
公式オンラインショップ購入時の端末代金
価格情報の登録がありません
発売日:2004年 2月下旬
※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です

このページのスレッド一覧(全392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年11月7日 08:16 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月29日 16:25 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月20日 20:02 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月15日 12:12 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月10日 00:48 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月29日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




テレビリモコン機能を白ロム状態では使用できたのですが、
プリベイト登録したら
「EZwebの初期設定ができませんでした(001)」のメッセージが
出てしまい使えなくなりました。どなたか使えるようにする
技をご存知ないですか?
0点



2004/11/07 08:16(1年以上前)
やはりEメールとEZwebが使用できないと
プリインストールされてる機能でも使用できないのでしょうか?
そこをなんとか裏技コマンドなんかでなんとかならないかと
思ったのですが、無理ですかね?
ありがとうございました。
書込番号:3470370
0点





Cメールフィルターの項目にEメールお知らせ拒否
「Eメールお知らせで届いた受信Cメールを破棄します。」とありますが、
Eメールお知らせで届いた受信Cメールって説明書読んでもよく解りません。
こんな私にも理解できるように、どなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点



2004/10/29 16:25(1年以上前)
SPEEDYさん、ありがとうございます。
今までワケもわからずに
Eメールお知らせのフィルターをONにしていましたが、
OFFにすると、Eメールが届く度に
Cメールで知らせが来るという事ですね。
書込番号:3435867
0点



今、docomoのD505iからauのA1402SかA5506Tに乗り換えようと考えているのですが、どちらがお勧めですか?
メール機能(文字入力のしやすさ、変換機能、辞書機能)の面からご判断願います。
あと、A1402Sの赤外線機能についてですが、これはD505iからA1402Sにアドレスなどを送ったりできるのでしょうか?
いろいろ注文が多いですが、回答お待ちしております。
0点

入力のしやすさは1402ですが、アタマが良いのは5506だと思います。
赤外線は、21S⇔P505isでアドレス交換出来たので、多分出来るかと。
書込番号:3404198
0点


2004/10/20 11:40(1年以上前)
N504i <> A1402S もアドレス交換出来ました。
書込番号:3404629
0点

D900i−SO506icできました。
キャリア関係なくてメーカーによるならできそうな気がします。
ちなみにW21S−SO506icもできました(同じソニエリ製だから当たり前か)
まっしろ
書込番号:3405132
0点

現在の1xのラインアップの中では、総合的に5506がイチオシです。
書込番号:3405595
0点


2004/10/20 18:01(1年以上前)
赤外線通信の規格自体は一緒ですが、ファイル形式などが異なると送ってもらったデータを利用できませんね。画像はできませんが、アドレスはできなかった事がないです。
が、乗り換え時のことを言っておられるならauショップで移し変え&「auに変えましたメール」を申し込んだ方が簡単で速いと思います。
書込番号:3405679
0点

皆さん、迅速で丁寧な回答ありがとうございます。
アドレスについてはtaketaさんの言ってた通りなので、乗り換え時に申し込む形にしたいと思います。
とても参考になりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:3406186
0点





3014Sから機種変更を検討中です。やはりジョグダイアルが良いので、1402もしくは5404を、と考えています。5404の方は友人が持っていて着メロの音質が素晴らしいのですが、触ってみた感じでは思っていたより、操作しているときにもたついた感じがします。ezwebを立ち上げる時も遅いですし。1402の方は直接触ったことはありませんが、掲示板で読む限りではサクサク操作できそうですね。(CPUが早い関係でしょうか?)
お聞きしたいのは着メロの音質に関してです。
ズバリ1402は、5404に対してどうですか?
0点


2004/10/13 13:55(1年以上前)
以前A3014Sを使っていて、現在A1402Sを使用してます。
ちょっと横にそれたレスになってしまいますが・・・(^◇^;)
A5404Sの音質は知らないんですが、
A1402Sの音量は、A3014Sと比べて少し小さいですね。
大きい音で聞こえるからなのか、
音質も、私はA3014Sの方が少しだけ良かったような気がします。
着メロは、ものによって音質がずいぶん違ってくると思います。
同じサイトから取った同じ着メロで聞き比べるのが
一番良いかも知れないですね。難しいかもしれないけれど。
書込番号:3381151
0点



2004/10/13 14:02(1年以上前)
早速の返信、本当にありがとうございます。
やはり着メロの音質に関しては5404の方が上なのかも知れませんね。
書込番号:3381162
0点

5404は直径20mmのスピーカー、1402は直径16mmのスピーカーをそれぞれ積んでいます。
書込番号:3383307
0点


2004/10/14 19:31(1年以上前)
着メロの音質は5404のほうが圧倒的に綺麗です。低音も良く聞こえますし音量もでかいです。スピーカーの質で選ぶなら5404がいいと思います。
書込番号:3384827
0点


2004/10/15 12:12(1年以上前)
ありがとうございました。やはり、5404にさせて頂きます。となったら急がないと、無くなっちゃいそうですね(笑)レスして頂き、感謝しております!
書込番号:3387263
0点





この機種に限ったことではないかもしれませんが
普通に電話をかけるとき
「プップップッ・・・トゥルルルルル・・・トゥルルル・・・」
という具合にかかるまでの
「プップップッ・・・・」が長いような気がします。
ドコモやボーダフォンではすぐに
「トゥルルルルル・・・・」
となるのに。
どなたかそう思ったことありませんか?
0点

最適な基地局を探しているらしい…
と過去ログに書かれてました。
auのCDMA方式は最大3ヶ所からの基地局の
電波を拾っています。
書込番号:3360360
0点


