
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年3月24日 15:05 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月23日 20:25 |
![]() |
0 | 30 | 2006年3月23日 14:19 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月22日 20:51 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月22日 09:06 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月22日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


KDDIのホームページのニュースリソースのW41Hの所に 『アドレス帳などのデータ交換にも便利でテレビなどのリモコンにもなる赤外線通信機能搭載』 てなこと書いていますすが、そんなん(テレビリモコン操作)できるんでしょうか? ご教授ください。
0点

EZテレビ番組ガイドの中にリモコンがあります。
書込番号:4919557
0点

これって一度通信しないて使えないですよね???
通信なしで使えるリモコンはありませんか???
書込番号:4931993
0点

通信なしで使えるリモコンと言えば、もう有線しか無いのでは?
書込番号:4933629
0点

さらに、そのテレビリモコンでこんなこともできました。
デジタル一眼レフの「D50」のシャッターリモコンとして
使えます。(D50の板で既出)
1、リモコン設定でテレビメーカーをLGにします。
2、分類(設定)を3にします。
3、カメラ本体をリモコン使用モードにします。
4、ボリュームやチャンネルの上げ下げでシャッターが切れます。
書込番号:4933709
0点

通信なしって赤外線通信のことじゃなかったんですね(^_^;
書込番号:4934037
0点

>au特攻隊長さん
本当だ、ありがとう
なんでこれだけのことがわからなかったんだろうガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!!
>ばいばいき〜んさん
D50を持ってないので使えませんが
トリビアネタ?として頂きましょう
めっちゃおもしろいですね
書込番号:4934111
0点

おおっ、D70Sでもリモコン機能確認しました!
私はカメラ用のリモコンは持っていないので、これは特した気分ですねい。
情報さんくすです〜。
書込番号:4935582
0点

いろいろなご意見ありがとうございます。
ただどうしたらよいのか、いまひとつ不明です。
通信せずに…通信料をかけずに
この携帯が、テレビリモコンになるのでしょうか?
お教えくだあさい。
書込番号:4939723
0点

通信料はかからないが、赤外線通信を行っている。
書込番号:4939825
0点

赤外線通信は無料ですよね
すでに書いてありますが・・・
EZテレビ番組ガイドを立ち上げるとネットワーク通信しますかと聞いてくるのでそこでキャンセルを選べばお金がかかりません
・・・ですよね
ネットワーク通信するとお金がかかります
書込番号:4940449
0点



以前A-DATA社製miniSDカード1GBを使用されてる方が
携帯への転送は問題ないが、パソコンが認識しないと
書き込みされてました。同社製を御使用の方で
全く問題ないという方いらっしゃいませんか?
このカードが割と安いようなので購入を検討中です。
何卒アドバイス宜しくお願い致します。
0点

問題なく動作しています。
携帯で撮った写真をパソコンに転送しているのですが、
パソコンでも確認できます。
←パソコンで認識しない、とのことですがこんなレスで大丈夫ですか?
(ついでにW41CAも大丈夫でした)
書込番号:4937238
0点

はじびょんさん、
早速の御返事有難う御座います。
充分すぎるレスで御座います。
明日にでも買いに行って来まーす。
書込番号:4938522
0点



先日W41Hが届きました。
早速音楽ファイルをMoocsで取り込み、音質も良く
大変気に入ってます。
もうひとつ携帯でやってみたい事があります。
動画を携帯で見る事です。
携帯動画変換君を使用して、ASFファイルに変換。
変換したファイルをMOL001.asfの名前にリネームし、
ミニSDカード内のSD_VIDEOフォルダに作成した
PRL001フォルダの中にコピーしました。
携帯内のメニュー画面では、タイトルやサムネイルは表示されますが、
再生を押すと、『しばらくお待ちください』と表示されたまま
一向に再生されません。
私のやり方が間違っているのでしょうか?
どなたかSD_VIDEOの再生に成功された方がおられましたら、
ご教授の程よろしくお願いします<(_ _)>
0点

こんにちは 今日私もやって見たのですが
携帯動画変換君で作ったものは サムネイルからは再生はできないみたいです。サブメニューからキャプチャーを表示してそこから
再生すると再生されますよ。
書込番号:4872026
0点

