
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


docomo(ドコモ)携帯電話 > シャープ > FOMA SH903i
SH901iを使ってるんですが
SH903iはビュアーポジションにすると自動的に
カメラが起動するんですね・・・
と 言うことはビュアーポジションでSH901iの様に
操作する事はできなさそうですね〜
サブディスプレイが無いからビュアーポジションで操作できないと
かなり不便なんですよね・・・・・
皆さんどうですか?不便じゃ無いですか?
0点

そもそもSH901ic以外の機種でビューアポジション操作をすると言うのが至難の業です。
ガイダンスボタンは操作できないので、サブメニューが開けない。
横移動ができない。
ボタン押しにくい。
など、使っている人は少数派だと思いますね。
書込番号:5568027
0点

どこに書こうか迷いましたが、ここにも書いておこう。。
ビューアポジションにするとカメラが自動起動します。
また、それを無効にはできないようです。
プッシュトークボタンを押すとカメラが終了し、ビューアポジションで待受画面になります。
が!
それだけで、サイドキーで操作が一切できません。
できるのは、プッシュトークボタン長押しのキーロックとシャッターキー長押しのカメラ起動、プライベートフィルタボタン長押しのピクチャーライト点灯のみ。
ずいぶん割り切った仕様になりました。
書込番号:5568268
0点

どうも やはりと言うか・・・
ビュアーポジションでの操作がそこまでできなくなってるとは
残念ですね
SH901iでメール以外はビュアーポジションで使っているので
ビュアーポジションで操作できないのは私にとって大きな−です
とりあえず実機を触ってみて気に入るかどうかですね・・・
書込番号:5568418
0点

私はSH900iを使っています。
サブ画面での操作もよく使うので、
とても便利でした。
そろそろ買い増しを考えていますので、
皆様の書き込みがとても参考になりますm(_)m
ところでビューアポジションでは
ほとんどの操作が出来ないとの事ですが、
どこかのボタンを押せば、
待ち受け画面は点灯するのでしょうか?
時計を見るためによくサブ画面を使用していますので・・。
お手数ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:5570084
0点

ここにビューアポジション時に可能な操作について少し出てました。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0610/27/news134.html
書込番号:5577996
0点

少なくとも
ビュアーポジションのまま電話が出れる様に
して欲しかったなぁ・・・。
書込番号:5582888
0点

帆積麻莉さん、ご回答ありがとうございますm(_)m
色々とその状況によって制限があるんですね。
引き続き色々検討します、ありがとうございました!
書込番号:5583167
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > シャープ > FOMA SH903i

残念ながら電子コンパスは未搭載です。
マニュアルでの地図の回転は可能です。
*キー→左回転
#キー→右回転
書込番号:5576833
0点

さっそくの返信ありがとうございます。もう一つ聞きたいのですが、進行方向が常に北に向くようなヘディングアップ機能も無いのでしょうか?
書込番号:5578304
0点

地元の駅から自宅まで設定して歩いて見ました、自分が歩いているのが良くわかり、正確に表示されていたと思います。
また進行方向に対してMAPが回転する機能ですが、ヘッドアップ機能が搭載アプリにありますのでMAPは自動で回転します。
車での移動ではまだ使っていないのでわかりませんが、少なくとも
歩いての移動の時はMAPが自動に回転していました。
書込番号:5581652
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > シャープ > FOMA SH903i
バッテリーの消耗が激しいため予備バッテリーを持っていますがリアカバーがなかなか開いてくれません。
リアカバーのポッチの部分を押しながらでもスライドしてくれないんです。
902iSの時は素直に開いてくれたのですが903iは指が滑る素材なのかなかなか開けれないんです。
みなさんのはどうでしょうか?
簡単に開けれる方法とかありますか?
知ってる方がいらっしゃったら是非教えてください。
1点

僕もなかなか開かなくて、なんでこんなに開けにくいんだろう?って思っていました。
素手じゃ、すべって開けにくいのでゴム手袋したら開けやすくなりました
書込番号:5577033
1点

