ジュニアケータイ A5520SA II のクチコミ掲示板

ジュニアケータイ A5520SA II

公式オンラインショップ購入時の端末代金

価格情報の登録がありません

発売日:2006年 9月上旬

販売時期:2006年夏モデル 液晶サイズ:2.2インチ 形状:折りたたみ メインカメラ画素数:131万画素 重量:105g ジュニアケータイ A5520SA IIのスペック・仕様

※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です

ネットで買うなら!クレジットカード比較
ジュニアケータイ A5520SA IIをお気に入り製品に登録<1
ジュニアケータイ A5520SA IIのピックアップリストを作成

ご利用の前にお読みください

ジュニアケータイ A5520SA II のクチコミ掲示板

(13件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ジュニアケータイ A5520SA II」のクチコミ掲示板に
ジュニアケータイ A5520SA IIを新規書き込みジュニアケータイ A5520SA IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

通常着信時間を長くしたい

2008/03/16 10:47(1年以上前)


au携帯電話 > 三洋電機 > ジュニアケータイ A5520SA II

スレ主 3Uさん
クチコミ投稿数:12件

通常着信時間を長くしたいのですができますか?

書込番号:7540362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

4月に新一年生

2006/10/23 10:12(1年以上前)


au携帯電話 > 三洋電機 > ジュニアケータイ A5520SA II

クチコミ投稿数:56件

来年4月に長男が小学校に入学します。自宅から学校までの距離は片道約3キロ。時間にして1時間。
結構寂しい通学路を通うので携帯を持たせようか?ココセコムにしようか?と考えています。双方の性質は異なりますが…

携帯であれば家族割の効くauにしようと思っています。

新一年生に携帯電話が必要なのかな?とも悩んでいます。
私たち子供の頃には考えられなかった事件、事故が起きている現在
携帯を持たせることが100%安全とは思いませんが予防策のひとつ
としてできる事なのかな?とも思っています。

よかれと思って携帯を持たせた事によって起きた事件、事故も
多々ありますので結論は難しいとは思いますが…

実際に小学校入学時に携帯を子供に持たせた方、持たせなかった方
双方の意見をお伺いしたいと思います。

書込番号:5563323

ナイスクチコミ!1


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/10/23 10:37(1年以上前)

うちでは 
学校に行く時は 学校の方針で禁止されていましたが
塾などに行くようになり 3年生くらいから使わせ始めました

ただし与えっぱなしにはしません
充電器の上にセットしてあるものを必要な時にだけ持たせています
「EZweb利用制限」に加入しています(「安心ナビ」の利用は可能)
http://www.au.kddi.com/ezweb/service/riyoseigen/index.html
まだ悪さはしないと思いますが ご操作による高額料金の発生を防ぐためです
すぐ使い方を覚えてしまいますので 念のため

書込番号:5563369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/10/23 11:36(1年以上前)

私の友達の子供は今年小学校に入学しました。
キッズケータイを買った時の話を聞いたので情報程度に・・・
また彼女の家はドコモなのでauではありませんが。

1.普段は持たせない(学校が近いのと家に必ず親がいるので)
  ただ、帰りに学童保育に直接行ったりする場合は持たせています。

2.発信制限&iモード利用制限
 
  発信は父の携帯・母の携帯・家の電話の3ヶ所以外はNG
  iモードも使えない様制限しているそうです。
  
あとは子供への注意として、学校の友達には
 ・携帯を持っていることを話さない、見せびらかさない
  (イタズラで使われるのを避ける・盗難を避ける為)
を条件にしているそうです。

スレ主様が仰るように、最近は物騒な事が多いですよね。
友達も子供に持たせるのをかなり考えた様です。
先輩ママに相談したり・・・その中で言われたのが「持っていることを人に言うな」って事が多かったようです(笑)

子供同士ヤキモチからのイジメや、他の子の親に良いように使われる・・・
一緒に遊んでいる時、電話を掛けて来てウチの子に変われとか・・・(笑)
まだ1年生なのでイジメは特に心配はしていない様ですがヨソの親に使われるのはチョットね〜って言ってました★

また、上に挙げたように盗難防止の観点からも。
(始めは先生に預けていたのですが「責任持てない」との事で預けないよう学校側より依頼が有った為)

彼女自身は「犯罪防止」より「困った時に家(親に)連絡したい」で割切って持たせているようです。
モチロン今ドコにいるか把握出来る様そちらも契約はしておりますよ・・・




書込番号:5563465

ナイスクチコミ!0


moremoreさん
クチコミ投稿数:76件

2006/10/23 15:47(1年以上前)

