
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年7月10日 00:38 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月10日 19:29 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月10日 12:27 |
![]() |
0 | 19 | 2006年7月30日 02:09 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月9日 13:54 |
![]() |
0 | 9 | 2006年7月17日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SoftBank(ソフトバンク)携帯電話 > シャープ > Vodafone 905SH
ワンセグでは10、12の番組はみれないのでしょうか??
1,3,4,6,8の番組しかみれません
神奈川相模原市です
設定のときも見つかったテレビ局は8個しかありませんでした。
0点

地デジではテレ朝は5、テレ東が7で、9がMXTVです。
ワンセグが地デジの13本あるセグメントのひとつを使用しているなら、これに準拠するのではと思うのですが。
書込番号:5239364
0点

数字でチャンネルを言われても地域が違う人にはさっぱりわかりませんが…。
凛ちゃんさんの言われるようにアナログTVで親しんだチャンネル配置と違っていることがありますから確認されるのがよいと思います。
映るチャンネル番号として5つ挙げていますが、設定のとき8局見つかっているということですからあと3局あるのですよね。TV画面からメニュー>チャンネル選択/編集を選んで、どの番号(キー)にどの局が割り当たっているか確認してみてはどうでしょうか。
それでも映らないとなったら電波状況によるのかもしれません。
書込番号:5239862
0点

私の家は名古屋でどの局も概ね受信できてますが、
テレビ愛知だけは、2階の窓に張り付くようにしないと殆ど映りません。
ただ、アナログの場合はそのテレビ愛知が最も感度がよく(ワンセグより綺麗)、ワンセグで最も高感度の東海テレビが殆ど砂嵐です。
購入前はアナログチューナー内蔵と聞いて、いらんがや(自分の住んでる地域に関しては)などと思ってしまいましたが、局ごとによってこうも電波状況が違うと以外にアナログも重宝するものです。
書込番号:5241278
0点



SoftBank(ソフトバンク)携帯電話 > シャープ > Vodafone 905SH

でーきゅまるにさん、初めまして。
私も最初同じ事で悩みました。
もしかして、でーきゅまるにさんがそのように思うときはマナーモードではないですか?
サウンド設定で行なうバイブは通常モードの動作のようです。
マナーモード中の動作はマナーモードの設定
(設定→本体設定→モード設定→メニュー→設定変更)
によるようです。
お試しください。
書込番号:5242584
0点

googaaさん
はじめまして。できました!!
本当に感謝です
でももうすこし解りやすい設定方法にしてほしかったですね
書込番号:5242811
0点



SoftBank(ソフトバンク)携帯電話 > シャープ > Vodafone 905SH
私の場合、解約時になぜか?USIMカードが付いたままで端末が返却されたため、ワンセグもアナログも視聴できます。
現在は携帯テレビとして非常に役立っています。
私の場合が、イレギュラーだったのかな?
書込番号:5239105
0点

vodafoneのHPのよくあるご質問には
※ボーダフォン3G契約の場合、解約の際はUSIMカードをご返却いただきます。
とありますから八岐大蛇さんはラッキーですね。
書込番号:5239189
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。USIMカードというのがどういうものかわかりませんが、2年の縛り後、解約時に、携帯を紛失した(うそですが)といえば、理論上は、ずっと見られるということですが?
書込番号:5239224
0点

八岐大蛇さんの書き込みをみて「マジで!?」とばかりに解約済みの別のUSIMに入れ替えてみました。
結果、本体の起動はするのですがTVやTVプレイヤを使おうとすると「ネットワーク自動調整を行ってください」と言われて使えませんでした。(;_;)
別機種のUSIMを使おうとしたからこうなってしまいましたが、その905SHで使っていたUSIMなら確かに解約後もつかえそうな雰囲気ですね。
ちなみにこの状態(他機種USIM挿入時)でもFMラジオはOK。通信をしないような機能は(電話帳参照とか)問題なく使えるようです。
本当にUSIMを返却などして取りはずしてしまうと「USIM未装着」とかいう表示が出て一切の操作をできなくなってしまいますから解約後もUSIMはつけておいて欲しいですね。
書込番号:5239923
0点

