
公式オンラインショップ購入時の端末代金
価格情報の登録がありません
発売日:2004年 7月下旬
※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です

このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年9月21日 00:21 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月22日 16:42 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月20日 12:27 |
![]() |
0 | 19 | 2004年9月21日 11:53 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月20日 16:43 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月21日 01:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




以前、イルミネーションが暗いという書き込みがあって自分のも暗いなーと
思いました。先ほど充電中、携帯を開いた状態で上からたまたま覗き込んだら
赤く光る中斜めに切れる影が出来てて全部が光らないんですけど、
皆さんのはどうですか?
0点

同じだよ。
私はは逆にそういうそっけない作りが気に入っている。
そういう意見もあるということです。
書込番号:3289815
0点



2004/09/20 16:22(1年以上前)
さっそくの返信ありがとうございます。
やはり仕様ですね。ありがとうございました。
書込番号:3289898
0点


2004/09/20 17:01(1年以上前)
イルミネーションが暗いということは仕様ということで諦めていますが、
着信ランプはOFFができるのですから着信ランプ機能を使うユーザーの事も
もう少し考えてもらえたらな〜って思っています。
A1301Sほど着信ランプが大きくなくていいですから・・・
先日、代替機でW11Kを使っていたのですが着信ランプに関しては
ランプそのものはとても小さいのですが鮮明で良かったです。
書込番号:3290030
0点

1301Sは遠くからでもハッキリ光ってるのが見えたなぁ・・・
確かに5402Sとか1101Sのイルミと比べてもギャップが激しすぎるね(笑)
ソニエリを使い続けている人には一貫性が欲しいところでしょうね。
書込番号:3290048
0点


2004/09/20 17:49(1年以上前)
う〜ん、ボクもこの機能は捨てて欲しくなかった。
A1301Sを使ってて、非常に重宝しましたからね。
ぜひ、復活を!!!
書込番号:3290235
0点


2004/09/21 00:21(1年以上前)
A1101Sの、あの目がくらむような光の復活を望みます。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/0210/31/n_sonieri.html
余談ですが、イルミ程度のLEDは消費電力にあまり影響しないんだそうですね。例えばキー照明のバックライトには、LEDが8〜14個、埋め込まれているらしいですから、それと比べれば・・・。
書込番号:3292437
0点




2004/09/20 21:49(1年以上前)
私の行きつけのauショップでは4,000程引いてもらえるよ( ̄ー ̄)
書込番号:3291398
0点



2004/09/22 16:42(1年以上前)
4000円っていうのは2人分ですか?
それとも一人にた
いしでしょうか??
書込番号:3298554
0点





W21Sのカメラには、オートフォーカス機能がついていないということですが、携帯で写真を撮る際にオートフォーカス機能はついていた方がよいのでしょうか?ついてるかついてないかで撮った後の映り具合は大きく変わってくるのなのでしょうか?教えてください。
0点

一長一短ですね。
使いこなせば綺麗(シャープな)に撮れるでしょうけど、「手軽に撮る」からは離れて行きます。
失礼ながら、こういう質問をすると言うことはカメラの知識もあまりないと思うので、逆にAFはない方が失敗も少なくていいと思います。
書込番号:3287531
0点

W21Sのカメラ画像にあまり期待しないほうがイイです。
AF付きの他の機種のカメラ画像に比べれば
やはり画質は劣ります。
その辺りを割り切って考えれば
ちょっとしたスナップなどは撮影レスポンスなども良くていいと思います。
書込番号:3287983
0点


2004/09/20 07:38(1年以上前)
確かにオートフォーカスの意味を知らない人がオートフォーカス機を使うと、タイミングがわからなくて失敗の元でしょう。
書込番号:3288143
0点

AFが無い機種にピント合わせはありませんよ。
書込番号:3288319
0点


2004/09/20 09:32(1年以上前)
AFだと、QRコードの認識に便利って、誰か言ってた。
書込番号:3288462
0点



2004/09/20 12:27(1年以上前)
みなさん、さっそくのレスありがとうございます。友里奈のパパさんのおっしゃる通り、最近の携帯のカメラに関する知識はほぼ皆無です・・・(汗)そのため少々ピント外れの質問をしてしまったのかもしれませんが、みなさん、親切に回答してくださりとても嬉しく思っています。ありがとうございました!
書込番号:3289168
0点





