
このページのスレッド一覧(全597スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2009年6月16日 09:20 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月28日 12:08 |
![]() |
1 | 1 | 2009年4月27日 05:45 |
![]() |
2 | 4 | 2009年4月21日 09:15 |
![]() |
1 | 0 | 2009年3月16日 12:00 |
![]() |
1 | 0 | 2009年2月24日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > FOMA F905i
この機種を使って1年半になります。
最近デコメール送信時に、「メモリ不足です」と表示されます。
その後、「送信完了しました」と出た時に、一瞬「メモリ不足が発生したためアプリケーションを終了します」と出ます。
でもちゃんと相手にメールは届いているようなのですが、とても気になります。
普通のメールは何も出ないんですが、何故このように表示されるのか分かる方はいますか??
0点

ワークメモリが不足しているときに出る症状ですね。最近起こるようになったのであれば使用後にメモリの利用できる範囲が狭まっている可能性があります。一度電源を切って、再起動後に使用されることをお勧めします。それでだめな場合は電池パックを一度取り外し、再起動すればOKになると思います。
それでもだめならドコモショップへ・・・・
書込番号:9696861
0点

再起動してみたところ、出なくなりました!
ありがとうございます。
また出た時には、再起動するしかないんですね。
書込番号:9696978
0点

まずはご解決おめでとうございます。
そうですね、アプリケーション終了後にメモリをきちんとクリアできないソフトを何回か起動するとそう言う現象(アプリの残骸がメモリ内に残って他のアプリがその場所を使用できなくなる状態)が起きますので、一度全ての動作を終了させることによりメモリ内容を白紙に戻すのです。ですから電源のON/OFFが大きな意味を持ちます。ここで言うメモリはパソコンで言うとRAMに相当する部分です。
再び出たときには再起動で対処願います。
書込番号:9701761
0点

ちょっと気になる表現があったので一言。
>ここで言うメモリはパソコンで言うとRAMに相当する部分です。
これは間違っています。パソコンだけでなくケータイ電話もRAMは搭載しています。
したがって、「パソコンで言うとRAMに相当する」ではなく「ケータイで言ってもRAMに相当する。」が正しい表現です。
Cacheメモリを搭載していないCPUを搭載した時代遅れのケータイなんて、今時、ありませんから当然ですw
(もちろん容量的には知れたもんですが、しっかり積んでいます。)
それと、もう少し正確性を期すとRAMではなく“SRAM”ですね。
(これもまあ、アタリマエといえばそうなんですけどね。)
CacheされたDataをClearにする方法は、電源をOFFにするしかありませんしそれが最も確実な方法です。
その場合、電源をOFFにしてからしばらく時間を空けて再度電源をONするようにしてください。
(ケータイの場合はほとんど意識する必要はありませんが、PCの場合はこれ必須です。)
電源OFF〜ONの時間が短いと完全にClearされない場合がありますので注意が必要です。
書込番号:9703658
1点

がばい≠すごいさん
CPUのキャッシュメモリとワークメモリを混同されていませんか?
大容量のメモリが必要とされる今の携帯電話にSRAMを使うことはありません。
下記はちょっと資料が古いですが携帯電話用の低消費電力SDRAMの例です。
http://www.elpida.com/ja/news/2004/08-02.html
携帯電話にRAMが搭載されていることを認識していない人は実に多いです。そのために「パソコンで言うとRAMに相当」と言う表現を使用しました。
書込番号:9703725
0点

これはさらに時代が古い資料なので恐縮ですが、ファストページモードというタイプのSDRAM以前の製品の紹介です。後半に携帯電話のブロック図が出ているので参考になさってください。
http://edevice.fujitsu.com/fj/MARCOM/find/21-1j/pdf/06-09.pdf
書込番号:9703746
0点

巨神兵さん
直前の文章「パソコンで言うとRAMに相当する」だけを見て返信していました。
メインメモリと混同したわけではありません。が、わかりにくい説明でしたね
ただ、私は「パソコンで言うとRAMに相当する」との表現に対して、CPUにさえメモリは
使われているという事を言いたかっただけなのです。どうも失礼いたしました。m(_ _)m
ただやはり、「パソコンで言うとRAMに相当する」という表現はやはりおかしいと思いますよ。
(もちろん言わんとしている事は十分解ります。)
「○○で言うと□□です。」という表現は、通常、別のものに例えて説明するときの表現方法です。
例えば、「野球で言うとキャッチャーみたいなものです。」と言った具合に本来野球とは異なるものを
解りやすく説明するために、野球という(もう少し一般的な?)別のものに置き換えて説明する時等に用います。
今回は、RAMをRAMに例えているだけですので、何の例え話にもなっていません。
>携帯電話にRAMが搭載されていることを認識していない人は実に多いです。
>そのために「パソコンで言うとRAMに相当」と言う表現を使用しました。
本当にわかりやすい表現を心がけるのであれば、RAMではなく単にメモリで十分なのでは?
世間一般の人たちが思い描いているメモリというのはRAMだと思いますよ。
おそらく、CD-ROMという言葉は一般的であっても、メモリ=ROMという認識をもっている
人は少数派です。(普通はメモリというと、多分メモリカードをイメージするでしょう?)
それと、多分メインメモリの事を言っているんだろうなと推測した上で・・・。
>大容量のメモリが必要とされる今の携帯電話にSRAMを使うことはありません。
ケータイ電話(そのもの)にはSRAMもSDRAMも使っています。もちろんケータイに限りませんが
メインメモリにSRAMを使わないのは常識ですね。まあ、構造的に大容量化できないので
致し方ないのですが。(本当は、今のデザインルールならSRAMでもある程度大容量化できないことも
ないんですけど、コストがかかりすぎるので現実的ではないですね。)
最後に、リンク先の資料ですが仰るとおりかなり古いですねw エルピーダなんて懐かしく見入ってしまいましたよ。
こんな石、今ではどこも使ってないでしょう。 第一、SRAMでもこれ以上の大容量化してますから。
まあ、未だにDRAMで頑張っているエルピーダには頭が下がりますが、付加価値のないモノを造ってもしょうがない。
経営が破綻するのも当然といえば当然(必然)ですね。
おっと、話が脱線してしまいましたね。重ね重ね失礼いたしました。<(_ _)><(_ _)>
書込番号:9705249
1点

