
このページのスレッド一覧(全26スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


au携帯電話 > カシオ > EXILIMケータイ W53CA
携帯電話というモノが世の中に現れてから、ず〜っと使ってきたdocomoのケータイ。
でも、でもでも、
今日、auショップに行って予約を入れてきちゃいました。
W53CA、カラーは赤。
docomo(SH904)からauへのお引っ越し。
ネットでアレコレ見ていた時は白にするつもりだったのですが、モックで3色を確認したら、白は色気がない、、、
実際に触ってみても、白のほうが指紋が目立たないのは間違いないです。でも、この機種に限っては服とかに合わせたりしてカッコよく使いたいなぁと思いました。
この携帯をネラっている方はモックまたは実物を確認したほうがいいですよ。かなり印象が違いました。
後は確実にペンギン・アレンジできるのを期待して発売日を待つばかりです。
初めてのauで分からないことばかりなのですが、とても期待しています。
1点

ん〜確かにこの携帯の赤はオシャレですね〜
書込番号:6569477
0点

私は写真で見たときから赤がいいと思ってました。
赤というよりエンジみたいな感じですよね。
誰が見ても黒、白と分かる色よりその微妙な加減が自分好みです。
一番大人の雰囲気が漂う色だと思います。
書込番号:6569573
1点

本日、レッドを予約しました。
ここでの情報を見てからと思ったのですが
モックを見たら、つい・・・
最初はブラックに決めていたのですが、
皆さんが言うようにレッドが一番きれいです。
けれど他の色でも、他の端末には無い高級感が
あります。
007yyさん!安心してください。カシオ製はとても
使いやすい端末です。
私もDoCoMo(D902is)からMNPしましたから!!
書込番号:6571676
1点

>Big Wednwsdayさん
僕もこのカラーが一番おしゃれだと思います。
思っていたよりも指紋が目立たない気がしましたし、、、「汚れたら拭けばいいじゃん♪」と思うくらいに、この色が一番素敵でした。
>レプティリアさん
そうなんです。
端末を閉じた時の色具合がとてもカッコ良かったのです。
赤ワインの澱(おり)のような深い赤。
モックで見る前は、もっと明るい赤を想像していたのですが、実際は最高に◎でした。
赤の端末をじっくり見てから、白に目を移すととても淡泊に感じました。
たとえばダークのスーツの胸ポケットから携帯を取り出すシーンを想像すると、この赤のカラーが一番カッコいいと思います。
>4541s5さん
auがまったく分からないので、それだけは不安なのですが、この携帯にとても期待しています。
“docomoから引っ越ししちゃおう”と思うくらい気に入りました。
本当は発売から少し経ってからのほうが製品のクオリティが安定するのかもしれませんが、、、待てませんでした♪
どうやら“8月4日発売説”が有力らしいですが、手にできるのを楽しみに待っています。
実際に“お引っ越し”した人から「大丈夫」と言っていただけると、安心できます。ありがとうございます。
書込番号:6572632
1点

みなさんのコメントを読ませていただきました。
非常にくだらない書き込みで申し訳ございませんが、私はこの機種を絶対買おうとはもう決めているのですが、どうしても色で迷ってしまっていて。。。
以前にもここで色のことで書き込みをしたものなんですが、以前実機を触った時は黒が非常に指紋が目立つということに気づき、白と決めていました。
ところで。。。本日auショップ行ってモックに触ったらなんと(気のせいかもしれませんが)黒と赤は思った以上に指紋がほとんど目立っていなかったです。
実は実機は1週間ほど前に原宿のKDDIデザインニングスタジオで見たんですが、当時おいてあったものはいわゆる「カメラのチューニング前」のものでして、ある意味未完成のものでした。
そこで、可能性としては非常に低いですが、そとの透明層の素材を直前になって換えたのではないか?ということまで考え出しましたw
これはありえるのでしょうか?確かに光の加減というのはあったかもしれませんが、記憶だけですと今日さわったモックと先週見た実機の外の素材は微妙に異なるものでした。
ところで、本題に戻ってみなさんは白と黒と赤、どっち派ですか?もしよければ一言でもいいですので、コメントをいただけるとうれしいです♪
よろしくお願いします。
書込番号:6573506
0点