解約してもワンセグ見れますか
http://905sh.v3g.info/index.php?FAQ%2F%A5%EF%A5%F3%A5%BB%A5%B0%A1%A6TV%A1%A6FM#lc93a1e9
とあるので、しばらくすると見れなくなっちゃうのかな?!
もし見つづけられるようならラッキーですね。上の情報が間違っている事になるけど…
書込番号:5242065
0点



SoftBank(ソフトバンク)携帯電話 > シャープ > Vodafone 905SH
905shを購入予定です。
ケーブルTVの画像をビデオキャプチャーにてパソコンのハードディスクに取り込み(録画フォーマット:MPEG2)、1GのMiniSDに入れた上で、905SHで再生するのが最終目標です。
ビデオキャプチャーもまだ購入していません。もし、905SHがMPEG2の再生ができなければ買っても意味ないからです。アキバで見て回っていると、ノートPC用、USB接続の外付けビデオキャプチャーの多くの録画フォーマットはMPEG2が主流のようです。
MiniSDはA-DataかTeamの1Gを購入予定です。
以上が状況ですが、質問は905SHがMPEG2を再生できるものなのかどうか、もしできなければ、どのフォーマットなら再生できるのかをご存知の方いらっしゃったらご教授願います。また、お勧めのビデオキャプチャー(予約録画機能があれば最高)もありましたら教えて下さい。ビデオキャプチャーに対する予算は1万円以下、ノートPC、USB接続の外付けタイプです。
宜しくお願いします。
0点

MPEG-4になってますから無理でしょう。
詳しくは157かVSに確認されたら・・・・
でもどうして怒り顔のアイコンなのでしょうか?
書込番号:5239002
0点

簡単にお答えすると,NTTドコモのFOMAやボーダフォンの3G端末で再生できる
ファイル形式は3GGP動画です。
3GPP動画の作成に適しているフリーソフトで「携帯動画変換君」があります。
これ以上はネットや解説本等で調べてみてください。
書込番号:5239026
0点

『ケーブルTVの画像をビデオキャプチャーにて
パソコンのハードディスクに取り込み(MPEG2)、
1GのMiniSDに入れた上で、905SHで再生するのが最終目標です』
動画ファイル(TV録画も含めて)のケータイでの再生についての質問だと解釈して,
PCに慣れており、PCでのネット環境があることを前提に、
質問文章を少し段階的に分解し、説明を試みてみます
1:『ケーブルTVの画像をビデオキャプチャーにて
パソコンのハードディスクに取り込み(MPEG2)』
・ ・これはビデオキャプチャーとPC機種・OS等が適合していれば、問題なく行える
(ただし、ビデオキャプチャー購入前に、PC環境と動作適合条件を良く調べて)
2:905SHがMPEG2を再生できるものなのか?
***そのままでは【否】、ファイル変換すれば【可】
どのケータイも「MPEG」に対応していないので、「変換君」ソフトなどを使って、
PCで「MPEG」を「3gp」ファイルに変換・圧縮する作業が必要です
(詳しくはネットで「動画変換」などで検索すると解説HPが沢山在ります)
(ただ、904&905SHは高画質高音質変換なので、結構時間がかかる)
* **変換後の「3gp」ファイルに対応するケータイ機種なら、通信社は何処でも良い
但し、画質には差がある感じ(既報告)
***尚、MPEGをそのまま再生できる通信機は、
Windows Mobile5.0&WinMedia Player10を搭載している
PHSの「W-ZERO3」シリーズ(シャープ)
3:『1GのMiniSDに入れ』
・ ・・2Gbがお薦め
高画質・高音質の動画ファイルは変換後も容量が大きいので、
miniSDをこれから買うのなら
905SHで動作確認が報告されているメーカーの2Gbがお薦めです
(例:ライブ音楽ビデオ1時間で約450Mb、2時間弱の映画だと約700Mb)
3−1:先ずminiSDを905SHで「フォーマット」する
この行為の意味は
・905SHでのminiSDの動作確認
・出荷前の検査データーなど余分なものを削除する
・905SH用のフォルダー構成をつくる等
3−2:「3gp」ファイルをPCからminiSDに入れる方法は
a)PCにSDカードスロットがあるなら、miniSDにアダプタを付け差し込む
b)SDカードスロットがない場合は、USBコード(別売り)でPCとケータイを繋ぐ
3−3: 「3gp」ファイル(動画)を入れるminiSD内のフォルダーは
SD/MMC:\PRIVATE\VODAFONE\My Items\Videosです
(見落としなのか?取扱説明書にこのルートの記載がない?)
4:905SHでの「3gp」ファイルの再生は
取扱説明書9−12以降に記載されているので、それに従えば再生できます
書込番号:5239404
0点

