公式オンラインショップ購入時の端末代金
価格情報の登録がありません
発売日:2008年 2月 7日
※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です

このページのスレッド一覧(全954スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年12月22日 23:49 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月3日 22:48 |
![]() ![]() |
1 | 17 | 2009年2月2日 17:33 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2008年11月8日 10:06 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月29日 14:06 |
![]() |
44 | 87 | 2009年1月31日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


W54SAの山吹を白ロムショップで購入して、
持ち込み機種変更しようと思っているのですが、
製造年月日が今年の1月でした。
そのころはまだ不具合があったころだと思うんですが、
アップデートだけで解消されるんでしょうか??
もし基盤交換が必要ならしようと思うんですが、
保証書がついてないらしいです;;
無くても交換って依頼できますか??
出来たとしたら金額もお教え頂けると有り難いです。
0点

保証書が無くても大丈夫です。
ただ水濡れ反応や基板の腐食が見つかった場合は1万500円の有償修理になります。
また、修理は出来ても新品交換は持ち込み機種変更では出来ません。
不具合によっては、基板交換で直らない事もありますので、気をつけて下さい。
書込番号:8822585
0点

auの場合ショップによっては、保証書が無いと断られる場合もあるかと思います。
何故そんなリスクを冒してまで、W54SAが欲しいのか理解できませんが。
自分はこの機種が原因(結局機種変はしませんでした)で、auを辞めましたので。
他の方のスレを見ていて、その方々には申し訳ないですが辞めて良かったと思っています。
書込番号:8822990
0点

何度かauショップで修理依頼をしたことがありますが、保証書の提示を求められたことはありません。
基本的にメーカー保証1年+au保証2年の3年保証だからかもしれませんが。。。
書込番号:8825099
0点



最近のアップデート後Bluetoothを接続してリスモプレイヤーを起動すると上にリスの起動マークが出てその後接続している時の青いbluetoothマークから灰色の未接続マークに変わりリスモの起動が中断されて待ち受けに戻る現象が何度か起きるようになりました。
同じ現象の人いませんか? ケータイが悪いのか接続機器が悪いのか知りたいです。
ちなみに今までは問題無く両方使えてました。
0点



SANYOが好きで今51SAを使ってます。
買い換えるにあたり54SAはVGA液晶やLISMOの音質向上など機能面の向上とデザイン面の両方を充たしてくれる唯一のスライド機種だと思ってます。
もう店頭には無いみたいなのでオークションで買おうと思っていたのですが、ここで口コミの様子を見てると不安になりました。
機種変は辞めるべきでしょうか?アドバイスお願いします
0点

W54SAを発売日から9か月間使っています。
購入後1週間位で基盤交換して、過去数回の
アップデートを経て現在に至っています。
今は全く問題なく超快適で最高な機種です。
しかしおっしゃる通り不具合が多いのも事実のようで
かなり個体差があるようですのでオークションの際は
出品者に不具合の有無を確認した方がいいと思います。
不具合が理由で出品している可能性もありますからね。
書込番号:8634115
0点

当たり外れの激しい機種なので、悩ましいところなのは分かりますが、やっぱり気になるなら購入されればよいかと思います。
度重なるアップデートを重ねてだいぶんよくはなってきているみたいです。
最悪、購入後、あまりにも使い物にならなければ、51SAの併用も考慮に入れればいいと思います。
増設扱いになりますので、SIMカードの差し替えだけで2台とも使えますし。
オークションで購入されても、不具合あれば近くのauショップで修理にも出せますし、場合によっては、あまりにひどい場合は交渉により他機種への無償交換も現状なら可能です。
書込番号:8634932
0点

私も、W54SAを3月に購入し、その後、度重なる不具合で、解析修理を含め3回出しました。
それでも不具合(主にwebでのフリーズ)が改善されず、仕方なく夏モデルのW62SHに無償交換して頂きました。
ですが、スライド型ハイスペック機種に未練が残っておりました。
その後、アップデートを重ね、現在発売中のKCP+機種とレスポンスがさほど変わらなくなった様にこちらの書き込みを見ながら感じ、オークションで中古を購入してみました。
購入後、直ぐに外装の交換で修理。外装だけをお願いしたのですが、修理報告書には、「念の為基盤を新品に交換」とありました。
その後、以前使用していた時には起きなかった電源落ちや電源リセットが起き、再度修理に(汗)
メーカーから「解析修理しては・・・」との提案が有りましたので、お願いして、昨日戻って参りました。
状態はすこぶる良く、現在使用中のW62SHよりレスポンスは良いように感じます。
でも、やはりweb中には、若干のフリーズは有りますが、KCP+機種の許容範囲と思っております。
かなりソフト面でも改善されている様に感じます。
気になるのでしたら、購入しても良いかと私は思います。
書込番号:8644269
0点

