公式オンラインショップ購入時の端末代金
価格情報の登録がありません
発売日:2008年 7月17日
※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です

このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年10月29日 11:05 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月18日 21:03 |
![]() |
1 | 2 | 2008年10月17日 12:57 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月16日 23:37 |
![]() |
3 | 26 | 2008年10月16日 22:47 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月11日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


W62SHを購入してから約4ヶ月になりますが、何度も落として
しまった為、外装にカナリ傷が入っています(。・ω・。)
せっかくの銀メッキ部も落とした時に塗装が剥げてしまって
白くなっていますし・・・。
auショップで、ディスプレイ以外の『外装交換』などゎ
出来るのでしょうか?
またその費用も分かる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いします☆★
0点

外装交換は5250円というのが 上限設定になってます
書込番号:8568134
0点

FUJIMI-Dサン★
ご返信ありがとうございますo(_ _ *)o
っという事ゎ外装交換ゎ可能なのですねッ♪
W62SHの外装ゎ弱いようで、ちょっとの衝撃で
傷が付いたりへこんだりするのでショックです。
書込番号:8568258
0点



PLANTRONICS Bluetoothハンズフリー Explorer 320 を購入しましたが、通話着信設定出来たのですが、TVやFMの音を聞きたいと思い、ワイヤレス機器の初期登録しかけますと、探索中→1件見つかりました→となり320LANTRONICSが見つかったとなりますが、「接続」ボタンを押すと「対応機器ではありません」と表示が出ます。駄目なのでしょうね?
諦めるとして、着信通話とTV音声両方使える製品をお使い又は、ご存じの方教えてください。安くて良い物を。
0点

DR-BT25NXはOKですよ。リモコン機能も完璧に対応しています。
仕様に※A2DPには対応していませんので、音楽を聴くことはできません。
とありますからそれが全てです・・ちゃんと確認してから購入しましょう。
書込番号:8475264
0点

有り難うございます。 只、音声はステレオで無くて良いので、片耳イアー部分だけで使える物を探しています。運転中の着信メインで休憩中などにTVニュースなどをチェックしたいのです。
書込番号:8518902
0点



最近W62SHに買い替えました。
題名の件ですが、LISMOプレイヤーをイヤホンで聞くとホワイトノイズが
ひどいです。
プレイヤー起動直後から、キーンという耳障りな高音が聞こえてきます。
視聴環境は主に自宅の部屋の中です(ほとんど雑音がない状態)。
イヤホンは付属品のものではなく、ソニーのMDR-EX700SLを使用しています。
(イヤホン→携帯への変換ケーブルは付属品を使用)
※MDR-EX700SLの仕様↓
http://www.sony.jp/products/headphone/special/mdr-ex700sl/spec.html
そこで質問なんですが、LISMOプレイヤーはホワイトノイズがひどいものなのでしょうか?
イヤホンで視聴している方がいらっしゃいましたら、ご意見をお聞きしたいです。
0点

こんにちは.
W62SH,W54SAともにLISMOは音質に不満はあるもののノイズは無くキレイに聞こえますよ.
Bluetooth経由でもあまり音質は変わりませんしノイズもありません.
「キーン」と「ホワイトノイズ」のどちらなんでしょう?
「ホワイトノイズ」はどちらかというと「シャー」だと思いますが.
あと音源が気になります.色んな方法(ダウンロード,LISMO Port経由など)試してはいかがでしょうか.
書込番号:8512741
1点

cavitationさん
すみません言葉足らずでした。
LISMOプレイヤー起動後、まず「キーン」と高音が3秒ほど聞こえ、その後高音は消えホワイトノイズが聞こえます。
このまま曲を再生しないでいると、10秒ほどでホワイトノイズが消えるのですが、曲を再生するとまたホワイトノイズが発生します。
曲はCDから取り込んだものを、LISMO PORTからMicroSDへ転送しています。
書込番号:8512796
0点



カレンダー/スケジュールに、その日の写真リストが表示されますが、これをサムネール表示にできないものでしょうか。
画像を開くとページをめくることもできないので、使いたい写真を探すのが一苦労です。
0点



よく、充電器に繋いだまま寝たりして、
長時間繋いだままにすると電池が劣化すると聞きますが
本当に劣化してしまうんですか?
普通充電の赤ランプが消えたら充電はストップすると思うんですが・・・
2点