補足:動画ファイルのデーター量
パソTVでの1時間の録画のデーター量は
mpg:約2Gb
それを
映画向け標準画質変換(Q=13)すると
3gp:約650Mb
また、
音楽向け高画質変換(Q=9)すると
3gp:約1Gbになります
容量の大きな動画ファイルを利用する場合は、
miniSDも最大容量2Gbが必要になり、
PCも外付けHDDで、収容容量を上げておくことも求められる
一般にケータイで音声ファイルが主流なのは、
データーが軽く、変換が楽なのも大きな理由です
書込番号:5239630
0点

詳細な説明、ありがとうございます。3gp形式に携帯動画変換君で変換とのことですが、携帯動画変換君の設定を見ると3gpにもいろいろと種類があるようです。3gp2や3gppなどです。どちらでも可ですか?
それにしてもお詳しいですね〜。頭があがりません。ちなみに、P900iで音楽ファイル(1曲だけでもいいので)を聞くにはどうしたら良いかご存知でしたら教えていただきたいのですが?わかりますか?フォーマットはASFなのでしょうか?携帯で録画した動画がASF形式になっています。パソコン上の音楽ファイルをなんとかASFに変換したら動画扱いでP900i上で見れますでしょうか? またASFに変換するようなフリーソフトってありますでしょうか?
書込番号:5239721
0点

白熱したレスに水を差しますが、、、変換方法を調べる以前の問題は大丈夫かな???
CATVの番組提供環境はアナログ放送ですか?デジタル放送だとしたら、自分の知識内では携帯で試聴出来ないと思います。(コピーワンスの回避方法を知らない。という意味です。)
書込番号:5240104
0点

質問者の『録画フォーマット:MPEG2』を前提にした、説明です
905SH自体での録画ファイル「sb1」については
No5237596で、現状では変換できない?旨、報告済みです
尚、アナログとデジタル放送(録画)については、
2011年まで並行放送されるので、
それ程深刻には触れなかっただけです
また、動画コンテンツはTVに頼らなくても、
いろいろな配信経路があるので、使い分ければ良いのでは?
報道によるとその間にケータイの進化も
3.5Gか3.9G、4Gになっている可能性が高く
(速度容量が100倍ぐらいになる?)
その時は、まだ想像できないが
ケータイのネットもストリーミング動画中心になるような予感
当然、機器の能力や形状も変化してゆくと想像
余談
「変換君」については、作者がHPで解説しているので
「read me」や過去の書き込みを熟読してください
書込番号:5240403
0点

宿題?:コピーワンス(CGMS-A)回避方法の例
**あるメーカーのTVキャプチャーの商品概要**
地上/BS/CSデジタル放送対応で、
デジタルチューナーをTVキャプチャーの外部入力端子に接続すれば、
コピーワンス(CGMS-A)番組の録画が可能。
さらにDVDドライブを使用することで、
【録画したパソコンでしか再生出来なかったコピーワンス番組を
編集してDVDに保存し、
DVDプレーヤー等で再生することもできます】
コピーワンス(CGMS-A)番組の録画は、MPEG-2形式
尚、このメーカーのHPでは対応PCも検索できる
・・・当分、イタイごっこの様相
書込番号:5242558
0点

