
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年6月13日 01:13 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月11日 11:59 |
![]() |
9 | 16 | 2006年7月5日 02:17 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月8日 21:33 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月10日 10:47 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月9日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SoftBank(ソフトバンク)携帯電話 > シャープ > Vodafone 905SH
購入しようと思って量販店を回ってますが、定額や
ハッピーボーナス等の申し込みで1万前後が多いようですね。
ここの最安よりは安いみたいです(神奈川)。
店員さんは、ここの最安より安いでしょとか説明してたけどね。。。
他の地域もこのぐらいなのでしょうか?
0点

私の近所の店(千葉)では、定額やハッピーボーナス等に加入して安くても1万6千円(新規)くらいですし、2万を越すところもあります。なので、1万前後だったら寧ろお得なのでは・・・。
書込番号:5161097
0点

次の日に買おうと思って行ったらタイムサービスで別な
ワンセグケータイ(auのW41H)が0円だったので、ずっと
比べてて結局そっちを購入してしまいました。
サイクロイドスタイルが自分としては意外に出先で観たり
するのは使いにくいかな?と思ったんで。ワンセグ関係の
機能は、こっちの方が良いんですけどね。
書込番号:5164688
0点



SoftBank(ソフトバンク)携帯電話 > シャープ > Vodafone 905SH

ありがとうございました。
やっぱり、無理なんですね。
顔認証をonにしているとモバイルライトも
つかないし、テレビも起動できないなんて
もう少し気を配って欲しかったです。
ソフト更新とかで対応できないのでしょうか???
書込番号:5159392
0点



SoftBank(ソフトバンク)携帯電話 > シャープ > Vodafone 905SH
905SHの購入を考えています。
主にワンセグ録画をメイン使用に考えています。
そこで下記の質問があります。
1.ミニSDカードに録画したワンセグ番組を
パソコンへ退避させることは可能でしょうか?
それとも容量一杯になったら録画番組を消すしか
無いのでしょうか。
2.もしパソコンへ退避できるとしたら、
見たいときにまたミニSDカードへ戻して番組を
携帯で楽しむといったことが出来ますでしょうか?
初心者的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い
致します。
2点

試してみました。
1.録画ファイルをminiSDからPCへコピーし、miniSDのデータを消去。
2.いったんminiSDを戻すと録画番組リストに「タイトル不明」と表示され、905SH上でそれを削除。
3.miniSDを取り出しPCからコピー。
4.再び905SHで開き、再生しようとすると「再生できません」と表示。
恐らく2.の時の「タイトル不明」を削除しなければ可能だと思います。
書込番号:5158551
3点

再度試しました。
miniSDから録画データを抜いて、再度差し込み起動すると「タイトルなし」というタイトルができますが、削除せずそのままにしておいてPCに保存した録画データをminiSDにコピーし、起動したところ、見事に表示され再生も出来ました。
ということで、PCへの待避保存は可能です。
書込番号:5158854
2点

japanspiritさん
大切なお時間をさいて調査して頂きありがとうございます。
とても参考になりました。
これで安心して905SHを購入してワンセグ録画生活を
送れそうです、本当にありがとうございました。
書込番号:5158924
0点

905shでTVを録画したものをPCに保存したいです。PCと携帯をつなぐUSBケーブルも購入済みで、携帯を外部接続-カードリーダーモードにしました。PCはリムーバブルディスクをクリックするとSD_VIDEOフォルダーがあるけど、いくつもあるファイルが1個の番組分?これを全部保存すべきなのでしょうか?MOV001.mai、MOV001.moi、MOV001.sb1、PRG002.PGI、MGR_DATA、PRG_MGR
書込番号:5163783
0点

大別してMGR_INFOとPRG00〜という2種類のフォルダがあると思いますが、PRG00〜が番組のフォルダですのでこれをフォルダごとコピーすればいいです。MGR_INFOはいじらないで下さい。
PRGフォルダを抜くと905SH上では「タイトルなし」という番組が表示されますが、これを削除するとコピーしたデータを戻しても再生できませんので絶対に削除しないようにして下さい。
書込番号:5164651
1点

