
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年10月10日 20:40 |
![]() |
1 | 6 | 2009年2月12日 19:09 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月4日 17:13 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月28日 08:35 |
![]() |
4 | 13 | 2008年10月2日 22:39 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年1月5日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > FOMA F706i
期待のワンセグ+防水+ハイスピードということで発売日に購入して使用しているのですが、1ヶ月位前から電池パックのあたりからジリジリとなり液晶には波打つようなノイズが数秒間でてなおるという状態が出始め、最近は携帯を閉じてなにもしていないのに電源が落ちるという状態です。
とくに水没したり、落としたりはしていませんし、電源が落ちる時も電池がないというわけではなく電池残量が3つの状態でも勝手に落ちます。
ドコモショップに持ち込みテスターをかけてもらいましたが異常はありません。と返されました…
同様の症状がおきている方や原因がわかる方は御教授下さい。
0点

こんにちは。
ソフトウェアアップデートがでましたね。症状が改善されるといいですね。
書込番号:8572864
0点

キャプテン ストライダムさん。返信ありがとうございます。当方も期待したのですが・・・・
結論から言うと変化なしで相変わらずジリジリといっています・・・
結局、何が原因かも未だに分かっていないのでモヤモヤしたままです。。
書込番号:8577231
0点

どうもです。
ジリジリ音はハード不具合っぼいですよね。電源が落ちる症状はアップデートの改善項目に入っていたのですがダメですか…。
書込番号:8579992
0点

おはようございます。
私としてもハードの不具合だと思いドコモに持ち込みましたが、異常が見つかりませんでした。とのことで返されました(泣)
ドコモにいるときもジリジリなり、なってるでしょ?と伝えても、テスターにかけて異常がないので!の一点張りでした。。
書込番号:8580103
0点

こんにちは!
ドコモショップもサービス悪いですね。ドコモ本体か富士通のお客様相談に直接電話してみるとか…。
書込番号:8580934
0点

今更・・・の返信ですが、私も同じ症状に悩まされていて昨日ドコモショップに持ち込みました。
テスターにかけて異常はなかったようですが、しつこく説明したところ交換対応してくれました。
しかし交換してもらった機種もまたジリジリ鳴ります。
やっぱり、ハードに問題あるのかもしれませんね・・・この機種。
書込番号:9082856
1点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > FOMA F706i
F706の購入を考えているものです。某家電店で機種変更29800円だったもので。
ひとつ気になっているのが、テレビ電話です。今単身赴任で、家族との通話でテレビ電話をよく使います。
F706だとカメラが裏にしかついていません。画面を裏に向けて通話すれば、他の機種と同様(いままではSH903でやっていました)、テレビ電話通話ができるのでしょうか?ただ、マイクが裏にはついていないでしょうし、声が聞きにくかったりするのでしょうか?
0点

説明書を見ると、液晶を回転させるとテレブ電話として使う事が出来るそうです。
私は、テレビ電話機能を使ったことが無いのではっきりとは言いかねるんですが・・
テレブ電話を使う状況は部屋などのわりと静かな所だと思いますので、
こちらの声が相手に聞こえにくい事は無いのかなと思います。
私は仕事柄イヤホンマイクも必要なので購入しました。もしお持ちならそれを使えば
音声に関しては解決できるのではないでしょうか?
書込番号:8453295
0点

投稿ありがとうございます。
F706購入いたしました。
おっしゃる通り、液晶を回転させればテレビ電話で自分を映しながら使用することができました。
いまのところ、F706はとても使いやすく満足しています!
書込番号:8453777
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > FOMA F706i
主に東京都内での移動中などに使用しているのですが、ワンセグの受信感度が思わしくなく、使いづらい思いをしています。前機種のP903iTVの受信感度が良かっただけにギャップを感じています。受信感度アップ用の汎用外部アンテナも出回っているようですが、アンテナ部分が金属製の機種に使用が限られ、この機種のは樹脂製のようですから使えなそうなんですよね。どなたか、受信感度アップに成功された方はいらっしゃいますか?
0点

P903iTVはアンテナ+フレームアンテナ(ダイバーシティアンテナ)
の二つで受信しているため
受信感度がいいわけなんですが
受信感度はやっぱり機種の性能にもよりますが
私の家は電波が悪くほとんど感度1でよくて2です::
それなので私はアルミホイルを棒状にして
それをアンテナに装着しています。(ださいですが:::
ワンセグ感度↑と調べればいろいろ出てきますよ。
例えばコレw http://item.rakuten.co.jp/lauda/xl-7200/
書込番号:8417980
0点