ICカードの差し替えでW51SAもまた使うことが可能ですので、気になるならばやはり購入をオススメします。
ただ、他の方が仰るように出品者は不具合が嫌で手放した可能性がありますのでそこらへんのところを必ず出品者に確認してくださいね。
私のW54SAは3月に購入しました。
購入前は不具合での販売延期や、ボタン反応の悪さ、フリーズなど不安定さが心配で一時は機種変更をやめようかと思っていましたが、今は購入して大正解だったと思っています。
Web中のフリーズはありますが、それ以外は絶好調です。
おそらく、かなりの当たり端末だったのでしょう。
当たりはずれが激しいので、購入はよくよく検討されますよう…
書込番号:8644979
1点

トピ主さんの主旨と違う質問ですいません。
satopさんが書き込みされた、
「W54SAを3月に購入し、その後、度重なる不具合で、解析修理を含め3回出しました。
それでも不具合(主にwebでのフリーズ)が改善されず、仕方なく夏モデルのW62SHに無償交換して頂きました」
の内容で質問があります。
当方も同様の不具合に業を煮やして本日近所のauショップへ交換の相談をお願いしたところ、
「同時期発売の春モデルであれば交換可能。ただし今、店にある在庫の61Tと62Sのどちらか」
という条件を打診されました。
加えてKCPが原因と思うのであれば62Sしか選択肢はないと・・・
それ以降の62H、62SH、62CAを検討できないか?と打診したところ、現在の販売価格−54SAの
購入価格で実質2万程度負担すればという返答が来て困っております。
差し障りが無ければ、どちらのショップで掲題の経緯にたどり着いたかアドバイスいただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:8655983
0点

今提示されている条件以上はショップ側からはでません。
サポセンに話をし決裁権のある上司と話をしなければなりません。
当然現状の条件で納得いかない理由も相手に説明しなければなりません。
みなさんどのように夏モデル等の機種変更を勝ちとったのかは、過去スレで「無償機種変更」とでも検索してみてください。
事例がたくさん出てくるはずですので参考になると思います。
私も61Sに無償機種変更してもらった一人です。
書込番号:8656195
0点

永遠のバッジーナ 様
私のハンネをクリックし、W54SAの項目を見て頂ければ宜しいかと思います。
なにせそこまでたどり着く為に、結構、交渉で苦労も有りましたもので、
再度、書き込みをするのは・・・m(_ _)m
済みません。
ですが、本当に、修理から戻ってきたW54SAは、以前使用していたときとは全く違う機種に触れているかの様で、心底驚いております。
書込番号:8658483
0点

永遠のバッジーナさん
福岡からです。
先日、auショップの方から聞いた話なのですが
1度でも修理を出していれば54SAであれば
店頭にある機種ならどれでも交換可能とのことです。
これはどこのauショップでも同じと聞きました。
修理には出しましたか?
自分の54SAの場合は比較的当たりだったので交換する気に
なれなかったのですが...苦笑
書込番号:8658509
0点

>店頭にある機種ならどれでも交換可能とのことです。
交換可能ということですが、無償交換可能という意味でしょうか?
おそらく、差額を支払っての交換可能という意味だと思いますが。
それだと、最初から、永遠のバッジーナさんがおっしゃってる条件となんら変わりませんが。
もし、無償機種交換可能なのであれば、みんなこぞって、W54SAの白ロムをオークションで落札し、修理に出して最新機種に交換してもらうようなことが横行するでしょうから。
書込番号:8660593
0点

無償だということですよ。
ですが、あまり知られていないみたいです。
ちなみに博多駅のマイング?の中のauショップで
聞いた話です。
書込番号:8684454
0点

