公式オンラインショップ購入時の端末代金
価格情報の登録がありません
発売日:2008年 6月 3日
※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年7月10日 17:46 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月10日 09:01 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月9日 08:31 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月29日 11:57 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月19日 10:04 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月13日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


docomo(ドコモ)携帯電話 > シャープ > FOMA SH906i
ヒンジ部分が弱いのか?
液晶部が左右にグラつきます。
開いた状態ではそれほど気にならないのですが、
閉じた状態で左右にズレルのが気になるというか、そのうち壊れそうで気持ち悪い。
店頭でモックをあらためて見てみたら、モックもグラついていました。
私は発売日に購入したのですが、最近購入した方、
改善されてたりしてないですかねぇ?
もし改善されているのであれば、
店頭に行って交換してもらいたいほど気になります。
0点

どの程度か分かりませんが、回転2軸式はある程度はなりますよ。
中央1点で支えていますから。
書込番号:8056421
0点

こんにちは。
私と主人は同じ機種なのですが、かなりグラついています。
全機種も回転2軸でしたがここまではグラつきませんでした。
やはり逆ヒンジの為でしょうか。主人は最初から壊れるの覚悟で買ったと言ってて私が気にするほど気にはならないみたいです。
私も最近買った方がグラつかないのであれば、DSへ行き交換してもらいたいくらい気になります。
書込番号:8056632
0点

開閉用の軸と、液晶裏返し用の軸の2軸ありますが、
どうも、開閉用の軸の方がグラついているように見えます。
携帯を閉じて普通に持っただけで
本体側と液晶側がズレるのがわかる程度なので
ズボンのポケットに入れたときとかもズレてるんじゃないかなぁ?
書込番号:8056652
0点

以前に私もスレ書きましたが私の携帯も同じく逆ヒンジ部がぐらつきます。DSで2回交換してもらいましたが、やはりぐらつきます。昨日交換品も同じくぐらつきます。ドコモサポートセンター151へ苦情コールしましたが、そう言う不具合はサポートセンターには入っていませんとのことでした。気になるとものすごく気になりますよね。みんなで苦情コールしてください。そしたらメーカーも動きだすかもしれません。
書込番号:8056709
0点

hachimitsu832さん
同じく携帯を閉じた状態でもずれてるのがわかります。
そうまりさん
気になりだしたら気になりますよね。やはり何回か交換してもグラついてるのですね。
書込番号:8056842
0点

このぐらつきは、明らかにメーカーの設計ミスです。いまは以前使用していたSH903Iに戻すかそのまま906Iを使用するか迷っています。たぶん半年も使うともっとズレが大きくなり画面を閉じた時5ミリぐらいずれると思います。むかしAUの機種でそのような携帯がありました。
書込番号:8057062
0点

自分のは普通に使っていたらぐらつきありまんよ
ムリな力でねじると曲がりますけど曲がらないと折れますからね
書込番号:8057332
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > シャープ > FOMA SH906i
SH906iの白を発売日に購入して使っています。
購入当初から感じていたのですが、
液晶の裏側にある白い樹脂パネル(サイズ:幅41mm×高91mm)
と、ヒンジに近い部分の同じく白い樹脂パネル(サイズ:幅41mm×高8mm)
この2つの部品、若干、色が違うような気がします。
何というか…ヒンジ部分のほうが黄色っぽい。
製造工程の違いによる差なのか?裏側にある部品の色が透けているのか?
発売日に買ったのがいけなかったのか??
みなさんのもそうですか?
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > シャープ > FOMA SH906i
昨夜、自動更新はされていませんでした。
人柱、いってみます。^^
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/40779.html
NTTドコモは、シャープ製のFOMA端末「SH906i」「SH906iTV」「SH705i」に不具合があることを明らかにし、ソフトウェア更新の提供を開始した。「SH906i」「SH906iTV」は自動でも更新されるが、「SH705i」は手動で更新作業を行う必要がある。
「SH906i」の明らかにされた不具合は、特定のサイトからiアプリをダウンロードした際に端末がリセットする場合があるというもの。また、コピー可能なFlashコンテンツを保存する際、保存先に「デコメピクチャ」フォルダを選択できない。ソフトウェア更新にかかる時間は約28分。
「SH906iTV」は、コピー可能なFlashコンテンツを保存する際、保存先に「デコメピクチャ」フォルダを選択できない。また、不具合の修正ではない変更点として、社名ロゴの変更にともない、文字変換辞書データが変更される。ソフトウェア更新にかかる時間は約22分。
「SH705i」は、静止画や動画などカメラ機能利用時に、画面上に縦線や横線が入る場合がある。更新は端末メニューの「設定」→「一般設定」→「ソフトウェア更新」から行う。更新にかかる時間は約19分。
0点