お詫び
【録画したパソコンでしか再生出来なかったコピーワンス番組を
編集してDVDに保存し、
DVDプレーヤー等で再生することもできます】との表現に、
図でケータイやPSPがあったので
miniSDへ変換後905SHでも再生可能と早とちりしましたが、
905SHにCPRM(コピーライセンス)対応が謳われてていないので
このテーマでのデジタル放送録画の再生についての
私の発言は全て撤回させてください
・・・お騒がせて、申し訳ありませんでした
書込番号:5242782
0点

標準的機械素人さん へ
当方のPC環境がアナログチューナーによるHDDへの録画なので
デジタルチューナー・ライセンス(認証ID)関係の知識・情報不足のため、
少し混乱させてしまい申し訳ありません
現在あるメーカー(上場会社)の「TVキャプチャー」、「encodeソフト」、
そして「miniSDへのファイル転送手順」(一種の裏技)を吟味しております
商品を持っていないので、検証は出来ませんが、可能性はある?ように思い、
野次馬根性でもう少し情報を集めてみます
・・・専門分野が異なるので略語に四苦八苦(苦笑い)
このメーカーでは
『(デジタル放送を)録画したパソコンでしか再生出来なかったコピーワンス番組を
編集してDVDに保存し、DVDプレーヤー等で再生することもできます』
『ケータイはもちろん、iPodやPSP®でも(デジタル放送番組録画)視聴OK』
と謳っています
ビデオキャプチャした映像や録画したテレビ番組を、
トランスコードソフト「***encoder」にて
ケータイやiPod、PSP®用フォーマットに自動変換する機能を搭載
ケータイ(3gp、3g2再生に対応機種):miniSD
iPod:iTunesライブラリ自動登録、ipodに自動登録
PSP:USB直接転送、メモリースティック
とても興味を引かれるのは此の時の「転送手順」なのですが、
CPRM:Content Protection for Recordable Mediaとの軋轢も予想されるので、
もう少し調べて、密かに試してみるかも(微笑み)
・・・現時点の印象は「レーダー追跡と囮弾の関係」
書込番号:5244621
0点

現時点でのまとめ
この板での最初の標準的機械素人さんの質問は
『(CA)TVの画像をキャプチャーにてPCのHDDに取り込み(1回目の録画=コピー)、
miniSDに入れた後(2回目のコピー)、905SHで再生出来るか?』との問い
・・・コピー1回制限ルールを守ると出来ない
*地上デジタル波には、コピー1回制限の制御信号(CGMS-A)を潜ませてある
注)「CPRM対応機」とは、その制御信号を理解し、コピー制限を守る機器のこと
でも、「制限信号を知らない」旧型キャプチャーは、
制御暗号をノイズのままデジタル波録画を行うので、
結果的に録画したものはコピーフリーになる
・ ・・「ルール成立以前の商品と現行ルール適用範囲」の問題?
更に、詳述は避けるが、
裏技的に「コピー1回目」とシステムに認識させると、原理上コピーが許可される場合も
現時点の答えとしては、
「可能な方法もある」が、
その場合も、「編集や3gpへの変換」に録画時間の3〜4倍の時間を要し、
機器購入費や時間消費などを考えると不効率・不経済
キャプチャーの利用は、PCで高画質のデジタル放送を見ることを主目的にし、
余禄として、保存・編集・転送などにも使うのがベター
寧ろ、ケータイ用にはTV以外のルートで動画を集め、活用する方が賢い=TV離れの加速
(海外のネットサイトでは、文字掲示板からビデオ投稿への流れも加速している)
尚余談だが、視点を変えてこの問題を少し調べてみると
「コピーワンス」ルールが著作権保護に偏りすぎて、
ユーザー・視聴者の録画・保存・転送に不便や不都合を引き起こしている
(特に記録の継続保存が必要な分野では、DVDの寿命対策で複数回コピーが必須)
それで、経団連などでもルール見直しも含めて審議をはじめたようだ
書込番号:5247467
0点

いろいろありがとうございました。
経費や手間、リスクの面を考えるとビデオキャプチャーの購入は止めた方がよさそうということですね。
905SHは先日1円にて購入しました。
MiniSDディスクもIMpressの1Gを3500円位で購入。
快適に動作中です。
ただ、やはり通常のTVの放送ではなくて、ディスカバリーチャンネルやナショナルジオグラフィックを見たい!
どのサイトでダウンロードできるかご存知ですか?
また、ダウンロードした後で、携帯動画変換君でフォーマットを
変えれるものでしょうか?携帯動画変換君は割りと限界があるようで・・・・。
書込番号:5296355
0点

