
このページのスレッド一覧(全483スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年1月28日 19:10 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月27日 03:46 |
![]() |
0 | 7 | 2008年2月9日 11:29 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月27日 04:21 |
![]() |
1 | 3 | 2008年1月29日 16:52 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月29日 05:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


docomo(ドコモ)携帯電話 > 三菱電機 > FOMA D905i
先日D905に機種変しました。変更前の機種も手元にもちろんある訳ですが、前の機種をたまに使いたいと思った時にFOMAカードを差し込むだけで使えるようになるのでしょうか?
つまらない質問ですみませんがお分かりの方、よろしくお願いいたします。
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 三菱電機 > FOMA D905i

あまり簡単とは言えないかも知れませんが、Windows Media Player 11を使うのがよいです、というか他に選択肢が無いに近いです。
また、この場合ファイルタイプはWMAに限られます。
書込番号:7299732
0点

コレを見れば簡単かな?D904iと同じだと思います。
http://www.nttdocomo.co.jp/service/music_movie/music_player/guide/index.html
書込番号:7299817
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 三菱電機 > FOMA D905i
現在D905iの購入を検討しているのですが、2つほど疑問があります。
1つ目は、価格の高さです。これについて、白ロムでの検討も考えているのですが、この場合正規で買った場合とどんな違いがあるのでしょうか?新たなバリューコースにできないのですか?ドコモのサポートは受けれないのですか?
2つ目は、みなさんも書かれてますが、バッテリーについてです。現在D902isを使用してるのですが、電池は新品で、朝フル充電状態で持ち出し、帰宅後寝る前くらいに電池がなくなっています(通話1回弱/日、メール120通(送受信合計)/日)。これよりも電池の減りは早いでしょうか?
0点

1は白ロムだと確実にバリューコースを適用できませんね。
ドコモショップや家電量販店などの取り扱い店舗にて
正規の手続き(新規または機種変更)が必要ですね。
2については、まだD903iなので、なんとも言えません(^^;)
書込番号:7299770
0点

1つ目について、保証書さえあればドコモのサポートは受けられますがバリュープランにはできません。
したがって、とりあえずバリュープランにするためには正規購入した方が良いです。
一旦バリュープランにしてしまえば後は白ROMを買おうがドコモは関知しないです。
2つ目について、今と同様の使い方をするのであればD905iの方が電池の減りは早いと思います。
書込番号:7299771
0点

>primeroさん
返信ありがとうございます。
1つ目は、やはりそうですか。新規で購入を考えます。
>オ電子レンジさん
返信ありがとうございます。
2つ目は、それはD902isよりも電池持ちが悪いということなんでしょか?他のクチコミにもあるように905i全般に言えることなのですか?
書込番号:7299787
0点

バッテリーについて補足ですが、メール120通が気になります。
電池残量に一番響いてくるのは、バックライトの点いているトータル時間です。
たとえ1通のメールを打つ際でも、そのメールを作成するのに時間がかかっていると、その間ずっとバックライトがついていると思いますので、電池はかなり早く消費します。
同じく、受信したメールを長時間見ても同じです。
バックライトを暗くしてみたり、必要ないときは消すなどの工夫でバッテリーは長持ちさせられます。
また、昨今の純正バッテリーは昔に比べるとはるかに安く、D905は1470円です。昔は5000円くらいしましたからね。
コンビニで1000円くらいする応急バッテリーを買うなら、純正を交互に使う方がスマートで軽いです。私はそうしています。
書込番号:7299819
0点

カタログ上、D905iはD902iSよりも連続待受時間が短いので、私はそのように推測しました。
書込番号:7299834
0点

>after shotさん
返信ありがとうございます。
もし購入したら、そのような設定をしようと思います。ただ、今日実機をみて感じたのですが、D902isのように、キーロック状態で画面がついてるときに、タッチしたら、キーロックがかかっていると表示されたあとに画面が消灯しないのですね、これは設定ではかえられないのだったら電池の消耗にひびきそうで心配です。
>オ電子レンジさん
度々の返信ありがとうございます。
自分でも確認したら、そのようですね。やはり画面が大きくなったりと電池消耗には影響がおおきそうですね。
書込番号:7302902
0点

