
このページのスレッド一覧(全298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年6月8日 02:58 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月8日 01:41 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月7日 22:18 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月7日 15:01 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月7日 03:08 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月7日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SoftBank(ソフトバンク)携帯電話 > シャープ > Vodafone 905SH
また質問させて頂きます。
私の自宅や会社がちょうど電波の微妙な入り具合の所らしく、画像が映ることがあれば、たまに止まったり、消えたりします。もう少し、受信状態がよければ安定して見ることができると思うのですが、何か受信の状態を良くする方法、あるいはグッズなどあれば紹介していただけませんか。
0点

TVアンテナ接続ケーブル(オプション)を使って外部アンテナを…っていうのは反則ですかね。
マニュアルを見てたら(6-4)、VHFはTVアンテナつきステレオイヤフォンマイク(本体付属品)を繋ぐとアンテナになるみたいですね。あ、でもワンセグってVHFじゃないのか。
とはいえ、試してみるのもひとつ。もしかしたら、ワンセグで途切れる放送を視聴するよりもイヤフォンを繋いでアナログ放送を見るほうがきれいだったりするかもしれません。(これも反則かな?)
書込番号:5147711
0点

ワンセグはTVアンテナ付ステレオイヤホンマイクでは受信できないので、テレビアンテナ接続ケーブルになりますね。私の自宅も微妙な感じなので、予約録画の際は、玄関の入りやすいところに置いてます。
書込番号:5148093
0点

>スパイク2号さん
確かに、同じ番組をワンセグとアナログで切り替えてみるとその差に愕然としますね。
あと、録画した場合にアナログで録画したファイルはその905SHでしか再生できないっていう縛りもできてしまいますし。
>クゥエルさん
私も(特に録画予約しているときは)窓際にホイップアンテナを伸ばして設置しています。室内でも見れなくはないのですが、やっぱり時々途切れたりするので。
で、ちょっとした実験をしてみました。
室内のやや映りが悪い(途切れる)ところでホイップアンテナを引き出し、その金属部分(根元)にステレオイヤフォンのプラグを触れさせたままイヤフォンのコードを伸ばしてみました。簡易外部アンテナです。
なんか結構いい感じになった気がします。映らないところでやって映るようになるかどうかはわかりませんが、微妙なところでならやる価値がありそうな感じです。
全然スマートじゃないですけど簡単なのでよかったら試してみてください。
プラグを触れさせる代わりにアンテナにイヤフォンのコードを巻きつけてもよいみたいです。
これで映りがよくなるなら、ワニ口クリップをつけたロングワイヤーを作ったりすると簡易アンテナとして便利に使えそうです。
携帯電話のアンテナ(905SHにはないですけど)を伸ばしたら電波法に触れそうですが、TVアンテナなら受信だけだから問題ないと思いました。
書込番号:5148272
0点

私も簡易アンテナ作ってみようかな。
今後、ワンセグケータイが増えれば純正のホイップアンテナを交換する高感度アンテナや携帯用の外部アンテナなど、いろんなグッズが発売されそうですね。
書込番号:5149868
0点

いま、ここのW41Hのクチコミ掲示板を見ていたらストローアンテナの話題が出ていました。「ストローアンテナ ワンセグ」あたりでググってみたら、予想通りというかストローにアルミホイル(あるいはアルミのテープ)を巻きつけたものみたいです。
これにW41Hのアンテナを差し込んで簡易アンテナにするっていう話らしいです。W41Hの内蔵アンテナはほぼ完全な棒状ですから差し込みやすいけど、905SHのはちょっと微妙ですか。
でも、やや太目のストローなら差し込めるかも。
100円ショップで売っているような材料で作れるので試してみようかと思いました。
これはこれでイマイチかっこ悪いけど、映りがよくなるのならいいなぁ。でも、確かにもうちょっとスマートなグッズが発売されるといいですね。
書込番号:5149894
0点

家のテレビ(アナログですが)のアンテナ線を905SHのアンテナに繋いだら安定して映りました(あたりまえか)。
携帯の意味がまったく無いですね。
まぁ録画の時に使います。
書込番号:5149933
0点



