
このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2008年3月16日 21:11 |
![]() |
0 | 10 | 2008年3月16日 19:17 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月16日 15:31 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月16日 14:15 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月16日 04:48 |
![]() |
1 | 10 | 2008年3月15日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



一定の時間後にミュージックプレーヤーやワンセグをOFFにすることは可能ですが携帯自体のON、OFFは出来ないと思います。
書込番号:7528518
1点

横からすみません。
私もつい昨日この機種を買ったのですが
深夜に自動で電源を切り、
早朝に入るようにする設定が見つけられません。
かなり古い機種にもプリペイド携帯にもあったものなので
当然あるものと思ってたのですが。
ないとしたらちょっとバッテリーの無駄ですよね・・・
やり方をご存知の方がいらしたらぜひ教えてください!
書込番号:7529944
0点

自動電源OFFはなかったような。。。たぶん;
自動電源ONも設定自体はないんですが、
アラームを「アラーム優先ON」で設定していれば
電源OFF状態からONになってアラームが鳴ります。
書込番号:7531604
4点

アラーム優先にしておけば確かに自動で電源が入りました!
まさにこういう情報がほしかったのです。
電源オフのほうは寝る前に自分できればいいことですものね。
とっても嬉しいです。ありがとうございました♪
書込番号:7531827
0点

返信遅くなりました。「アラーム優先ON」機能ですね。電源OFFだけ自分で忘れずにということですね。ありがとうございました。
書込番号:7540691
0点

横からすみません。
「アラーム優先」のON、OFFはマナーモードに対しての設定になります。
したがって電源OFF状態からどちらの設定でもアラームが鳴り(又はバイブかLED)、自動的に電源が入ります。
「携帯の電源はお切り下さい」の時などに電源を切って安心していても、アラームの時間になると勝手に電源が入り、メールや着信が音を出す設定なら大恥をかく事になります。
私は経験者です。皆さんご注意下さい。(;´Д`A
書込番号:7542990
1点



質問よろしいでしょうか?
現在w54tを使用しています。
ヘディングアップ機能というのでしょうか?
この機能が作動しません。搭載していないのでしょうか?
なのでこの機種を購入候補に入れているのですがこの機種にはヘディングアップ機能は搭載していますか?
初歩的な質問ですが何卒ご返答よろしくお願いします。
0点

ご返事ありがとうございます。
はい、ナビウォークをしているときに地図は常に進む方向が上になるように回転しますか?
w54tでは回転しないのでとても不便に思っております。
この昨日があるかないかで購入を考えようと思いますのでご意見よろしくお願いします。
書込番号:7456560
0点

ナビウォークであれば設定の問題です、w54tで試して下さい。
EZナビウォーク→もっとナビウォーク→1設定→(上段のタブで真ん中の)ナビ設定→
2ウォーク設定→3ヘディングアップ設定→ON→設定更新
(ただし有効なのはナビモード中のみ)
どぉでしょう?でも設定を弄ってなけば初期設定でONになっている気がするんだけど。
書込番号:7457613
0点

最近の端末はナビウォークの新しいバージョンのアプリが組み込まれているため、ヘディングアップできます。
新しいバージョンからヘディングアップできるようになっているため。
書込番号:7458184
0点

あれ?54tより後でしたっけ?
54tよりも古い機種で新しいバージョンを使っていた気がしたんだけど…。
バージョンアップか何かしたんだっけかなー…。
淀たまおさん、失礼しました。
書込番号:7460833
0点

皆さんご返答ありがとうございます。
w54tでえ〜るさんのおっしゃる通りに設定をしてもヘディングアップはしませんでした。
本日auショップで尋ねたところヘディングアップ機能がついていても携帯本体に電子コンパスが搭載していないとヘディングアップしないということを教えていただきました。
このことは本当なのでしょうか?あと最新機種で電子コンパスを搭載している機種は無いとのことでした。
61caをご利用になっている皆さんはヘディングアップ機能は使用できますか?
また61ca以外の機種でヘディングアップが使用できたという機種がありましたらお教えください。
何度も質問を重ねてしまい申し訳ございません。
書込番号:7461030
0点