携帯動画変換君のSD-VIDEO用ファイル作成は、
実験中とのことでうまく再生できない機種が割とありますね。
chinu99さんの方法で使用するか、
あるいはSDに動画書き込みができるDIGAと同等の物を作りたいのならば、
パナソニックの MediaStage Premium Edition で可能でしょう。
パナセンス販売で6800円です。
W41H も対応リストに入っています(要アップデート)
書込番号:4872335
0点

chinu99さん、メカちんさん、ご教授ありがとうございました。
chinu99さんの方法で無事再生することができました。
何とお礼を申せばいいのか...(>_<)
メカちんさんから教えて頂いたMediaStage Premium Edition も
検討してみます。
本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:4872481
0点

携帯動画変換君で同一設定で作ったものでも、何も問題なく再生できるもの、「しばらくお待ちください」と表示され1〜2秒後に再生されるもの、「しばらくお待ちください」と表示され再生されないものがあります。
再生されないものはchinu99さんの方法でも一番初めのチャプターからは再生出来ず、2番目以降のチャプターからですと再生出来ます。
携帯動画変換君の設定は以下を参考にしております。
http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?W41H
解決方法が御座いましたら、御教示のほどよろしくお願い致します。
書込番号:4873209
0点

かいまおさん お教えください。
http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/inde
x.php?W41H
の設定を変更すると、問題なく再生されるのですか?
設定変更は、どのファイルの中身を変更すればいいのでしょうか?
プログラムみたいなものは、大変苦手なので(-_-;)
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:4876393
0点

設定は記載されているままの値を使っております。
この設定で問題なく再生できるもの、そうでないものが出来上がるので悩ましいところです。
以下の組み合わせも試しましたが、変化なしでした。
mpeg4は一応再生できますが、間欠的に止まることがありましたのでお勧めは致しません。
@映像:512Kbps 29.97fps xvid
音声:192Kbps 48KHz stereo
A映像:512Kbps 29.97fps xvid
音声:128Kbps 48KHz stereo
B映像:384Kbps 29.97fps xvid
音声:128Kbps 48KHz stereo
C映像:512Kbps 29.97fps mpeg4
音声:192Kbps 48KHz stereo
D映像:512Kbps 29.97fps mpeg4
音声:128Kbps 48KHz stereo
E映像:384Kbps 29.97fps mpeg4
音声:128Kbps 48KHz stereo
上記6パターンで問題の起こるソースは全滅、問題の起こらないソースは全て再生可でしたので、入力ソース側に問題があると考えております。
微妙に音ズレしていて、音声のスタート時刻が0時刻ではない(再生開始時に音声が無い、無音という意味ではありません)、又はその逆ではないかと思ってます。
チャプターの2番目からは再生出来ますので(チャプターの2番目の再生開始時刻に音声が無い又は映像が無いということはありえませんので)濃厚ではと考えています。
この週末にもう少し検証しようと思ってます。
書込番号:4876440
0点

すみません、御質問の回答になっていませんでした。
変更するファイルはTranscoding.iniです。
書込番号:4876448
0点

かいまおさん
ご教授ありがとうございました。
早速家に帰ったら試してみます。
週末に検証されるそうですが、何かわかりましたら
教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:4876525
0点

度々すみません、根本的に勘違いしていたようです。
私が作成していますのはEZムービー扱いのファイル(3GPP2)でして、SD-Videoフォーマットのものではありません。
SD-Videoは音声がモノラルとなることから、PVなどは視聴に耐え難いと思い、3GPP2でトライしております。
3GPP2ですとステレオ192Kbps48KHzでいけますので、MP3と遜色ない音質と感じています。
書込番号:4876529
0点

かいまおさん
EZムービー扱いのファイル(3GPP2)とは何でしょうか?
変換君の設定ファイルセレクター画面内の、
どれで設定して作成されているのですか?
機種別設定:3GP2ファイル、W11H,W11K向け設定 などでされているのですか?
またW41Hの場合、SD-VIDEO形式以外でも再生可能なのでしょうか?
ド素人で色々質問してすいませんが、ご教授お願いします。
書込番号:4876558
0点

ピー子&みゅうさん こんにちは
余談ですが、私はW41CAなのですが、友達がW41Hを持っており ワンセグとリモコン以外は同じ様に使えるので情報交換もありW41Hの所もたまに読んでいます。
さて 本題ですがW21CAの設定で両機種とも3gpで可能ですよ。
別途必要なソフトは偽装着うたエディタがあると楽だと思います。
携帯動画変換君ともよく出来たソフトで作者の方に感謝しております。
また 余談になりますが・・・w W41caですが色々やって見たのをボチボチながらBlogに記載しておりますので 遊びに来て下さいね。m(_ _)mペコリ
書込番号:4878890
0点