> テロリストさん
ありがとうございます。アルミホイル、私も巻いてみましたが、少し感度がアップしますね。
購入当初よりも、だんだんと受信感度が落ちて来ているようで、当初は自宅のバスルームで受信できたのが出来なくなっていたのが、この方法を使ったら受信できました。
書込番号:8424000
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > FOMA F706i
初めて書き込みします。
防水携帯の購入動機の一つに、ヨット等で航海中に万が一落水しても、「防水タイプなら落水直後に海上保安庁への救助要請ができるだろう。救援要請後壊れても仕方がない。」と考えてのことでした。
先週末に、今まで使用していた「ソニー・エリクソン O902iWP+」を海ポチャしてしまい、今回F706iを購入しました。
そんな矢先、携帯をズボンのポケットに入れたまま、昨日、下船時に落水してしまいました。落水から約5秒後ポケットから出して、急遽水洗いし、電源off。
2時間後に電源onすると正常に動いています。水洗いは何回も入念にしたところですが、今後、TVのANT可動部等の腐食が気になるものの、現在は問題なく動いています。
今後、どのような問題が出てくるか不明ですが、防水性能に助けられたしだいです。やはり、海で遊ぶには防水携帯は必要と痛感しました。
1点

携帯の防水機能は塩水は保証しないのが普通なので、それに命を預けるのは駄目でしょう。
本当に命が大事ならまともな機材にお金をかけるのをお勧めします。
書込番号:8429093
0点

このスレ主さんのを見て、思い付いたのですが、
例えばGPSをONにしている防水ケータイを所持していて海で行方不明になった人の場合は、海上保安庁や自衛隊の救助挺は発見しやすくなるのでは?
書込番号:8429154
0点

GPSはONになっていたとしても海水に落下した時点ですぐに信号は途絶えると思います。
常時GPSの信号がドコモ側に送られていて、履歴として残っているならいいでしょうがそれはないでしょう。
書込番号:8429254
0点

F706iではなく、AUのW62CA使いですが…
PWC(ジェット)もヨットも乗ります。防水性は第一に考えての選択でした。
どの機種も海水は保証せずとのことは認識してますが、
救助待つくらいは性能保つでしょう。
と、いうより持ってないより全然マシです。
実際の運用では市販されているビニール製の防水マリンパックに入れてますけどね。
防水性能よりも、落水時に電話機自体が浮かばないので落としたら終りなんで・・・
フローティング性能のあるキーホルダーでもいいんですが、航行中に落とすと小さくて見つかりません。
書込番号:8430524
0点

ぼくはこの機種じゃない(F703i)けれど現場仕事で汗をたっぷりかいて毎日々携帯はびしょびしょになります。それでも全く問題なく使えています。
汚れたときは洗面器ですすいでいますよ。自分でも防水性能におどろいています。
汗も塩気がありますから、海の使用も一時なら大丈夫な気がしてます。
書込番号:8430787
0点

私が思い描いたのが、けっこう水深がある場所なんですが、沈めば水圧が高くなってすぐ浸水しませんか?
塩水も厳しいですが水圧が高くなる方がすぐにダメになるように思います。
もちろん、持っていないよりは持っていた方がいいでしょうね。
持つことを否定したいわけではありませんので悪しからず、その点だけはご理解ください。
書込番号:8430886
0点

PWCやヨットだと落水しても体は1mも沈みませんから水深(圧)的には大丈夫でしょう。
ただ「静かに沈める」のがカタログ値なんで、どうなんでしょうね。
ポケットの中だと、布が緩衝材になるので衝撃的な水圧は掛からないと思いますけど…
前に海上保安庁立会いでの漁協組合主催「防水携帯を使おう」キャンペーンで
海上落水→保安庁通報(同時にGPS位置情報自動通報)→GPS検索→発見
のような実地デモをやってましたんである程度は使えるもんだと思ってます。
ただしアルビオン3さんも仰ってますが、万全ではないと思います。
「もってないよりマシ」or「使えて助かってラッキー」程度かと。
まっしろさん:
> 持つことを否定したいわけではありませんので悪しからず、その点だけはご理解ください。
お互い悪意を持って書き込みしてるわけではありませんので(^^)
書込番号:8431070
1点

皆さんこんばんは。
多数のコメントありがとうございます。
○アルビオン3さん
>本当に命が大事ならまともな機材にお金をかけるのをお勧めします。
恥ずかしながら、購入当初は防水タイプ「FOMA F706i」しか知識がありませんでした。
「まともな機材にお金をかけるのをお勧めします」については、信頼できる自動膨張式救命胴衣と、必要応じて命綱は着用しています。
○よしくん22さん・まっしろさん
私が主に遊んでいる海域は瀬戸内ですが、中央部は極めて感度が悪いのでGPS機能は期待できそうにありません。なので、不感地帯で海難事故は避けたいものです。
○へるす55さん
先日、仲間が日本一周から帰着しましたが、ドコモとAU両方の防水携帯を持参したようですが、海上でのサービスエリアは概ね、AUがよいとのことでした。
特に、北海道(国後周辺の国境付近の航行を含み)は、海上保安庁等との連絡は特に重要なので、携帯電話はサービスエリアが命のようです。
また、防水性能はどの程度か未知数でしたが、少なくとも、サービスエリア内では、「救助待つくらいは性能保つ」ことはわかりましたので、決して無駄ではないようです。
書込番号:8431839
1点