すみません。ちょっと確認したいのですが、japanspiritさんが確認された事柄からすると、思うに仮説として
・PCに移したファイルをまた見たくなったら、録画したときに使ったmini SDに書き戻さなくてはいけない
・録画したときに使ったmini SDをフォーマットなどしてしまったら、そのmini SDで以前に録画したファイルはもう視聴できない
・mini SDに録画したファイルをPCに移してmini SDに空きを作ることはできるが、空きを作ってもある程度(恐らく100件)を超えてそのmini SDに録画することはできない
という制限がつくような気がするのですけれど、それは承知されているのでしょうか。あるいは、そんなのは私の思い過ごしでしかない(そんな制限はつかない)のでしょうか。
(もしかしたら、もっと他にも制限事項がある可能性も…?)
そんなのわかっているよ、ということならいいのですが、録画したファイルをPCに転送してどんどん新しく録画できるよね、とか思っていたらそうでもないなんてことにならないかと危惧しています。
どうなのでしょう??
(自分で実験してもいいのですが、ちょっと面倒なので…。)
書込番号:5167097
1点

japanspiritさん、丁寧な説明でよくかりました。
ありがとうございます。
早速やってみたところ成功です。
残ったファイルはSDの容量はあまり使わないのでしょうか?
質問ばかりですみません。。。
書込番号:5167503
0点

自分で試せる範囲でちょっと追試してみました。
まず、録画したmini SDとは異なるmini SDにファイルを移した場合、再生することはできない模様です。ファイルをPCに移すときにはどのmini SDで録画したものかを記録しておく(あるいは905SHで録画するmini SDは一つに絞る)必要がありそうです。
私は2枚のmini SDの間でしか試していませんが、面白いのはSD_VIDEO/MGR_INFOフォルダ以下のファイルは必ずしも録画したときのmini SDのものでなくてもよい(ただし存在はしていないといけない)らしいです。もっとも、迂闊に組み合わせを変えると次に録画される番組のフォルダ名が変わってしまうかもしれないので注意しないといけません。
録画した番組はPRGxxxという形式の名称のフォルダに格納されていますが、このフォルダ名を変える(フォルダ内のPRGxxx.PGIも同じく名称を変える)と再生できなくなりました。(一見再生可能で再生を始めようとするが、何も表示せずすぐ終了する。)
いくらか試してみた感じでは、PRGxxxフォルダ内のどれかのファイル(恐らく*.sb1ファイル)がSDカードの著作権保護機能によってガードされているのではないかとみました。
ほかにも説明するのが面倒なことを色々やってみましたが、先の私の書き込みに書いた3つの懸念点のうち少なくとも1番目と2番目の二つは当たっているのではないかと思いました。つまり、そんなに自由にPCへ退避したり戻したりできるわけではないようです。
もしかしたら懸念点の3つ目、mini SD一枚あたり100件という枠はMGR_INFOフォルダを適当にごまかすことではずせるかもしれません。でも、試していないので保証の限りではないですし、よく理解した人でないと簡単にはできないでしょう。
書込番号:5167893
0点

もくもくんさん、実験お疲れ様です。
miniSDを1枚しか持ってないのでそこまでの実験はできませんでした。
まあデジタル録画ということでそうそう保存やコピーがたやすくはないと思っていたので、あくまでも急場しのぎだと理解していました。HDレコーダーでもデジタルだとCPRMやコピーワンスとかありますし自由度は無いですもんね。
永久保存するようなものはHDレコーダーや録画ができるPCで録ってmp4変換して保管した方が良いと思います。見たいときにMovieフォルダにコピーしてメディアプレーヤーで見ると。
書込番号:5168469
0点

