
このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年6月9日 13:39 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月1日 01:39 |
![]() |
18 | 40 | 2009年5月28日 11:17 |
![]() |
38 | 66 | 2009年5月26日 20:57 |
![]() |
1 | 8 | 2009年5月20日 02:18 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月18日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


au携帯電話 > カシオ > G'zOne W62CA
防水のパッキンが壊れないように本体購入時に
Bluetoothのイヤホンも同時購入して使っています。
ワンセグ、リスモプレーヤー等は問題なく使用してるのですが、
画像変換君等で入れたファイルを再生するときはBluetoothイヤホン
が使用できないのはどうしようもないのでしょうか?
ご存知の方いましたらよろしくお願いします。
0点

やはしだめですか・・・
プレーヤーで再生できる裏技でもあればと思ったのですが。
早速のご返答感謝します。有難うございます。
書込番号:9673815
0点



au携帯電話 > カシオ > G'zOne W62CA

確か2GBまでです。
それ以上の容量のSDカードはSDHCの規格に対応している機器でないと使用出来ません。
書込番号:9634001
0点

返信ありがとうございます
2ギガですか〜。
ちょっと少ないですね
もっと大きいのが使えればいいのに
書込番号:9634018
0点

参考まで、これまでのKCP+機種では全てmicroSDHCは利用出来ません。
現時点、2GBオーバのmicroSDHCが利用出来るKCP+端末は東芝の夏モデルの2機種だけです。
(もちろん、他社に遅れまくりです)
書込番号:9634042
0点



au携帯電話 > カシオ > G'zOne W62CA

情報ありがとうございます。
早速実行しましたが
一度のアップデートで3回もの超短時間DLと再起動は初体験だったので
やっちまったかと焦りました
(;^ω^)
一応確認したいのですが皆さんも同じですか?
事後検証はまだです。
書込番号:9570666
0点

私の携帯にはアップデイトはありません。
共謀罪については色々な意見が交わされておりますが、遡及効果はないのです。
仮に可決されてもは罪は問われません。
共謀罪に該当するような行為を何とも思わないなら、他の刑罰で処理されているでしょう。
現在アップデイトが無いようなので”通謀偽言状態”とでも言えるでしょう。
書込番号:9572825
0点

auホームページを確認してみて下さい。 何ら確認もしないでその発言はひどいと思いますよ。あなたが何を目指して法律に詳しいか分かりませんが、事実を確認して事実認定しましょう。 そうしないとただの法律オタクのバ○ですよ
書込番号:9573294
0点

スレ主さん
「またまたアップデート」とは5月12日のことを言われているのでしょうか?
それならば、
[9504104]
で既に議論されている話題なので発表後1週間も経った今スレ立てされたらまた異なるアップデートが出たと誤認されたのではないでしょうか?
努力とBENKYOoさんの発言の仕方にはかなり問題はありますが、5月12日以降に新たなアップデートはないのでご自身の端末にはアップデートはないというのがおっしゃりたいだけでしょう。
書込番号:9573666
0点

同じ質問があったのを知らず、また質問してしまった私も悪かったです。アップデートの日付も入れれば良かったですね でもあたかも犯罪者のようなコメントを書いたあの人はいかがなものでしょうか? トラブルの元になると思いますよね
書込番号:9573937
0点

kaztk36さんありがとうございます。
話がズレて申し訳ないないですが、彼ら情報工作係りの行為は氷山の一角みたいなもので、私どころか私が高い評価を頂いた元法律家の先生宅にも、不審な共謀がありました。気をつけて下さい。
何が気に食わないのかこんな素晴らしい携帯はよそにないですね!
G’z One W62CA。
しかし、アップデイトはないみたいです。
書込番号:9574056
0点

高い評価はどうでも良いので、あの発言は発言で謝罪した方向が良いですよ。私も知識不足と文章足らずでコメント入れてますから。
今まで私は悪質は書き込みはしていませんよ。 ちなみにこれからのアドバイスですが、自分で高い評価を受けたとか書かない方が良いですよ。 のうある鷹は爪を隠すってね。
みなさんの意見はいかがですか?
書込番号:9574114
0点

あまり、この場に適切ではないかも知れませんが・・・
複数回の家宅不法侵入です。
後に共犯者のような形になり、泣き寝入りです。
私は警察をいれました。
書込番号:9574203
0点

おかしい人の相手はしないのが一番。
また、相手に理解してもらえる文章を書けない人も、また相手にしないのが一番。
書込番号:9574257
2点

最後に。
書面審理主義、という言葉を調べて下さい。
権限があるかのように装うのはたやすいこと。
では、失礼させていただきます。
書込番号:9574314
0点

書面審理主義じゃなくて、書面主義でしょ。
ここで書面審理主義を用いてくる時点で、なんでもかんでも法に絡めて説明したがる頭でっかちなんだよ。
場に応じた単語・用語を用いることが出来ないなら書き込みすんなよ。
書込番号:9574339
0点

このスレを見て“5月12日のアップデートの後でまたアップデートが発表されたの?”と
思いauのサイトを見て“なんだ、ないじゃん。5月12日のアップデートならもう済んでるし”と、
つっこみを入れたのも事実。ちなみに私が使用しているW62CAのレスが改善されたのは
確かです。
それと知性と教養が足りないせいでしょうか、“努力とBENKYOoさん”の発言の真意を
理解できないのも事実。
調べなきゃわからないような言葉をたくさん並べられても困りますね。
書込番号:9574410
5点