横からすいません!
動画変換君というのはwindows Meでは使えないんでしょうか?
書込番号:5296840
0点

科学番組がお好きなようですね
CATVの番組は、TVでご覧になった方が快適ですよ(微笑み)
2.6インチの905SHの画面サイズでは、
出先での(深夜の)補助的な動画再生と考えたほうが良いような・・・
音楽ビデオの場合、音が主で動画は副なので905SHを利用していますが、
映画は、最初の頃、数本試したぐらいで、やはり大画面で見ますよ
本題の動画採取及び変換
A:CATVの番組を録画フリーのアナログ・キャプチャーでPCのHDDに保存し、
動画編集ソフトでCMなどを抜き5〜700Mb(約映画1本分)ぐらいに縮小し(面倒!)
変換君で
「機種別設定:MP4,PSP設定」−「QVGA/15fps/216kbps/・・・」
で圧縮変換して(H.263)、miniSDのVideoに入れる
905SHのメインMには、(H.263)だと負担が大きいので再生が跳ぶ場合もある
その時は、bitrate128kbpsの「904SH設定」−「Q=13」(.3gp)で変換
B:ビデオ投稿(短編)の「You Tube」や「GUBA」で
例えば、(科学ニュースのテーマから)「Shuttle Atlantis」で「Search(検索)」すると
「NASA - Shuttle Atlantis launch」のようなストリーミング動画(2分19秒)が
投稿されているときがある
http://www.guba.com/watch/3000003874?duration_step=0&fields=7&mst=63&pp=10&query=Shuttle%20 Atlantis&set=5&sf=0&size_step=0&o=0&sample=1154077958:b1f053529ab137920efb209185ac894055cfff7c
これをPCに保存(.flvファイル)し、「変換君」の
「機種別設定:MP4,PSP設定」−「QVGA/29.97fps/768kbps/・・・」
で圧縮変換して(H.263)、miniSDのVideoに入れると
905SHで再生できます
DL(PCへの保存)は、一応ルール違反?なので、方法はご自分で検索して
また、無料動画のある海外のサイトは、慣れれば分野別に見つけられるが、
それぞれ、保存ファイル形式も使うソフトも異なるので、努力も(裏技も)必要
書込番号:5296931
0点

ガブリエル・バティさん へ
「携帯簡単変換君」のHP
http://www.nurs.or.jp/~calcium/3gpp/
作者は
【動作環境】WindowsNT/2000/XP以降、(95/98/Meでも動くかもしれません)と
述べていますよ
書込番号:5296991
0点

お返事ありがとうございます♪
しかしQuickTimeが必要と書いてあるんですが、それがMeではダウンロードできないんですが。。何か方法はあるんですか?
書込番号:5297057
0点

MEの場合は
「QuickTime 6.5.2 for Windows」で試してください
システム条件:Windows 98/Me/2000/XP オペレーティングシステム
案内は
http://www.imtech.jp/service/qt/index.html
ダウロードは
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/quicktime652forwindows.html
の中ほどのグレーの帯のダウンロードIDより
書込番号:5298662
0点

**ストリーミング動画―保存―変換―905SH再生の手順**
先のストリーミング動画「NASA - Shuttle Atlantis launch」の見かけのURLはですが
http://www.guba.com/watch/3000003874
PCにDL(保存)するためには、
動画が収納されている「本当のURL」を探し出す必要がある
それ用のURL解析ソフトは数種類あり、(ここでは言及を自粛)
下のようなURLが見つけ出せ、DLできる
http://free.guba.com/uploaditem/3000003874/flash.flv
(これをクリックすると保存boxが出るので好きな保存先を指定し、
ファイル名―flash.flvを保存する)
PCにDLした(flash.flv)の3.89Mb(2分19秒)ファイルを「変換君」の
「機種別設定:MP4,PSP設定」−「QVGA/29.97fps/768kbps/・・・」で
変換(H.263)すると
2つ(flash .mp4)4.49Mb,( flash.THM)7Kbのファイルが出来る
PCのエクスプローラを使い
これらの(flash )部を「M4V0000α.mp4」、「M4V0000α.THM」とリネームし(α:好きな数字)
2つともminiSDの「Video」フォルダーにドロップすると
スペースシャトルの打ち上げが905SHで再生出来る次第
書込番号:5298781
0点