まあ充電器のタイプによるけど夜につないで朝に取り外して持ち歩くという程度ならあまり気にする必要は無いかと。1週間つなぎっぱなしみたいなのはお薦めしかねますが。
できれば充電が終わったらすみやかに取り外すのがいいけど。ランプが消えてもトリクル充電モード(微弱充電)になっているだけの場合もあるし。微弱なので影響度は少ないですが。
書込番号:8425212
0点

リチウムイオン電池は、満充電状態と高温が大敵です。
「普通充電の赤ランプが消えたら充電はストップする」のですが、ケータイがオンであれば、少し消耗して再び充電状態になります。つまり100%残量付近で充電を繰り返すことになります。オフの場合は、再充電が始まるまでの時間は長くなりますが、それだけ満充電状態が長くなります。
ただ、充電器に繋いだまま寝たりした程度なら再充電は始まらないでしょうね。
書込番号:8432419
0点

>普通充電の赤ランプが消えたら充電はストップすると思うんですが・・・
万K太さんが書かれているように満充電付近で再充電と放電を繰り返すのはリチウムイオン電池にとって最悪なので、普通は再充電開始までにはかなりの電圧ヒステリシスが設定されています(充電の停止と開始に電圧差を設けること)。このため、充電器に入れっぱなしの状態でも再充電はめったに起こりません。また充電ストップ状態ではきれいに遮断しますのでトリクル充電になることはありません。
書込番号:8432560
0点

俺は毎日、家に帰ったらACアダプタに接続して充電して、満充電後もそのまま朝までACアダプタに接続したまま使用しているし
日曜日なんか1日中ACアダプタを接続しっぱなしで使用しているけど、全然問題無いですね。
満充電になったらバッテリーにはアクセスしないで、ACアダプタからの電力で動作してるんじゃないんですか。
バッテリーの自己放電も無視できる範囲なんだと思いますよ。
だから、ACアダプタ接続中に再充電してる事なんて無いです。
1度でもACアダプタを抜いて、再度ACアダプタを接続したら、充電状態にはなるけどね。
書込番号:8433561
0点

充電は2時間以内で止めましょう
それ以上は電池にダメージが入る可能性があります
当方の電池の一つが電池管理(充電しっぱなし)を怠って寿命になってしまいましたよ
書込番号:8433901
0点

>当方の電池の一つが電池管理(充電しっぱなし)を怠って寿命になってしまいましたよ
うんのわるい人?
かわいそうな人?
書込番号:8434027
0点

ACアダプター側は満充電になると充電が自動で切れるようになっていますよね。
なので充電を開始して繋ぎっぱなしでも電池への影響はほとんどないように思います。
書込番号:8434071
0点

××さん おはようございます。
W62SHのリチウムイオン電池は、公称3.7Vなので、バッテリーではなくセルと呼んだほうが良いのですが、ここでは原文のまま引用させていただきます。
××さんの仰るとおり
「満充電になったらバッテリーにはアクセスしないで、ACアダプタからの電力で動作してる」
なら、
「なるべく少ない頻度でACアダプタに繋ぎ、つないだらできるだけはずさないようにする」のが長持ちの秘訣になります。
自動車のDCアダプタの場合は、セルモータを回すたびに切れるからダメかな?
書込番号:8434190
0点

昔、ニッカド電池が世に出た頃は、制御回路など一切付いていなくて、人間が充電器に繋いでいる時間だけが、唯一の制御だったころは、指定時間以上つないでいると過充電になり、電池の寿命が悪化しました。この辺の話が、未だに一種の伝説として残っている面はあると思います。
じゃあ、常に充電させとけばいいかと言うとそうでもない。巨神兵さんの言うように、繋ぎっぱなしでも、それほど煩雑に実際の充電は行なわれないにしても、全部使ってから充電するのに比べれば、充放電のサイクル数は大幅に増えることになりますので、その分は寿命に影響します。充電完了に気がついたら、コンセントは外したほうがいい。
またリチウム電池は、常に満充電の状態よりも、ある程度電圧が低下した状態の方が長持ちしますので、その意味でも空になってから充電するサイクルを繰り返した方が、平均的には長持ちします。
裏わざとしては、巨神兵さんの推奨する、フル充電の8割程度の時間で、充電をやめてしまって満充電にはしない方法は、電池の寿命はかなり長くなります。(1回の、持ち時間はもちろん短くなる) この機能が端末のオプションで設定できるといいんですけどね。
書込番号:8434200
0点