それで、スレ主さんは、どう決心したのでしょうか?
度重なるアップデートを重ね、バッテリーの持ちも随分良くなった様に感じます。
書込番号:8685100
0点

>>福岡からです。
>>先日、auショップの方から聞いた話なのですが
>>1度でも修理を出していれば54SAであれば
>>店頭にある機種ならどれでも交換可能とのことです。
>>これはどこのauショップでも同じと聞きました。
>無償だということですよ。
>ですが、あまり知られていないみたいです。
>ちなみに博多駅のマイング?の中のauショップで
>聞いた話です。
au九州でau機種変更をお考えの皆さん。
W54SAの白ロムをオークションで購入し、フリーズ等の不具合で修理に出し、返却後も症状変わらなければ、店頭に並んでいるどの機種にでも無償で交換可能とのことです。
ぜひご利用ください。
ちなみにau関西では、ショップレベルの対応では、春モデル限定で無償機種交換(現状ではほとんど限られてきますが)、その他夏モデル等に変更の場合は、差額分を支払っての機種交換となります。
書込番号:8686838
0点

kztk36さん
これは自分への嫌味だととらえてもよろしいのでしょうか?
何故あなたにこのようなことをされなければならないのでしょう?
何かあなたにしましたでしょうか?
書込番号:8690504
0点

嫌味だなんてとんでもない。
auショップとして行われているということなので、確実な情報源ですよね。
九州地方で機種変更をされようとしている方に朗報なのでまとめて分かりやすくしただけですが。
W54SAの白ロムを購入しひと手間加えるだけで、最新機種へ変更できるんですから。
ただ、どこでもそうだと思われては誤解を招くので、私の知っている限りau関西ではそんなことはないですよと伝えさせていただいただけです。
書込番号:8691522
0点




三洋サイトでは
11/7(月)と記載されていたので、本来月曜日のところを他機種の10/27に吊られて誤って表記したのかも…ないか。
書込番号:8606419
0点

現在は61Sを使用していますが、同じように日付が変わってすぐアップデートを試みましたが、「必要ありません」とでました。
あきらめて朝実施するとアップデートできました。
どうやら、日付が変わってすぐにはまだできないようです。
正確に何時からできるかはわかりませんが、一晩寝てから朝にでももう一度チャレンジされることをお勧めします。
それでもできない場合は、可能性としてアップデートの設定が自動になっていていつのまにかアップデートされてる場合もあります。
書込番号:8606423
0点

今までのアップデートもそうでしたが、日付が変わった瞬間にアップデートできるって事ではないですよ。
auのほうで配信設定するのは昼前になると思います。
書込番号:8606473
0点

yas2000さんのご指摘で昼前とありましたが遅くとも10時頃にはUD出来ると思います。
過去の例からすると早くて9時前後ってとこでしょうか。
書込番号:8606632
0点

8時40分位からアップデートを開始して現在80%完了です。
何か劇的に変わったらいいのですが...
書込番号:8606972
0点

レスポンスが若干良くなったような…
EZweb閲覧が少し楽になったような気がします。
書込番号:8607056
0点

先ほどアップデートを行いましたが今回は比較的長いアップデートでしたね。
おかげで?レスポンスもわかるくらいよくなりましたしフリーズもしなくなりました。
もう少し様子をみないとわかりませんけどね(ーー;)
書込番号:8607632
0点

今回の所要時間は約23分。
結構長めだったので、アドレス帳の上書きと削除の不具合が直るかと思っていたが、ダメだった。
書込番号:8607829
0点

↑間違いです。
アップデートが始まるまでが数分でした。
今、長々とアップデート中です。
書込番号:8611665
0点



そもそも曰く付きであることを承知で購入したのですが、ワンセグが受信できなくなってしまいました。
最初から感度が悪かったので、通常はソフトバンクの方でワンセグ視聴していたのでしばらく機能を使っていなかったのですが、裏番組を録画したくなり動作させてみたところ、アンテナを出しても全く受信できません。
「放送波を受信できません。受信できる場所に移動してください」
とのメッセージ。
受信は港区、東京タワーが見える3kmも離れてない場所なので、これ以上近づけと仰るか(笑)
もちろんソフトバンクの方はアンテナ収容したままでもクリアに受信できます。
デジラジは辛うじて受信できるようですが、音切れと画像ブロックノイズで使い物になりません。
先月、キーが効かなくなってバッテリーが半日持たなくなったので修理に入れたばかりなのに。。。
その時も「バッテリーに問題はありません」としつこく繰り返すので、
「突然症状が出たんだから、そんなのわかってます。基盤回りの問題じゃないんですか?」
と主張したのですが、結果の修理報告は相変わらず。
「バッテリーに問題はありません(わかってるっちゅーの(--#)キーの基盤を交換しました」
と。
でも、電源問題は治ってました。2日しか持ちませんがそれは最初からのこと。
機械だから不具合は覚悟はしてるのに、修理報告に不信感があるんですよね〜
ワンセグで問題が出た方っていらっしゃるのでしょうか?
0点