○赤ん坊少女さん
>F703i 汚れたときは洗面器で濯ぎ
すごいですね。
それだけの防水性があれば、日常なら怖いものなしですね。
書込番号:8431965
1点

私も防水携帯です。
auの42CAと62SAを持ってます。
私は、仕事柄よく汗をかきます。
それで衣類もビショビショになり携帯も、しっかり濡れてます。
携帯に水滴が落ちるぐらいに濡れますが、防水携帯のお蔭でまだ壊れません。
以前、防水携帯でないのを持ってましたが、3日ぐらいで、電源が落ちました。
私は防水携帯は必需品です。
書込番号:8434584
0点

私も、防水携帯のお世話(必需品です)になっております。
私は、医療関係(救急医療)の仕事をしています。
何時、呼び出されかわからないので、自宅のお風呂に入る時も必ず持って入ります。
私の住んでいる近場には、結構、たくさんの公衆温泉があり、たまに、行くときがあり、その際も、防水の携帯を持って入るのですが、周りの人からは、変な目で見られているのでしょうね。せめて、温泉(車で20〜30分のところですが)にきた時位は、ゆっくり入りたいですからね。
もう何年、休んでいないでしょうか。忘れてしまいました。
防水の携帯を持たずにお風呂に入ってみたいというのが、私のささやかな夢です→まだ、当分、無理でしょうが・・・。
書込番号:8438475
0点

> 先日、仲間が日本一周から帰着しましたが、
> ドコモとAU両方の防水携帯を持参したようですが、
> 海上でのサービスエリアは概ね、AUがよいとのことでした。
凄いですね。ボクは遊びで陸が見える範囲でしか乗りませんので
そんなお仲間がいらっしゃる諸先輩方々に意見言うのも恐縮ですが f(^^;
通常、ヨットや小型船舶いえどもVHFは積んでるでしょうし
単独で乗ることも無いと思いますんで、個人単位で持つ携帯は保険かと。
(落水時に他の同船者が助けてくれるでしょうし)
前出の漁協主催の・・・の件ですが
漁師さんは単独(一人)で操業することが多いんで落水時にどうにもならんのですよね。
あと、少し脱線しますが。他のスレでも書き込みましたが
海水に落とすと、ボタンやコネクタ、スピーカーの隙間に砂や貝殻の極微細な粒子が入り込みます。
これらは洗ってもナカナカ落ちませんので、
防水性はともかく、浮力や防塵の意味でボクはマリンパックに入れて使ってます。
書込番号:8440612
0点

○うんたらたあさん
やはり、通常生活でも防水は有効ですね。
○M.Fergusonさん
医療関係(救急医療)関係ですか。
私も8年前まで、救命救急(循環器/心カテ/診療放射線技師)でした。
現在は転勤で行政職です。
私も当時は風呂に持って入っていました。1年365日自宅待機状態だったので、遠くへ旅行できるわけもなく、車の走行距離は1年間に2000km弱。徹夜明けの朝に予約の検査をこなしながら「いつまでこんな生活をするのだろうか・・・」といつも考えていました。
最近やっと、救急車の音で夜中に目覚めることがなくなりました。今は週末に海でのんびりしてます。
いつかゆっくりできることをお祈りしています。
○へるす55さん
私を含めて、大きなイベント以外は、周りのヨット乗りはシングルハンドがほとんどです。
なので、落水時に他のクルーが助けてくれることは期待できません。
私にとっては、サービスエリア内の場合、保険以上のツールと考えています。
今回の落水で実感しました。
今回は下船時の落水ですが、通常の自動操舵装置で航行しているときに落水すると、船は勝手に航行し、自分は置いてきぼりで漂流ですから恐ろしいものです。
やはり、マリンパックに入れて使うのがベストですね。
長々引っ張りましたが、多数のコメントありがとうございました。
書込番号:8446165
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > 富士通 > FOMA F706i
SHからの買い替えでFの設定がよくわかりませんので教えてください。
マナーモードの時の背面イルミネーションなのですが、
メールの時は点滅するのですが、電話着信の時には点灯しません。
マニュアルを読んでいろいろやってみているのですが・・・・教えてください。
よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