この問題は、なかなか難しいですねー。
家には2年生の子がいますが、本人は持ちたがっていますが、持たせていません。
家も、片道40分以上かかる、あまり安全とは言えない環境での通学です。
必ず、テレホンカードを持たせて、公衆電話から帰るコールをさせています。(ほとんどの子が同様に電話している様子)
持っていてくれれば便利だなとは思います。
料金についても、工夫をすれば使用制限できますしね。
でも、持たせない理由は、小さいうちから依存症にさせないなど、いろいろあります。
友達からのいじめメールがあったりなんても聞きます。
でも最大の理由は、下校中など道路を歩いているときに携帯に集中しての交通事故の心配です。
大人でも、歩行中の事故は報道されますよね。
子供なら、画面に夢中になり周りの状況が見えなくなるのは当然だと思います。
ちなみに、学校としては、携帯電話を禁止しています。
もちろん、持ってくる子もいるようです。
地域にもよるのでしょうが、周りの子への普及もあまりなく、そのうち本当にもってもらわないと困ると言うときが来たら、持たせようかと思っています。

書込番号:5563962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2006/10/23 18:28(1年以上前)

FUJIMI-Dさん、バルディエル★さん、moremoreさん
早速のご意見ありがとうございます。
本当に結論を出すのは難しいですね。

入学予定の学校にもメールにて質問を送ってみました。
回答はまだありませんが…

最近の各学校のホームページでも
不審者マップなるものを提供しているようですが
内容の更新があまりされている様子もなく有効に利用できる
情報ではないのが現実でした。
あまり頻繁に更新されているのも不安ですが…

長男も携帯電話やパソコンには興味津々で人の真似をして
いじってる姿を見る事が多々あります。

学校側からの回答で携帯電話はNGとなれば致し方ないとは
思いますが個人レベルの危機管理としての最低限のツールと
なるとやはり携帯電話が一番有効な手段なんでしょうか?

我が家の学区では防犯ブザーは入学と同時に児童に支給される
ようですがひと気のない通学路や騒音の多い通学路では
本当に有効利用できるのかは疑問です。逆に不審者を逆上させて
しまわないか?など考えればきりがありませんが…

今回のご意見は本当に参考になりました。
昨今のニュースで子供が犠牲になった事件事故は本当に
胸がが痛みます。他人事と思っていたことが常に明日はわが身と
考えていかなければならないなんて悲しい現実ですね。

これから数ヶ月、家族で熟考してみたいと思います。
拙い質問内容でしたがお答え頂き本当にありがとうございます。


書込番号:5564379

ナイスクチコミ!0


moremoreさん
クチコミ投稿数:76件

2006/10/23 21:48(1年以上前)

ダメ?パパ?さんへ。
ちょっと補足です。
防犯マップですが、良く駆け込み110番なんて、家に看板が出ている家ありますよね?
ああいう家も、実は、住人が変わってしまっていて、本当は怖い人が住んでいる場合もあるようです。
あと、防犯ブザーですが、使い方としては、ピンを抜き、遠くに投げるようにお子さんに指導してあげて下さい。
ピンを手に持っていると、犯人に差し込まれ、音を消される可能性があります。
また、ランドセルの中に防犯ブザーを入れっぱなしだったり、電池切れなんてことのないように、すぐに手で引っ張れる位置に(ランドセルの肩掛けのあたり)付けるようにすると良いと思います。

携帯電話は、犯人に持っている事がばれると、捨てられたりする場合もあり得ますよね。

被害は、放課後の一人での帰宅時に多いようです。
必ずお友達と帰るように話してみてはいかがでしょうか。
参考になれば、幸いです。

書込番号:5565083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2006/10/24 14:09(1年以上前)

moremoreさん ありがとうございます。

通学路近隣に「子供を守る家」というポスターや
ステッカーを貼っているお宅が数件ありました。

最近は個人情報保護が厳しく学区の自治会名簿が配られなくなり
どこに誰が住んでいると言う情報は人伝に聞くしか
ありませんね。その上表札も苗字だけとかなので
実際に誰が住んでいるか?どんな人なのか?などは
全くは把握できませんね。

moremoreさんに教えていただいた防犯ブザーの
取り扱い方法は早速息子に教えたいと思います。

先日、入学予定の学校への質問メールの回答が届きました。
防犯ブザーを所持している生徒は多携帯電話やGPS発信機は
いまのところ把握していないそうです。
あとは防犯ボランティアなるグループがあり新入学児童
の登下校は一定期間、一緒に歩いてくれるそうです。