問題というほどでもないですが、家の中ではワンセグは不安定でほとんど映りませんが外に出ると問題なく映ります。歩きながらワンセグを見ていて店に入ると映らなくなります。
前に使っていたauの2機種も同じような感度だったのでワンセグってこんな感じなのかと思ってます。
書込番号:8568750
0点



KCP+が重くてキーレスポンスはモッサリというのは周知の事実ですが、
これがケータイアップデートにより解消されるのではないか?
という期待がユーザの間では度々議論されてきたと思います。
この真偽の程はいかなるものかというのは非常に興味深い内容だと思います。
これに関して、先日関係者の方にお話しを聞く機会があったので聞いてみました。
結論としましては、タイトルの通り。
その方曰く、ケータイアップデートはあくまでデバッグ。
いわゆるソフトウェアが原因による不具合の改善のために行う物で、
キーレスポンス向上には繋がらないと言うことでした。
しかし、KCP+搭載の54シリーズ以降の携帯に搭載されているチップセット性能は
以前のものよりも向上しているため、KCP+自体のチューニングさえされれば、
キーレスポンスは、もっと速くなると言う話でした。
じゃあ、チューニングはいつされるのか?ということが問題になってきますが、
これはそう簡単にはいかないそうで、大幅なプラットフォームの変更があるときであろうと言うことでした。
結局のところ、それはいつになるのかというと、
現在の携帯が3.5Gといわれていますが、これが3.9G、
いわゆるスーパー3gに移行されるときが次の節目ではないかといわれています。
したがって、本日発表された秋冬モデル以降も当面KCP+搭載端末に関しては
そこまで劇的にキーレスポンスが向上することは、”ない”ということになります。
これはdocomoが一時期OSをLinuxベースに移行する際に、直面した問題と酷似しており、
KCP+のチューニングに関する問題は長い目で見ていく必要があるのではないかと思います。
なので、私たち54SAユーザは完全にデバッガーという形でauに貢献することとなるのでしょうが、
今後のKCP+のためにも末永くこの端末と付き合っていきたいですねw
3点

真実かどうかは俺には判断できない。
しかし、得体の知れない“関係者”を引き合いに出す神経が理解できん。
書込番号:8562032
3点

それを言ったら、「クチコミ」という言葉の定義を考えなければなりませんね。
書込番号:8566335
0点

言いたいことは伝わってないみたい。
"関係者"っていうけど、どんな立場にいるのか少しでも明かすことができないなら"関係者"なんて言葉は使わない方がいい。
誰だって"関係者"になれるんだから。
読み手が最終的に判断すれば良いことだけど、判断する材料を与えないのは一方的。
それはクチコミ情報じゃないと思う。
書込番号:8566456
3点

それはその通りだけど
>読み手が最終的に判断すれば良いことだけど、
あなたもこう言っている通り、判断するのは読み手。
”関係者”という言葉は、立場の粒度の問題なわけで、
いくら出所を詳細にしてもこのスレの中身自体が本当かどうかなんて
書いた本人にしか分からないのでしょう。
情報の出所がそれらしく書いてあったら、それは信憑性が高くなる?
あなたが判断する基準になる?
一見したらそう思えるけど、結局本当のことは分からない。
というのが結論じゃない?
結局、それがクチコミなんじゃなくて?
書込番号:8566945
1点

すみません。スレ主さんの主張したいことがよく分からないのですが、つまりこのスレは信憑性がないから無視しろということですか?
書込番号:8567006
1点

読んでどう思うかは、読んだ人自身が決めると言うことです。
関係者としか書かないことが気にくわなければ、無視すればいいし、
わざわざ神経がどうたらとか、書く必要もないでしょうということです。
マスコミの報道に、情報筋とか関係者という引き合いがあったら、
それを誰か言えって抗議してるの?って話です。
書込番号:8567089
1点

一つ言いたいことを付け加えておきますが、
この話の真偽は、関係者を明らかにしなくても、
今後のアップデートや新機種以降でレスポンスが改善されていくかを確認すれば判断できますよね?
したがって、関係者という部分を明らかにしたとしても、上でも言った通り
読み手が真偽を判断するための判断材料には不適切です。
それが「神経がおかしい。」と言われなきゃいけないほどの事なのか理解に苦しみます。
私自身もあくまで伝聞なのですから、この真偽を確かめるには上の方法くらいでしか分かりません。
それをクチコミじゃないというのなら、うみのねこさんの言う「クチコミ情報」定義を教えて欲しい。
これで山田のかかしさんも私の言いたいことは理解していただけましたでしょうか?
「ソースを明らかにすること」と「話の真偽を明らかにすること」イコールではないですよね?
長くなったのでもうこれ以上は言いませんw
書込番号:8568007
1点