さらに追実験したので報告します。
前回の書き込みで、MGR_INFOフォルダの内容は録画したときのものと同じでなくても大丈夫、とか書きましたがダメなケースもあるようです。うまく行くときとダメなときの条件分けはまだできていません。が、これはかなりマニアックな話なので、基本的には録画したときのMGR_INFOをそのまま使う(japanspiritさんの言われるように、このフォルダには手をつけない)のがよさそうです。
あと、気になっていたフォーマット関連です。
mini SDに録画したファイル(MGR_INFOフォルダやPRGxxxフォルダ)をPCに引き上げたあと、そのmini SDをフォーマットしてしまったらPCに保存したファイルを戻しても再生できなくなったりしないか、という疑問についてです。
結果をおおざっぱな言い方で言うと、PCなどからフォーマットしただけならOK。905SH本体でフォーマットしてしまうとNGです。もう少し正確に言うと(少し推測も入っていますが)著作権保護用の鍵データまでクリアしてしまうフォーマットをしてしまうとNGです。
PCからmini SDをフォーマットした場合、普通に見えるファイル格納領域のみを消すだけで著作権保護用の鍵領域はそのまま残るようです。もし適切な機材と適切なソフトウェアを使えばPCからでも著作権保護領域をフォーマットできるだろうと思います。それをしてしまうとPCに退避した録画ファイルは二度と再生できなくなります。
携帯電話などからフォーマットした場合、905SHや904SH、W41Hといった著作権保護されたデータを扱える携帯電話でのフォーマット処理は著作権保護の鍵までクリアするようです。これをしてしまうとやはり退避した映像は再生できなくなります。WX310KといったPHSややや古い携帯電話などで著作権保護データを扱わないものは、それのフォーマット機能にも著作権保護の鍵を消す能力はないようです。
mini SDをフォーマットして著作権保護の鍵情報を消してしまった場合、そのmini SDで過去に録画したものをmini SDに戻し、905SHで見ようとするとTVプレイヤのリスト上では一見再生可能なように見えます。けれども再生させてみると何も表示せずにすぐにリスト表示に戻ってしまいます。
というわけで、(あまりないでしょうけど)うっかりフォーマットしないように気をつけてください。
あとこの件で気になっているのは、録画したファイルをPCに退避してもマニュアル6-13に書いてある制限事項「1枚のメモリカードに録画できるのは最大100件」を超えての録画はできないのではないかという点です。
少なくともMGR_INFOをいじらない限り(「タイトルなし」番組が残っている限り)録画ファイル本体をPCへ退避したとしてもカード上の録画数としてはカウントされて、すでに退避した録画も含めて100を超えることはできないだろうと推察しています。
当たっていそうだけれど、実験はかなり面倒です…。
同時に、MGR_INFOをいじってその制限を越えられないかどうか、というのも気になっています。
超えられないとすると、毎日1〜3番組、平均して日に2番組くらい録画するような使い方をすると約一月半で新しいmini SDを買い足さなければ録画できなくなってしまいます。
905SHでそんなに録画しない、かなぁ?
書込番号:5173471
0点

僕も905を買ったんです、みんなの話を見てよく助かりました
僕からも、一つ質問があります、パソコンに保存したファイルは、パソコンで再生できますか?どのソフトを使えばいいですか?
書込番号:5218060
0点

905SHで録画したデジタルTV放送をPCで再生することは(少なくとも現状では)できません。
マニュアル6-14に書いてあるように「ISDB-T mobile Video profile」に対応した機器でないと905SHで録画した放送を再生できません。現状でこの規格に対応したPC用のハードウェア・ソフトウェアはないと思います。
この規格について詳しくないのですが、もし再生したビデオ信号を別の機器で録画できないことを保証しないといけないのだとしたらPCで再生できるようになるのは難しいかもしれません。HDMIなら出力可能ということはあるかと思うので、そういう環境が整ってきたころに対応ソフトウェアが発売されるかもしれません。
アナログ出力の許可はありうるかどうか不明ですが、コンテンツ保護の観点からすると厳しい感じがします。
ちなみに、905SHで録画したアナログTV放送についてはマニュアル6-14に書いてあるように、録画した905SH以外の機器では再生することができません。
書込番号:5218680
0点