片方の手で携帯本体をホールド!!
もう片方の手のひらで押し付けて開く
ガッチ!!っといくはずです。
書込番号:5577098
0点

リアカバーは902では引っかかりがポッチの部分にあったため、ポッチを押すとすぐに開きました、903ではポッチとは逆の下側に引っ掛かりがあるため、ポッチを押しても開きにくくなっています。
開け方のコツですが、リアカバーの中央部を押し込みながら下に引くとあけやすいと思います。
書込番号:5581649
0点

カバー、昔ショップのお姉さんがカバーを外すときに、セロテープをちょっとカバーに貼ってもののみごとにカバーが外れたのを見て、それ以来、セロテープがある場所で外すときは、いつもこれです。
皆さんもやってみてください。
セロテープが無い場所だとやれないのがちょっとね。
でも、3cmくらい切って、何かのところに貼って持ち運んで使うということも可能です。
書込番号:5581930
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > シャープ > FOMA SH903i
国際ローミングついたのはいいのですが、なぜ3Gだけなのでしょう。これでは北米で使えません。GSMもつけるのは技術的には問題ないと思うのですが、何かほかの理由があるのでしょうか? もったいないです。
0点

単に機能付加が原価の増加に
つながるからでしょう。
頻繁に行く人なら、
ボーダまたはダブルフォルダーだし、
たまに行く人なら、
レンタルで十分という考えなのでは?
書込番号:5578737
0点

携帯無線の規格というのは難しいのですね。GSM(第2世代)、GPRS(第2.5世代)、3G/W-CDMA(第3世代)みたいな感じなのでしょうか。FOMAはW-CDMAなので回路的には3Gにすぐ対応できるということなのでしょうか?
パケット通信のスピードの進化と対応してるみたいです。米国では携帯からのインターネット利用の価値がいまいち認識されてないので、GSMで十分ということなのでしょう。
今のFOMAは384Kbpsですが、次は数十Mbpsと言ってますから、ドコモはそういう意味では世界最先端を行っているのか。
もう少しわかりやすくなってほしいです。
書込番号:5578992
0点

こちらも素人ですので
わかる範囲で...
(間違いもあるかもしれません)
まず、2G、3GのGですが、
generationの略です。
2Gには、
GSM(global system for mobile)、
ムーバ(PDC)、JのPDCなどがあります。
3Gは、実際には、5種類あります
(一応、いずれも世界統一規格)。
w-cdma方式(foma、ソフト3G)
CDMA2000x(AUのwin、CDMAone1x)が
日本で採用されています。
付け加えて、2.5GのGPRSは、
GSMネットワーク上の
高速パケット通信サービスのことです。
ですので、foma、ソフト3Gは、
同じw-cdmaエリア(韓国など)で対応可能です
ただ、なぜ、fomaは機種により
対応可不可があるかは、
わかりません。ww
AUのCDMA2000方式は、
現在、北米などで採用されていますが、
AUと上り下りの受信バンドが逆のため、
使用不可能のようです。
>米国では携帯からの
>インターネット利用の価値が
>いまいち認識されてないので、
>GSMで十分ということなのでしょう。
そうだと思います。
ですね、現在、世界標準のGSMは、
通話システムのみを考えれば、
過不足ないです。
メール(携帯間のメールは、
通常、テキストといいます)も
SMS、MMSで十分です。
巨額の投資を行わねばならない
3Gへの移行は、まだ、
先のことでしょう。
ちなみに、GSM陣営のほとんどは、
w-cdmaに移行の予定ですので、
次世代世界標準は、
w-cdmaになると思われます。。
>ドコモはそういう意味では
>世界最先端を行っているのか。
そうですね。
HSPDAは、現在、最速です。ww
3.5Gとも呼ばれていますが、
実際の開発では、
AUのほうが先んじているようです。
今年から来年にかけて、
3.5G端末を発表し、来年度には、
winと半々のラインアップになるようです
(ただし、通信速度は、HSPDAのほうが速いよう)。
パケ定額も、AUのほうが先になると思われます。
書込番号:5579111
0点