61caでは無いため、スレ主さんへの回答にはなってませんが。
上では偉そうに設定について説明しましたが、以前は助手席ナビを良く使っており基本は同じと思ってました。
で、調べてみたのですが、auのサイトで以下2件のQ&Aがあり、思い違いだった事がわかりかした。
申し訳ありませんでした。以下ご参考まで。
Q:「EZナビウォーク」と「EZ助手席ナビ」との違いは何?
A:EZナビウォークでは「徒歩ルート」に限りGPSを利用した音声によるルート案内をご利用いただけますが、
「車ルート」の音声ガイダンスをご利用いただくことはできません。
一方、EZ助手席ナビではカーナビのように「車ルート」の音声ガイダンスをご利用いただくことが可能です。
また、EZ助手席ナビではEZナビウォークの機能をベースに高速移動に合わせたGPS測位間隔を調整しているほか、
自動車用の地図、交差点名称の音声読み上げ、ヘディングアップ機能、オートリルートなどに対応しております。
Q:進行方向に合わせ、地図を上向きに表示することはできますか?
A:【EZナビウォーク】【EZ助手席ナビ】
ご利用機種に電子コンパス搭載されている場合は、自動的に実際に向いている方向と同じ向きに地図が回転します。
電子コンパスが搭載されていない機種の場合は、「ヘディングアップ機能」やお電話機の操作(*ボタン、#ボタン)で
地図の向きを回転して、設定されたルートの進行方向が常に地図の上側に表示させることが可能です。
http://cs119.kddi.com/au/faq.jsp?faqno=AYC04002
http://cs119.kddi.com/au/faq.jsp?faqno=AYC03003
書込番号:7465606
0点

W61CAを使用しており、ルート案内中については、進行方向が常に上になりヘディングアップします。しかし電子コンパスを搭載していないため、単に地図を表示しただけでは、ノースアップになりません。
書込番号:7538276
0点

ナオショウさん、私の勘違いかも知れませんが、
>電子コンパスを搭載していないため、単に地図を表示しただけでは、ノースアップになりません。
は、ノースアップになる。あるいは、ヘディングアップになりません。ではないですか?
書込番号:7542379
0点



こんにちわ
私は映画などが好きで、携帯で見れたらいいなと思っていました。そんな時、3月10日の口コミにこの携帯で動画再生出来るとの記載があり、早速、携帯動画変換君をダウンロードし(も〜ぐらさんのアドバイス通りにTranscoding_W61CA.iniを添付)、携帯に入れ再生してみました。その結果、ほぼフルで再生できるようになり、喜んでいたのですが、何回入れ直しても再生中に何回も映像が停止(フリーズ?、1〜2秒以下)します。これは、携帯本体の動画読み取りの不具合か、携帯動画変換君や元ファイルの不具合、特性か分からずに困っています。動画を見ておられる方がいましたら、教えていただけないでしょうか。また、携帯の問題ではなく、正常に再生できるている方が見えられましたら、方法を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

ためしに自分の手持ちの動画を変換してみてみましたが、特に途中で止まる症状はありませんでした。
映画などの長時間の動画だとそういう症状がでてしまうこともあるかもしれません。
時間が短い動画でもためしてみてください。
また、Transcoding_W61CA.ini のコメントに
>動画が途切れるようならfpsの値を23.98や14.985に落としてみてください
との記述がありました。
わかるようなら設定を変更してみるといいかもしれません。
書込番号:7539525
0点

越後太郎さん、回答をありがとうございました。
fpsの設定変更は、Transcoding_W61CA.ini のfpsの記載部のみを単に14.985に書き直すだけか、プログラムそのものを書き直すのか分かりませんし、私にはプログラムの書き直しなどできませんので、設定はあきらめます。尚、画質はかなり落ちますが、容量が250MB程度でしたらフル再生でも途切れず(停止せず)、見れそうです。2時間程度以上の映画はTranscoding_W61CA.iniで変換するのをあきらめ、3GP2ファイル、音声AAC形式一般設定で、変換してみます。また、フル再生せず、標準で見ることにします。容量が大きすぎる(400〜500MB以上)ファイルをW61CAで標準またはフル再生すると本体に負担がかかり、良くないのではとも思います。そんなことはないのでしょうか。W56Tの不具合多発により苦労してW61CAに機種変したばかりであり、W56Tに比べW61CAはかなり気に入っていますので、2年間付き合うためには負担は避けた方が賢明でしょうね。有難うございました。
書込番号:7541444
0点



