公式オンラインショップ購入時の端末代金
価格情報の登録がありません
発売日:2008年 4月17日
※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です
このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 12 | 2008年2月12日 03:10 | |
| 1 | 2 | 2008年2月14日 12:44 | |
| 0 | 0 | 2008年1月31日 09:28 | |
| 1 | 2 | 2008年1月31日 09:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この機種は、スライドで液晶の下にはボタンがありません、ドコモのP905iTVと同じ感じです。
なのにどうして液晶は3インチのままなのでしょうか?
液晶の下にボタンが無い分、3.2インチとかに出来たのではないですか?
ドコモやソフトバンクでは3インチ以上のがあるのに残念です。
ご存知の方教えてください。
0点
ここではなくて、三洋電機に問い合わせたほうがいいでしょうね。
で、仕様が気に入らないからといって変わるワケもないですから、
気にいらなければ買わない方がいいと思いますよ。
書込番号:7330061
3点
液晶下部の黒い部分にはタッチセンサーがありますが、この部分の事でしょうか?
書込番号:7330080
2点
ROAD500Wさん こんにちは。
>液晶の下にボタンが無い分、3.2インチとかに出来たのではないですか?
コモやソフトバンクでは3インチ以上のがあるのに残念です。
定かではありませんが、auの戦略は端末価格(製造コスト)を抑えて、販売価格を安めに設定するような?・・・ことを聞いたことがあります。
製造メーカーの同じなので、技術的には問題ないと思いますが、あえてこの仕様にしたような気がしますね。
(この製品に限らず、auの他メーカー・他機種でも・・・)
書込番号:7331046
3点
今回の機種での有機ELでは一番大きい画面です。有機EL技術で現時点では3インチ(携帯電話用)が限界なのかな? 技術も日進月歩ですから年後半にはWVGA規格の3インチ以上の有機ELが出るでしょうね。後、auの端末コストを下げる戦略もあるでしょうね。端末のコストを下げるのは良い事でしょうが、ドコモの端末に比べるとどうしても高級感にかけること多いように思えます。
書込番号:7336319
2点
>液晶の下にボタンが無い分、3.2インチとかに出来たのではないですか?
残念、そこにはタッチセンサーキーがあります。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/articles/0802/04/l_sa_sa15.jpg
インチ数はこんなもんで良いけど、auのWVGA端末が少なすぎますね。
PCSVを使うので、WVGA端末が欲しいんだけどなぁ・・・
書込番号:7344214
3点
私も最近知ったのですが、今後auは高価格の機種が出せないらしいです。
なので3.2インチ液晶は無理なのかと…
AQUOS携帯もauだけ2.8インチ
他社に行くしかないです。
書込番号:7350888
0点
あまり液晶サイズが肥大化すると縦長にもなるしバランス悪くなる部分もあるかと思います。
単純に液晶テレビのように大きければ大きいほど良いというわけでもありませんし、そこは各社の考え方次第でしょう。
たしかにauは端末価格を抑える戦略ですから他社に比べたら若干見劣りするかもしれないです。
ただ、時間が経てばコストを抑えられることもありますから3.2インチが夏モデルなどに出てくる可能性もあります。
液晶が大きくなる傾向もそろそろ打ち止めの気が個人的にはしますけどね。
ワンセグの仕様はQVGA用といえますから液晶が大きくなってもあまり効果を発揮できませんし。
書込番号:7351065
1点
皆さんどうもありがとうございました。
確かに液晶の下にはタッチセンサーキーがありますね、
理由が分かりました。
でもこの機種ってお財布ケータイじゃないんですね、
なんか自分はお財布ケータイって、付いていて当たり前だと思ってたので驚きです。
書込番号:7360772
0点
auは単に若年層向けの軽めのザイン方針だと思いますよ。
それに、新しい機能が投入され続けてきた現状においてはコストダウンは最良の策かと。
docomoのデザインに関しては、個人的に何やら超合金的なイメージを受けます。
書込番号:7361092
0点
もう見ないかもしれませんが、
満月さんのコメントにもあるように、
現状で有機ELは3インチしかありません。
下記参照
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0710/24/news079.html
記事で言う「ロングVGA」と紹介されているものを採用しているようです。
3.1インチの有機EL(WVGA)は早くても今年の秋冬モデルに採用されるかどうかといった所ですね。
書込番号:7370927
1点
3.2インチのものがあったとして、幅5cmの携帯ではキツイと思います。
docomoのF905iが正にそんな感じですが、あれは落とせば即死じゃないでしょうか・・・
本体の幅をそれ以上広げれば、持ちづらくて購買層がかなり限定されてくるでしょうし。
書込番号:7376461
0点
>でもこの機種ってお財布ケータイじゃないんですね、
えー!そうなんですか?!