SoftBank(ソフトバンク)携帯電話 > シャープ > Vodafone 905SH
905SHをPower bookG4と接続して、外部モデムとして利用する、及びデータのやり取りもしたいと思っています。Bluetooth経由ではできましたが、USB経由で成功した方おみえになりますか?
0点

こんにちは。
なかなかレスポンスがないですね…。
MacからUSB接続でパケット通信するには905SHをモデムとして認識させる必要があります。
で、その認識させる方法なのですが…私の環境では今現在認識されています。最初は認識されていなくて、いじって認識させたつもりだったのですがちょっと自信がありません。最初から認識されていたのかもしれません。
何もしなくても認識されるものだとすると、Macと905SHとをUSB接続して「システム環境設定:ネットワーク」を開くと新しいモデムを見つけました(正確なメッセージではないかもしれません)というようなダイアログが表示されて接続の選択肢として"Vodafone 905SH"が追加されます。
これが現れないのだとすると、何かの方法で認識させないといけません。
仮に認識はOKだとして、私の環境の場合、アクセスインターネット(*99#)経由でインターネットに接続できました。電話番号、アカウント、パスワードはアクセスインターネットの設定にしたがってれぞれ"*99#", "ai@vodafone", "vodafone"を設定。モデムにはなんとなく近そうな"Vodafone VC701SI"を選択しています。
OSはMacOS X 10.4.3、iBook G3(Dual USB)です。
USBケーブルには純正のものではなく、FOMA接続用のサードパーティ製品を使っています。
「ネットワーク」の選択肢に905SHが現れないのだとしたら、認識させるための方法をお知らせします。ですが、かなり怪しい方法ですので…。
書込番号:5134472
0点

もくもさん、貴重なアドバイス有り難うございました\(^^)√。
おかげさまで、USB接続でモデムとして利用することが出来ました。さらに、質問させていただきますが、ファイルの送信もUSBケーブルで可能でしょうか?Bluetoothですと、ファイルをひとつひとつ認識させる必要があり、非常に面倒で困っています(;_;)。何かよい方法がありましたら、またよろしくお願いいたします。
書込番号:5136598
0点

ああ、やっぱりヘンにいじらなくても普通に認識はされるのですね。うまくいってよかったです。
ファイルの転送ですが、カードリーダモードではどうでしょうか。
USBケーブルを接続していない状態で、[機能](センターボタン)→方向キー右(外部接続)→カードリーダモード、で起動して「着信できませんが〜」にYesと答えてからUSBケーブルを接続します。
([機能]#[方向右]3、と入力しても同じ操作ができますが、ちょっと階層が深いのでショートカットに登録すると便利かもしれません。例えば、ショートカットの最後の項目に登録したなら[A/a]長押し#で呼び出せますので少し楽です。)
このモードにしてからUSBケーブル接続すると、905SHに挿入したmini SDメモリカードをMacから普通のファイルシステムと同様に読み書きすることができます。
初期状態だと、MacのFinderに"NO NAME"という名前のディスクとして現れます。
残念ながらこのモードでは905SH本体に記憶してあるファイルを読み書きすることはできないようです。一旦mini SDカードを経由してやる必要があります。
期待されていることと違っていたらまた訊いてください。
書込番号:5137780
0点

もくもさん、度々の貴重なアドバイス有り難うございました。おっしゃるとおりにしてみると、OSXからも905SHのSDカードを認識することができました。ファイルの転送等が可能になり、かなり便利になりました。もくもさんは905SHを持つMacユーザにも神のような方ですね\(^_^)/。
書込番号:5149819
0点



