
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2008年10月2日 22:39 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月29日 08:49 |
![]() |
1 | 0 | 2008年6月28日 10:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > FOMA F706i
初めて書き込みします。
防水携帯の購入動機の一つに、ヨット等で航海中に万が一落水しても、「防水タイプなら落水直後に海上保安庁への救助要請ができるだろう。救援要請後壊れても仕方がない。」と考えてのことでした。
先週末に、今まで使用していた「ソニー・エリクソン O902iWP+」を海ポチャしてしまい、今回F706iを購入しました。
そんな矢先、携帯をズボンのポケットに入れたまま、昨日、下船時に落水してしまいました。落水から約5秒後ポケットから出して、急遽水洗いし、電源off。
2時間後に電源onすると正常に動いています。水洗いは何回も入念にしたところですが、今後、TVのANT可動部等の腐食が気になるものの、現在は問題なく動いています。
今後、どのような問題が出てくるか不明ですが、防水性能に助けられたしだいです。やはり、海で遊ぶには防水携帯は必要と痛感しました。
1点

携帯の防水機能は塩水は保証しないのが普通なので、それに命を預けるのは駄目でしょう。
本当に命が大事ならまともな機材にお金をかけるのをお勧めします。
書込番号:8429093
0点

このスレ主さんのを見て、思い付いたのですが、
例えばGPSをONにしている防水ケータイを所持していて海で行方不明になった人の場合は、海上保安庁や自衛隊の救助挺は発見しやすくなるのでは?
書込番号:8429154
0点

GPSはONになっていたとしても海水に落下した時点ですぐに信号は途絶えると思います。
常時GPSの信号がドコモ側に送られていて、履歴として残っているならいいでしょうがそれはないでしょう。
書込番号:8429254
0点

F706iではなく、AUのW62CA使いですが…
PWC(ジェット)もヨットも乗ります。防水性は第一に考えての選択でした。
どの機種も海水は保証せずとのことは認識してますが、
救助待つくらいは性能保つでしょう。
と、いうより持ってないより全然マシです。
実際の運用では市販されているビニール製の防水マリンパックに入れてますけどね。
防水性能よりも、落水時に電話機自体が浮かばないので落としたら終りなんで・・・
フローティング性能のあるキーホルダーでもいいんですが、航行中に落とすと小さくて見つかりません。
書込番号:8430524
0点

ぼくはこの機種じゃない(F703i)けれど現場仕事で汗をたっぷりかいて毎日々携帯はびしょびしょになります。それでも全く問題なく使えています。
汚れたときは洗面器ですすいでいますよ。自分でも防水性能におどろいています。
汗も塩気がありますから、海の使用も一時なら大丈夫な気がしてます。
書込番号:8430787
0点

私が思い描いたのが、けっこう水深がある場所なんですが、沈めば水圧が高くなってすぐ浸水しませんか?
塩水も厳しいですが水圧が高くなる方がすぐにダメになるように思います。
もちろん、持っていないよりは持っていた方がいいでしょうね。
持つことを否定したいわけではありませんので悪しからず、その点だけはご理解ください。
書込番号:8430886
0点

PWCやヨットだと落水しても体は1mも沈みませんから水深(圧)的には大丈夫でしょう。
ただ「静かに沈める」のがカタログ値なんで、どうなんでしょうね。
ポケットの中だと、布が緩衝材になるので衝撃的な水圧は掛からないと思いますけど…
前に海上保安庁立会いでの漁協組合主催「防水携帯を使おう」キャンペーンで
海上落水→保安庁通報(同時にGPS位置情報自動通報)→GPS検索→発見
のような実地デモをやってましたんである程度は使えるもんだと思ってます。
ただしアルビオン3さんも仰ってますが、万全ではないと思います。
「もってないよりマシ」or「使えて助かってラッキー」程度かと。
まっしろさん:
> 持つことを否定したいわけではありませんので悪しからず、その点だけはご理解ください。
お互い悪意を持って書き込みしてるわけではありませんので(^^)
書込番号:8431070
1点

皆さんこんばんは。
多数のコメントありがとうございます。
○アルビオン3さん
>本当に命が大事ならまともな機材にお金をかけるのをお勧めします。
恥ずかしながら、購入当初は防水タイプ「FOMA F706i」しか知識がありませんでした。
「まともな機材にお金をかけるのをお勧めします」については、信頼できる自動膨張式救命胴衣と、必要応じて命綱は着用しています。
○よしくん22さん・まっしろさん
私が主に遊んでいる海域は瀬戸内ですが、中央部は極めて感度が悪いのでGPS機能は期待できそうにありません。なので、不感地帯で海難事故は避けたいものです。
○へるす55さん
先日、仲間が日本一周から帰着しましたが、ドコモとAU両方の防水携帯を持参したようですが、海上でのサービスエリアは概ね、AUがよいとのことでした。
特に、北海道(国後周辺の国境付近の航行を含み)は、海上保安庁等との連絡は特に重要なので、携帯電話はサービスエリアが命のようです。
また、防水性能はどの程度か未知数でしたが、少なくとも、サービスエリア内では、「救助待つくらいは性能保つ」ことはわかりましたので、決して無駄ではないようです。
書込番号:8431839
1点