私は今「W51SA」使ってまして、W61SAを狙っているのですが、W51SAが予想以上に万能だったので、これの機能継承項後継機かと思ったのですが・・・・ちょっと残念。
書込番号:7378965
0点
サンヨーの機種が好きなのでW61SAとW54SAどちらにするか迷っているのですが、実際どちらの方が全体の機能など良いんでしょうか?やはり先に出てくるW54SAのほうが劣っているのでしょうか。ご意見聞かせてください。
0点
こんにちは。
私も密かに「W61SA」狙ってます。
今気に入って使っている「W51SA」の正等後継機の様な感じで、好感を持ってます。
まだ今の段階で機能の多くは公表されていませんが、「W54SA」には搭載されていない機能の一つで、BluetoothとFMトランスミッターによるワイヤレス音楽が、この端末単機で楽しめるのはポイントが大きいと思っています。
現行の「W51SA」が、予想以上に音楽面と映像面で優れていたので、iPodの購入を控えた位です。
これらを引き継いだ感じで性能アップしているのであれば、「W61SA」の方が楽しめそうです。
ワイヤレス機能を間引いたとしても、有機ELディスプレイ搭載の「W61SA」の方が良いような気がしますが・・・・。
書込番号:7346413
1点
私も三洋を使い続けていてW43SAでしたが、先週の日曜日にW52SAに変更しました。
本当はW54SAを発表時から待っていたのですが、ICレコーダーがなくなったのと、時刻読み上げ機能がなくなったので選択肢から外し、W61SAもおサイフケータイがなかったので、慌ててW52SAを何店か回って探しまくり、やっと在庫を見つけました。
純粋な三洋端末(鳥取三洋除く)としてはW52SAが最後かもしれないので、縛りの2年間は使い続けようと思ってます。
書込番号:7389560
0点
W41CAから、W54SAかW61SAのどちらかに買い替えを考えているのですが
画素数が318万画素の54SAと有機ELディスプレイで199万画素の61SAだと
どちらがきれいにみえるのでしょうか??
また、どちらの方がおすすめなのかアドバイスもらえたらうれしいです!!
0点
カメラの性能に有機ELディスプレイは関与しませんが文面から察すると
撮った画像をその携帯で見る上での綺麗さを基準としてるのでしょうか?
だとすればほぼ確実に54SAの方が綺麗に見えると思います。
画像処理自体は同社で後発の61に分があるかとは思いますが
単純なカメラのスペックの差はまず埋まりません。
加えて有機ELは発色に於いて液晶より優れていますが
VGA液晶とQVGA有機ELではさすがに解像度の面で前者が有利です。
カメラ以外の点に関しては54SAを持っていませんし
61SAは発売すらされていないので判断し兼ねます^^;
書込番号:7319234
1点
W54SAもまだ発売されていません。(泣)
店頭にW54Tのホットモックがあれば、それでプリセットされている壁紙を見てみて、
QVGA機より綺麗だと思えばW54SAにしたほうがいいと思います。
書込番号:7320190
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと13時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)