今回のアップデートで具体的にどこが改善されたか、ハッキリと
判らないのですが、でも購入当初から比べると確実に良くなっている
ように感じます。
新たなアップデートが来るか反面楽しみになっています。
“努力とBENKYOoさん”の書き込みは、私にも理解ができませんでした。
私にも昔の友人で、法律家がいました。その友人の頭の良さと、私の知らない
世界の話は、得るものが沢山ありました。その時の会話は理解ができました。
書込番号:9590436
1点

なんだこれ?
少し見ない間に
ややこしい事になってますね
「共謀」ってなに?
まさか私まで犯罪者扱い?
全く理解不能ですね
アップデートがないのに恰もあったような発言が問題?
他の人はどうだか知りませんが
私の個体は書き込み通り5/19に
今まで経験したことの無い変なアップデートがありましたよ
それがオフィシャルなものかどうかは知りませんが事実です
このアップデートに依って
その後不具合が起きたということは特別無いです
なんだかまるで私まで犯罪者扱いされたようで
気分が悪いです
どういう意図の発言だったのか
この場で解りやすく説明してもらえませんかね
因みに
私は家宅不法侵入された事はありますが
したことはありません
書込番号:9590915
0点

>私の個体は書き込み通り5/19に
>今まで経験したことの無い変なアップデートがありましたよ
前スレにも書いた通り5月12日発表、実施分のアップデートで間違いないでしょう。
繰り返しになりますが、今さら別スレで議論されている話題に対してまた新たにアップデートがあったかのようにこのスレが出来たので、誤解が生じ、努力とBENKYOoさんはそんなアップデートはないと思い、うそのカキコミに同調したと思われたのでしょう。
「共謀」とか「犯罪者」は極論すぎると思いますが…。
まあ、この方は別スレでもご自身で自分は常識的ではないというようなカキコミもされてますから気にすることはないです。
まともな回答も返ってこないでしょうし。
書込番号:9591768
0点

少し説明不足でしたかね
私の個体は5/12に既にアップデートしてありました
それとは別に
5/19にこのスレを見て確認したら
アップデートが出来たのです
書込番号:9593545
0点

>>一度のアップデートで3回もの超短時間DLと再起動は初体験だったので
やっちまったかと焦りました
http://bbs.kakaku.com/bbs/31104001082/SortID=9504104/
の後半部分をよく読んでいただくと分かるように5月12日実施分のアップデートで上記のようなアップデートがありました。
それが初体験ということは、L.D.I.20さんが5月12日にされたアップデートはその前の4月24日分のアップデートだったか5月12日分が失敗した、と推定されますので、非公式に19日に実施ということはないでしょう。
5月12日に正常にアップデート出来ていたのであれば、「19日に3回の超短時間のDLと再起動が初体験」ということはないわけですから。
書込番号:9593733
0点

ケータイアップデートも、Windows Updateのように
アップデートの履歴が見られるといいと思うんですけどね。
何月何日付のアップデートか、それを実際にアップデートした日時や
その結果の成否などなど。
それぞれの個体に履歴が残れば確認も楽になるでしょうに。
書込番号:9593856
2点

宜しいのではないでしょうか。
色々な携帯、様々な携帯、中期的な戦略で使用する携帯。
私の方はアップデートは無い方の携帯でした。
私が中古で購入した携帯に故障で中身を全て交換した、と言われました携帯があります。
そういった可能性は無いでしょうか?
これ以上お答えする事はありませんが、
とりあえず、ここのスレを見た人が何を思うかは、たいした事は思わないでしょう。
書込番号:9598455
0点

(こういう時は1〜2人本物を入れとくものですよ。kztk36さん以外)まともな人に思えず困るのです。私が警察を入れ時もそんな感じでした。
多分、総務省から私に連絡は取れる筈です。
話はそんな時にでもお願い致します。
W62CAは高性能とは言うまでもなく。数ある特別仕様の携帯の一つと言う訳でもなく、特殊な携帯と言うべきか、時期モデルが見られるようになれましたが、外見は殆ど同一ですね。
デザインに関しては評判が宜しかったようですよ。
書込番号:9598644
0点

>>多分、総務省から私に連絡は取れる筈です。
>>話はそんな時にでもお願い致します。
まったく意味がわからん。。。
総務省からあなたに連絡って、「なんの」連絡なわけ?
あと、日本語の「そんな時」って意味が通じないよ。ちゃんと日本語で説明しようよ。
難しい単語を並べたって、こんなところで意味が通じないものになるから書き込むなら責任持って書き込んで。
あなたの言うこともきっと根本ではそういうことを言いたいんでしょ?
大部分は勘違いなんだけれども。
書込番号:9598696
2点

まともにお応えしますが、電気通信は総務省の管轄です。
携帯電話の着信記録を調べるなども総務大臣の権限で行えます。
俺、これから出かけるのでバイバイ〜 チュッ〜
書込番号:9598806
0点

なるほど・・・
意味が分からない書き込みをすることで混乱を生じさせて
スレ主さんをも置いてけぼり、っと。
まあ確かに難しい言葉を並べれば細かいところまで追求されることは
ないでしょうから発言そのものも無責任になるんでしょうね。
参考になりました。
書込番号:9599267
1点

>>まともにお応えしますが、電気通信は総務省の管轄です。
>>携帯電話の着信記録を調べるなども総務大臣の権限で行えます。
回答になってないんだが、理解能力が乏しいのかな?
意図的に回答をずらしてるように見受けられるけど。
こんな回答で「まともに」って言ってる時点で、程度が知れるんだよ。
書込番号:9599347
2点

もういいでしょう
アレな人は放置で
ただただ不快感が残るばかりですがね
5/12に私が実施したアップデートは
まず問題なく成功していると思います
「完了しました」と出ましたし
その後、5/19まで特に不具合は無かったですから
表面上は完了していても
実は不完全で差分が発生していた可能性もありますが
なんだかもう、、、
実際に不具合があれば
ショップに持ち込むことにします
書込番号:9600324
1点