○赤ん坊少女さん
>F703i 汚れたときは洗面器で濯ぎ
すごいですね。
それだけの防水性があれば、日常なら怖いものなしですね。
書込番号:8431965
1点

私も防水携帯です。
auの42CAと62SAを持ってます。
私は、仕事柄よく汗をかきます。
それで衣類もビショビショになり携帯も、しっかり濡れてます。
携帯に水滴が落ちるぐらいに濡れますが、防水携帯のお蔭でまだ壊れません。
以前、防水携帯でないのを持ってましたが、3日ぐらいで、電源が落ちました。
私は防水携帯は必需品です。
書込番号:8434584
0点

私も、防水携帯のお世話(必需品です)になっております。
私は、医療関係(救急医療)の仕事をしています。
何時、呼び出されかわからないので、自宅のお風呂に入る時も必ず持って入ります。
私の住んでいる近場には、結構、たくさんの公衆温泉があり、たまに、行くときがあり、その際も、防水の携帯を持って入るのですが、周りの人からは、変な目で見られているのでしょうね。せめて、温泉(車で20〜30分のところですが)にきた時位は、ゆっくり入りたいですからね。
もう何年、休んでいないでしょうか。忘れてしまいました。
防水の携帯を持たずにお風呂に入ってみたいというのが、私のささやかな夢です→まだ、当分、無理でしょうが・・・。
書込番号:8438475
0点

> 先日、仲間が日本一周から帰着しましたが、
> ドコモとAU両方の防水携帯を持参したようですが、
> 海上でのサービスエリアは概ね、AUがよいとのことでした。
凄いですね。ボクは遊びで陸が見える範囲でしか乗りませんので
そんなお仲間がいらっしゃる諸先輩方々に意見言うのも恐縮ですが f(^^;
通常、ヨットや小型船舶いえどもVHFは積んでるでしょうし
単独で乗ることも無いと思いますんで、個人単位で持つ携帯は保険かと。
(落水時に他の同船者が助けてくれるでしょうし)
前出の漁協主催の・・・の件ですが
漁師さんは単独(一人)で操業することが多いんで落水時にどうにもならんのですよね。
あと、少し脱線しますが。他のスレでも書き込みましたが
海水に落とすと、ボタンやコネクタ、スピーカーの隙間に砂や貝殻の極微細な粒子が入り込みます。
これらは洗ってもナカナカ落ちませんので、
防水性はともかく、浮力や防塵の意味でボクはマリンパックに入れて使ってます。
書込番号:8440612
0点

○うんたらたあさん
やはり、通常生活でも防水は有効ですね。
○M.Fergusonさん
医療関係(救急医療)関係ですか。
私も8年前まで、救命救急(循環器/心カテ/診療放射線技師)でした。
現在は転勤で行政職です。
私も当時は風呂に持って入っていました。1年365日自宅待機状態だったので、遠くへ旅行できるわけもなく、車の走行距離は1年間に2000km弱。徹夜明けの朝に予約の検査をこなしながら「いつまでこんな生活をするのだろうか・・・」といつも考えていました。
最近やっと、救急車の音で夜中に目覚めることがなくなりました。今は週末に海でのんびりしてます。
いつかゆっくりできることをお祈りしています。
○へるす55さん
私を含めて、大きなイベント以外は、周りのヨット乗りはシングルハンドがほとんどです。
なので、落水時に他のクルーが助けてくれることは期待できません。
私にとっては、サービスエリア内の場合、保険以上のツールと考えています。
今回の落水で実感しました。
今回は下船時の落水ですが、通常の自動操舵装置で航行しているときに落水すると、船は勝手に航行し、自分は置いてきぼりで漂流ですから恐ろしいものです。
やはり、マリンパックに入れて使うのがベストですね。
長々引っ張りましたが、多数のコメントありがとうございました。
書込番号:8446165
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > FOMA F706i
Fは900の頃から使ってます
レスポンスは特に問題ないですね〜
最近のFOMAはこんな感じでしょうか
カメラは 歴代Fにしては…
暗いし ピントがぼけてる?
なんだか ちょっと残念です。
ワンセグのアンテナは あんなところに収めては自分的には 嫌ですね
あまりワンセグ視聴はしないのですが~(=^‥^A アセアセ・・・
0点

N902からの乗り換えです。単に「防水」仕様がこのひとつに限られるからです。(キッズケイタイは別として)仕事柄 雨でも関係なしに野外で仕事をする機会が多く、いままでいくつの携帯を水死させたか。汗の影響も大きいのでしょう。通話が雑音でできなくなりました。本体交換の保険もありますが物理的に無理ですね。日本中動き回っていますから。音楽プレイヤー機能がありますが 接続部が防水カバーのなかなので それも使う気はありません。メールと通話に絞って使かうことになるでしょう。・・・・不満といえばSoやN、Pのように 無線技術の高いメーカーではないので やはり 境界域での受信性能は微妙ですね。まぁ それもご愛嬌か。通話できなければそれはそれで仕事上は言い訳になりますからね。
書込番号:8004085
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > FOMA F706i
妻の携帯用にF706iを購入しましたが、ワンセグの感度が当方所有のF906iより優れているのに驚きました。
住まいは栃木県那須郡那珂川町ですがF906iは受信状態「弱」(受信状態アイコンでバー表示1本〜圏外)に対しF706iは受信状態「強」(バー表示2〜3本)で、本体をテーブルに置いたまま快適に視聴できます。
F906iはアンテナの位置や本体位置を細かく動かさないと最適な受信状態になりません。
個体差(バラツキ?)かもしれませんが、最新機種でこれだけ差があるとは思いませんでした。
F706iは防水携帯で感度が良く浴室でもワンセグ受信可能なため、妻は入浴中のTV観戦ができると喜んでいます。
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