ピー子&みゅうさん、返信が遅くなりすみません。
子供が寝静まってからでないとPCに向かえないもので。(笑)
SD-Video、3GPP2に関してですが、私も詳しくはありませんので以下のサイトを御参考ください。
http://homepage2.nifty.com/netwarp/sdvideo/index.html
http://homepage2.nifty.com/netwarp/3gpp/index.html
変換君の設定ファイルセレクター画面内にW41H用の設定を追加してそれを選択しています。
具体的には、以下の設定をTranscoding_W41H.ini(テキストファイル、ファイル名は任意)として保存し、動画変換君を展開したフォルダ内にあるdefault_settingフォルダ内に置きますと、設定ファイルセレクター画面内にW41H用設定が出てきます。
[Info]
Title=機種別設定:3GP2ファイル, W41H向け設定
TitleE=Model: 3GP2, for W41H
Description=W41Hに向けた設定。
DescriptionE=Setting adjusted for au/KDDI W41H.
[Item0]
Title=QVGAサイズ(320*240px) / 画質(29.97fps 512kbps) / 音質(48kHz 192kbps Stereo)
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec xvid -mbd 2 -4mv -trell -aic -s 320x240 -r 29.97 -b 512 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 96 -f 3gp -muxvb 192 -muxab 64 "<%TemporaryFile%>_1.3g2""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.3g2" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP2_QVGA_AAC.ini"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Add_mfra.ini""
Command3="rm "<%TemporaryFile%>_1.3g2""
Command4="rm "<%TemporaryFile%>_2.3g2""
変換しましたファイルをminiSDカードの\PRIVATE\AU_INOUT\に入れて、自動振分しますとEZムービーとして認識されます。
ということで、SD-Video以外の動画も再生可能です。
もともとauの携帯はEZムービーが標準的なもので、SD-Videoは機種により再生できるというオプション扱いだったと思います。
chinu99さん、W21CAの設定で再生可能との情報、有難う御座います。
今抱えている問題の解決の糸口になるか、設定ファイルを見比べながら色々と試してみたいと思います。
音ズレを疑って、ソースのDeMux→Mux、先頭を1GOP分(17フレーム)削除して見ましたが結果は変わらずでした。
ffmpegのオプションで-asyncを付けてみましたが(引数は1と1000)これも効果無しでした。
もう少し悩んでみます。
書込番号:4882115
0点

すみません、上記ですと設定の改行位置がおかしいですので、そのままコピペではダメかもしれません。
Commandが行の初めにくるように改行を調整してください。
書込番号:4882135
0点

>>かいまおさん こんばんは
わたしは こちらのサイトのIniファイルを使用して
作成しております。
ttp://blog.livedoor.jp/w21ca_template/callsong/index.html
これで作った物をAU_INOUTに入れても不明なファイルと扱われたので、偽装着うたエディタで転送して見たら再生出来たのでOKかなって感じでして・・・(;^_^A アセアセ
一度お試し試してみて下さいm(_ _)m
書込番号:4882191
0点

chinu99さん、度々の情報提供を頂き、本当に有難う御座います。
早速、お教え頂きました設定ファイルから「TV用の設定です。QVGA V:192 A:64 15fps」にてエンコードしてみましたが結果はNGでした。
AU_INOUTに入れて自動振分しましたところ、EZムービーと認識されましたので、chinu99さんと設定が違うのかもしれません。
書込番号:4883187
0点

かいまおさん
こんばんわ。
色々とご丁寧にご教授して頂いていますが、
”Commandが行の初めにくるように改行を調整してください”
というのは、どういうふうにすればいいのでしょうか?
確かにコピペで設定画面内にW41Hの項目は表示されるように
なりましたが、変換せずに終わってしまいます。
私のようなバカでも出来るように、再度
[Info]
Title=機種別設定:3GP2ファイル, W41H向け設定
TitleE=Model 〜
記載して頂けないでしょうか?
ご無理を言い申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
書込番号:4884042
0点

