公式オンラインショップ購入時の端末代金
価格情報の登録がありません
発売日:2008年 2月 7日
※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3月の中ごろに、このW54SAをMNP新規フルサポートにて購入いたしましたが、設定操作中のブラックアウトで修理に1回と、ボタン周りの不具合での新品交換を1回致しましたが、現在はEZweb中のブラックアウトに悩まされております。auに別件で連絡した際に、話の最後に「他に何かご質問御座いますか?」との事でしたので、ブラックアウトの事と現在に至る経緯を説明をしたところ、「上の者と代わります。」とのことで、再度同様の説明をし、大変不自由している旨を話した所、「明日さらに上の者から連絡致します。」との回答でした。翌日連絡をくれた上司の方から、「無償にて機種変更致します。」の回答を頂きました。
しかし交換してもらいたい機種もなく、「次回のアップデートの状況次第で再検討する。」との返答をして機変を保留しております。現在は以前使用していたau端末にICチップを入れ替えて使用しております。
0点

あららW54Sでも交換して貰った人居たみたいですけど・・・W61CAなんですよね。
なんかKCP+機以外にしてくれて言われるみたいです。
うむー自分ならW54SAと悩んでたW61SAかW61Sしか、ありえんですけどKCP+機ですし
自分のは不具合ないのでアップデートで改善すると良いですね。
書込番号:7706021
0点

kamedokochanさん
はじめまして。
自分はW54S使っています。不具合が出て機種交換してくれる事になったのですが、W61Sを希望しましたら、W54Sとの差額(1〜1.5万円程)が発生すると言われました。どの機種でも無償交換と言われたのですか?
書込番号:7707076
0点

>W61Sを希望しましたら、W54Sとの差額(1〜1.5万円程)が発生すると言われました。どの機種でも無償交換と言われたのですか?
当たり前ですし、都合が良すぎます。
W54Sは遅れに遅れて出してきたので、状況が違います。
それにW61Sはまだ発売されていません。
差額を要求されるのは仕方がないです。
無償交換対象になるのはKCP+以外の機種になるでしょう。
ただW61Sは、ここに来て発売日が流動的になってきているようですね。
書込番号:7707262
1点

フルサポートなら2年未満の解約、機種変は解除料18900円必要だと
言われましたが、それも必要ないということですか。
書込番号:7713039
0点

>フルサポートなら2年未満の解約、機種変は解除料18900円必要だと
言われましたが、それも必要ないということですか。
はい、その様な見解であると解釈しております。そうでなければKCP+以外でとは言わないでしょう。
解除料18900円を支払うのであれば、どの機種(KCP+を含む)でもOKではないでしょうか。(笑)
書込番号:7713117
0点

私もこの機種フリーズ等不具合が多いのでお客様センターに機種交換を
要望したところ、フルサポートで1年未満の為18900円必要だと言われました。
機種は新しいものでなければ白ロムなど安価なもので持ち込み機種変すれば
そんなに費用は掛からないと思いますが、はっきり解除料は掛かると
言われましたよ。誰でも割は機種変は自由に出来ますが、フルサポートは
同じ機種を2年間使用する約束で契約しているからだと言われました。
問い合わせの仕方によって違うのですかね。
書込番号:7713455
0点

>問い合わせの仕方によって違うのですかね。
そうですか。自分も以前(購入2日目)にブラックアウトで連絡した際、最初の担当者は
「新品交換致します。」と即答したにも関わらず、その翌日対応の担当者は「修理対応しか致しません。」の一点張りでした。対応はオペレーターによってまちまちであると思いました。
これは確証ではありませんが、auはどの契約者がいつ連絡してきたか把握しているようです。
根気良く不具合を訴えた方が聞き入れてもらえるような気が致しました。現在に至るまでの不具合、修理などの経緯を感情的にならずに説明したら良いかと思います。
書込番号:7713859
0点

横から入ってすみませんが、私は3月9日にW54SからW54SAへの無償機種変更をしてもらいました。
その時はW54Sのバグや電源落ちがとても多く、1回新品交換、1回修理をしても改善されず、3回目に相談しに行ったら無償機種変更をいう処置をとってくれました。
やはり、店員さん(店長だったような・・・。)にはKCP+では同様の症状が報告されておりますので、また同じようなことがありましても、修理のみとなります。といわれましたがW54SAにしてもらいました。
二つのショップへ行ったのですが、最初に行った方は新品交換は1回のみなので修理のみとさせていただきます。とすぐ突き返されてしまったのですが、PiPitの方では無償機種変更が可能でした。
今のところはW54SAにしてよかったなと思っています。
書込番号:7721413
0点