SoftBank(ソフトバンク)携帯電話 > シャープ > Vodafone 905SH

本体の色って個人の趣味とか選ぶ理由は人それぞれだと思いますが、私はホワイトを選びました。
ちょっと変わった色を選ぶ傾向があるのでアクアマリンにも興味はありましたし、ブラックの方が締まって見えるかもとか考えました。ホワイトは汚れが目立つかも、とか。
ホワイトにしたのは、意外とこのシンプルな色の携帯電話を持ったことがないのに気づいたのと、ケータイWatchの記事でホワイトには偏光パールの塗装が施されて高級感を演出しているというのを読んだのが理由でしょうか。
参考:http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/28493.html
使ってみて結構気に入っています。今のところ特に汚れが目立つということもないし、シンプルな白に見えながらも光の加減で微妙な色合いを出すパールがいい感じです。
白系なんで汚れの不安はありますけれど、そこは割り切りました。
私が購入した秋葉原ヨドバシの店頭では店員にホワイトが一番売れているという話を聞きました。(信憑性は不明。)
ボーダフォンのオンラインショップではブラックが真っ先に売り切れていたような。(たまたま見たときだけかも。)
悩みますね。
書込番号:5147794
0点

私はお店の方に薦められてブラックを購入しましたが、友人からも評価が高いです。
友人いわくブラックは高級そうに見えるそうです。
書込番号:5147860
0点

僕はブラックにしました。
意外性のブルーを店員は薦めましたが、この色は飽きそうだし、
白は、インパクトに欠けるので、存在感のあるブラックはいいと
思います。
書込番号:5148502
0点

私はホワイトです。
おそらくブラックが一番売れるんだろうなと思い、人とは違うのがいいなと思った私はアクアマリンかホワイトに絞りました。
ホワイトを見て、なんていうかパールというかパピレス?みたいな光具合を見てホワイトに決定。
VSの人に後から聞いたら、ホワイトが一番売れていますよと言われちょっと失敗。
思惑とは違ってしまいましたが、ホワイトの色に満足しています。
ちなみにそこのVSではホワイト>ブラック>アクアマリンだそうです。
書込番号:5148642
0点

私はアクアマリンにしました。以前の機種が602SHで色が白でした。周りの人の携帯も白や黒が多く、違う色にしたかったからです。この携帯にしてからもう他の携帯に目移りしなくなりました。
カメラの機能以外はほぼ満足です。持っているのが楽しくなる携帯ですね!
書込番号:5148852
0点

た〜くさんのご意見ありがとうございます。
実は、私は、白にしようかなと思っていました。
というのも、黒はちょっとと思い、そうすると白か青。
現在、SH010の青なのです。色を変えるとなると、残りは白色しか
なく・・・。
皆さんのご意見を参考に、やはり白にしようかなと、気持ちは
決まりつつあります。
でも、携帯を決めるのにも迷いますが、色にも迷ってしまいます
ね。
書込番号:5149017
0点



SoftBank(ソフトバンク)携帯電話 > シャープ > Vodafone 905SH
細かい事ですが使いづらいので変更できるのか教えて下さい。
1.ボタンの照明の変更
2.キッチンタイマーの音の変更
まずボタンの照明ですが、折りたたんだ状態から開くとボタンの照明が点灯するのはどの機種も一緒ですが、その後、ボタンを押すと消えてしまいます。会社の帰り、夜ですが乗用車の中でメールをよく作成して送るのですが照明がないとボタンを押し間違えしまいイライラします。ボタンを押しても消えないようにすることはできないでしょうか。
またキッチンタイマーですがサウンドと音量の変更ができないものでしょうか。会社の食堂でカップ麺を食べる際、タイマーの機能が便利なのでよく使うのですが3分後にあのけたたましくうるさい音が鳴りだすので周りからひんしゅくをかってしまいます。
取説を読んだ結果、よくわかりませんでした。どなたかご教授願います。
0点

こんにちは。
今マニュアルが手元にないので試行錯誤で調べた範囲の話です。
キーボード照明の件ですが、どうやらバックライトの輝度自動調整と連動しているようです。機能>設定>ディスプレイ設定>バックライト>明るさ調整、を「自動」以外に設定すればキー操作したときにはキーボード照明も点灯するようになるようです。
これでうまくいくとすると、明るさの自動調整がうまくいっていない可能性もありますね。オープンスタイルでの画面右上に明るさのセンサーがありますから、ここを指で押さえるなどして強制的に(センサーだけ)暗い状態にしてからボタンを押せば明るさを自動調整にしていてもキーボード照明が点灯します。
あんまりちょっとした照明に反応してキーボード照明が消灯してしまうようなら、VSに相談した方がよいかもしれません。
キッチンタイマーの音ですが、こちらは設定>モード設定>(使用するモード)の設定の中(メニューから「設定変更」を選択)で、音量>効果音/サウンド再生の設定音量に連動するようです。この音量を1に設定しても大きすぎるということでしたら、サイレント(バイブレーションのみ)にするしか手はなさそうです。
キッチンタイマーのサウンドを別の音に変えられるのなら音量の小さい音とか耳に優しい音に変えるとよさそうなのですけれども。
どちらも試行錯誤で書いていて、マニュアル等で調べたわけではないので間違っていたらごめんなさい。
書込番号:5146967
0点