本当に不審者対策を考え出すとキリがありませんが
そういう世の中なんだという事を子供に教えなければ
いけないというのがなんだか悲しくなりますね。

書込番号:5567129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2006/10/24 14:12(1年以上前)

一部打ち込み漏れがありました
すいません


防犯ブザーを所持している生徒は多携帯電話やGPS発信機は
いまのところ把握していないそうです。


防犯ブザーを所持している生徒は多いですが
携帯電話やGPS発信機を所持している生徒は
いないようです。

書込番号:5567138

ナイスクチコミ!0


月夜茸さん
クチコミ投稿数:22件

2006/10/25 15:10(1年以上前)

小学3年生で、これをもたせています。以前はココセコムを使っていたのですが、検索料が高いのと、何かの時は結局私の携帯をもたせなくてはならないので買いました。
AUのGPSはかなり精度がよいので、「安心ナビ」で見張るのはとても面白いです。前機種(A5520SA)と較べて絶対にいいと思うのは、「電源オフGPSメール」ですね。たとえ家出して電源切っても、捕まえられる気がします(あれ?)。
とにかく子供には、親のものを貸りているだけだと認識させています。ですから、ジュニアモードをがっちり設定し、ランドセルの奥〜のポケットに入れ、決して出さない、誰にも見せない、という約束です(やぶったらDS捨てるぞ!と)。
つまらない、と言い出す日がいずれ来ると思いますが、今はこれで満足です(親が)。

書込番号:5570252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2006/10/26 18:41(1年以上前)

月夜茸さん ありがとうございます。

ココセコムは資料請求をして内容を確認しましたが
GPS機能はauの基地局を使用しているそうでその割には
結構、費用が掛かりますね。かけつけサービスも魅力ですが
費用があまりにも負担が大きく一介のサラリーマン家庭には
少々無理があるように思えます。

私も月夜茸さんのおっしゃっている電源オフGPSメール
がかなり有効かと思っています。

あとGPSメール機能ですがauに確認したところ
バッテリー切れや水没、破損時にはさすがに機能しない
とのことでした。できれば電話自体が機能しなくなった
場合には非常用電源(例えばリチウム電池)などで
GPSメールのみでも自動送信されればと思ったのは
私だけでしょうか?

息子も最近はDSに興味があるようなので
DSを持つようになったら「約束やぶったらDS捨てるぞ!」
の文言は使えそうです(笑

ちなみに月夜茸さんの主観でバッテリの持ちはどうですか?

書込番号:5573675

ナイスクチコミ!0


月夜茸さん
クチコミ投稿数:22件

2006/10/27 00:01(1年以上前)

ダメ?パパ?さん。

>かけつけサービスも魅力
とお思いでしたら、この機種を使ったココセコムにお入りになればいいと思います。加入料金不要で基本料金は月額税込400円です。かけつけてもらわなければそれで済みますね。

バッテリーは、買った次の週にTDRに二泊三日で行って写真を撮りまくっていましたが、なんとか三日はもちました。それくらいあれば何らかの手がかりが得られると思います。

ココセコム端末とケータイの一番の違いは、見えるところに出しておくものかどうかという点にあると思います。ケータイは頻繁にいじりたがりますが、ココセコムは全く関心がないので、それこそ全く見えないところにしまい込むことができます。ここをどう考えるかは、微妙なところだと思います。うちの子のケータイは実質「通話不能な安めのGPS端末」となっています。ま、いいや。

書込番号:5574793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2006/10/30 09:20(1年以上前)

月夜茸さん 詳細なご報告ありがとうございます

言われてみて気がつきましたが
ココセコムEZというのがありましたね
早速検討してみます。

バッテリーはおっしゃる通り2泊3日の旅行でもてば
大丈夫ですね。
電波の具合にもよると思いますが一応通学路を
auの携帯で歩いてみたところ1XとWINともに圏外
になる場所はないようなので安心しています。

>ココセコム端末とケータイの一番の違いは…
そうなんです。結局、いくら隠しておいても
子供には「携帯電話」という認識はあるし
携帯で何ができるという事も知っているので
この点は要検討です。
おっしゃる通りココセコムの端末であれば全く興味を
持たないとは思いますね。

書込番号:5585597

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ジュニアケータイ A5520SA II」のクチコミ掲示板に
ジュニアケータイ A5520SA IIを新規書き込みジュニアケータイ A5520SA IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の情報を見る

ジュニアケータイ A5520SA II
三洋電機

ジュニアケータイ A5520SA II

発売日:2006年 9月上旬

ジュニアケータイ A5520SA IIをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)