俺が使っていたW31SAは、上記(書込番号 8433561)の充電サイクルで
2年間 約700回の充放電でも問題無かったし(最後の方は若干バッテリーの保ちが悪くはなったけどね)
W51Hも1年間 約350回の充放電でも問題は無かったです。(機種変したから1年間なので)
携帯本体の不良に当たる(ハズレを引く)率よりは、バッテリーのハズレを引く方が可能性的に高いと思うんだけど。
ハズレのバッテリーでもなんとか使えたり、完全にダメになるまでに期間が有ったりすると思うから。
KCP+機種は本体の不具合の方が多いかも?
書込番号:8434844
0点

>>当方の電池の一つが電池管理(充電しっぱなし)を怠って寿命になってしまいましたよ
>うんのわるい人?
>かわいそうな人?
とりあえず1年は正常だったので 寿命とも言えますが 他の電池(利用状況はほぼ同じ)が18ヶ月ほどですけど正常です
電池管理を怠ったら 途端に持ちが悪くなった感があり
現在は消耗が激しいので今日電池の引退を決めました
書込番号:8435069
0点

××さん、少し訂正させてね
>満充電になったらバッテリーにはアクセスしないで、ACアダプタからの電力で動作してるんじゃないんですか。
これは残念ながらありません。A4のノートPCだとつなぎっぱなしが多い事情があるのでそう言う動作をさせることが多いです。携帯電話の場合は充電完了したらACアダプタは携帯電話から遮断されるのでACアダプタ直接の動作はありません。ACアダプタからの給電で動作するのは充電中のみです。
まっしろさんはACアダプタ側で遮断と言うことを書かれていますが、通常のACアダプタはただの直流電源なのでそう言った機能はありません。あくまでも携帯電話側で遮断します。
>だから、ACアダプタ接続中に再充電してる事なんて無いです。
電池が消耗して電圧が低下すると再充電を行います。つなぎっぱなしとは言えさすがに充電したばかりの時に再充電と言うことはないと思います。でもACアダプタがコンセントに接続されているだけでもエコとは言えないのでさっさと切り離すのがよいと思います。
書込番号:8437346
0点

巨神兵さん,××さん、実験してみましょう。
>満充電になったらバッテリーにはアクセスしないで、ACアダプタからの電力で動作してるんじゃないんですか。
ワンセグTVの連続視聴可能時間はスピーカー出力時3時間30分(DBEX ON)なので、4時間以内に結果が分かります。
セル(電池)を切り離してACアダプタからの電力で動いているならずっと再充電せずに見続けられるはずです。
充電が完了したら、切り離して電池を使い続けるなら3時間半で見れなくなる(その前に電池残量マークが減っていく)ハズです。
たとえば残量が90%になったら再充電するのであれば、30分以内に再充電が始まるはずです。
うちでは、ワンセグが視聴できないのでFMラジオで試してみようと思っています。
? DBEXって何?
書込番号:8443420
0点

まだ、実験できずにいるのですが、6年前までケータイの開発現場にいた技術者に話を聞きました。
1) ACアダプタに繋いで充電が完了すると、メーカによって違うが、50%くらいまで減ったら再充電する。
2) 満充電に近い状態でACアダプタに接続すると、電池残量をチェックして充電するかどうかを決めるので、充電ランプは点灯しても充電されない。
3) 今現在は知らないが、当時は、充電完了したあと電池を切り離してACアダプタからの電力で動作するような制御をしていなかった。
つまり、「2時間でACアダプタからはずさないとダメージを与える」なんてことはない。
ACアダプタに繋いだまま音楽を鳴らして朝を迎えたら、電池残量は60%なんてこともありうる。
ということのようです。
書込番号:8482108
0点

万K太さん、50%とか60%と言った数字についてはとやかく言いませんが、それで正解です。
わざわざ実験する必要はありません。
なお、ノートPCが切換を行うのはつないだ状態での使用が当たり前になっているからです。ただし電池を外した状態で動作できるPCと、接続されていないと動作しないようにしてあるものとの両方がありますので区別は難しいかも知れません。ノートPCはリチウムイオン電池を4セル分程度直列にしてあるものが多く、セルバランスを考えるととても制御が難しいものです。携帯の単セルの比ではありません。
書込番号:8482945
0点

劣化するかしないかと言えばするんでしょうが、程度問題としてそんなに大した問題ではないでしょう
携帯電話の性質上、充電できる環境にいる時は常に充電してた方が安心感もありますし、2000円程度の電池を5年も10年も使いたいってのじゃなければそんなに気にする事ではないと思いますよ
経験上、そんなカンジで適当に充電していても、几帳面に使っていた場合に比べて大幅に劣化した事はありませんし
書込番号:8483167
0点