私も赤をお勧めします。
モックを見ると分かりますが、端末を開いた時の
ヂスプレイ側の深い赤(こげ茶に近い)と本体側の
赤、そしてシルバーのコントラストが何とも言えない
高級感を醸し出しています。
こんなに高級感のある端末は久しぶりで、カシオの
本気度が伺えます。
やっと21CAから機種変でます。
書込番号:6574546
1点

私も買うなら赤かなぁ。
W31CAを使っていたときも赤で綺麗なエンジ色でしたから。
書込番号:6574560
0点

007yyさん、お役に立てて光栄です。
ただ、私もauに移ってまだ7ヵ月ですから
auの全ては分かりませんが・・・
W53CAに関しては007yyさんとまったく同意見です。
もっと情報を得てから購入した方が良いのですが
モックを見た瞬間に予約してました。
MNPしてまでもほしくなる気持ちが良く分かります。
書込番号:6574703
0点



au携帯電話 > カシオ > EXILIMケータイ W53CA
イッチバーン!
最近携帯のカメラが衰退していくと思ったら、
いきなりマニアックな本格派がデビューですね。
515万画素 しかも広角28mm 単焦点
飛び出さないレンズでF2.8の明るさってのも
デジカメでもそうそうないのでは?
わたしゃ、このカメラ目当てに
ドコモからauに乗り換えます!!
0点

撮像素子が良くないと、いくらレンズが良い画を通しても…。
500万画素なくても、1/1.8インチ300万画素CCDで今でも充分なんだけどなぁ。
書込番号:6363599
0点

これがDoCoMoの機種であれば間違いなく買いだったんですけどね・・。
auの仕様の部分が何とも言えません。
書込番号:6363984
0点

>1/1.8インチ300万画素CCDで今でも充分なんだけどなぁ。
私は1/1.8インチ300万画素のA5406CAからこの機種に機種変する予定です。理由は勿論、カメラ機能に特化した機種を待ち望んでいたから(この機種を買う人は皆、カメラ好きの人でしょう?)
素子はA5406CAからみると1/2.8型と小さくはなっていますが、携帯電話用の映像素子としては必要充分な大きさと思います。携帯電話はレンズがあまり大きく出来ないので、素子が大きすぎると弊害も出ます。A5406CAもやはり大きな素子を積んではいましたが、それゆえに周辺減光もあり、またCCDもプログレッシブタイプだったため、画質的には限界がありました。まぁ素子技術も画像処理技術も進歩しているだろうし、レンズも28mm相当・F2.8ですから、私みたいなA5406CAからの乗換え組みなら、まず満足できると想像します。エクスリム携帯と名を打ってますから、気合も入っていそうですしね(笑) どっちにしても3年近く使ったA5406CAはもうバッテリーがヘタってきて買い替えざるを得ないんですよね(笑) あと液晶がバリアングルモニター的に使えるのも、A5406CAユーザーとしては魅力です。(今では普通みたいですが ^_^;)
書込番号:6364210
2点

私も 白ロムとして大切に保管してある W31CAとのカメラ対決が楽しみですね!!
書込番号:6364429
0点

まってましたッ!!!カシオさんありがとう!
今からどの色にしようか悩んでいます。
これで送信メールの振り分けが出来れば言う事ないのですが、
それは秋・冬モデルの新プラットフォームに期待します。
DoCoMoから乗り換えて本当によかった!
書込番号:6366082
0点

最近ではCCDもCMOSも殆ど変わりありません。むしろCCDはCMOSの5倍の電気を食うのでCASIOがCMOSを選んだのは正解だったと言えるでしょう。
書込番号:6367001
1点

