公式オンラインショップ購入時の端末代金
価格情報の登録がありません
発売日:2008年 8月15日
※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2013年3月2日 19:19 |
![]() |
2 | 0 | 2011年8月28日 22:57 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月23日 02:06 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月31日 00:04 |
![]() |
1 | 0 | 2009年3月21日 12:13 |
![]() |
0 | 8 | 2009年3月19日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


docomo(ドコモ)携帯電話 > NEC > FOMA N706ie
この機種をしばらく愛用してから、ハイスペックフィーチャーフォンのF-01Cに機種変更し、
更に時が経ち、アンドロイドスマホへの機種変更を真剣に検討しましたが、
iPhone4Sを既に持っていたので、実用性を比較してみると機種変更のメリットもあまりなく、
これからも更にフィーチャーフォンライフ続行となりました(笑)
F-01CとN-02C、N-03Cなどの頃がある意味ハイスペックフィーチャーフォンのスペックのピークだと思います。
F-01Cのオーバーホール中にこのN706ieのピンチランナー復活となりましたが、
バッテリー持ちが良く、ドコモ2.0になる前の機種としてはかなり使いやすくサクサクしていて感激しました。
N706ieの後継機種としてドコモからN-05A、SoftBankからは831Nがしばらく活躍していたみたいですし、
ハイスペックや最新機能にこだわらず、通話とメールを重視するならまだまだ使える機種だと再認識させられました。
2点



docomo(ドコモ)携帯電話 > NEC > FOMA N706ie
最近、あまりにスマートフォンばかり露出度が高くなり、
ガラパゴス携帯(フィーチャーフォン?)が急に時代遅れであるかのような印象操作の為に、
(戦略的に)一気に質が落とされていくのではないかと危惧の念を抱き、
ハイエンド機種(F-01C)へ乗り換えをしてしまいましたが、
逆にN706ieの良さを再認識しております。
ミドルエンドの機種であるがゆえにバッテリー持ちの良さを数字上のデータ以上に実感。
また、通話とメール重視ならN706ieの機能は実に良く出来ています。
文字変換はかってのATOKには及ばないものの、最近流行りのOPPのiWnnよりは賢いです。
それになんと言ってもkeyが打ちやすく、ワンプッシュやでかバイブ、自動音声録音機能は素晴らしい。
サブの携帯としてこれからも末長くお世話になる予定です。
2点



docomo(ドコモ)携帯電話 > NEC > FOMA N706ie
この機種を使いはじめてから、もう早いもので1年が経ちました。
レビューにも以前投稿しましたが、今でも満足度が高く、全く機種変更する気が起きません(笑)
これほど長く満足して使い続けられる機種は初めてでした。
カメラ画質とエンタメ関係機能(音楽やワンセグなど含む)さえ割り切れれば、
これほど「携帯電話」として安心して使える機種は…後はらくらくホン位でしょうか(笑)
バッテリー持ちと通話音質が抜群、そして動作がサクサクだという事が如何に大切か。
恐らく最低2年以上は使い続ける事になりそうです。
1点

大変同感です。
らくらくホンには抵抗ある人には最高の機種ですね。
特に背面液晶の見やすさが気に入っています。
書込番号:10761212
0点

この機種の最大の特徴はスタミナバッテリーと背面液晶の大きな時刻表示です。この2点には本当に助けられています。それでもあえて言わせてもらえれば、「時刻」表示と「年」「月」「日」表示のバランスです。やはり「日」の大きさも大切ですよね。
書込番号:10825216
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > NEC > FOMA N706ie
パンフォーカスと低画素数が却って幸いして、
マクロ撮影自体は比較的手軽に出来るこの機種ですが、どうしてもホワイトバランスが不安定で、
花の接写など不自然な色になってしまう事が少なくありません。
花の接写はコンパクトデジカメでもそれほど容易ではなく、課題が多いのは認識しています。
でも少なくとも明らかな色かぶりや色がころりと変わってしまうのは防げないものでしょうか?
ご教示頂きたく存じます。
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > NEC > FOMA N706ie
N706Ieを購入して半年がたちますが、通話中に自分の声がダブ(エコーみたいな)って聞こえ3台も交換して貰いましたが今回もまたこの様な状況でショップに持って行ったら、メーカーに出してみますの事、以前もN使用ですが偶にエコーが掛かった感じでした、今回の様に何回も交換して貰うのは私だけですかね・・・・
1点



docomo(ドコモ)携帯電話 > NEC > FOMA N706ie
こんにちは。今日、なじみの携帯ショップに行き店長さんといろいろと話をしきました。偶然にも今日N706ieの後継機種のモックが入ってきたということで見せてもらいました。
後継機種の型式はSTYLEシリーズのN-05Aで、「外観はN706ieと全く変わっていないです。」という言葉どおりで外側も内側も変化がありませんでした。た。カメラの画素数表記も200万画素の表記でしたので、N706ieのキャリーオーバーのようです。
色は黒、シルバー、ピンクの3色で、黒はグレーがかった感じでぱっとせず、シルバーは安っぽい感じ、ピンクは薄いピンクで、黒とシルバーはP706ieのそれぞれの色に似ていると思いました。オープンにして内側を見たのは黒だけでしたが、ボタンがグレーでした。
店長さんもソフトなど中身の詳細はまだ知らされていないそうです。外観が変わっていないことから、中身も一部の改善はあるかもしれませんがN706ieをほぼ踏襲するものと思われます。
何でもドコモが新シリーズに移行させたいらしく、今回の後継機登場になったようです。
価格や発売日についても詳細は知らされていないが、早ければ今月中にでも発売されるのではないかとのことでした。
色の好みは人それぞれですが、もう少しなんとかならなかったのかと言うのが正直な感想です。
0点