皆さん、私の確認不足のスレで、不快な思いをさせてすみません。
本当にすみません。
書込番号:9600346
0点

L.D.I.20さん
4月24日のアップデートは実施済で5月12日のアップデートは行なったのでしょうか?
非公式のアップデートというのがひっかかります。
書込番号:9600538
0点

アップデートは結構気にしていますので、欠かさずやっています。今回も試しにやってみたらアップデートが必要ですと出たのでやりました。 連続再起動のやつです。
書込番号:9600601
0点

はやとうしろうさん
あなたのおっしゃることは理解しているつもりです。
5月12日アップデートのことを説明いただいているのでしょう。
私が知りたいのは、
L.D.I.20さんが、5月12日にアップデート済みにもかかわらず、5月19日にもアップデートできたという点です。
私の推測は、[9593733]のとおりですが、それに対して回答はいただけていないので、それが事実かどうか知りたいだけなのです。
書込番号:9600647
0点

インフォボックスに昨夜メールが届いて、アップデートしました。
またまた快適速度になったかと。
スレ主さんのも私のと同じタイミングでお知らせが届いたのでは?
別に虚偽とかナントカ・・・それほど騒ぐことでもないでしょう。
書込番号:9600652
1点

私の場合は5月12日、PCからauサイトでアップデートがあることを確認し、
その日のうちにけータイアップデートをしました。
それ以降、頻繁にケータイアップデートがあるかチェックはしましたが
そのつど、「ケータイアップデートの必要はありません」と表示されました。
そして5月23日になってインフォボックスに5月12日付けのアップデートを
するようにメールが届き、再度チェックをしましたが「ケータイアップデートの
必要はありません」と表示されるばかりです。
それとは関係ないですが、5月29日から順次G'zOneの新機種が発売されるようですね。
デザインはほぼW62CAと似た感じですね。
書込番号:9600703
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/31104001082/So
rtID=9504104/
上記スレにある
まーくろさんの[9571845]の発言ですね
4回分のDLと作業になっていますが
私の場合は3回でした
アップデートは心配なので
毎回最初から最後まで見守るので
回数に間違いはありません
作業時間は
まーくろさんの3回目までのものと
ほぼ同じですが
DLは各回とも数秒でした
過去のアップデートについても
5/12分のものも異常終了はしていませんでしたし
4/24分も完了しています
http://bbs.kakaku.com/bbs/31104001082/SortID=9441747/
どうやらレアケースのようですが
表面上は完了していても
実際は完了していない場合があるみたいですね
書込番号:9604767
0点

L.D.I.20さん
5月12日にアップデートした時は4回の再起動はあったのでしょうか?
書込番号:9605733
0点

5/12のは一回です
時間は10分間前後だったと思いますが
よく覚えていません
書込番号:9605817
0点

ということは、5/12分は中途半端なアップデートで完了したということみたいですね。
度重なるアップデートといい今回のレアケースといい不思議な携帯です。。。
書込番号:9606788
0点

このスレみて、さっそくUPDATEを試しました。
使わずに保管してたのを引っ張り出して、カード入れ替えて、アップデート!
...数分後。
相変わらず起動や移動はおせぇですが、一番気になっていた、メールの文字入力が明らかに早くなってました。
「あ」連打/秒で「あ→い→う→え→お」とサササっと変換できた!(普通出来て当然当たり前なのですが、前はモッサリで無理だった)
でも、やっぱ、使用中の43Sと比べると、まだまだ遅いので、レギュラー確定とはなりません。恐らく43Sが死ぬまで使用しないと思いま〜す。
書込番号:9615316
0点



au携帯電話 > カシオ > G'zOne W62CA
掲題の件、auHP指定の方法によりケータイアップデート(2009年4月24日auからリリース)を実施した所、Cメール機能が使えなくなりました。
現象としては、Cメールを起動しようとすると、「×アプリケーションの起動に失敗しました」の表示が出て使えません。
確認としては、他機種au携帯からCメールを送信してもらいましたが、問題なく送信完了し、W62CAもCメール受信マーク点灯しました。しかし、上記現象により、Cメールを開くことは出来ません。(Eメールについては問題なく使えます。)
また、他の機能すべてについて確認した訳ではないので、他に不具合が出ているか否かはわかりません。
ちなみに、ケータイアップデートは正常終了したと機体は認識し、再度アップデートは受け付けない状態で、ケータイアップデート終了時、「ケータイアップデートは成功しました」の表示は確認しています。
auコールセンター問い合わせ確認した所によると、数度のやり取りの結果、回収し見ないと分からないとのことで、auショップ預かり修理扱いとなりました。
★同じような現象が出たユーザーさん、いらっしゃいましたら書込みお願いします。
あくまで、「ケータイアップデートは成功しました」の表示が出たにもかかわらず、不具合が出ているという事実です。(Cメール不具合以外でもOKです)
ケータイアップデート中のバッテリー残量(満充電)や電波受信状態(アンテナ3本)、機体を触り、動かすなどしていないことや、「ケータイアップデートは成功しました」の表示で作業を終了している点からエンドユーザーの不手際とされては不愉快です。
想像で話しをするのは軽率かもしれませんが、機体ハードウェアのロットの違い、インストールされているアプリの状態、メモリの空き容量など、ある条件が揃った状態でのケータイアップデートに、本不具合が発生するようなバグが介在しているようにしか思えません。
ケータイアップデートリリース時のソフト変更に伴う、携帯各機能の影響度調査に漏れがあったものと推測しています。
不具合を直したつもりが、他の機能へ影響する部分を変更したため、さらに不具合が出てしまうというもので、機能ごとに独立性の悪い作りをしたプログラムだとよく出る現象です。
★正しい事実関係を知りたいので、情報提供をお願いします。
「携帯のケータイアップデートは○○%の確率で失敗するもの」というプアな書込みはいりません。素人がDOS/Vパソコンを組んでいるのとは次元が違いますから。
G'zOneは外見、筐体は強固な作りになっていますが、内部のソフトウェアは貧弱なものでした。(笑)
プラットフォームが変わるとこうもボロで出るものなのでしょうか?
民生品なのでこんなもんでしょうが、技術は枯れたものを使うのが常套手段ですね。
2点