一つ書き忘れました。
このスレッドで紹介されている方法でmini SDからPCへと移したファイルは将来どんな対応ソフトウェアが発売されようと(そのファイルだけでは)PCで再生することはできません。
905SHはmini SDへ録画するときにmini SDに入っている鍵を使って録画ファイルに鍵をかける(著作権保護)のですが、ここで紹介する方法でPCに移したファイルには鍵がかかったままであるにも関わらず、mini SDに入っている鍵をPCへと移していないからです。(mini SDから鍵を取り出すにはライセンスを受けた特別なソフトウェアが必要ですので普通はできません。)
PCへ移したファイルをもとのmini SDへと戻せば(そのmini SDに鍵が残っているので)再生できるようになります。
書込番号:5218787
0点

横レス失礼します。
SDの中身を丸ごとコピっておけばいいような気がしますが、
どうでしょう?
書込番号:5218805
0点

mini SDの中身をまるごと、ということですが、著作権保護のための鍵データはPCから普通にはアクセスできないところに書き込まれています。ですので「まるごとコピー」したつもりでもその鍵データはコピーできていません。
鍵データを取り出すには著作権保護対応のカードリーダと著作権保護対応のソフトウェア(SD-Jukeboxのような)を使う必要があります。
そうした「まるごとコピー」で容易にコピーなどできないようにするのがSDメモリカードの著作権保護技術ですのでそう簡単にはいきません。
書込番号:5218915
0点

大変です、録画したもの全部消えたみたいで、メモリには、領域がそのまま、パソコンに繋がっても、録画したファイルは見えないんです、もう何回もあったんです、僕だけの問題ですかね、どうしたらいいですか?
書込番号:5227564
0点



SoftBank(ソフトバンク)携帯電話 > シャープ > Vodafone 905SH
604SHと905SHの両方を所有された事がある人にお聞きしたいのですが、両者は、デジカメ画素数のスペックがかなり違いますが、静止画や動画撮影は、やはりスペック優位な、604SHが断然きれいなのでしょうか?また、アナログテレビの場合の見やすさはいかがでしょうか?ワンセグは、入らない地域のようなので、どちらの機種にしようか迷っています。
0点

アナログチューナの感度ですが、
VHFは604SH
UHFは905SH
がいいように感じます
アナログを視聴する場合は604SHのほうが画面が大きい
ので見やすいような気がします
書込番号:5156070
0点



SoftBank(ソフトバンク)携帯電話 > シャープ > Vodafone 905SH
初めての掲示板利用です。
よろしくお願いします。
さて早速表題の件ですが、905SHで撮影しminiSDに保存したムービーを富士通のノートPC(WindowsXP)のカードスロットに挿入して、再生しますと画像は出ますが音声がまるっきり出ません。なにか足りないのでしょうか?
ちなみに長時間撮影VGA(3gp)モードで撮影したムービーで、QuickTimePlayerも最新のバージョン7.1です。
PCに関しては素人同然です。何卒宜しくお願いいたします。
せっかくの娘のムービーを音声付で見たいです。
0点

携帯側の集音(マイク)部分を手で覆い隠していたっていう
オチは考えられないですか?
失礼しました。
確認して欲しいのは、携帯でその動画を再生時には音声は
確認できますか?
確認できるのなら…PC側でなんらかの不都合。
確認できないのなら…携帯側の不都合が考えられる。
例えば 録画時の設定項目にもしかしたら無音設定項目があるかも。
または 上に記述した集音部品の故障←ショップへ相談・修理。
書込番号:5153866
0点

缶コーヒー大好きさん
ありがとうございます。
そういえば「ここしばらくメールの着信音がしてないな」と思い、ハードディスク上のMP3ファイルやWMVファイルも再生してみましたが、こちらも一切音がしませんでした。
もしかしてPCの故障かと思い富士通のオンラインハードウェア診断をしたところ、「オーディオドライバに問題の可能性」と表示されました。
PCを再起動したところ正常になりました。
自慢の娘のムービーも、MP3もWMVも正常です。
てっきりコーデックか何かの問題だろうと思い込んでいましたが、PCそのものの不具合でした。原因はわかりませんが・・・
コーヒー大好きさんのおっしゃる「マイクを手で覆っていた」ではありませんが、まさかPCの不具合だとは完全な笑い話です。
お騒がせしました。
最後にもう一度
缶コーヒー大好きさん、
何も知らないオヤジにお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:5153901
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)