最初から読みましたが結局スレ主さんの最初のカキコミの意図が分かりません。
かなり詳細なことを書かれているのでうみのねこさんの言い方もあるかもしれませんがどこまで信憑性があるの?と思いますよね。ただ「関係者」というよりももっと詳細が知りたいと思うのは閲覧する側としては誰しも思うはず。
auユーザーにとってはかなり重要な内容。
それを気にいらなかったらスルーすればいいとおっしゃいますが、これだけのことを書いといて後は個人で判断してね、というのはスレ主として無責任かと思います。
「ソースを明らかにすること」と「話の真偽を明らかにすること」イコールにはならないとは思いますがニアリーイコールにはなると思いますが。
閲覧側からするとただの噂話なのかauの開発等に携わる関係者なのかで随分捉え方が変わってきますので。
まあ私は現在61Sを使用していますが、今回のアップデートでいろいろなところでレスポンスの向上を感じたのでただの噂話ととりましたが。
書込番号:8576004
0点

なんか答えるのもばかばかしい気がするけど。
「神経がおかしい」なんて言ってないから‥‥ちゃんと読んでる?
面倒だからってもう書かないのかもしれないが無責任にもほどがある。
口コミの定義は人それぞれじゃない?
決まってる定義なんてないと思うが俺としては口コミとしての伝えたいものがわからんと言いたいわけ。
結局スレ主はなにが言いたかったのさ?
読み手が判断すればなにを書いてもいいわけない。
判断させる材料がなければ流布にしかないないんだよ。
対話させる材料がなければ掲示板じゃなくて自分のホームページに書けばいいのにって思うよ。
書込番号:8576772
1点

>kztk36さん
知りたいと言われても、書けないものは書けないですし。
「この話の真偽は、関係者を明らかにしなくても、
今後のアップデートや新機種以降でレスポンスが改善されていくかを確認すれば判断できますよね?」
という判断材料を与えてもそちらはスルーですか。
情報源よりも、結果のが正しいのは自明かと思うのですが。
>まあ私は現在61Sを使用していますが、今回のアップデートでいろいろなところでレスポンスの向上を感じたのでただの噂話ととりましたが。
あたなもこう書いているとおり、実際判断できる材料はあるわけで。
私自身も「そうなのか」と思いましたが、
アップデートがデバッグだとすれば、バグ周りの解消に伴うレスポンス向上はあると思いますね。
ただ、全体を通したレスポンス向上は、やはりチューニングが必要なのかなと思います。
>うみのねこさん
>しかし、得体の知れない“関係者”を引き合いに出す神経が理解できん。
これは、「あなたの神経がおかしい」と言ってるのと同義でしょう?
というか、こちらがそう捉えたので、
言葉尻でよく読めと言うんじゃなくて、そう捉えられないような言い方をできないものでしょうか?
>判断させる材料がなければ流布にしかないないんだよ。
kztk36さんにも言ったように、確実に判断できる材料はすでに与えられているでしょう。
それとも単なるソース厨?
書込番号:8589421
1点

>知りたいと言われても、書けないものは書けないですし。
知らなくて書けないのか、書けない理由があるのかどちらでしょうか?
>>その方曰く、ケータイアップデートはあくまでデバッグ。
>>いわゆるソフトウェアが原因による不具合の改善のために行う物で、
>>キーレスポンス向上には繋がらないと言うことでした。
>アップデートがデバッグだとすれば、バグ周りの解消に伴うレスポンス向上はあると思いますね。
>ただ、全体を通したレスポンス向上は、やはりチューニングが必要なのかなと思います。
この2つの回答に矛盾があると思うのですが。
聞いた話では、キーレスポンスの向上はないといっておきながらこちらの回答を経てレスポンスの向上がある、と。
チューニングっていったい何???
全体的なレスポンスの向上自体、今回の61Sで体験したんですが、チューニングとやらをすればそれ以上のものが期待できると言いたいのでしょうか?
こちらにしてみれば、出所のわかならい『関係者』のもっともらしい話に振り回されるわけですか?
結局のところ、スレ主さんのスレ立ての意味が、やっぱり分かりません。
閲覧者に混乱を招くだけだと言うことがからないのかなあ。。。
だから、内容の精度を上げるために『関係者』をもう少し明らかしにしてほしい、と閲覧者側からみなさん依頼しているのです。
この話が事実に近いなら、購入を控えようと考える人もいるでしょうし、うわさととらえれば何も気にせず、秋冬モデルの買い替えを検討する人もいるでしょうし。
それを、スレ主さんは適当な情報だけ出して、後はご自身で判断して!は無責任だと言ってるのです。
無責任だと言うことをご理解いただけますでしょうか?
書込番号:8592826
0点