私のは問題ないです。
ソフトウェアのバグならユーザーの責任になることはないと思います。
書込番号:9504348
0点

バグというのはちょっと違ったかな。
ソフトウェアの不具合ならユーザーの責任になることは
ないでしょう。
書込番号:9504374
0点

プアと思われればスルー願いますが、考察参加させていただきますと。
au特攻隊長さんの状況や他の方から上がって来ないとすれば、電機製品大好きさん固有の現象であり、全く無いとは断言出来ませんがケータイアップデートとの因果関係はかなり薄れる方向です。
可能性としては、実はケータイアップデートに関係無く、たまたまケータイアップデートの後に受信したメールデータあるいは受信の失敗などによって引き起こされていることも考えられると思います。
それはそれとして、念のための「正しい事実関係」として「Cメールを起動出来ない」とは、
(1) EメールからメールボタンでCメールを切り替えた瞬間
あるいは
(2) 待ち受けでメールボタン長押しして起動しようとした瞬間
のいずれでも「×アプリケーションの起動に失敗しました」で落ちるということなのか。
もう一つ、電源のオフ/オン、電池パックの脱着を行っても復旧しないということなのか。
の正確な情報が必要だと思います。
あと、もう既に修理に出て行ってしまったのであれば「時既に遅し」ですが、ケータイアップデートへの懸念があるのであれば、少なくとも
(1) その状態でケータイアップデート確認するとどう応答するか
(2) (同)ショップ端末でアップデートを試みるとどう応答するか
の確認はしておいた方がいいですね。
(いずれも最新なら「アップデートの必要無し」との応答で、恐らく両方との「アップデートの必要無し」とは思いますが)
書込番号:9512438
2点

書込み頂いた方、情報ありがとうございます。
スピードアートさんから何点かご質問、ご確認事項がありましたのでお答えします。
1.「Cメールを起動出来ない」とは、
(1) EメールからメールボタンでCメールを切り替えた瞬間
あるいは
(2) 待ち受けでメールボタン長押しして起動しようとした瞬間
のいずれでも「×アプリケーションの起動に失敗しました」で落ちるということなのか。
その通りです。上記、(1)、(2) のいずれの方法でも、「×アプリケーションの起動に失敗しました」のメッセージが表示され、Cメールが起動出来ません。
ちなみに、携帯がフリーズしたり、電源断(電源OFF)となることはありません。
2.電源のオフ/オン、電池パックの脱着を行っても復旧しないということなのか。
ご指摘の通り、2通りともやってみましたが現象は変わりませんでした。
先日書込みました通り、携帯自体が、「ケータイアップデートは成功しました」と成功と認識しケータイアップデートを終了していますので、再ケータイアップデートは「必要ありません」の表示が出て受け付けてくれませんでした。
想像するに、不揮発性メモリに書き込まれているため、携帯のキー操作からの対処は不可能との判断で、auコールセンターの技術担当者もショップへの持ち込み回収との判断となったようです。
3.持ち込んだ購入したショップにて、ご指摘の項目の再確認をしました。
(1) その状態でケータイアップデート確認するとどう応答するか
(2) (同)ショップ端末でアップデートを試みるとどう応答するか
状況は2.の時と全く同じで、ショップ担当者もメーカーの技術者でないと分からないとのお話しでした。
★先日の書込みでは、不要な誤解を招くといけないので書込みませんでしたが、auコールセンターに問い合わせた際、東京コールセンターの技術責任者と申す方は、「今回のケータイアップデートで何件か同様のCメールのみが使用できない不具合」が出ていることを認めました。ただし、au社(メーカー)の公式発表でなく、あくまで、コールセンターでの問い合わせ状況からのお話しでした。
以上のことから、他のユーザーにも同様な不具合が出ていないかどうか知りたかったのが、私の1つの目的でもあります。
ちょうど、大型連休中だったこともあり、メーカーも今日あたりから不具合状況の把握と、その原因追求の作業に入っていると思われ、1週間以上は代替機で不便を強いられると想像してます。
他の某有名掲示板で同質問したところ、「携帯のケータイアップデートは○○%の確率で失敗するもの」の類の認識のある方が多いのに驚きました。
逆に、まさに他人事で、あたかも私に落ち度があるかのような書込みには、匿名掲示板のモラルの低さに閉口しました。(これは個人的な感想です)
書込番号:9512760
2点

