
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年5月22日 22:59 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月10日 17:05 |
![]() |
3 | 8 | 2008年5月6日 13:52 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月25日 16:46 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月28日 21:49 |
![]() |
1 | 8 | 2008年4月25日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




いちっにっさん、画像拝見しました。質感はW61Tよりも上がっている感じが
しましたが、ブルートゥースが非搭載なのは残念です。
トヨタ車に乗る私には、ハンズフリー機能を生かすためにブルートゥースは必須
なので購入意思がなくなりました。
他の夏モデルを検討してみます。
書込番号:7842369
0点



私は、au携帯電話は約4-5年ごとに買い替えています。
毎年変える人がいるから、こんなに高いのではないでしょうか?
それとも、毎年変えた方がauあるいはメーカーにとって都合が良いのでしょうか?
フルサポートコースで2年以上の縛りがあるとはいえ、数年前から7ヶ月以上をすべて
同じ変更料金にしていることに対して不満を持っています。
以前のように、長く使えば使うほど、安くすべきだと思います。
あるいは、MNPに対して優遇しすぎなことも、ずっとauにしてきた人達に対して失礼だと思います。
1点

元々の値段はもっと高いですよ。
キャリアのインセンティブ(販売店へのバックマージンです)で安くなっていましたが、買い方セレクトで、購入方法が変わってきたため高額になってきているはずです。
ただそれでもメーカーの納入価格より安いとは思いますけど。
逆に皆が短期で交換しなくなると販売台数が減りますので、逆に1台あたりの単価は上がると思います。
書込番号:7762614
1点

auは、一昨年まで、次々と新サービスの導入、それに併せて新端末を提供して来ました。
au自体が、端末買い換えサイクルを1年程度に推奨し、新サービスの普及を図って、迅速に標準サービスとしたわけです。
しかし、AMP以降は、契約者数増加ばかりを優先し、サービスも端末もあまり目新しいものがないにも関わらず、代わり映えのしない新端末を矢継ぎ早に出す戦略になってしまいました。
結果として、既存ユーザの満足感を無視、現在のように魅力が薄れてしまいました。
今後は、以前のようなauらしさを取り戻すと公表しましたので、やはり以前のように買い換えサイクルを推奨してくるでしょう。
端末価格は、別の方が書かれている通りです。
DoCoMoは、軒並み5万、6万円になりました。
ソフトバンクも、端末価格は、DoCoMoと変わりませんが、販売方法や、27ヶ月の利用で、実質負担額は半額くらいにはなるようです。
書込番号:7763335
0点

Fastechさんへ
ご返答ありがとうございます。
その通りだとなんですが、海外ではインセンティブ制度は少ないと思います。
海外では、携帯電話を長く使うことが普通であり、環境問題にも配慮していると思います。
そのような状況下で携帯電話を実勢価格で販売し、その上で長期使用者に対して割り引くのなら、
高くても納得します。日本では、購入店・購入時期によって、携帯電話の値段に差がありすぎます。
rosejiさんへ
ご返答ありがとうございます。
auに限らず他社もそうですが、電子メールやその他の機能で儲けようとするから、
機種の中途半端な更新が多すぎます。
もちろん、海外では"通話"が中心ですね。
書込番号:7763723
0点

携帯好きな人が多かろうここの掲示板を見ていると、短期間で機種変更をしている人が多いように感じますが、
実際の平均端末使用期間は20ヶ月超・・・と、前に何かの記事で見ました。
買い方セレクトのようなプランも始まったので、今後はもっと長期化するだろうとの予測も。
書込番号:7764093
0点

日本も徐々にインセンティブを無くしていく方向のようです。
たしか総務省の方針だったと思います。
よって端末価格はどんどん上がると(外国と比べると正常化)思いますよ。
書込番号:7764349
0点

スレ主さんは、現状のauの方針に対して、賛成なんですか?反対なんですか?
と、こんな事を書くと日本語が理解できないのか!と怒られてしまうかもしれませんが(笑)
反対だ!と言ってもauを契約している以上、au側にしてみればスレ主さんは賛成しているとみなされるのは?
選挙で例ると、「自民党の方針には反対だ!と思っていながら自民党に投票してしまう」みたいな。
また、スレ主さんの様な長期端末利用者が大勢いるおかげで、短期買い替えや新規客の人が安価に端末を購入できるのでしょう。
現状では4〜5年も同一端末を使う人はauは向いていないですね。
auも将来、方式を変える可能性はあります。それまで我慢しauにお付き合いするか、見切りをつけるかはスレ主さんしだいです。
書込番号:7764868
1点