>>これは、「あなたの神経がおかしい」と言ってるのと同義でしょう?
同義じゃないけど。
ちゃんと読まないことをいいことに適当なこと言わないでくれますか?
どう読んだら「おかしい」になるのか説明してくれないとまったくもって理解できないのですが。
私の文章からそう読めるのですか?
「判断するのは読み手」と言ってたけど、まさに自ら体現されてるわけだね。
そこまで屈曲されるようならばこそ、書き込みはハッキリと書かないとね。
(俺はハッキリと『理解できない』と書いてるわけだが)
もし、俺が悪い点があると鑑みるならば「神経」ではなく、「思考」と変えさせていただきますよ。
あともう一点。
>>kztk36さんにも言ったように、確実に判断できる材料はすでに与えられているでしょう。
本当にビックリするんだけどkztk36さんの文章を本当にちゃんと読んでる?
あと2,3回は読み直した方がいいよ。
まったくkztk36さんの書き込みの意図を読めてないから。
書込番号:8592922
1点

stay_hornet様
『関係者』とは、どのような方なのかお教えいただきたいですね。
クチコミなので信憑性については各自が判断すること、というのは
そのとおりだと思いますが、他の方もおっしゃっているように、
54SAに限らずKCP+機のモッサリ感が解消されていくのかどうかは
非常に重要な事柄です。判断材料としてご提供いただけないでしょうか
ケータイアップデートはバグ対策であり、チューンアップではない。KCP+機の
チューンアップは次世代モデル、というお話かと存じますが、
不具合や動作の遅さが問題になっている中で、期待してもムリ、ということを
言われる意図はどこにあるのか、真意を知りたいですね。
(当人じゃないからわからんというのはご勘弁を)
stay_hornet様はガマンにて使い続けるしかない。動作状況をモニタするのが
W54SAユーザの役割、と達観されておりますね。立派なお考えかと
存じます。
私はモニタするつもりで購入していないので、更なる速度改善と安定性を
要望し続けます。公式には言われてませんが、アップデートの都度、
操作性が向上しているように感じますので。
今回のもEZWebの操作性が向上したように感じます。
書込番号:8607714
1点

stay_hornetさんの書きこまれたことは正しいと思いますよ。
真偽はともかく社会的にも仕事関係者の詳細は指せませんし、アップデートはあくまでパッチ(穴埋め、迂回路)ですから。携帯販売員レベルではない立場の方ということではないでしょうか。
残念ながら、当初54SAが目標とされた設計性能からはかなり遠いところにあるとは思います。
ただstay_hornetさんの最後の書き込みのデバッガーとしてという部分が
(おそらくauに対してのイヤミだったのだろうとは思いますが)
ユーザーを挑発するかのような誤解がみなさんの反発を生んでしまったのだと思います。
書込番号:8662910
1点

>かくかくこむこむさん
このタイトルは「ケータイアップデート=デバッグ≠チューニング」
が書いてあるのですが、「デバッグ≠チューニング」が正しいと言うことがおっしゃりたいのでしょうか?
実際アップデートを重ねてきてレスポンスがよくなっている機種も存在する中、
>>その方曰く、ケータイアップデートはあくまでデバッグ。
>>いわゆるソフトウェアが原因による不具合の改善のために行う物で、
>>キーレスポンス向上には繋がらないと言うことでした。
とキーレスポンス向上はないと言い切っておきながら、こちらからレスポンスの向上はあったと情報を出すと、
>>アップデートがデバッグだとすれば、バグ周りの解消に伴うレスポンス向上はあると思いますね。
>>ただ、全体を通したレスポンス向上は、やはりチューニングが必要なのかなと思います。
ということに対して違和感を感じているのです。
バグの修正であれば、その不具合のある部分だけ変更になるだけで、それに伴いレスポンスが良くなるということは通常考えにくいと思いますが。
結局、スレ主さんは最初にもっともらしいことを述べておいて、都合が悪くなったら後は各自で判断するのが掲示板だ、ともいわんばかりに逃げてしまう。
そんな人の意見が正しいと言えるのでしょうか?
大きな問題をスレ主さんは発しているという理解がないから繰り返し質問しているのです。
本当にえたいのしれないチューニングとやらでKCPよりもKCP+のほうがレスポンスがよくなるのか、
現状のレスポンスの向上は、アップデートを重ねる前よりもはるかによくなっていますが、それ以上のことが起こりうるのか。
今となっては、関係者を明らかにするとかという問題ではなくて、アップデートを重ねることによってレスポンスが向上していることに対し、スレ主さんの最初のどう説明していただけるのかが知りたいのです。
その回答しだいでは、秋冬モデルあるいは次の春モデルへの買い替えも検討にもかかわってくることは、前スレでも述べています。
スレ主さんの意見が正しいとおっしゃるなら、かくかくこむこむさんが代わりにそれを証明してください。
書込番号:8664309
0点