なるほど。
> 「今回のケータイアップデートで何件か同様のCメールのみが使用できない不具合」が出ている
これがあると無いでは全然違いますね。
(ここで多数再現していても、客セン=「再現しません」が多いですから)
> 「携帯のケータイアップデートは○○%の確率で失敗するもの」
これについては一概に言えないと思います。
私とかのエンジニア的感覚の方は結構アンテナの本数、しかも連続的な変化をも把握しながら万全を期して慎重に行う傾向があるのに対して、恐らく普通の方はあまり厳密には見ず、せいぜい少しでも3本立つことがあればゴーする、しかも全プロセス中で不安定になった時の把握と対処がよろしくない場合がある様な気がします。
一般人につき已む無しですが、私的に見ていて結構危ない場合がある様な気がします。
もちろん、可能性としてはケータイアップデートの脆弱性(本来は極めてフェールセーフで無ければいけないがそうで無い部分)もある訳で、そのあたりが微妙に効くこともあるとは思います。
(あくまでも憶測ですが)
関連があるかどうか、どうもこのW62CAのアップデートには深い部分まで書き換える場合とそうで無い場合の2種類がありそうで、深い部分まで書き換えられると別スレの所々で見られる様な高速化になるのではないかという気がしています。
ただし、その深い部分まで書き換えられる場合がスレ主さんだとすると、アップデート前より何がしか高速化していないといけないのかもしれませんので、そういうことが無いとすると前記シナリオの可能性は低くなるかもしれませんが、前記の様な憶測が出るほど熱く旧・新、鈍・速2種類については議論されたことや、確かにKCP+の新バージョンがあってもおかしくない(あってしかり)という話もありますので、このあたりが影響したのかもしれません。
あと、KCP+のCメール処理には元々バグがあって放置されている様ですので、遠からずこれも関連があるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/31104001028/SortID=9323173#9323173
書込番号:9513307
2点

アップデート済み62CAですが、Cメールは問題なく起動できます。
他機能も不具合は出ていません。
ショップの店員さんは普通の販売員なので、技術的な知識は基本的に持ち合わせていません。
お客様センターレベルで不具合報告が確認できているのであれば、メーカー側もいい加減な対応はしないと思いますので、修理から戻った際、疑問に思ったことは遠慮なく?質問した方がいいと思います。
スピードアートさんが言われる深い部分とはアプリが乗っているシステム部分で、通常のケータイアップデートでは書き換えしない部分のことだと思います。
可能性の一つとして、アップデートが原因ではなく受信したEメール、Cメール起因の場合、62CAがロットによってシステムのバージョンが違う可能性もあるような気がします。
書込番号:9513617
1点

電機製品大好きさん
失礼して、発言させてもらいます。
> 「携帯のケータイアップデートは○○%の確率で失敗するもの」
の件ですが。私は10年程まえに某事業者で遠隔アップデートの方式研究と
特許を取得した者です。まあ時効なので。
電波状況の悪化、電池切れ、故意の電源断、等中断した場合を考慮して
も失敗確立は0.01%以下です。1万台に1件以下です。仕組み的問題より
携帯電話側の経年劣化や不良が原因の主になります。
その他に、元々不具合が潜伏している場合は、使用状況によって失敗が
多くなる場合もあります。
今回のCメールの不具合は、固体の不具合(メモリのビット落ち→
最終書き込み直後に発生)があったと思います。たぶん他の機種でもこ
う頻繁にアップデートが行われれば、同じ位の失敗台数が出ていると思
われます。
今回は、仕組み的やアップデートソフト自体の問題ではなく、固体の
不良として基盤交換になると思います。
電機製品大好きさんには、本当にお気の毒と思います。
本来なら起きてはならない問題だと、つくづく思います。
長々と失礼しました。つい失敗の言葉につられました。
書込番号:9514407
3点

まーくろさんフォローありがとうございます。
nagesidaさんのおっしゃる中には、通信環境が良い状態の失敗と通信環境が悪い状態の失敗があり、さらには修復不可能な失敗と修復不可能な失敗があると思います。
恐らく「失敗確立は0.01%以下」は後者(ショップ持参あるいは修理になる)「修復不可能な失敗」を言われているのだと思います。
と言うのも、私自身バッテリ容量不足の初期・途中停止の失敗、通信環境の変動による途中停止の失敗の経験は結構ありますから、明確にこのあたりを切り分けた話で無いと、データにも議論にもならないと思います。
書込番号:9515621
2点

スピードアートさん
フォローありがとうございます。
ケータイアップデートの途中での失敗は何重にもガードが入っているので
確立は下がります。InstallShieldウィザードを使ったアプリのインストール
と仕組みが似ていますので、再開します。では、ケース毎に少し。
@ 電波状況が良い場合に失敗する場合、初期チェック(RAMの転送エリアの
リードライトテスト)NGの場合は機器不良として「失敗しました、auシ
ョップかPiPitにお持ち下さい」メッセージが出ます。
A 電波状況が良い場合に失敗する場合のその他、部分転送チッェクの連続
失敗時、一番最初から数回は「電波状況が良い場所に移るか、時間を置
いて再度ケータイアップデートを実施して下さい」メッセージが出て、
数回以上失敗するとショップへの持ち込みメッセージが出る。
B 電波状況が悪くて中断した場合は、上記の再実施のメッセージがでます。
途中までソフトのダウンロードが進んでいる場合は「ケータイアップデ
ートが必要です」のメッセージが出て再開を促します。
C 最終書き込み失敗の場合で再書き込みが可と判断した場合は、再開を促
します。(リカバリーで元のVerに回復。)
D 最終書き込み失敗の場合でシステム初期化失敗した場合はショップへの
持ち込みメッセージが出ます。
E 最終書き込みが成功して、システム初期化も通り、部分的に不具合があ
る場合(今回のケース)、メッセージは個々の故障として出ます。
先の失敗確立の話は、ショップへの持ち込みをお願いする場合です。
@の場合は単純にRAMの故障
Aの場合は電波状況が悪く何回も失敗する場合は直接書き込みが必要と判断。
Bは途中の電源切れも含まれ良くあるケース。
Cは最終書き込み時に電源電圧の低下等で失敗したケースで稀に起こります。
Dも電源電圧の低下またはRAMの故障で稀に起こります。
EはDの一例で極僅かですが起こります。
今回のアップデートでシステムプログラムの移動が伴った部分がCメール関連
の部分なのかも知れませんね。
多数のお客様で同様の現象が出ている様であれば、アップデートプログラム
自体にバグ(不具合)があった可能性は大きいと思います。
いずれにしろ、auさんやメーカさんには、親身に対応して頂いて、ちゃんと
した説明が欲しいです。
書込番号:9515810
4点