2004/10/08 00:40(1年以上前)
特にAUの場合は「同期式CDMA」なので、複数の基地局の電波を1万分の1秒単位でシンクロさせてから、その中の正確なもの3本を選んで使用します。(同期式の利点は、ビルなどに反射したマルチパス等、普通ならノイズになってしまう位相の狂った電波でもクロック同期により有意電波として使える事です。そのため地下や屋内など悪条件にめっぽう強い。)
プップップ・・・は、クロック同期にかかる時間なので、AUの特徴の一つだと思ってください。
書込番号:3360535
0点

FOMAも、繋がるまで微妙に間があります。
書込番号:3360813
0点



2004/10/08 23:20(1年以上前)
皆様ありがとうございます〜
納得しました〜
しかし、3本しっかり立ってても全く使えないことが
多々あります。
それに、圏外から復帰するのが非常に長いことも
気になります。
一回AUショップに行って、「圏外から復帰しないよ」
といって基盤?交換してもらったら少しマシになりましたが
完全ではありません。
って、文句ばっかり言ってしまいましたが
全体的には良い携帯です。
※通話料金安くする方法ないでしょうか?
ヴォーダフォンから1.5倍くらいに跳ね上がった気がします。
書込番号:3363514
0点


2004/10/09 00:17(1年以上前)


2004/10/09 20:49(1年以上前)
ついでに・・・皆さん『アンテナ3本』とか『バリ3』と言う表現でアンテナ指針が3本立っていれば確実に通話出来ると言うのが定説になっていますが、これは『全くの間違い、勘違い』であると私は言っています。但し誤解のないように予め断っておきますが、この『定説』そのものは間違えでも『全く信用出来ない』と言うことではありませんので。
その理由として・・・
1)基地局側は移動局側よりも遙かに強力な出力の電波を出しています。通常これを対比するにはデシベル換算するのが定石ですが、まずこれが比べ物にはなりません。即ち強力な基地局側の電波が移動局側である携帯電話に入感しても0.数ワット程度の移動局側の電波が基地局側に入感しないのは無線工学上ごく当たり前のことです。これは周波数によってなどと言うことはなく全ての周波数に同様のことが言えます。それと基地局側のアンテナには、ある程度の利得がありますので見かけ上の実効輻射電力(Effective Radiate Power=略ERP)は増加しますが、マイナス利得である移動局側のアンテナの実効輻射電力は逆に下がります。加えて人体効果(Body Effect)や移動時に発生するフェージングなどが加味されると移動局側の電波が更に安定しなくなるのは当然と言えます。
2)アンテナ指針の振り方(メータではないので立たせ方?)などメーカや
機種によってマチマチです。"3"に近くなるように沢山立たせたいのなら、内部の調整でどうにでもなります。(当事者に聞けば、その機種に於ける仕様と言うものがあるので勝手なことは出来ないが、メータ読みを増やすのはいとも簡単に出来るとのこと)
・・・以上の理由により圏外なら『基地局側からの電波が入感していない』1〜3であれば『繋がる”可能性”があるな』と言う程度に『あくまで目安』とお考え下さい。
ちょっと難しい内容になり専門用語も交えてしまいましたが私が言いたいことは解って頂けると思います。
書込番号:3366945
0点


2004/10/10 00:48(1年以上前)
>3本しっかり立ってても・・・
もう一つツッコミを入れますね。『3本しっかり』とはどう言う状態のこと
を指すのでしょうか?屁理屈のように聞こえますが実は非常に大切なこと
なんです。多分ちょっとした周辺を歩き回ったところで2本や1本にはなら
ないと言うことを仰いたいのでしょうね?
そもそもAir H"のようなPHS機や、ごく一部の携帯電話の機種でないと3本
以上は読めない筈。先程言った『調整により、どうにでもなる』と言うことを
仮に無視して考えたとしても、簡単に10段階表記したとして、その3本が
限りなく『3』に近いものなのか『10』に近いものなのかユーザに知る術は
ありません。この両者では遙かに大きな差があることは解って頂けると
思います。
また周波数が高くなればなる程、移動する場所によって大きな変化が生じ
ます。低い周波数(長波〜短波)では大気の状態や電離層に因る影響を多分
に受け更に建物などで電波を吸収してしまうような影響がある代わりに
障害物反射に因る影響は極めて少なく逆に高い周波数では大気の状態や
電離層の影響を受けない代わりに障害物による反射の影響は計り知れない
ものがあります。(AMラジオが鉄筋コンクリートの建物の中では聞こえにく
かったり、夜間になると遠方の放送が聞こえて来たりするのはこのせいです)
こう言った現象により電界が目まぐるしく或いは周期的に変化することを
先程の文中にも出て来ましたが『フェージング』と言い特に携帯電話の
ようなUHF〜SHF帯の高い周波数では障害物の反射によるフェージングが顕著に現れます。
(FOMAが建物の中では繋がりにくいのは、このせいもある)
と言うことは周辺を歩き回った時には既に圏外或いは"1〜∞"まで
電界強度に大きな差が出ている可能性さえあります。これを『オバQの
頭の毛・・・古っ』みたいな携帯の電界指針で調べようとするのは、どだい
無理があります。電界強度測定とは、そこまで甘くありません。
書込番号:3367775
0点





A1402Sを、購入して使っているのですが
開くと同時に通話出来るようには出来ないでしょうか?
以前使っていた、C401SAでは出来たのでやり方を探しているのですが
マニュアルを読んでも書いてないようですし
使っている方に聞いても判らないそうなので
どなたかご存知の方おりましたら、よろしくお願いします。
0点



2004/09/29 10:33(1年以上前)
そうなんですか、残念です
ありがとうございました。
書込番号:3328397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)