> ですので、foma、ソフト3Gは、同じw-cdmaエリア(韓国など)で対応可能です
> ただ、なぜ、fomaは機種により対応可不可があるかは、わかりません。ww
同じFOMAといっても、W-CDMA規格をどの程度まで網羅できているかというのは機種毎に違うからです(端末側も基地局側も)。
規格というのは全ての要求項目が確定するのに何年もかかるので、最初から全項目フル対応の端末あるいは基地局を開発することはありません。新機種の開発毎に、対応する項目数を増やしていきます。どこまでの項目を満たす端末をどこまでに開発するというスケジュールがキャリア毎、メーカー毎に違ってきます。
そのため、それぞれのキャリアが要求している項目が何かを見比べて、両方の要求を満たして初めてローミングしても良いということになります。
書込番号:5579267
0点

DoCoMoは世界に先駆けて自社開発して公開したW-CDMA規格を2001年にサービス開始しました(都内エリアのみ)。
しかし、国際標準規格に採用される前にサービス開始し、最終的な国際標準規格とは異なる機器を導入していたため、W-CDMAの国際ローミングに対応できるようになったのは2004〜2005年になり、後発のVodafoneに遅れをとってしまいました。
2006年9月からは、下りパケット通信速度を高速化する拡張規格HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)を導入して、大容量コンテンツ(着うたフル等)に対応しました。
一方、au(KDDI)はDoCoMoに若干遅れて2002年4月から、cdma2000 1xMC規格を導入しました。
既に導入していたcdmaONE規格で基地局整備は進んでいたため、DoCoMoのFOMA(W-CDMA)の苦戦をよそに、cdma2000 1xMCは順調に全国展開を果たしました。
auは、更に2004年8月に、下りパケット通信速度を高速化するcdma2000 1xEV-DO規格をWINというサービス名称で展開を始め、2005年にはほぼ全国展開を果たし、現在のau契約の40%強をしめ、大容量コンテンツサービスによる収益を確立しています(パケット定額化のビジネスモデル)。
2006年12月からは、上りパケット通信速度を高速化するcdma2000 1xEV-DO Rev.A規格を導入して、パケット通信による電話サービス(VoIP)が開始されます。
DoCoMoも、上りパケット通信速度を高速化するW-CDMAの拡張規格HSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を2007年に導入する予定です。
これら、サービスは世界最先端ということですが、日本だけで最先端サービスが展開しているわけではなく、W-CDMAのHSDPAは隣の韓国との競争になっていますし、cdma2000 1xEV-DO Rev.Aも年末から米国の一部のキャリアでサービス開始されます。
これら最先端サービスの導入時期が、ほぼ同じなのは、ベースバンドチップと言われる携帯電話のCPU開発を、クァルコム社がリードしており、最新チップの出荷時期で決まるためです。
書込番号:5579324
0点





docomo(ドコモ)携帯電話 > シャープ > FOMA SH903i
SH903iですが、カメラ起動時にピクチャーライトをONにするとかなり明るく光るのですが、OFFにしても、ONほどの強い光ではないのですが、普通に光ってます。
これは初期不良でしょうか?
皆さんはどうでしょうか?ちゃんとOFFにできますか?
0点

私のも光ったままです。
どこか違うところでこれはOFFれないと書いてあった気がします。
書込番号:5574726
0点

ころころここあさん、どうもありがとうございました。
どんな意味のOFFなんでしょ?
疑問です・・・
書込番号:5574876
0点

はじめまして。
ピクチャーライトがOFFでも暗くでも光るのは、「カメラ起動していますよ」と言う意味ですよ。
あのライトが光らないと、カメラが撮影しているか取られている側が分からないという事です。
他の機種では別途に着信ランプなどが光るのですが、この機種はカメラ状態にした時に背面には光る場所がそこしかなかったと言うことみたいですね。
…いわゆる、盗撮防止?でしょうね。
書込番号:5575716
0点

分かりにくい表現で申し訳ないです。
ゆーちゃるさんのおっしゃるとおりです。
つまり、シャッター音を消すことができないのと同じですね。
書込番号:5577811
0点

ここにピクチャーライトのことが少し出てました。
やはり盗撮防止のために完全にOFFにすることはできないようですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0610/27/news134.html
書込番号:5578002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