さすがに、代わりに証明してください、なんて言われると驚いてひっくり返ってしまいますが(´- `;)
まぁ少々攻撃的ではないですかね?そこまで肩に力を入れて書き込まれることもないとは思います。
前述と後述のレスポンス向上という書き込みがスレ主さんは矛盾している、との事ですが
「バグ周り」のレスポンス向上、とありますしわざわざ「バグ周り」の書き込みを無視して理解しようとすればお互いに噛み合わない部分も出てきてしまうかと。
加えて、他の方のW54SAレビューページにもその感想はある通りです。
auのHPのアップデート内容の説明にもフリーズや電源落ちを減らす事が書いてあっても、キーレスポンス向上の説明は残念ながらありません。
私もW54SAユーザーですが、これまでのアップデートでキーレスポンス(キー入力に対する反応)が向上しているとは残念ながら感じませんでした。(今となってはアップデート以前の状態にも戻せませんしね)
まぁこれは仕方の無いことなんですよ。新プラットフォームの初期シリーズからいきなり全開の性能が出せというのも酷な話です。
レスポンスを含めた性能も、これからの新機種でソフトウェア、ハードウェア双方の改良を通して徐々に向上していくものでしょうからそれを期待しています。
みなさんauユーザーとして、仲良くしましょう。
書込番号:8710906
0点

チューニング=レスポンスアップと使われているのに違和感がありますが、
一般的なことはともかく、特定機種においてはケータイアップデート=チューニングもありました。
アップデート項目にもその旨記されていた機種がね。
関係者って言っても、その関係者が事実を知りえる人物なのか、他部署にいて噂レベルの情報を
知りえる程度なのか、さらに、噂を真実と思っていると、かで変わってきますから。
当然真実と断言できれば対象者が狭まりますから、そのような発言もできないでしょうが。
秋冬モデルで僅かでもレスポンスはアップしている発言がいろいろ見受けられるが…。
書込番号:8712285
1点