昨日ホワイトローブを入手したんですが、アドレスデータ移行などは
auショップでやってもらってください、との事でした。
前機種は、ソフトバンク(当時ボーダフォン)のV603SHで、赤外線通信
がついているので、自分でも出来ると思ってたのですが、通信が全くできません。
この二つの機種では赤外線通信は不可なのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたらご教授ください!!
0点

多分出来るバズですけど、ダメであればauショップの機械で自分でも出来るはずです。
店員に言っても無料でやってくれますよ。
書込番号:7540645
0点

ご返信ありがとうございました。
やはり何度トライしても駄目だったので、ショップでやった方が
よさそうですね。
書込番号:7541185
0点



携帯動画変換君を使いPC内のMP4を3g2に変換して携帯とPCを付属のUSBケーブルで接続し
AU_INOUTフォルダに転送した後、携帯で自動振り分けした所、ファイルが不明なファイル
に振りけられ再生しようとすると、このデータは再生出来ません
と表示されます。
何が原因なのでしょうか?
0点




W61CAサブディスプレイがないのだけが残念なのですがEメールのお知らせは表面のWINのマークが点滅するって本当ですか、この間電気店の店員に聞いたらそこは点灯しなくてサイドキーの横の小さな着信ランプみたいのが点滅するだけって聞いた…それではさすがにと思っていたら、あのマークが点滅する様な話しが…カタログやネットの詳細にも出てないけどほんとうに点滅するのですか、また携帯着信時や通話中に点滅したりするんですか?
0点

早速有難うございます。携帯ショップの店員も不勉強ですね、まっ人にもよるんでしょうが…
でもあのマークが点滅するのであればサブディスプレイなくても我慢できそうです、ちなみに点滅する色とかはバリエーションあるのですか、人によって特定の色えらべるのですか?
書込番号:7528647
0点

人によっては変えれないようです。着信やEメールやCメールなどごとには変えられます。色は5色で3色や全色設定も出来ます。あと点滅も長い点滅や短い点滅やグラデーションなどと多彩です。
書込番号:7528774
1点

W42CAからの機種変でW61CAかW56Tと悩んでいましたが実物みるまではW56T欲しがったのですが実際に実物をみると56Tはおもったより…それより61CAに惚れました、ただサブディスプレイにこだわっていたもので、これなら買えそうです、有難うございますした。
書込番号:7528897
0点

横からスミマセン。
通話中に点灯できますよ。
初期設定はオフになっていますが、設定できます。
また、着信相手によって色を変えることも可能です。
1登録ごと、1グループごと、いずれでも設定できます。
ちなみに私はグループごとにLEDと着信音を分けています。
書込番号:7530156
0点

うぉ!っと...
すごく早いレスいただいてたんですね。
W42CAからですとLEDの設定方法、内容はほとんど変わらないので、W42CAでできることはほとんど可能だと考えて大丈夫です。
それにワンセグがついてカメラが良くなってフェリカが使えるようになった、といったところでしょうか?
ただ、コンパクトになった分、W42CAと比較すると壊れやすそうなイメージは否めないです。
ペンギン待ち受けもとってもいいですよ。(^^)
書込番号:7530944
0点

皆さん
いろいろ有難うございました。
大変参考になりました。
今のW42CAもかなり気に入っているのですがワンセグみたいのとカメラがだけが不満たったので…
W61CAカメラはかなり良さそうだし…
書込番号:7533388
0点

つまらない写真ですがご参考までに...
#今日、アンテナ設置工事をしたもので...
撮像素子が小さい故にノイズリダクションを強めにかけてあるようで、細かいディテールが失われるシーンが多いですが、ケータイカメラとしてはかなり良いと思います。
発色が自然でコンデジの代わりに使用してもそんなに不満を感じずに済むかもしれません。
書込番号:7537893
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)