nagesidaさん、毎度ナイス・データベース、参加者皆が賢くなります。
(余談)ところでG9のPIN1ネタウォッチされてます?
書込番号:9515870
1点

みなさん、貴重な情報とフォローの書込みありがとうございます。
特に、nagesidaさんの情報には説得力がありますね。私も一応、技術屋のはしくれですのでよく分かりました。
「携帯のケータイアップデートは○○%の確率で失敗するもの」の件も間違った情報を鵜呑みするところでした。
確かに、一般ユーザーは電波だの、基板だの、メモリだの技術的なことは知らないわけで、携帯電話がその機能を満足に動作してさえくれれば良いわけで、いちいち一般ユーザーに多くの注意を要求したりするのも、設計思想としてどうかと思います。
あと、納得がいかないのが、「ケータイアップデートは成功しました」の表示が出たにもかかわらず、不具合が出ているということです。
「ケータイアップデート」が電波の搬送に頼っている以上、その強弱、携帯個別のハードウェア/ソフトウェアの状態(ロットによる違い)、ユーザーの利用状況の違いによるインストールされているアプリケーションの差異、空きメモリの残容量等によってケータイアップデートが失敗してしまう可能性があるということは、何となく、経験上理解できます。
であるならば、回収修理にならないようフェールセーフの作りにしておくべきであり、するのが普通だと思います。
あくまで私の推測の域を出ませんが、
1.KCP+のCメール処理には元々バグがあって放置されている件(スピードアートさんの情報)
2.62CAがロットによってシステムのバージョンが違う可能性もある件(まーくろさんの情報)→ちなみに、私の機体は発売前予約注文していましたので多分、危険な初ロットでしょう。
3.仕組み的やアップデートソフト自体の問題ではなく、固体の不良として基盤交換の件(nagesidaさんの情報)→私も製品の不具合の原因が分からず原因切り分けのため、基板交換したら直った。という経験がありますので時間掛けて人件費費やすより基板交換で返品となりそうな予感です。
しかし、これは「直った」であり、「直した」ではない所が怖い所で将来、別の不具合が出た場合に同様な現象が出てしまう可能性を秘めています。
いずれにせよauショップからの回答を待ちたいと思います。回収依頼した際には、原因の所在がわかるような回答をメーカーより文書で頂けるようお願いしましたので、カシオさんが良心的なメーカーであれば納得のできる報告があると期待しています。
参考ですが、今回の機体は昨年7月にauショップで購入し、メーカー保証1年以内、落下、水濡れ経験なし、今までの数度のケータイアップデートにも問題なく?稼動してました。
また、何かしら変化がありましたら書込みします。
みなさん、情報ありがとうございました。
書込番号:9516529
1点

アップデートは成功したけど、その後の再起動時に不具合が出たとかかもしれませんよ。
何らかの脆弱なところがあって、アップデート関係なく再起動時に起きてしまう不具合かも。
書込番号:9516740
1点

【報告】やはりケータイアップデートソフトウェアのバグでした。
スレ主の電機製品大好きです。
auホームページに以下の掲載がありましたので報告致します。
au携帯電話の「ケータイアップデート」についてのお知らせ 2009年5月12日
http://www.au.kddi.com/seihin/up_date/kishubetsu/au_info_20090512.html
詳細は上記サイトをご確認下さい。
今回のケータイアップデートによる不具合は「Cメールの起動できなくなる」だけではなかったようです。
また、現在、4月24日のケータイアップデートで不具合が発生していない機体についても、追加のアップデートをするよう書かれてますね。(あたりまえの処置ですが)
こうなると、次のケータイアップデートはすべての機能を確認してからリリースされているのか疑いをついつい持ってしまいます。
いずれにしても、不具合が出た機体はショップ持ち込み修理対応とのことで、私の判断が間違っていなかったようでした。情報をお寄せいただいた皆様にも感謝します。
★今回の教訓として、不具合が出ていない場合、その不具合が致命的なものになる恐れがない場合は、ケータイアップデートの発表があってから暫く時間をおいて、周りに不具合の情報が流れていないことを確認してから、実行するように自己防衛するようにします。(笑)
携帯が多機能になり過ぎて、機能、性能の確認試験が大変という事はよく承知していますが、エンドユーザーの立場から言わせてもらえば、多少リリースまで時間がかかったとしても完全に確認がとれたと自信のあるものをリリースしてもらいたいものです。
これでは、キャリア、メーカーとも信用が失墜するだけで、エンドユーザーもショップまで出掛け依頼作業する手間隙が増えるだけです。
もし、今回のケータイアップデートご関係者様、読まれていましたら今回の不具合原因(人為的ミス?確認モレ?技術的未把握の部分?など)の追求と、次回へのフィードバックをお願いします。
と、紳士的に締めくくってますが、正直、ペナルティで1,000ポイントぐらい欲しいところです。
書込番号:9532454
3点