かくかくこむこむさん
>さすがに、代わりに証明してください、なんて言われると驚いてひっくり返ってしまいますが(´- `;)
>まぁ少々攻撃的ではないですかね?そこまで肩に力を入れて書き込まれることもないとは思います。
スレ主に同意するのであれば、中身が理解できているということが前提での同意だと思いますので、チューニングというものがどういうもので今のアップデートとは異なるものであることをきっちり説明していただきたいと言う思いで『証明』と書かせていただいたのです。
>前述と後述のレスポンス向上という書き込みがスレ主さんは矛盾している、との事ですが
>「バグ周り」のレスポンス向上、とありますしわざわざ「バグ周り」の書き込みを無視して理解しようとすればお互いに噛み合わない部分も出てきてしまうかと。
バグ周りを修正すればレスポンスが向上するのでしょうか?
それが、理解できないし、もしそうなのであれば、チューニングっていったい何?ということになるのです。
ただし、スレ主からは「チューニング」については、アップデートとは異なるということしか情報がないため、読み手側としては???となるわけです。
>加えて、他の方のW54SAレビューページにもその感想はある通りです。
これは、どういう意味でしょうか?
おそらくレスポンスの評価が悪いということをいいたいのでしょうが、それは今までのKCP機種と比較して非常に悪い書かれたレビューはありますが、今論点としているのは、『ケータイアップデート=デバッグ≠チューニング』ということで少々ずれているのでは?
クチコミの中には、アップデートのたびに「レスポンスが良くなった」というカキコミも多く見られますので上記表題に疑問をもっているのです。
>auのHPのアップデート内容の説明にもフリーズや電源落ちを減らす事が書いてあっても、キーレスポンス向上の説明は残念ながらありません。
アップデートの内容の説明なんでお飾りみたいなもんです。
それが、全て改善されているならば、どの携帯でも症状は改善されるはず。
多くに当てはまる症状の改善内容をただ並べてるだけです。
むしろ、それに隠れる個々の機種への公にできない不具合修正内容のほうを開示してほしいくらいです。
要するにauHPケータイアップデートのお知らせの中の
【※ ケータイアップデートにて更新されるソフトウェアには、上記の事象以外に、より快適にau携帯電話をご利用いただくための改善内容が含まれております。】
この部分です。
>私もW54SAユーザーですが、これまでのアップデートでキーレスポンス(キー入力に対する反応)が向上しているとは残念ながら感じませんでした。(今となってはアップデート以前の状態にも戻せませんしね)
キーレスポンスが向上してないとのことですが、あなたのスレ主への同意はこれだけですか?
自分の携帯がそうだからといって固定観念はやめてほしいですね。
>まぁこれは仕方の無いことなんですよ。新プラットフォームの初期シリーズからいきなり全開の性能が出せというのも酷な話です。
>レスポンスを含めた性能も、これからの新機種でソフトウェア、ハードウェア双方の改良を通して徐々に向上していくものでしょうからそれを期待しています。
これも論点からずれています。
今となっては、不具合だらけだったことを責めているのではなく、何度も書きますが
『ケータイアップデート=デバッグ≠チューニング』
これの是非を問うているのです。
チューニングっていったい何なんでしょうか?
その姿がわからない、内容はもっともらしいが話の出所もあやふや、スレ主もそれについては個人での判断で、と言われている中読み手はどう解釈すればよいのでしょうか?
au特攻隊長さんも書かれていますが、
>チューニング=レスポンスアップと使われているのに違和感がありますが、
>一般的なことはともかく、特定機種においてはケータイアップデート=チューニングもありました。
>アップデート項目にもその旨記されていた機種がね。
このような意見がでてきても、スレ主の意見に同意されますか?
書込番号:8715072
0点

そろそろ、自分と意見を異にする他人を延々と攻撃することをやめ
そのエネルギーをより生産的な方向へ向けるようにできませんか?
最初の「関係者を明らかにしろ」の辺りから、振り上げた拳を降ろせずに振り回すのはよくありません。
私があなたの新たな獲物なのかもしれませんが、他の書き込みでは攻撃後に言い過ぎたと反省されている書き込みも見受けましたし、その執念を向けるべき対象は他人でないはずです。
携帯のハードやそのプログラムは膨大で複雑です。
プロではない私達は、デバッグやチューニングという定義やお互いの認識が
あいまいな言葉を使い、大凡の形や方向性を模索するわけです。
デバッグはバグを埋めることで、減らしたり無くすもの。
チューニングは最適化させることで速度(主に入力に対する速度)をあげるもの。
おおよそ、こんな感じや、これに近い意味合いではないでしょうか?
我々素人が議論できるレベルでは結局、「ここのバグが無くなった、減った気がする」だの
「レスポンスがよくなった、上がった気がする」だの「いや変わった気がしない」だの
その程度の大雑把な話になってしまうものなんですよ。
最後に、チューンニングとは何か?という言葉の定義を確認したいのであればそこまで
攻撃的で冗長な書き込みにはならないはずですし、これ以上はボランティアとなってしまうので私としては遠慮したいところですね。
書込番号:8718084
0点

私もソフトウェアに関しては素人ですが・・・・・
アップデートはデバッグを目的にしているのでレスポンスの向上は無いという考えに基本的には賛同できます。実際に向上があったとしたら、「楼閣を積み上げたようにして構成されたソフトウェアの構造に起因して発生したバグ」のデバッグを行った結果の産物だからそうなった可能性が高いですね。
一般的な話としてトータルのレスポンス向上はソフトウェア上の冗長部分を「詰め合わせ」あるいは「圧縮」と言った形での本格的な改修作業が必要になります。バグ取りに必死になっている状態ではまだまだこういった見直し作業に入ることは難しいでしょう。一つ救いがあるとすれば、汎用OSを使用する上で構築される各種のソフトはモジュール化されていることです。ですからモジュール単位で改修作業を進めることも可能です。もしかしたらこれまでに観測された部分的なレスポンス向上はモジュールレベルの「チューニング」が実施されたのかも知れませんけどね。
書込番号:8718570
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)