いま、マニュアル確認しました。
昨晩書いた内容であっているようです。
キーボード照明の件は11-8ページがそれっぽいです。「ディスプレイ/ボタンの照明を設定する」とか補足に「ボタン照明の明るさは〜」などと書いてあることからすると、ボタン照明も連動するように読めますがかなりわかりにくいですね。
キッチンタイマーの音量については13-26に明記されていました。やはり効果音の音量で設定するそうです。音は「パターン1」らしいですが、変えられるようには見えないです…。
やっぱり音量を1にしてもうるさいでしょうか。確かデフォルト音量は3ですが、これだとかなりうるさいですけど。
効果音を常時サイレントにしておくか、キッチンタイマーを使うときにはマナーモードにするとかでバイブレーションでの通知にするのかなぁ。
書込番号:5147678
0点

ありがとうございました。音量1でも大きく感じるのでサイレントで使用することにします。
書込番号:5147899
0点



SoftBank(ソフトバンク)携帯電話 > シャープ > Vodafone 905SH
質問です。顔認証機能をONにしてクローズポジションにした後、サイドキーの操作(ヘッドライトON)ができない状態になりました。これってONにした状態で操作できないんでしょうか? それとも説明書の見落としでそれについて載っているんでしょうか?
ご教授お願いします。
0点

うーん、確かにできないですねぇ。マニュアルにも何も書いていないようだし…。
そういうもの(仕様)だといえばそうかもしれないけど、微妙に不具合の可能性もありますね。シャープあるいはボーダフォンに「〜ってできないんですか?」と質問を投げてみて修正を要請してみるのはどうでしょう。
「顔認証が通らないときは(電源切以外の)操作は受け付けません」という仕様だと言われれば、まぁそんなものかもとも思いますが…ちょっと不便ですね。
書込番号:5137803
0点

マニュアルを再度読んで思ったことです。
マニュアルの11-18の「補足」に「クローズポジションにしたとき〜ダイヤル禁止(セキュリティロック)状態になります」(抜粋)と書かれています。この「ダイヤル禁止状態」というのがマニュアル11-21に書いてあるダイヤル操作禁止を設定したのと同じだと解釈すると、スポットライト機能はダイヤル操作禁止状態で使える機能には入っていませんから使えないのが仕様ということになります。
ダイヤル禁止(セキュリティロック)とダイヤル操作禁止とが同じかどうかわかりません(そうだとしてもわかりにくいです)し、不便なのは確かなのでボーダフォンなどに訊いてみる価値はあると思います。
ちなみに、904SHでも(マニュアルの記述も、実際の動作も)同じでした。(悲)
書込番号:5137825
0点

さっそくの返信ありがとうございます。
やはりこういう操作は無理なんですね 顔認証機能=ダイヤル操作禁止(かなり極端ですが)はちょっと使い勝手が悪いような気がします。一応アップデートみたいなものもついていますしボーダフォンに一応要請をかけてみます。 ご教授ありがとうございました。
書込番号:5140464
0点

今日メールで問い合わせたのが届いてました。
私の質問の内容を理解してるのかわかりませんが顔認証機能を「ON」へ設定した状態であっても、クローズポジションでサイドボタンを押すと、サブディスプレイのライトは点灯すると返信されていました。 私が指摘した所とは全然違うところをさしているのですがサブディスプレイのライトはとあったのでそれ以外の操作は不可能・・・つまり顔認証機能=ダイヤル操作禁止と考えてもいいようです。 これからこのケータイと2年間付き合うことになるわけですがソフトウェア更新を待つしかないようです・・・・。
書込番号:5146929
0点