こんにちは。各メーカーとも「ワンセグ」や「音楽機能」とか充実してきて「カメラ機能」はだんだん重視されなくなってきたなぁ。。っと思ってた矢先にこの発表はうれしいです。今でもA5406CAを使い続けてたのですがバッテリー等があぶなくなってきて。。
他の友達がドコモのSHやDとかの320万画素や400万画素の写真を見せてもらって、A5406CAと比べてもどうもピンとこず・・。これは画素数がよくてもレンズ?の違いでしょうか?
ですので画素数が良い携帯にしようと思っていても「A5406CA」の方が良いのでは・・と思ってしまって今までなかなか手がでませんでした。
もうソフトバンクの500万画素??にしようと思ってたのですがこの発表はかなりうれしいです。
カメラの性能や機能は全くの初心者なのですが、A5406CA→W53CAに機種変更してもガッカリすることはないのでしょうか??
あと最近の傾向で本体のウラ面?にカメラレンズがある機種ばかりで机の上とかに置いたらレンズにキズが行きやすいのでは?との不安もあります。。
A5406CAのレンズは上面なんで机の上においても心配はなかったのですが。。
書込番号:6369878
0点

撮像素子の面積が小さくなったにも関わらず画素数が増えるという事は、一画素あたりの受光面積が減るという事です。
別の言い方をすれば感度が悪くなる=暗い場所での撮影が難しい、ノイズがのりやすくなるという弊害があります。
全体の技術ベースの向上で問題になりにくいとは思いますが、この画素数と感度のトレードオフの関係は不変です。
携帯カメラで撮った写真を大きく伸ばす方がそれ程居るとは
思えないですし、カメラに詳しくない方が使う事も多いと思います。
ならば、画素を下げてでも悪条件で撮影できるカメラに仕上げた方が携帯カメラとしては正解な気もするのですが、やはり「500万画素!」というコピーの方が逆にそういった方に売りやすいのでしょうか?
もちろん画素が大きければトリミングして擬似望遠も出来ますし、明るい場所での撮影であれば問題になる事は無いと思います。
ホンモノの(?)デジカメと比べてどの程度の勝負が出来るカメラなのか、楽しみですね。
書込番号:6371759
0点

現在A5406CAを使っています。そろそろ機種変更と思っていたので、これにはそそられます。
でも、私のA5406CAのカメラに対する最大の不満はフラッシュがないことです。しょぼいライトではマクロしか撮影できません。
EXILIMを名乗るからにはフラッシュも搭載してほしかったと思うのは私だけでしょうか。
書込番号:6371962
0点

A5502Kに搭載されていたキセノンフラッシュのこと?
今後も期待できそうもない。
書込番号:6372104
0点

はじめに
長文スマソ 且つ 携帯の方スンマセン。URL貼りまくりです。
>別の言い方をすれば感度が悪くなる=暗い場所での撮影が難しい、
>ノイズがのりやすくなるという弊害があります。
私も去年まではそう思ってましたが、技術革新とは恐ろしい物で
最近ではそうでも無くなって来てますよ。
1、カメラ内のエンジンソフトの革新
ソニー・カシオなんかは、これまで高感度ISO400・800の絵なんてのは、ノイズ載り放題でダメダメだったのが、
ビオンズ・EXILIMエンジン2.0で信じられないほど良くなっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/27/6151.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/03/14/5820.html
2、画素混合
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/09/14/2304.html
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/061108-a.html
高画素CMOS・CCDの紹介文の中から読み取れる画素混合による高感度性能UP
現にパナのSD1から始まる画素混合技術は、暗所での性能をかなりUPしています。
このW53CAのCMOSが画素混合による感度UPタイプかどうかは まだわかりませんが、カシオのHPの手ぶれ補正の紹介文
http://k-tai.casio.jp/products/w53ca/scoop02.html
にある「撮影後に複数枚の画像を重ねて画像補正」とは
同じような技術を使っているのではないかと思います。
まぁ、実際の(メーカーサンプルではなく)ユーザーサンプルを見るまではハッキリしないのですが・・・。
PS
本日、私 予約してきました!
手に入れたら、人柱サンプルUPしますので、 乞うご期待!
書込番号:6372194
0点

シャープの4画素加算技術は4画素を1画素として扱って感度を稼
ごうというものです。だから、4倍感度を上げた場合は、1200万画
素あるのに300万画素になってしまいます。
カシオの手ブレ補正はよく分かりませんが、カメラ内のジャイロセ
ンサーで手ブレを検知して、複数枚の画像を組み合わせて補正を少
なくするんじゃないかと。ビデオカメラにある電子式手ブレ補正技
術をデジタルカメラに応用したのではないかと。
書込番号:6372235
0点