W21Sの購入を考えているんですが、
ここの掲示板や他の掲示板を見ていたら、
この機種で1年間やっていくのに
疑問符が浮かんできてしまいました。
今までに発覚している不具合を考えたうえで、
この機種は「買い」なのでしょうか?
それとも「今後発売の機種待ち」なのでしょうか?
0点


2004/09/19 22:33(1年以上前)
実用上、問題になるような不具合は何もないですよ。
ぼくはソフト改修にも出してません(必要を感じない)。
書込番号:3286510
0点


2004/09/19 23:23(1年以上前)
現時点では最強かなヽ(´ー`)ノ
書込番号:3286832
0点

対抗馬と思われたW21SAがイマイチパッとしないですからね
個人的にはA5505SAが最強だと思います
書込番号:3286925
0点

>今までに発覚している不具合を考えたうえで
A5503SAはどうなる?
アドレス帳消えたり、データフォルダ消えたりと
致命的な不具合ばっかりだったが、
かなり売れた機種ですよ。
それに比べれば、オートオンオフが効かない程度の不具合は
屁でもない。(ソフト改修で直るし)
書込番号:3287027
0点

具体的にはいつまて待てるのか?
冬まで待てるのなら待ってなよ。
そしてその頃は春モデルの情報も
出てるのでまた迷う事だろうな…
ケータイの様な「旬」の短い商品を
長く楽しむには、少々高かろうが出立ちに
サッと買ってしまうのがいいんだよ。
最新モデルを如何に早く入手して優越感に浸るか…
たかがケータイごときにそんな気持ちになれない人は
1円でも安く入手することに買い得感を感じるか…
極めるとケータイで「満足感」を満たすのは、そのどちらかだよ。
書込番号:3287911
0点

↑なるほど、なかなかの携帯哲学ですね(笑)
最近の機種は、むしろ不具合がまったく出ない機種のほうが珍しい。
書込番号:3288012
0点


2004/09/20 07:46(1年以上前)
FOMAなんか、900iシリーズ全部に不具合出たが、売れている。それもアドレスが消えるとか電源が落ちるとか致命的なものばかりなのに。
それと比べたらオートパワーOFFなんか、有っても無くても困らない、どうでもいい機能の不具合だ。
書込番号:3288158
0点


2004/09/20 08:04(1年以上前)
>最新モデルを如何に早く入手して優越感に浸るか…
たかがケータイごときにそんな気持ちになれない人は
1円でも安く入手することに買い得感を感じるか…
極めるとケータイで「満足感」を満たすのは、そのどちらかだよ。
いい言葉です!^^
書込番号:3288192
0点


2004/09/20 10:19(1年以上前)
不具合を考えて?なら全く問題ないと思いますよ!とても使いやすいです。待てるか待てないかだけですねぇ。
後はエリアがWinに対応してくれることを待つだけです(^^;今はかなり遅遅なので・・・・。
書込番号:3288662
0点



2004/09/20 17:50(1年以上前)
みなさん、どうもありがとうございます!!
確かにどんな機種にも、不具合はあるものだし、
次期製品を待つ。といっても、
どこかで決断しない限り、永遠に「待ち」に
なってしまいますもんね。
自分としては、次期の「Opera対応」も気になりますが、
実際、現行の機種程度の性能で問題はないので…。
質問ついでにもう1つ、野暮な質問なんですが、
この機種の電池式のバッテリーチャージャー(よくコンビニとかで売られている、乾電池を数本使用するやつ)は、販売されているんでしょうか?
電池の持ちが悪いとよく耳にするので、売られているなら、
同時に購入したいと考えているのですが…。
書込番号:3290238
0点

とりあえず本体を使ってみて
ひと月ほど使い込んでみてください。
購入したての頃よりはバッテリーは慣らしが済んで
モチが良くなってきます。
その時点で自分的にモチが足らないと思うのなら
チャージャー購入を検討しても、なんら遅くはないと思います。
書込番号:3290287
0点


