさせるには本体メモリに絵がないと
駄目なのでしょう。
仕様だと思います。
書込番号:5231129
0点

miniSDの画像については登録不可となっているので、本体に保存するしかないと思います。
フォルダを別に作ってそこに保存できるかは分からないですね・・・すみません。
書込番号:5231201
0点

本体にフォルダ(アルバム)作って、そこに画像入れても電話帳登録出来ますね。
書込番号:5231479
0点

ファファファ・・・さんありがとうございました!
そういうやり方があったのですね。早速してみました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:5232996
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 三菱電機 > FOMA D902i
以前から、変なプラ板が出てきたりで
スライド機構が怪しくなっていたのですが、
ついにボタンではスライドしなくなり
「ボタン」+「人力」で強制スライドさせて使っています。
同じような症状の方いらっしゃいますか??
0点

動かなくはならなかったけど、D901iに比べると明らかにD902iは
スライドの滑らかさがなくなっていますね。
別件で私のD902iは修理中ですが、代替機で借りているD901iはとっても
滑らかにスライドします。
スライドのボタンも元々無いので、常に人力でスライドるすのですが…
案外慣れると「こっちのほうが良さげ?」って思い始めています。
左手親指以外の4本の上に本体を乗せ、上からかぶせた親指1本を
上下に動かすだけでスライドできるので、意外や意外、ボタンの
位置に慣れる必要も無くとっても使いやすいです。
D902iSもスライドボタン付いてますが、次に出るであろうD903i以降には、
案外ボタンは要らないのでは?なんて思い始めているぐらいです。
話はそれましたが…ボタンだけで動かないのなら、もう「故障→DS行き」じゃないでしょうか?
書込番号:5226706
0点

わたしも購入後1ヶ月で、変なプラ板が飛び出てきたのでドコモショップに持ち込んだら、即交換になりました。
その後しばらくしたら、スライドが堅くなってきたので 良く見たらプラ板が折れ曲がって引っかかっていました。
で、またショップに持っていったら店員がそのプラ板を引っこ抜いてしまいました。スライドは滑らかになったのですが、プラ板の接着剤のようなものが本体の数字ボタン側のにベタベタくっついて汚れてしまいました。
今は別件で交換したため、また新しくなってます。
書込番号:5235101
0点

私も4月に購入
5月位から小さなプラ片が右下から・・・
その時はポケットで何かが入ったのか!?と思ってました。
購入店ではなく、会社の近所のDSへ
『何でしょうね』と店員が引き抜き その後ベタベタが本体に
つきスライドしにくくなりました。
現在もそのまま使用中だが 今日持って行こうかな
書込番号:5277271
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 三菱電機 > FOMA D902i
この前FOMAデビューをしました。携帯で音楽を聴くことができるということで、早速、試してみたのですが、WAVEファイルをAAC形式に変換することができず困っています。OSが2000、XPであれば簡単に変換できるのですが、なんと私のOSはMeなもので、ファイルを変換することができません。ファイルの変換方法を知っている方は教えてください。いろいろネットで調べてみたのですが、いい方法がなく困っています。よろしくお願いします。
0点

http://www7a.biglobe.ne.jp/~fortywinks/music3.htm#aac
ネロかWINAMPならできそうだけど…
ME用のiTunesは配布してないし。
まあMEなら諦めた方がいいと思う。
書込番号:5225864
0点

「i-Tunes」お持ちですか?
私はそこで変換して使っています。
Me対応かどうかわかりませんが使えたらお試しあれ!
書込番号:5225868
0点

すんません、
「携帯変換君」なんてのもあります。
書込番号:5225914
0点

面倒だけどCD-R/RWに音楽データを書き込むスキルがあるなら
無料ソフト「Sonic Stage CP」を利用されてはどうですか?
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss34_dl_01.html
多分、パソコンは対応できると思いますが。。。
WAVファイルでCDに書き込む>Sonic Stage CPソフトでCD取り込みで設定をAACデータにしてリッピングする。
(リッピングで作成されたAACデータは多分[my music]フォルダ内にあると思う。)
書込番号:5226031
0点

メジャーなフリーソフトなら、Real PlayerがAACファイルの作成が可能です。
→ http://japan.real.com/player/?&src=ZG.jp.idx
右の真ん中らへんに、無償版ダウンロードのリンクがあります。
Win Me も大丈夫のようです。
ただし、私の使っている限りでは音源はオーディオCDである必要があります。
mp3ファイル等は、一旦オーディオCD形式(ディスクアットワンス)でCD-RWなどに焼いておく必要があります。
※直接変換できるのかも知れませんが、そこまで熟知はしていません。
オーディオCDを挿入し「ミュージック&マイライブラリ」タブをクリックします。
曲を右クリックし「トラックをマイライブラリに保存」を選び「設定の変更」で「フォーマットの選択」をAACにします。
最大は320kbpsですが、最小のほうは 96kbpsにしか落とせませんので、ファイルのサイズはそんなに小さくはなりません。
書込番号:5226809
0点

できました。Real Playerを使ったら、CDからAAC形式のファイルに変換できました。あとは、SDカードに書き込むだけ…いろいろ悩んでたのが嘘みたい!簡単にできました。アドバイスを下さったharpist872さん、本当にありがとうございました。また、何か分からないことがあったら教えてくださいね。ではでは!!!
同じように困っている方がいましたら、ご相談ください。
書込番号:5242046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