賛成とか反対という事ではなく、AUユーザーとして不満をお持ちという事でしょう。
(たとえを引用するなら、自民党員の中でも様々な意見があります。)
また長期ユーザーに取って、キャリアの変更は少なからず壁があるとも思います。
老婆心ですが、4〜5年ぶりの機種変更であれば、今のKCP+機種はちょっと心配。
実機を良く確認されてから決められた方が良い気ががします。
書込番号:7765172
0点

海外では基本的にインセンティブはないですね、韓国は前にインセンティブを出しすぎてキャリアが潰れたという背景もあります。総務省としては早くインセンティブを廃止してシムロックフリーにしたいという意図があるのでしょう。早ければ2010年からには導入になる予定と書いてはありましたが…まぁ、そうなればメーカーごとに端末を作りますからDoCoMoもauも関係なくなりますね。当然インセンティブなんて無くなるわけですし。そこまで待たれたら如何でしょうか?いつになるかはわかりませんが…
書込番号:7770278
0点



W54Tからの乗り換えですが、microSDの出し入れがいちいちバッテリーパックを外さないといけないのは、かなり不便ですね。
ほかにもこのような方式をとっている機種があるのですかね?
画像データ等PCへの取り込みは皆さんはどのようにしているのですか?
0点

W52Hがそうだったかと。記憶が定かじゃないけど。
他にもあると思います。
書込番号:7720668
0点

ドコモですがF703iもそうです。
防水なので仕方がないのですが不便ですねぇ。
あまりカメラは使いませんが取り込むときはUSBケーブル使ってます。
書込番号:7720737
0点

USBケーブルでLISMOポートを使って、管理するのはいかがでしょう。
書込番号:7720746
0点

au特攻隊長さん、CADと格闘中さん、アパートの鍵貸しますさん
早速、返信ありがとうございました。USBケーブルがあることすっかり忘れてました。やってみます。
書込番号:7721244
0点




同感です。
爪が多少長くないと、さらに開けづらいですね。
特にどうしているということもないのですが、
ポロッとすぐに落ちてしまったりするよりか良いかなぁと
考えて利用しています。
外した後は、180度くるっと回って、アダプタが入れやすい
のは良いと思うんですけどね。(最近の機種はそのような
配慮が当たり前?なのでしょうか。)
書込番号:7735027
0点



発売初日に買い…
最初は不具合らしい不具合はなかったのですが…
最近フリーズします↓
webにつないでるとき、操作をしていたら動かなくなり止まる。画面が真っ暗になる、などι
ちょっと待っていたり、電源を押したりしたら戻ってくるのですが…
私は前の携帯(W41H)を2年使っていたので、最後の方はメール開いた瞬間真っ暗になるなどよくありました。
なのでそこまで気にならないのですが…
他の方でこういう症状が出ている方はいらっしゃいますか?
それとも私の操作が早すぎて携帯がついてこれていないのでしょうか。
そのうちアップデート(?)のお知らせが来て、それをやったら改善されますかね。
あと気になっているのが充電中本体が熱くなることです。
前の携帯でも、充電しながらwebなどを何時間もやっていれば同じくらい熱くなることはありましたが、この携帯は充電しだすとすぐ熱くなります。
薄いから仕方ないのでしょうか?
1点

まったく同じです。auショップでは話にならないので、すでにメーカーに伝えてあります。一緒に買った私の友人も「おかしい」を連発。いわゆる、まだメーカーが把握していない初期トラブルの一種であろうと思います。現在は回答待ち。どうなりますか。
書込番号:7677362
0点

たつくまさん
そうでしたかι
私だけではないということは故障ではないようですね(-.-;)
やはり新機種は不安定ですね↓
アップデートで改善されるまで耐えるしかありませんかね(-o-;)
回答がきたら教えていただけたら嬉しいです☆
書込番号:7681117
0点