SoftBank(ソフトバンク)携帯電話 > シャープ > Vodafone 905SH
私の使っている固体のみの問題かどうかわかりませんが、バックライトが設定時間を過ぎても完全消灯になりません。
例えば、点灯時間設定を15秒にすると、その時間を経過後バックライトは若干暗くなりますが完全消灯しません。更にその後、パネル点灯時間(2分)が終了するまでは消灯しません。但し最初からバックライトOffの設定ではバックライトは消灯したままです(当然か)これは、この機種の仕様でしょうか?
取説には特に記載されていません。
0点

この機種の仕様と言うよりSHARP端末はこの様な設定ですね。
妻のV904SHも同じです。
省エネ対応では無いでしょうか?
明るさ調整を自動にしてると若干しか暗くなりませんが、明るさ調整自動を外すと暗さが顕著になりますよね。
完全消灯はパネル点灯時間(1分、2分、5分)設定で完全消灯ですね。
書込番号:5238879
0点

順々さん
早々のお返事ありがとうございます。
私だけの固体差(故障)でないことが判り安堵いたしました。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:5239369
0点



SoftBank(ソフトバンク)携帯電話 > シャープ > Vodafone 905SH
iTuneで購入した曲(セキュアAACデータ)が
どうしてもminiSDへデータ移行できません。
電話機本体でみると表示もされない状態です。
今までの口コミを確認するとみなさん特に
問題もなくminiSDへ移動されてるみたいなのですが、
「AACファイルを905SHのPRIVATE→VODAFONE→My Items→Musicフォルダ内に移動」の「フォルダ内に移動」というのは具体的にどのように移動されているのでしょうか?
曲データが保存されているディレクトリをエクスプローラ上で開いて、
コピー&ペーストなのでしょうか?
ちなみに、iTuneに以前CDから取り込んだ曲については、
PanasonicのSD-Jukeboxを使って、SD_AUDIOファイルとして
miniSDに読み込ませることはできました。
・PanasonicのSD/miniSD用USB2.0リーダーライターBN-SDCGP3
・Panasonic製のminiSD(RP-SS01GBJ1K)1GBを使っています。
ものすごい初歩的な質問のような気がして恥ずかしいのですが、
どなたかお分かりになる方がおられましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

私は、曲を 購入したことが ないのですが
購入した曲は、ライブラリ及びマイドキュメントにある
iTuneフォルダに、入っているのでしょうか??
入っているのなら、SDカードをカードリーダに入れて
説明書に書いてある通りの、フォルダに入れればOKだと思います。
聴けないというのは、曲を入れる時に
フォルダごと、入れてたりしますでしょうか??
だとするなら、1曲ごとに入れてみて下さい。
こんな 説明しか、出来ませんが.....(o*。_。)oペコッ
書込番号:5239496
0点

SDカードには、ライブラリから ドロップでも
iTuneフォルダから、ミニSDにあるVODAFONE→My Items→Music
フォルダに、ドロップで 出来ると 思います。
書込番号:5239502
0点

うーん、きちんと確認していませんが、iTunes Music Storeから購入した著作権管理されたAACファイルを再生できるのはiTunes/iPodくらいしかないと思います。
アップルはその(DRM)方式などを公開していなかったと思いますし、どこかにライセンスしたということも聞いた記憶がないので同社の製品以外で再生できるものはないだろうと思います。
(いわゆるiTunesケータイなら可能でしょうが…。)
ちなみに本題とは関係ないですが、CDからiTunesへ取り込んだときの形式がAACならSD-Jukeboxを使うまでもなくminniechanさんが紹介しているような単なるファイル転送で聴くことができます。
書込番号:5239804
0点