>1200万画素あるのに300万画素になってしまいます。
いや、私的には「だからこそ良い」のですよ。
だって1000万画素以上で撮った写真を、メールで送る・WEB用にUPする為に、
ソフトでリサイズですると絵が潰れてグジャグジャになっちゃうし、
自宅のプリンタはA4だからカメラの設定を5Mにすれば、カメラ内のソフトのリサイズで色が潰れるところが出てくるから。
わたしゃ、どんなカメラでも5M以上の設定をしないもんで。
>ビデオカメラにある電子式手ブレ補正技術をデジタルカメラに応用したのではないかと
やっぱ高感度性能UPじゃない? のかな。。
室内・暗所に弱い伝統を持つEXILIMシリーズが、Z1050の出現でついに伝統を破った!と少し期待しているのですが。。
書込番号:6372247
0点

「だからこそ良い」のはどうでもいいです。
単に違うということを言いたかっただけだから。
書込番号:6372275
0点

W53CAのところに書いてありますね。
>※6軸手ブレ補正機能は、株式会社モルフォのPhotoSolid®を採用しております。
ジャイロはソフトウェアのようで・・・。
http://www.morphoinc.com/contents/product_photosolid.html
すでにN903iに採用された機能で、ケータイWatchの画像サンプルを
見てみましたが、手ブレ補正オン・オフの違いがよく分からなかっ
た。(笑)
高感度のほうは「室内・暗所に弱い伝統を持つEXILIMシリーズ」と
同じ不評なAnti Shake DSPを搭載しているということでしょう。
書込番号:6372284
0点

>シャープの4画素加算技術は4画素を1画素として扱って
>感度を稼ごうというものです。
>だから、4倍感度を上げた場合は、1200万画
>素あるのに300万画素になってしまいます。
私がW53CAに期待するのは、まさにそこです。
4画素を1画素として扱うというのは、縦・横のピクセル数が、それぞれ半分になるということ。
W53CAは、500万画素ですから
2560×1920pixel です。
4画素混合すると
1280×960pixel と125万画素相当になります。
W53CAの記録モードには、まさにこの1280×960(SXGA)があります。ですから私は記録画素数SXGAでの低圧縮モードでの画質がどうなのか非常に興味を持っているところです。
ちなみに1280×960というのは高精細のノートパソコンでやっと等倍表示できる画素数であり、L判プリントすると丁度240dpi相当となり、キヤノンやエプソンのインクジェットプリンタとも相性の良い(インクノズルの駆動周波数の公倍数になるので)、切りのいい数字になります。
書込番号:6372679
0点

フムフム、どうやら画素混合でもなく、
チップ・ソフトはEXILIMエンジン2.0でもなく・・、
映り具合の出来ばえは、どうやら潟c泣tォのPhotoSolid®次第のようですね。
しかもN903iや2chにUPされていた試作機の写真を見ると
あまり期待できない と。
少しブルーになりました。
発売までの短い期間で いかにチューンアップされているか!?
書込番号:6373109
0点

>ほそみちおくのさん
4画素加算技術が使われているならもっと宣伝すると思いますけど
ねぇ。
W53CAのサイトを見る限りではEXILIMと同じ単なるAnti Shake DSP
としか思えません。
>アレマ43さん
私が言いたかったのは、PhotoSolidの効果のほどでして。
画質自体は、N903iの300万画素に対して、W53CAは500万画素ですし、
撮像素子の性能が良ければ、期待できるかもしれません。
それと、PhotoSolidはあくまでも手ブレ補正のための画像処理なの
で、その後にカシオ独自の味付けはしているのではないかと。
ただし、EXILIMエンジン2.0チップを携帯に載せるスペースはない
と思います。
書込番号:6373233
0点

ところで、ここ価格comでは、発売日「6月上旬」となっていますが
他のところで発売日は8月以降という情報が複数あがっています。
本当のところはどっちなんでしょうね?
書込番号:6373296
0点

ケータイWatchは8月以降となっています。
KDDIデザイニングスタジオで実機があるも、カメラ部は開発中との
ことで弄れなくなっていることを考えると8月以降が正しいと思い
ます。
書込番号:6373314
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)