平素は東芝製品をご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。
また、この度は東芝にメールをお送りくださいまして誠にありが
とうございました。
たつくま様には、W61Tにてご迷惑をおかけしておりますことを
深くお詫び申し上げます。
ご申告いただきました現象につきましては、現時点では原因の特
定をいたしかねますため、お手数をおかけいたしまして誠に申し
訳ございませんが、お近くのauショップに点検にお出しいただ
きますようお願い申し上げます。
なお、携帯電話は、通信事業者様からの委託を受けて製造し、通
信事業者様向けのOEM商品(通信事業者様ブランド)として販
売されております。
そのため、携帯電話に関するお問い合わせや修理を含むアフター
サービスの窓口は、auショップおよびauお客様センターで承
ります体制となっております。
ご不明な点などにつきましては、大変恐縮ではございますが、改
めてauショップおよびauお客様センターまでお問い合わせを
お願いいたしたく、ご高配のほど何卒ご理解賜りますようお願い
申し上げます。
auお客様センター (紛失・盗難・故障・操作方法について)
一般電話からは 0077−7−113(通話料無料)
au電話からは 局番なしの 113番(通話料無料)
株式会社東芝 モバイルコミュニケーション社
ご意見・お問い合わせいただいたページのURL(ホームページアド
レス)
http://www.toshiba.co.jp/about/
書込番号:7690718
0点

回答載せていただきありがとうございます☆
これってつまり…東芝は一切責任はとらないし、調査もしないと…?
現に、今サイトをアクセスするにもフリーズして真っ暗になったのに(ρ°∩°)
auショップに行ったところでどうにかしてくれるのでしょうか…
買うときに、「新しいソフト(?)なので不具合が発生する可能性があるんですけれども…これの1つ前の携帯でも不具合が出ていまして…こちらでも出る可能性があるのですが、よろしいですか?」と聞かれました。
私はこのサイトでそのことを知っていたのですが、前の携帯は限界でしたし、デザインで買ってしまいましたι
なのでauショップに行っても「不具合が出る可能性がある、とはご購入の際にお伝えしてあるはずですが…」と言われそうです(-.-;)
知ってて買ったのはこっちですし…
とりあえずアップデートのお知らせが来るまで首を長くして待つしかなさそうですね( ̄○ ̄;)
書込番号:7692925
0点

あくまで受付窓口がauというだけで
実際に修理等を行っているのは
製造メーカーということでは
ないのですか?
書込番号:7693661
0点

OEM商品なのでおそらく東芝としては、製品に対するアフターフォローはauで対応するとの契約内容なのでしょう。
これは各キャリア、メーカー同じことだと思います。
修理等の受付はau、実際の修理は東芝でするのが通常だと思います。
また、不具合調査に関しては上記同様に契約内容によってどちらが行うか決まっているはずです。
メーカーとしてはauの品質基準をクリアしているのでauへ納品をしているのです。
☆HiRoMi☆さん
携帯電話はOEM商品でも製造メーカーをアピールしていますが、車やデジカメなどはOEM商品でも一見分からないようになっています。
例えば、日産製の車をスズキでは名前を変えて自社製品として販売しています。気付かないだけかもしれませんが、この場合クレームはスズキ(日産製)に出しませんか?(実際はディーラーですけど)
世の中、気付かないだけでOEM商品はいっぱいあります。
納得いかないかもしれませんが、OEM商品とはこうゆうものです。
キャリアが品質基準を高く設定すれば不具合は減るのでしょうが、コストが上がってしまいます。
ちなみに東芝がドコモに参入しないのは、ドコモが要求する基準が高ため参入できないとの記事を見かけたことがあります。
書込番号:7694549
0点

※フリーズとは電源が落ち、電池を抜かなくてはいけないようになる状態の事ですよ。
kcp+の機種はゼンブwebでとまりますよ。
ちゃんと調べてこようね
書込番号:7694832
0点

画面下部に出てくるEZweb通信中のマークが消えるまで我慢強くボタンを触らなかったら大丈夫だと思いますよ(^o^)/
たぶん触るから余計に固まるのかと…でもそれにしても時間かかりすぎな時がありますが…
そのとき画面の照明が消えて不安なのであればディスプレイの微灯時間を長くしてはどうでしょう?僕はそれでいつも気休めしています(^_^;)
書込番号:7719210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)