まず、音楽ビデオの再生が中心なので、ピントがズレるかもしれないのでご了承を
(曲を買ったことがない)
【A】
『Panasonicの「SD-Jukebox」を使ってminiSDに曲を書きこんだ』場合は、
*曲の再生手順は、
miniSを入れた905SHで
「メディアプレイヤー」→「ミュージック」→【SDオーディオ】へ進み
「全曲リスト」を開くと「曲」ファイルが表示され、
望みの曲を指定すれば演奏が始まるはず
(指定でプレイリストが作られている場合もある)
・・・結果や症状をもう少し詳しく教えて
*でも、ケータイで演奏される場合でも、
PCのエクスプローラー上のSD/MMC内には
「SD_AUDIO」フォルダーは、通常表示されません
何故なら、「SD-Jukebox」を使ってminiSDに曲を書きこむと、
miniSD内の【隠しフォルダー】に【隠しファイル】で書き込まれるからです
そのため、PCのエクスプローラーでSD/MMCを開いても
「DCIM」、「PRIVATE」,「SD_VIDEO」しか表示されないのです
しかし、表示されていない【隠しフォルダー=SD_AUDIO】に
たぶん【隠しファイル】として書き込まれているはずです
【隠しフォルダー】の【隠しファイル】を確認したい場合は、
PCの「コントロールパネル」→「フォルダーオプション」の「表示」タグを開き
その中の
通常「隠しフォルダー(ファイル)は表示しない」にチェックが入っているのを外し
「全てのフォルダーを表示する」にチェックを入れ、「適用」をクリックする
そうするとPCのエクスプローラー上でも、
miniSDの下に【SD_AUDIO】フォルダーが
「PRIVATE」と「SD_VIDEO」との間に表示され
「SD_AUDIO」を開くと「曲」のファイルがグレー表示されるはずです
*もし、【SD_AUDIO】フォルダーが現れない場合は、
「SD-Jukebox」を使ってのminiSDへの曲の書き込みが出来ていないので
最初からCDを「SD-Jukebox」でminiSDに書き込む
【B】
aacファイルがPC内にある場合は、PCのエクスプローラーで
miniSD(SD/MMC):\PRIVATE\VODAFONE\My Item\Musicに
aacファイルをドラッグ&ドロップする
その後、miniSDを入れた905SHで
「メディアプレイヤー」→「ミュージック」→【プレイリスト】へ進み
(メニューのSDへ切り替え)
「全ミュージック」にドロップした曲ファイルが表示され、
それを指定すると演奏が始まるはず
注)PCで異なるドライブ間のドラッグ&ドロップは「コピー」になります
【C】
著作権やDRM(デジタルライセンス)付のファイルの変換や
PCからケータイへのファイル移動やコピー防止につては、・・・沈黙
書込番号:5240129
0点

上で書いたようにiTMSで購入した楽曲は(著作権保護のため)905SHでは再生できないのではないかと思うのですが、念のため保護されていない普通のAACファイルを再生できるかどうか試してみてはいかがでしょう。
> 「AACファイルを905SHのPRIVATE→VODAFONE→My Items→Musicフォルダ内に移動」の
> 「フォルダ内に移動」というのは具体的にどのように移動されているのでしょうか?
> 曲データが保存されているディレクトリをエクスプローラ上で開いて、
> コピー&ペーストなのでしょうか?
そのとおりです。もし、iTunesでお使いのファイル形式がAACならばそのファイルのうちのどれか(iTMSで購入したものでなくCDから取り込んだものなど)をmini SDへコピーしてください。
それを905SHのメディアプレイヤーから再生してみたらうまくいくでしょうか。
うまくいったとして、それと同じことをiTMSから購入したファイルでやったらどうでしょうか。
CDから取り込んだファイルだと再生できるのに同じ方法ではiTMSから購入した楽曲ファイルを再生できないとしたら、それは著作権保護(DRM)のためだと思います。
書込番号:5241556
0点