2004/09/21 11:53(1年以上前)
予備電池パックを買いな(ρ_―)o
書込番号:3293746
0点





端末を今買って、翌月から契約(利用)する事はできるのでしょうか?例えば、9月15日に端末を買い、9月中は利用しないで10月1日から利用するみたいな事です。わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点


2004/09/20 01:31(1年以上前)
一時休止というのがありますが?
その間は料金は発生しませんが、手数料2100円(税込)かかりまーす!
書込番号:3287543
0点



2004/09/20 11:32(1年以上前)
そうですか・・・。一度お店に相談してきます。親切にお答えいただきありがとうございます。
書込番号:3288951
0点


2004/09/20 16:43(1年以上前)
待ってくれる店ってのがあった。
書込番号:3289971
0点





ここがもっとも人目につきそうなので質問させていただきます。色々なお店のホームページを見ると、au中部契約とかau北海道契約とか書いてあります。私は茨城県に住んでいるのですが、やはりau関東で契約するのが良いのでしょうか?au中部とか他の地域で契約した場合のデメリットがあれば教えてください。それと、お店よっては、年割はともかく、パケ割+EZも一緒に入らなければならないようですが、こういうのって、契約してすぐに解約できるのですか?もちろん、携帯そのものは解約しません。
0点

まずは過去スレを検索してみましょう。
auの掲示板全てで検索すればいくらでもデメリットに関するスレが出てくると思います。
あと最後の
>契約してすぐに解約できるのですか?もちろん、携帯そのものは解約しません。
とはどういう意味でしょうか?
安いお店ではたいてい7ヶ月間(?)は解約しない・した場合は違約金を支払うといった誓約書を書かされるかと思われます。
違約金はけっこう高いですよ。
あと年割り解約量もかかりますね。
最後の「携帯そのものは解約しません」の意味が分からないですけど。
書込番号:3286381
0点


2004/09/19 22:26(1年以上前)
EZ自体は、これに入らないとメールも出来ないので、どっちみち解約するわけにはいきません。
パケ割は、(この機種はWINですから)あまりお奨めしません。パケ割に入るような人は、ほとんどダブル定額に入っているハズ。(その方がずっとお得です。WINでパケ割を使うのは、パソコンにつないで使う超マニアくらいのものでしょう。)
パケ割の途中解約は、AUのサイトでチョイチョイと入力すれば可能です。別にそれで何か文句を言われることは(通常は)無いと思います。しかしW21Sなんですから、最初から(パケ割ではなく)ダブル定額にしてくれと業者に頼んでみてはどうですか?業者にとっては、そっちの方が美味しい(インセンティブが高い)から、喜んで応じてくれるハズ。
書込番号:3286467
0点



2004/09/19 22:54(1年以上前)
さすが活発な掲示板!レスポンスが早い!
今回、夫+夫の父と一緒に加入する予定です。
夫+夫の父は、メールなんて興味ない(ただ機種にはこだわりがある)ので、EZやパケ割は正直不要です。したがって、EZおよびパケ割は、契約後にやめてもいいのですか?ということを聞きたかったのです。質問があいまいですみません。
書込番号:3286653
0点

>EZおよびパケ割は、契約後にやめてもいいのですか?
全く問題ないと思います。
書込番号:3286900
0点

パケ割必須なら、月末近くの申込みが良いかもしれません。
当月中に外せば、その月の日割り料金で済みますから。
(但しあんまり月末に近すぎると処理が翌月にずれ込む恐れがあるので注意)
書込番号:3287129
0点


2004/09/20 16:42(1年以上前)
WINでEzを止めるつもりかよw
書込番号:3289965
0点

最初の話だと、別にこの機種に絞った質問って訳じゃなさそうです。
書込番号:3292059
0点


2004/09/21 00:28(1年以上前)
通話メインでメールも打たないとすれば、W21Sの凄さは全く生かされませんね・・・。画面の大きいA5505SAなどAシリーズの方が、通話料も安いので良いでしょう。いずれにせよパケ割やEZの解除は携帯サイトから簡単にできます。
書込番号:3292493
0点

機能は全く使いこなさなくてもハイスペック、最新機種に拘る方もいるんでしょう。
書込番号:3292715
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)