今ドコモのサイトを見たところ、3月17日発売のようです。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/style/n05a/index.html
書込番号:9233698
0点

私も今日サイトで発見した時は正直呆れてしまいました。
なんかNECはこんなこと多いんですね。
706ieをもっと生産して長く売ったほうが良いのではないでしょうか。
値段の問題とかあるのかな?母が赤を使ってますがかっこいい赤だと思います。
とはいえ私の使うN906iも実質905isですが…。
最近の携帯事情は本当なんかすっきりしないモヤモヤ感があります。
書込番号:9235701
0点

Kakteenさん、こんばんは。返信ありがとうございます。
>なんかNECはこんなこと多いんですね。
>段の問題とかあるのかな?
NECというよりはドコモの新シリーズの都合でしょう。
昨年、ベーシックプランとバリュープランの制度が始まったときに富士通の楽々ホン2機種が、今回と同じように型式と色が違うだけで新機種として出てきたことがあります。
私も赤か白を購入しようかと思っていましたが、気が付いたら新規購入ばかりで機種変更できるところがない状態です。後継機種の色が気に入らないので、購入予定はなくなりました。
数年後、機種変更するときにもっと改良された後継機種があればいいなと願っています。NECやドコモにメールで要望するつもりです。
書込番号:9235974
0点

モノは考えようでは?
私は逆に今回のN-05Aの発売をとても嬉しく思っています。
N706ieはカメラ画質とワンセグ感度などを妥協すればとても使いやすい機種だと満足してますが、
新シリーズで更に若者向けにカラーバリエーションを増やしつつ、
この機種のコンセプトを継承していくというのはとても正しい施策だと思うのです。
恐らくコストは相当抑制出来るでしょうから端末代金もかなり低価格に設定出来るでしょうし、
性能的にもmovaからの巻き取りに最適な機種だとも思います。
個人的にはN706ieとN-05Aの『僅差』を楽しみたいですし(笑)
来年位にまた次の正統後継機種が発売されるのを心待ちにしてもいます。
また、N-05Aの発売により、当分の間電池パックはじめオプション品の品切れを心配する必要もなくなりました(笑)
この路線で末長くN機種とお付き合いさせて頂けたらと期待しています。
書込番号:9257265
0点

NEC製の「N−05A」は、SIMカードを挿入しなくてもワンセグを見られるよう、前機種のN706ieを改良したみたいですね。
見た目はまんまN706ieですけど…。
まぁ、次の買換えの時にガラクタにならずにワンセグ機になるのはまだ使い見たいが有りそうですが…。
書込番号:9259847
0点

フランダースの野良犬さん
>新シリーズで更に若者向けにカラーバリエーションを増やしつつ
カラーバリエーションはN706ie時の3色はありませんので、シルバー、黒、ピンクの3色となります。また、個人的には最初のスレにも書いたような色使いなので、若々しさは感じられません。
>この機種のコンセプトを継承していくというのはとても正しい施策だと思うのです。
コンセプトを継承というか中身はほとんど同じですからね。ドコモの新シリーズ展開の都合で型番が変わっただけです。
>恐らくコストは相当抑制出来るでしょうから端末代金もかなり低価格に設定出来るでしょうし
まだ価格は見ていないのですが上のスレで書いたらくらくホンの場合は、それほど安くなりませんでした。
>当分の間電池パックはじめオプション品の品切れを心配する必要もなくなりました
P706ie独自のオプションは電池パックと卓上ホルダくらいで、他のオプションは他機種と共有です。また、部品の保有期間は製造打ち切り後6年ですから、それほど心配する必要はないと思います。
書込番号:9261207
0点

アダムのりんごさん
現在の機種の多くはワンセグ標準装備ですしカーナビやPCにもワンセグは増えていますから、あまりメリットはないかも。
書込番号:9261229
0点

今日、親の携帯の機種変更(F883is)をしたので、ついでにN-05Aの機種変更の価格を見たところ、35,280円でした。N706ieのときは機種変更可能な最後の時期(2月下旬)が32,800くらいだったので、少し値上がりしていますね。
どうやらバリュープランはモデル末期でも思った以上に値引きしないので、機種変更での購入を考えている方は、夏モデル販売開始くらいまでには手に入れたほうがいいようです。
書込番号:9271956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