サクッと完了しました。
とりあえず、通常に再起動。
電話帳・ブックマーク・その他履歴については問題なしでした。
書込番号:8051155
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > シャープ > FOMA SH906i
携帯としては、現在発売中のモデルの中でトップクラスの
製品であり、タッチパネルの搭載など先進性も兼ねそろえた
モデルだと思います。
ただ残念な点が二つあります。
一つは、せっかくwindows media playerと同期できるのに
WMVファイルが携帯に転送できない点
もう一つは、PC動画を自分で取り込んだ場合、docomo純正のBluetooth
(ワイヤレスイヤホンセット02)にも音声がわざと飛ばないように
してある点です。
動画を見たければ、携帯サイトからダウンロードしろというのが、
たぶんキャリアの意向だとは思うが、これだけの高額機器なのだから、
もっと消費者のことを考えて欲しいと思います。
0点

beryzberyzさん、こんばんは。
普通にBluetoothを使って視聴出来るはづです。
書込番号:8003197
0点

beryzberyzさん
私もPC動画を自分で取り込んで再生していますが,
ソニーのBluetooth(BT15Pワイヤレスイヤホンセット)
では飛んで再生されます。
純正では不明ですが。
参考までに。
書込番号:8004851
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > シャープ > FOMA SH906i
先日ソニーのワイヤレスオーディオレシーバーDRC−BT15を購入
WMA、ワンセグ、iモーション、通話をワイヤレスで楽しむことが出来ます
レシーバー側で音量、送る戻るもコントロール出来とても便利です、お試しあれ
次は動画についてですけど動画変換君で変換したファイルをMOLeeeにしてもMiSD
のインポートでは見れますがブルートォースが使えません、detalimkkから書き込みを
するとiモーションフォルダーに入りブルートォースが使えます、この場合名前の変換をMOLにしなくても大丈夫(大きいファイルは出来ないインポートでは大丈夫)
ちょっと質問
WMAにJ−Popをインストールしたのですが日本語が使われているCDがSH906iで
取り込めません、、、なぜ?
0点

音楽データによっては著作権により再生できないものがあります。
と、マニュアルP371に書いてあります。
CDに著作権がらみの記述があったりする可能性はどうでしょうか?
書込番号:7958812
0点

あれ?
やっぱりサードベンダのワイヤレスオーディオレシーバーって使えるんですね?
実は昨夜、ヨドバシにBluetoothヘッドフォンを買いに行ったら、
「P906iは問題ないが、SH906iで使えるのはDoCoMo純正のやつだけで、他社のは使えない。
あと一週間くらいすれば他社さんが出してくるので待った方がよい」
と言われました。
理由は「HIDだから」と言われたのですが、
オーディオなのになぜHIDが関係するのか????でした。
やりたいことは、単純に携帯に入れた曲(WMA)をワイヤレスで聞きたいだけ
なんですけどね。
ちなみに、ちなみに携帯に入れたWMAファイルって全消去しかないんでしょうか?
一曲だけ消したいのですが、いくらマニュアルを見ても探せませんでした。
しかし、解りずらいマニュアルでまいってます。
書込番号:7960132
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > シャープ > FOMA SH906i
マニュアルの32ページには、リアカバー裏に電波対策のシールが貼ってあるので
はがさないでください、と記載されていますが、実際には貼られていません。
この件をDocomoに確認したところ、マニュアルの誤りということでした。
(次回の7月作成の取扱説明書からは、削除予定とのこと)
実際の対策としては、シールを用いない方法を採用しているそうですが
詳細は明らかにされませんでした。埋め込んでいるのか、果たして……
0点

電波に関する対策済みであるという
認証マークの事ではないの?
製造シールにあるような
書込番号:7936217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