私も、同じ様な症状で修理をお願いしました。
3月の発売と同時に購入したのですが、Ezweb閲覧中のフリーズとブラックアウトを販売店(購入したauショップ)に説明しましたら、購入後1週間というい事も有った為か新品交換して頂きました。
ですが、その後のアップデート後も時によって症状が出たり出なかったりで、不安定でした。
「使い物にならないなぁ〜」と思いつつ、157に電話をし相談したところ、「修理に出すと直る事が多いので、一度修理に出して下さい」と言われました。
auショップで説明したら、「通常の修理(修理期間7〜10日)と解析による修理(1ヶ月少々)とどうしましょうか?」と言われましたので、解析修理をお願いしました。どうせなら徹底的にやってもらおうと(笑)
さて、どうなって帰ってくることやら・・・
書込番号:7730242
0点





購入 機種変 三日目です。
やっとの事で手に入れましたが、使いづらいねこれ。前がW51SAでしたが 全然使いやすい、
あまり機能は重視してないので余計ですね・・・いらないものが沢山ついてて。。。
形だけが気に入り購入なんで。
さて本題ですが ガジェットのニュース 天気全て、更新されないのです。問い合わせたところ ショップに持って行けってさ ムカってしたよ 言い草が気に入らない・・・
禿!
0点




ナビゲーション中の消灯については分からないが、充電中の消灯に関してはM323で調整出来ますが。
書込番号:7686019
0点

私もこの件が気になり購入を迷っています。現在W44S使用してますが助手席ナビは使用中ずっと画面が点灯してくれています。先輩のメディアスキンは画面消灯して使いずらく54SAも同じならいやだなあと思っていました。。。
書込番号:7688091
0点

EZ助手席ナビ使用中は充電中は微灯状態になるようです。
夜間はともかく、日中は消灯してる状態と代わりません。
実用的ではありませんが、ワンセグとEZ助手席ナビを2画面同時表示で起動すれば、点灯したままにはできます。
書込番号:7688195
0点

EZ助手席ナビを注視しないように照明が点かない、という書き込みをあるブログで見かけましまた。確かに充電中は消灯しませんが、あくまでも微灯であり日中は暗くて消灯しているのと変わりませんね。
実用的ではありませんが、ワンセグと2画面同時起動すると、照明は消えないようです。
書込番号:7688899
0点



さっきauのホームページの地域別取扱携帯電話のところを見たらすでに東北と沖縄では3色とも完売したようです。
またその他のKCP+2機種も完売した地域がいくつかあるようです。
やはり初回限定生産というのは本当だったようだ…。
1点

ケータイ使って20年?になるけど、これほど不具合が出ても人気がある機種は珍しいのでは。
と言いつつ何とか一個ゲットできたのは、ケータイ好きのアタシには至福の事でした。
初めてカラー液晶携帯(200色)使ったのも三洋でした。
アリガトSANYOさん。
書込番号:7628730
0点




十分あり得る話だと思うよ。
総務省は端末はキャリアと切り離す考えみたいだし、そうなるとauは不利だろうからね。
書込番号:7612661
1点

うみのねこさんへ
そうなんですね。あまり詳しくないのでビックリしておりました。ありがとうございました。
書込番号:7612686
0点

現在の携帯電話は3.5Gといわれる世代に属していて、
通信方式は現在、
[W-CDMA方式]
Docomo,Softbank,e-mobile
[CDMA2000方式]
au
となっています。
次世代の3.9Gでは各社共にLTEというW-CDMAの拡張方式で統一する方向らしいです。
LTEには4.0Gの通信で盛り込まれる技術の一部を利用することで第4世代への移行をスムーズにしようというねらいもあるようです。
ですので、2010年以降は各社料金プランとサービスによって色を出すことになりそうですね。
書込番号:7615165
2点

圭の父ちゃんさん
読売新聞の一面にも載ったんですね。知りませんでした。
stay_hornetさん
詳しく教えて頂き勉強になりました。
ありがとうございました。m(_ _)m
auには頑張ってもらいたいです。
書込番号:7615228
0点

すいません。質問させて下さい。auの周波数は今800MHzを使っており、ドコモのFOMAとソフトバンクの周波数は2.0GHz位を使っていますが、この記事ですと2010年にはどう変わるのでしょうか。auの800MHzは建物内部に強いなど電波がいいと思っておりましたが、どうなるのでしょう。お詳しい方、分かりやすく教えて頂けますか。宜しくお願い致します。
書込番号:7616304
0点

NANA-Oさん
あまり周波数特性とかについては得意ではないので、参考URL引っ張ってきました。
http://www.naruhodo-au.kddi.com/qa3870302.html?ans_count_asc=0
ちなみにLTEにおいては、Docomo,SBは1.5GHz帯を利用した試験を行っているそうです。
KDDIはこれから試験などをやるようなのでどの周波数帯を利用するのかは分かりません。
現状使われている周波数がそのまま3.9Gに利用されることはないんじゃないでしょうか?
書込番号:7617791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)