放置していると 2時間以上充電ランプが点きっぱなしになりますけど(笑)やばいので気がついたら止めます
購入当初は2時間(ぐらい)で終了していましたよ
前言の一部撤回をしますね
>当方の電池の一つが電池管理(充電しっぱなし)を怠って寿命になってしまいましたよ
どうも電話機が原因っぽいです 新品をもってないですが他の電池もその携帯だと消耗がはげしい(笑)
ほかの電話機だと長持ちする(笑)
書込番号:8483525
0点

巨神兵さん
50%とか60%と言った数字について、ぜひ、とやかく仰ってください。
6年前の一般論は分かりましたが、W62SHがどうなって居るのか(ここを観ている人は誰も)知らないで、実験が必要だと思ったのです。もし、ご存知ならお教えください。
のぢのぢくんさん
電波の届くところで待ち受け状態でACアダプタに接続しっぱなしであれば「劣化するかしないかと言えば」しないと考えられます。
「充電できる環境にいる時は常に充電してた」つもりで、じつは
ACアダプタに接続して充電完了後にメールを打ったりしていると、ACアダプタからはずしたときには電池残量が半分近くに減っている恐れがありますね。
書込番号:8485342
0点

万K太さん
どこまで参考にしていただけるか分かりませんが、下記のHPの「(1)放電レート特性」というものをご覧ください。2000mAhという携帯電話では考えられないくらい大きな電池ですが、リチウムイオン電池の放電特性がグラフ化されています。
http://www.baysun.net/lithium/lithium10.html
このグラフの放電カーブの中から一番上にある0.2Cと言うパラメータのグラフをご覧ください。これは全容量を5時間で放電させるという使い方で、すべてのカーブの中では一番負荷が軽くなっていますが、携帯電話としてはかなり重負荷と考えられる使い方です。WEBアクセスしっぱなしやTVを連続的にみているとこんな感じでしょう。
放電初期電圧は4.15V程度でしょうか。ところが半分(50%)容量を使った1000mAhのところでは3.75Vといった感じの電圧値が読み取れます。ところが100%使用という状態が近づくに連れ3.6V付近で急激に電圧が低下します。つまり最初の50%は4.15-3.75=0.40Vの変動がみられるのに後半の50%では0.15V程度の変動しか検出できません。
携帯電話では残量をピクトサインで表示させるシステムがありますが、残容量を積算電流値から演算しているのではなく電池電圧を監視し、残容量を推定しているだけです。電圧検出の誤差はただでさえ大きいのに、正直言って後半の微妙な電圧差にまで近づいたレベルまで再充電をさせないシステムは考えにくいんです。わずかな電圧差で充電するかさせないかを判定するのは難しいからです。低い電圧まで待機させるのでは、わずかな電圧差で次は「奈落の底」という感じになります。しかし普通の設計者ならばそんなリスクは負いません。
ついでですが、ここの掲示板に良く登場する電池の消耗状態に関する質問に対する回答の意味も込めてちょっと追記しておきます。特定の機種で電池のピクトサインが残り2個になったら急激に1個になり、さらには充電警告が出やすい状態になるのは、リチウムイオン電池の急激な端子電圧低下によるものです。放電特性の右肩部分にかかっているものと考えられますので、そう言ったピクトサイン上の特徴を持つ携帯電話では早めの充電をしておいた方がお得です。
書込番号:8485507
1点

今さら遅いとは思いますがDBEXについては下記をご参照
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0612/13/news084.html
要するに低ビットレートのネット配信音楽などの主として高域補償技術です。
ON状態だと電池消耗が大きくなるのでしょう。
書込番号:8486182
0点



はじめまして。
昨日W62SHに変えて今日lismo portを使って曲を入れようとしてるのですが、
USBドライバ入れてlismo portもちゃんとインストールできて、曲もCDやsonic stageなどから取り込めたのですが、
携帯に転送するところで20%ぐらいで接続が切れてしまいます。
携帯の画面が白い画面(データフォルダの壁紙)と待ち受けとでずっと入れ替わったりします。(わかりづらくてすいません。)
何度も繰り返しやっていますができません。
電池が短いのは仕様かもですが、携帯がフリーズして電池を抜かないとという状況になったりもします。
SDはTranscendの2Gを使ってます。
これは携帯自体が悪いのでしょうか??
それとも設定に何か問題があるのでしょうか??
わかりづらい質問ですがよろしくお願いします。
0点

ちなみにフリーズは一度だけです。
あとつないだままにしておいたら電源が勝手に切れてました。
書込番号:8482449
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)