電機製品大好きさん
ご苦労様です。最悪のケースが的中ですね。
HPによると、下記の通り。
(1) ケータイアップデートが失敗する。
(2) アプリ起動やキー操作ができなくなる。
(3) 「ICカード情報読込中」画面から動かなくなる。
(4) Cメールの起動できなくなる。
(5) 電源が入らなくなる。
(6) EZメニューのお気に入りURLが表示できなくなる。
致命傷ばかり、本当に頼みまっせauさん!
自称専門家?としては、考えられませんね、50000ポイントは欲しいですね。
こんなことばかりだと、本来必要なケータイアップデートも怖くて出来ない
って感じる人も多いだろうと思います。
電機製品大好きさん、本当にお疲れ様でした。
書込番号:9532581
2点

関連でKCP+の全機種のケータイアップデートを気にしていますが、事実起こったとは言え、このパターンは非常に珍しいと思いますよ。
当然と言うか起こらない方もいらっしゃった。
何故か?
かねてより議論されている鈍速2種類の端末(BREWのバージョン違い?)が絡んでいる様な気がしますね。
ところで、電機製品大好きさんの対処方法、既に私は2台保有のW61Sで応用実施済で、ケータイアップデートが手動になっていると強制通告がうるさいですが、1台を人柱でアップデートする体制を取っています。
(近々は増設のSportioもそうなっています)
で、ケータイアップデートによって起こって気付いた追加問題3回のうち、2台体制にしてから2回を指摘の参考比較に利用しました。
ところが、驚いたことにお客様センターでの回答はいずれも「再現いたしません」「新旧での確認は出来ません」「ケータイアップデートで起こったものではありません」という回答で、ほとんど役立たないのです。
明確にケータイアップデートまで行われた2回目の不合理な整合取れずを経験していたために、3回目は念のためにソニエリで新旧で確認してもらうと、ケータイアップデートで問題が追加されたことが確認される始末。。。
(2回目の時もソニエリでは再現していました)
結局、端末でのバージョン表示が明確に為されない仕様(オンラインでアップデート確認するしかない)であることが、明らかに問題点の明確化を妨げた形ですね。
あと極め付けは、3回目の問題が出るのでケータイアップデートを遅らせていたにもかかわらず、機械的な修理に出したら断りも無くアップデートされて、アップデート問題が発生する様になってしまいました。
2台体制を取っても上記の様な状況ですから、「一部の修正項目しか発表しない」という、いかにも「業務管理されていない」様な根本的問題を解決しなければいけないと思う次第です。
W61Sの3回目の問題は未だアップデートされていませんが、さすがにW62CAの問題は当初より他で確認されていると公言しただけあって対応が早かったですね。
書込番号:9532980
1点

サクサクになったと感じられているW62CAを再アップデートしたらモッサリに戻ったりして。
書込番号:9533045
0点

預かり修理ならあり得ますね。。。
って突っ込みますと。。。
「事象が発生した場合の10日ほどの預かり修理」って、普通に考えると、
(1) ケータイアップデートが失敗する。
(3) 「ICカード情報読込中」画面から動かなくなる。
(5) 電源が入らなくなる。
に限られますよね?
スレ主さんのを含む
(2) アプリ起動やキー操作ができなくなる。
(4) Cメールの起動できなくなる。
(6) EZメニューのお気に入りURLが表示できなくなる。
は、そのまま今回のケータイアップデートになる様な?
と言うことは、とにかく問題を起こす端末には何か処理したいということ?
ゆえに、もしかしたら速いのは修理には出さない方がいいのカモ?
あるいは、そもそも本アップデートが(1)の「ケータイアップデートが失敗する(させる)」なのカモ?
なら、とりあえずはショップアップデートで行けるか試すのがいいカモ?
書込番号:9533151
1点

今、手元に早い方?の62CAがあります(CA001より早いかもしれません)
預かり修理に出した後、レスポンスが改善されますようにとお祈りすればもしかしたら?
(代用機なので、一度メーカーに戻っているはずですよね)
書込番号:9533494
2点

今日のアップデート適用後、10回ほどネットバンキングへのログインを行ってみましたが、
一度もタイムアウトになりませんでした。
アップデート後すぐだからなのか、アップデートのお蔭なのか、もう少し様子をみてみます。
ちなみに、前回アップデート適用後には感じなかったレスポンスの向上が今回は少々感じ
られます。
前回は実は正常にアップデートされてなかった?(だから逆にアップデート不具合にも遭遇
しなかった?) それとも、単なるプラシーボ?
書込番号:9534858
0点

今書き込むとき、プチフリに遭遇した。
今までは通信に時間がかかり画面下部のアニメーションの表示が長く続くことはあっても、
それが止まることはほとんどなかったのに…。
書込番号:9534893
0点

私も同様にCメールが使用できないため、5/12付けのアップデートを
行いましたが、改善されませんでした。
「アップデートが完了しました。」を確認し、
再起動をためしてみましたが、やはりCメールのみ使用できません。
前回のアップデート以前は使えていたのですが、
修正アップデート後に、同じ症状ってどういうことなんでしょうか?
困りました…
書込番号:9547143
2点

DJラムネさん、残念ながらショップ持参コースの様ですね。。。
毎度ありがちな「メーカ解析漏れのケース」の様な気がします。
こうなると、「直った」との明言が無かったスレ主さんのその後が気になりますが、便りの無いのはいい知らせなんでしょうかね。
書込番号:9547497
1点