minniechanさん、もくもくんさん、vid_k1t1さん、
沢山のアドバイス、ありがとうございます。
いろいろと試した結果、結論としては
購入した曲についてはもくもくんさんが
云うように、iTuneで購入した曲については
同社製品以外では再生できないようです。
著作権保護(DRM)のためかと。
イチバンやりたかったことは結局出来ないようで、残念。
iTuneの昔のバージョンだと、ソフトを使ってmp3などに
変換することが可能だったようです。(違法行為でしょうが・・)
口コミなどのやりとりをみて、
購入した曲もSDに落とせるのかと
思い込んでしまっていました(-_-;)
ちなみに購入した曲は、
マイドキュ→MyMusic→iTune直下に
歌手別でフォルダごとに保存されてまして、
その中に入っているセキュアAACファイル(m4p)を
minniechanさんの云うように、miniSD内のMusicフォルダへ
ドラッグ&ドロップすると、パソコン上ではファイルは保存されてますが、
携帯上ではどこかに入っているんでしょうが、何も表示されません。
CDから取り込んだ曲については上記のやり方で
MP3、AAC両方ともドラッグ&ドロップで携帯で聴くことができました。
vid_k1t1さん、ファイル操作についてこと細かに説明いただき
ほんとに有難うございます。よーーくわかりました!!
書込番号:5244105
0点

Q:その中に入っているセキュアAACファイル(m4p)を
minniechanさんの云うように、
miniSD内の「Music」フォルダへドラッグ&ドロップすると、
【パソコン上ではファイルは保存されてますが、
携帯上ではどこかに入っているんでしょうが、
何も表示されません】
A−1:ケータイにminiSDが上手く差し込まれていないのかも?
miniSDの装着状態や汚れをチェック
(妻がminiSDの不良と大騒ぎしたことがあるよ)
A−2:曲ファイル(m4p)の状態(破損の有無)をチェック
PC上で曲ファイル(m4p)をiTuneで再生してみる
A−3:恐らく905SHの「メディアプレイヤー」が
「着うた」フォールダーを読み込んでいる可能性もある?
その場合は、読み込み先を「ミュージック」にする
手順は
「メディアプレイヤー」→「ミュージック」→【プレイリスト】へ進み
画面上の表示を確認
「プレイリスト 着うた」になっていたら、
左方向キーで「ミュージック」に切り替えると、
上の表示が「プレイリスト ミュージック」になり、
box内に「全ミュージック」フォルダーが表示され、
その中に曲ファイルがあるはずです
(この状態でも、曲ファイルを指定し、確定させると再生が始まる)
そのあとは、『メニュー』でプレイリスト1〜Xに名前を付け、
曲ファイル毎に『メニュー』でそれぞれの「プレイリストに追加」してゆく
意外に単純なミスも多いので、チェックしてみて
書込番号:5244970
0点

iTuneで購入した曲はCD-Rに焼けないのでしょうか?
出来るのならば、手間ですがCD-Rに焼いてから、もう一度取り込みなおせばいいのでは?・・・たぶん・・・。
書込番号:5250261
0点

vid_k1t1さん、m4pファイルはいずれもPC上では問題なく
再生可能です。iTunesで購入した曲は基本同社製品でしか
取り込めないようになってるみたいです。
(iTunesのヘルプにもそう書いてありました)
ム〜・・・さんの云うように、iTuneで購入した曲は
CD-R(w)に焼いて、その後PCに取り込めばいいという案は
以前同僚に聞いたことがあるのですが、
実は家のPC、大分前から内蔵のDVD-RWドライブが壊れてて・・・
読み込みは可能なのですが、書き込み用のレンズがおかしくなってるみたいで
書き込みソフトで書き込もうとしてもエラーがでてしまうんです。
なんとかDVD-RWドライブを購入せずにminiSDに取り込む方法がないか?
と思っていたのですが、あきらめてこの連休中にヨドバシにて
BUFFALOのDVD-RWドライブ(DVM-RXG16U2)を購入しちゃいました。
購入後も色々と時間がかかりましたがなんとか
miniSDに取り込んで携帯で再生できるようになりました。
以上、結果報告が遅くなってしまいましてごめんなさい;;
沢山のアドバイス本当に有難うございました。
書込番号:5264029
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)