
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年9月10日 15:03 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月10日 12:12 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月11日 11:36 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月4日 20:59 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月2日 16:15 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月1日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


docomo(ドコモ)携帯電話 > 三菱電機 > FOMA D902iS

端末側で制御できるのは、電話の着信拒否の方です。
まずは、電話帳を開き、個別に着信拒否を設定してください。
個別設定が完了したら「MENU→8→8→6→1」で、着信拒否/許可を
有効にしましょう。
(どちらも取説P172に載っております)
メールの方は、こちらをご覧願います。
http://www.nttdocomo.co.jp/info/spam_mail/measure/domain/index.html
書込番号:5425566
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 三菱電機 > FOMA D902iS
こんにちは
最近携帯で動画(mpg4)を良く見るのですが
せっかくの大画面なので、ワイドで見ます
すると”しおり”が打てないため、長い映画などは
一回中断すると、再開するのに非常に不便です
何か良い方法はないでしょうか
(すいませんd902iです)
0点

すいません自己レスです
下のほうを読んでいると同じ質問がありました
よく読まず、申し訳ありませんでした
書込番号:5425163
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 三菱電機 > FOMA D902iS
グループ一覧の表示で「MENU」から「ひとつ上(もしくは下)に移動」を選べば、上下の入れ替えが可能です。
ただし、離れたグループとの入れ替えはできません(もしかして、これが聞きたかったのでしょうか?)。
書込番号:5418466
0点

セヴァさん の記載されている事を繰り返せば(入れ替えていけば)離れててもできます。
1回では出来ません。
書込番号:5428460
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 三菱電機 > FOMA D902iS

”どういった機能が必要”などといったことが分からないとアドバイスすら出来ません。
書込番号:5405026
0点

すみません↓↓
機能はメールや通話が差し支えなければ問題ないです。
ただ大画面やスピードセレクターが魅力的だと思ってます
あとはデザイン重視なので、New9シリーズの中ならどれがいいか、M702isとはどちらがいいか意見が頂きたいと思ってますw
書込番号:5406057
0点

New9シリーズの特徴は以下のとおり。
N902iS
・手ブレ補正が強化
・SD-Audioに新規対応
・902iと比べて大幅なデザインの変更
P902iS
・着うたフル対応
・ドットエリアの復活
F902iS
・WMA再生対応。著作権保護WMAも再生可能
・閉じたままでも音楽機能の操作が可能
・指紋センサーが背面に移動
D902iS
・スピードセレクター搭載
・基本的にはD902iを踏襲
SH902iS
・二軸ヒンジから折りたたみに変更
・↑のため、サブ液晶搭載
・SD-Audio利用時22時間連続再生
N902iX HIGH-SPEED
・HSDPA対応
・着うたフル、ミュージックチャネル対応
・SD-Audioと着うたフルの混在再生可能
SO902iWP+
・防水
・それ以外はSO902iと同等
レスポンス
N≧P≧SH>SO>F≒D
※N、P、SHは状況や保存データ量によって優劣が変化。
PについてはメインメニューをFlashにするとSHに逆転されます。
SHについては902iSになって少し遅くなった。
文字変換の賢さ
F=D>SH>SO>P>N
※文字入力の快適性については慣れが大きく関係してくるので、あくまでも文字変換の賢さです。
>機能はメールや通話が差し支えなければ問題ないです。
ということならどの機種でも問題ないので(DとFはレスポンス面に不満を抱える可能性あり、NとPは文字変換に不満を抱える可能性はありますが)、それ以外のことも書いて頂かないと皆さんコメントしづらいと思います。
上記のように簡単ではありますが特徴を書いたので、そちらも参考にしてもらえると嬉しいです。
なお、M702iSはモトローラということでキワモノの可能性がありますので、もし買うなら発売してしばらく様子を見てからの方がいいと思いますよ。
書込番号:5406949
0点

ありがとうございます。
とても分かりやすくホントに助かりました。。
MかDか迷いましたがこの意見を参考にさせて頂いてDにしようかと思います。丁寧な説明感謝します(TдT)
書込番号:5407445
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 三菱電機 > FOMA D902iS
「赤外線送信」でしょうか?
送り先の端末で、「赤外線受信」も開始しないとできません。
また、ファイルサイズが512KBを超えるものや
公式サイトからDLしてきたものだとできないはずです。
書込番号:5400542
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 三菱電機 > FOMA D902iS
意味として電源を入れた時の動作を設定(速く起動するか普通に起動するか)するものなんですが、これはONにした場合とOFFにした場合、何が違うんでしょうか?
実際フル充電の時、速く起動してくれるのはいいんですが
普通に起動するときとどう違うんでしょうか?
電池の消耗が早かったりするんでしょうか?
どなたかご存知の方ご教授ください。
返答よろしくお願いします。
0点

PCでいうと、休止状態からの復帰に近い感じでしょうか・・・。
おそらく、設定を有効にすれば、電源をOFFにしても「電波の送受信をOFFにした省電力モード」(みたいなもの)に移行しているのだと思います(厳密にどうなのかはわかりませんが)。
そして、電源ON時に、その状態から復帰させることで、OSを1から起動させる時間は短縮させることが可能なはずです。
休止しているならば、どのみち、バッテリーは(僅かだと思いますが)消費してしまいます。
機能としては、オーディオプレイヤーのレジューム再生がそれに近いかと思います。
こちらも、確実な仕様がわからないので、PCと紐づけて解釈してみました。
書込番号:5395097
0点

うーむ
実際のところどうなんだろう。休止の状態ではないと思うんですが。
ややこしい機能つけるなぁ・・・。なら最初から速く起動できるようにしておけばいいのに
書込番号:5396177
0点

ん?
私は、一言も =休止状態 とは断言しておりませんよ。
あくまでも、近いと言っただけで(汗)
まあ、どの道、バッテリの消耗は僅かながら早くなってしまうのは確かなので、人によってはあまり意味のない機能かもしれませんね。
ちなみに、始めから起動を速くしてくれというのは、過去の汎用OS搭載機を見る限りでは無理な気がする(苦笑)
書込番号:5396356
0点

ちょっと補足します。
(始めからこういえば良かったと後悔している自分がおります・・・)
私が言いたかったのは、PCみたいに、メモリのキャッシュから起動させる方法をとることで、OSの起動時間を短縮させているのではないのかということです。
これには、HD(記憶領域)と併用するものと、もしくはメモリだけを使って起動させているものがあります。
(ただし、メモリに何かしらのデータが入っている以上、バッテリーの駆動はしていると考えられます)
フラッシュメモリ型のモバイル機器では、主に、データ記憶用とプログラム実行用の領域があり、前者がHD、後者がPCでいうメモリにあたります。
どこまで説明していいのか判らなかったので、例え話で結果的に判らない記述になってしまったことをお詫び申し上げます。
最後に、どうして知りたかったのか、教えていただけると幸いです。
(普通は、技術系以外は、知らなくてもいいことなので…)
書込番号:5396976
0点

>私は、一言も =休止状態 とは断言しておりませんよ。
わかってますって。違うと思うと感じただけ
>最後に、どうして知りたかったのか、教えていただけると幸いです。
いやぁ、起動の速さの設定なんてこんなくだらない設定付けるなら最初から速く起動できるようにしておくべきでしょ。
速く起動するのと遅く起動する設定なんて誰でも速く起動する方を選ぶでしょ。その代わりにONとOFFの違いを知りたい訳ですよ。
わざわざそんな設定があるんですからね
書込番号:5398471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