ピー子&みゅうさん、こんばんは。
設定ですが、この掲示板に書き込む段階で勝手に改行されてしまうようですので、どこからどこが1行かお伝えしますので、チャレンジしてみてください。
行の先頭に「先頭」、終わりに「行末」と文字を入れますのでその範囲を1行としてファイルにコピーしてください。
必要ないかもしれませんが、[Item0]の前に空行を入れてください。
先頭
[Info]
行末
先頭
Title=機種別設定:3GP2ファイル, W41H向け設定
行末
先頭
TitleE=Model: 3GP2, for W41H
行末
先頭
Description=W41Hに向けた設定。
先頭
行末
DescriptionE=Setting adjusted for au/KDD
I W41H.
行末
空行
先頭
[Item0]
行末
先頭
Title=QVGAサイズ(320*240px) / 画質(29.97fps 512kbps) / 音質(48kHz 192kbps Stereo)
行末
先頭
Command0=""<%AppPath%>\c
ores\ffmpeg" -y -i "<%Input
File%>" -timestamp "<%Ti
meStamp%>" -bitexact -vcodec xvi
d -mbd 2 -4mv -trell -aic -s 320x240 -r
29.97 -b 512 -acodec aac -ac 2 -ar 48000
-ab 96 -f 3gp -muxvb 192 -muxab 64 &quo
t;<%TemporaryFile%>_1.3g2"&qu
ot;
行末
先頭
Command1=""<%AppPath%>\c
ores\QT3GPPFlatten" "<%Temp
oraryFile%>_1.3g2" "<%Te
mporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP2
_QVGA_AAC.ini"
行末
先頭
Command2=""<%AppPath%>\c
ores\ATOMChanger" "<%Tempor
aryFile%>_2.3g2" "<%Outp
utFile%>.3g2" "Add_mfra.ini
""
行末
先頭
Command3="rm "<%TemporaryFi
le%>_1.3g2""
行末
先頭
Command4="rm "<%TemporaryFi
le%>_2.3g2""
行末
書込番号:4884104
0点

かいまおさん お早いご返事ありがとうございます。
やっぱり私はバカでしょうか?
せっかく教えて頂いた方法で試しているのですが、
毎回”処理中にエラーが発生しました[ERROR-2095]と出て
うまく変換されません。
何が悪いのでしょうか?
コピペがうまく出来ていないのでしょうか?
書込番号:4884255
0点

私も同様のエラーが出たことがありまして、本家のFAQではQuickTimeの最新版を再インストールするように書かれています。
http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?%BC%C1%CC%E4%A4%B9%A4%EB%C1%B0%A4%CB
ところが、再インストールでは解決せず、ソースに問題があったようでした。
動画変換君が(ffmpegが?)デフォルトでは認識できないフォーマットだったようでして、MPEG2に一度変換して3GPP2にしたことがありました。
ということで、いま一度設定ファイルの御確認を頂きますことと、入力ファイルを一般的なMPEG1/2辺りでチャレンジしてみてください。
書込番号:4886376
0点



W33SAではなくて、W41Hを選択し購入したのはどうしてですか?
購入された方、W41Hにしようと思っている方などなど・・・
参考までに教えてください。
W41Hは電気屋さんで触ってみると、折りたたみのヒンジ部分がグラグラしていて、アンテナがユルユルしていて、ボタンがフニャフニャしている感じがして、電話機としてのシッカリ感はW33SAが良いかな〜?
と思っているのですが・・・でも画面の大きさはW41Hなんだよな〜
0点

W33SA は消費電力が大きくて、テレビを見ていると本体が熱くなると聞いたので W33SA は避けました。
書込番号:4934065
0点

先ずは画面の大きさですね。
TVを見るなら大きい方いいですね。
(アナログがないのが残念!)
次にお財布携帯です。
モバイルsuicaを使いたかった。
書込番号:4935359
0点

音楽再生機能を使うなら、ぜったいコレです。
W33SAはソフトとして、松下のソフトを購入(確か3000円ぐらい)する必要があります。
W41Hはauのリスモのソフトを使えますし、無償ソフトです。
音楽再生機能を問わないのであれば、W33SAで良いと思いますが。
ちなみに私は、W41Hを購入する予定です。
アナログ放送が見れない点が残念ですが・・・
書込番号:4935651
0点

>日立000さん
SD-jukeboxもmoocsサイトでダウンロードできるものを使えば無償ですよ。
ただSDカードは必須ですけどね。
(LISMOはSDカードなくても聴けますので)
書込番号:4935733
0点





そりゃ強くすれば取れるでしょう、さすがに試せませんが。
通常使用では取れないと思いますよ。
書込番号:4919942
0点

たとえば折り畳み端末で思いっきり開いたらヒンジが壊れますか?って聞いているのと同じですよね?
何事も加減があると思いますよ。
書込番号:4933637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)