>キーロック状態で画面がついてるときに、タッチしたら、キーロックがかかっていると表示されたあとに画面が消灯しない…
プロテクトキーロック中です。
画面の表示を消します
と表示したあと消灯しますよ。
書込番号:7363452
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 三菱電機 > FOMA D905i
SH902iから機種変しようと思うんですが、現在、アダプター付マイクロSDカードに大量の画像や動画を持っているんですが、Dに機種変後、このカードを入れるだけで、画像動画は見れるんでしょうか?
それとD905iはカード内の画像、動画の保管や整理に向いている機種ですか?
0点

メーカによってフォルダ構成やファイル名のルールが異なるので、そのままではダメだと思ったほうがよいです。
一旦データをPCに移動し、D905iでmicroSDを初期化し、D905iの取説に従って所定のフォルダ、ファイル名で
microSDに入れ、D905iで情報更新する、という操作が必要になると思います。
書込番号:7299720
1点

…そうなんですか。メーカーが同じじゃないと、そのまま使えないんですか…。
返信ありがとうございました。
書込番号:7299860
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 三菱電機 > FOMA D905i

どういったケータイケースを求めていらっしゃいます?ビジネス用途?カジュアル用途?レッドムーンをご存じですか?僕はいつもレッドムーン社製を使用していますね。レッドムーンはレザーのトータルブランドで製品の製作を全て自社公房の職人が行なっているブランドです。アメリカ的なネーミングですがれっきとした日本のブランドです。レザーウェア、ウォレット、バックなどもちろんケータイケースも製作しています。ケータイケースは製品によってもちろん値段が違いますが1万円〜2万円ほどでしょうか。スレ主さんがどちらにお住まいかわかりませんがお近くに代理店があるかもしれませんし本社の通販もあります。www.redmoon.co.jp興味をもたれたら覗いて見てください。ちなみに私はスーツの時もプライベートの時も使っていますよ。なんか宣伝みたいでイヤですがホントにイイブランドですよ。
書込番号:7298177
0点

携帯をケースに入れたい場合は、私はデジカメのケースから探します。携帯のケースより品数や色も豊富ですので。
写真は2年半ほど前のもの。。。ぴんく過ぎて参考にはならないかもですがww
サイバーショットUシリーズのケースとネックストラップ。
サイズ的には注意する必要が有りますね。ピッタリ収めたいなら、まず似たサイズのデジカメを探す。
今は携帯は縦長くなる傾向。高さ的に難しいかもだけど
書込番号:7301384
0点

どのようなケースをお探しなのかが漠然としているようですが、私は以下のものを使用しています。
http://item.rakuten.co.jp/keitai/2-101438/
このショップを皮切りに色々探してみてはいかがでしょうか?
さらに私は、TPOで何種類かを使い分けております。
書込番号:7311716
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 三菱電機 > FOMA D905i
こんにちは。
ワンセグを録画しておいて後でみようとしている場合、録画中のバッテリーの消費を抑えるために画面を完全に真っ暗にすることは可能なんでしょうか??
よろしくお願いします。
0点

そのまま放っておくと画面が真っ黒になりますが、それではダメなのですか?
それよりも、極力消費電力を抑えるのであれば、GPSの位置情報をOFFにしておくというのも手です。
書込番号:7297388
0点

なるほど、録画中はしばらくすると自動的に消えるのですか。
ありがとうございました。
書込番号:7297400
0点

>極力消費電力を抑えるのであれば、GPSの位置情報をOFFにしておくというのも手です。
デフォルトはONでしようか?
書込番号:7308791
0点

>極力消費電力を抑えるのであれば、GPSの位置情報をOFFにしておくというのも手です。
>>デフォルトはONでしようか?
自己解決
デフォルトはONのようでした。
書込番号:7309125
0点

録画中に音声モードに変更すれば、すぐ画面真っ暗になります。
更にワンセグOFFタイマー(30、60、120、180分いずれか)を設定すれば、その時間で勝手にOFFになります。
書込番号:7309917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