SoftBank(ソフトバンク)携帯電話 > シャープ > Vodafone 905SH
DoCoMoからの買い替えを検討中ですが、来月からしばらくの間、南房総・館山付近での仕事が続きます。
ワンセグTVはまだしも、Vodafoneの3Gの電波状況はいかがでしょうか? 特に駅や列車内の状況が気になっています。
どなたかご教授ください。
0点

ボーダの3Gのエリア状況は余り期待しないほうが良いです。
FOMAより良くないと思いますし、メールの遅延も顕著です。
だからソフトバンクに買われたと思って下さい。
但し、ワンセグは何処でも共通なので、この電波は何処のキャリアでもほぼ一緒です。
一番良いのは、新規で購入し、一番安いプランでワンセグ端末として楽しむのがベストだと思います。
書込番号:5140755
0点

>ボーダの3Gのエリア状況は余り期待しないほうが良いです。
FOMAより良くないと思いますし
ちゃんと比較しての発言でしょうか?
エリア的にはあまり変わらないし、fomaで入らなくてもvodaで入る場所も多いです。
電車の中ではvodaの方が繋がりやすいですよ。
書込番号:5141012
0点

場所によると思いますけど。
Higashichoさんは「南房総・館山付近」と明記しているので、一般論は無用ですよ。その付近の情報をお持ちの方が回答してあげればいいんじゃないですか。
書込番号:5141354
0点

ああすみません。
自分の仕事が全国規模なので、良く耳にする話ですが、南房総で仕事している人で、ボーダフォンを持つ人間は余り見ません。
auかdocomoですね。また横須賀近辺もボーダフォンを持っている人間はdocomoに変えましたよ。
理由は両方とも電波が届かないということだそうです。
山間部が多いので、Docomoは山間部では800MHz帯に自動切換えする機能が端末にあるからまだ繋がるみたいです。
auは800MHz帯なので大丈夫みたいです。
ボーダフォンの3Gは2GHz帯でFOMAと同じですが基地局の数とFOMAの901以降みたいに周波数帯の切り替え機能がないので、途切れやすいのが欠点みたいです。
当然都心部はどのキャリアでも大丈夫ですし、ワンセグの電波は何処のキャリアでも同じです。
試しに追加で購入し、OKだったら前のキャリアを解約する方が最良かと思います。
書込番号:5143311
0点

皆さん、書き込みを有難うございました。
ご意見を参考に、現地でのチェックをしてみたいと思います。
書込番号:5145786
0点

地域差もありますが、2GHZの基地局数だったらFOMAに大きく劣っているわけではないので差を実感する事は少ないと思われます。
だからFOMAが駄目でボーダがいいとか(その逆も)いうケースが出てくるんだと思います。
市町村単位で見るとボーダのが多いケースもありますし。
それとは関係なしにドコモは電波がいいという(電波が悪いわけはない)イメージがありますね。とくに年代の高い人とか田舎では。
田舎ではmovaが圧倒的に強かったのでそのときのイメージがあるのでしょう。
しかし、ボーダフォンの場合は3Gが出たのが遅いからとか2Gでエリアが広くなかったからなどの理由で電波が悪いというイメージをもたれがちです。
3Gもってないユーザーからもよく電波が駄目そうだからという声をよく耳にしますし。
主観ですが、今の3Gの電波状況はボーダフォンの2Gと同等かそれよりよいレベル位にはきていると思います。
しかし2Gのレベルが高くないので今の状況で電波がよいというイメージはつきにくいでしょうね。
それとボーダフォンの3Gは切れやすくありません。電波がたっていれば2Gより安定して使えます。
FOMAは基地局の問題で切れやすくなってしまうという状況が過去にあったようですが…
後、ボーダフォンショップに行けばエリアチェック端末が借りれるので電波状況はそれでチェックしてください。
#ドコモもボーダもMNPまでに基地局を大幅に増やす計画予定だそうです。
書込番号:5146731
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)