そうなんですよ、資料が古いのはこういった分野から国内メーカーがほとんど撤退してしまってるからです。
RAMの例え話はPCショップに行かれると分かりますがメインメモリ用のRAMを「RAM」という名称で販売していること。この名称がすでに購買者に一般化していること。
不揮発性メモリはフラッシュメモリと呼ばれ明確に区別されていること。
それに対して携帯電話の世界ではメモリというと内部ストレージ容量のことを指す場合が多いようです。苦し紛れにキャッシュメモリと呼ぶ人が出てきているのが現状で間違ったことを覚える人も少なからず出ています。そこでワークメモリのことをパソコンで言う「RAM」相当と表現したわけです。これには取り外し不可の意味もありますのでPCの販売形態とはかなり異なるということも含めてあります。ことばとしてメインメモリを使いたかったのですが、前述のストレージと混同されるおそれがあるのです。
書込番号:9706817
0点

【追記】
iPhone3GSのRAM容量は256MBあります。
書込番号:9706821
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > FOMA F905i
24(twenty four)に嵌って抜け出せない状況が続いています。
CTUの内線着信音を設定したいのですが、ネットで検索して設定したものは音が出なかったりして上手くいきません。
どなたか良いHPなどを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします<(_ _)>
0点

iMenuから検索したら、有料サイトですが数多くのサイトがヒットしましたよ。
って書いても多分、無料をお望みかな。
無料サイトは分かりません。スミマセン。
書込番号:9611060
0点

ご回答ありがとうございます。
無料サイトを探しています。PCサイトでも良いのですが・・・。
書込番号:9615452
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > FOMA F905i
いまF905iを使用しているのですが
オートロックを自動的にはできないのでしょうか?
1度オートロックを設定しても
解除すると普通に戻ってしまいます
オートロックは1回1回やらないとできないんですか?
0点

初めまして舞¢ャですがロックのカテゴリーに閉開ロックがあるのでそれを設定すれば閉じるとロック、開けるとパスワードで解除になりますよ!閉じてからロックまでの時間も選べると思いますよ
書込番号:9454381
1点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > FOMA F905i
こんにちは
最近気付いたのですが、非通知拒否設定が解除されません。
というより、初めから非通知拒否の設定はしてません。
ちなみに設定メニューを確認してみると
発番号なし動作設定→非通知設定→設定解除
になってます。
他に設定するところがあるのでしょうか?
現状態のところに非通知でかけると、『…番号を通知してからおかけください』のアナウンスが流れてしまいます。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

その設定は少し違うような〜?
決定ボタンの前に暗証番号が無かったですか??
書込番号:9425524
0点

該当メニューの非通知拒否設定の場合、非通知でかけると話し中のように
「プープープー」となり、アナウンスは流れません。
F905i側には着信履歴が残りますが、着信音等は流れません。
スレ主さんのようにアナウンスが流れる場合は、端末自身の設定ではなく、サーバー上の設定なんでないかと推定します。
サーバー設定ってiモード上で設定できたかはわからないのですが。。。
もしくは、かける側の設定かと思いますが、かける側はいくつか試してみました?
書込番号:9425533
0点

あぁ、今思い出しました。
非通知拒否の項目じゃなくて、番号通知の項目が該当ですね。やはりサーバー側の設定です。
「設定/NWサービス」→「NWサービス」→「番号通知」→「番号通知お願いサービス」
以上のメニューにて、番号通知を停止させてください。
サーバーの設定が実施されてアナウンスが流れなくなります。
書込番号:9425540
2点

端末側での設定ではなくて、ドコモのサービスの設定だったんですね。
こんなの設定した記憶がなかったので、思いもつきませんでした。(きっと、記憶にもなくなるほど以前に設定したのでしょう…)
早速、試してみたら出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:9425730
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > FOMA F905i
何度か同じような内容で質問があったかもしれませんが分かりやすく教えて頂ければ。。
以前904iを使っていた際には特定の人からのメールが来た際に、シークレット属性をかけプライバシーモードに設定しておけばメール受信をしても音はならず(名前や番号の表示はしていたかも。それはOKなのです)、バッテリー残量アイコンの変化で受信してあるか分かったのですが、この905iで同じ設定をしても(しているつもり?)メール着信音がなってしまいます。
普段は当然着信の際には音は鳴った方が良いので
やり方が間違っているのでしょうか?
1点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > FOMA F905i
初めて書き込みます。
現在F905iとP905iをFOMAカード差し替えながら使っています。
どちらの機種も好きなんですがP905iのデコメ絵文字数に比べて
F905iの方がだいぶ少ないような気がします。富士通のホームページで
ダウンロードしましたけどそれでも少ないような・・・。
F905iのデコメ絵文字を増やすことは出来ますか?
FOMAカード差し替えるのがめんどくさいので一台に絞ろうと思っています。
メニュー画面とか総合してF905iの方がどちらかと言うと好きなんですが、
絵文字が少ないのでこの点だけ解消できたらなと思います。
初歩的な質問ですみませんが、よろしくおねがいします。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