62CAで試したことがあるので、書き込みします。
4月24日アップデート正常終了、5月12日のアップデートはしていません。
弱電エリアで62CAへ携帯より発信、繋がらず留守電へ。
アンテナ3本状態で62CAへ発信、即着信
車で移動後、アンテナ3本の62CAへ発信、かけたほうの携帯は呼び出し音が鳴っているが、62CAは少し(3-4コール)間が空いて着信音が鳴る。(タイムラグ有り)
再度車で移動、アンテナ3本の62CAへ発信、かけたほうの携帯から呼び出し音がなりその呼び出し音が、どこかへ転送されてその後、62CAへ着信。(タイムラグかなり有り)
ドコモの携帯から発信したので、ドコモの携帯の呼び出し音が鳴った段階で、ドコモのネットワークからは抜けているので、どこかへ転送はAUのネットワークの中のどこかでしょう。
(近くの基地局から基地局なのか??)
このどこかへ転送は何度か再現されているので、24日のアップデートは通信制御部分に対するアップデートだったのではないでしょうか。
24日のアップデートが正常に終了した移動機にも再度アップデートが必要と案内が出ているので、24日のアップデートはアプリとその下部分(通信制御)のアップデート。
通信環境改善のはずが、逆の結果になったケースでは?
書込番号:9548629
1点

まーくろさんのは解釈が難しいです。。。
> (1) 弱電エリアで62CAへ携帯より発信、繋がらず留守電へ。
これは当たり前の確認、参考?
> (2) アンテナ3本状態で62CAへ発信、即着信
> (3) 車で移動後、アンテナ3本の62CAへ発信、かけたほうの携帯は呼び出し音が鳴っているが、62CAは少し(3-4コール)間が空いて着信音が鳴る。(タイムラグ有り)
> (4) 再度車で移動、アンテナ3本の62CAへ発信、かけたほうの携帯から呼び出し音がなりその呼び出し音が、どこかへ転送されてその後、62CAへ着信。(タイムラグかなり有り)
(2)〜(4)(特に(2)(3))の違い、意味あいが微妙にわかりません。
あと、(2)〜(4)と場所・位置というか基地局との相関があるのか?
「転送」の具体的な挙動とはどんな感じなのか?
とかですね。
ここで挙動の規則性や推論が明確になると、それへ5/12のアップデートを加えての比較がより面白い物になる様な気がします。
> 通信環境改善のはずが、逆の結果になったケースでは?
同じかもしれませんが、「何らかの変更の副作用で『ソフト動作』その物がメチャクチャになる場合があったケース」と解釈しています。
書込番号:9549010
0点

あくまでも私感ですが、
「9515810」での私の発言にヒントがあると思います。
>今回のアップデートでシステムプログラムの移動が伴った部分がCメール関連
>の部分なのかも知れませんね。
今回は、前回のアップデートに間髪入れないで続いてアップデートが出た事、
症状が致命的。
スピードアートさんの指摘の様に、4月24日のプログラムに根本的不具合が
あったからに違いないと思います。
その内容は→プログラムヘッダーに書かれた手順にミスが混在していた。
ヘッダーは各事業者共にほぼ同じ仕組みになっています。
@ アップデートのVer、日時、プログラムの全体の大きさ、認証コード等
A 手順(改修の手順です。Verチェック、一時書き込みエリアの指定、
転送ソフトのチェック手順、改修するモジュール(ソフト)の名称やアドレス、
元々あったソフトが移動を伴う場合の移動手順、非常事態の退避または復旧
手順(通常ルール以外の特別な場合)などなど。
手順の復旧手順などにミスがあって、失敗した場合のリカバリーが不充分で
今回の致命的な症状になった思います。
手順ミスの場合は、完全に完了していない場合があるので、今回の緊急
アップデートが出たのではないのでしょうか。
失敗して症状が出ている場合は、制御ソフト(KCP+部分)の再インストール
が必要なために回収修理になると思います。
書込番号:9549288
1点

すみません、一部追加訂正。
復旧手順だけでなく、移動手順と復旧手順。
つまり、移動手順にもミスがあったと思います。
移動手順には、使用者の空きスペース(メモリの容量)によって計算を行い、
アドレスを割り出します。
此処にミスがあると、「成功しました。」と出ても、とんでもない場所に
修正の必要の無い部分が移動させられて、ソフトを壊す。または、修正ソフト
の格納場所がずれて書き込まれたたりして不具合を出します。 では。
書込番号:9549630
0点

アップデート後にベリファイしてるんじゃないんでしょうか? この手の組み込み式OSは。
だとしたら、完了したものはすべて同じく書き込まれていると思うのですが…。
書込番号:9550720
0点

au特攻隊長さん
その通り、ベリファイはそのつど行っていると思います。
修正ソフトの正常性確認を転送ブロック単位で行い。転送後はCRC等で確認。
書き込む場所を確保する為に、一旦キロバイト単位で消去してオール1か
確認(事業者によっては、試験書き込み後に消去)。
修正書き込み後に、転送用RAMにあるプログラムとベリファイ。
したがって、完了していれば書かれた内容はすべて同じになります。
しかし、書かれた場所が異なっていて、問題のある場所に書かれた
場合に今回の不具合になる。
本来なら、完全な空きスペースに書けばよいですがね。レスポンスの低下
や今後の改修等を考慮して、書き込み先を指定(算出)している結果今回の
ような失敗が起きてしまった。まあ単純なミスだと思います。
書込番号:9551036
0点

スピードアートさん
24日アップデート正常終了でも通信に不具合が発生しているケースなのではないかということを書きたかったのですが、自分しかわからない書き方ですみません。
1.弱電エリアで62CAに着信せず
62CA自体が基地局側の電波を掴めなくなってしまった可能性(地上ではAUの弱電エリアを
探す方が難しい、また、アンテナ1-2本でも通常は着信するので)
2.アンテナ3本で即着信(この時点で62CAの通信は正常)
3.移動後、アンテナ3本で着信にタイムラグ有り
ハンドオーバーを含む基地局切替の不具合が62CAに発生している可能性
4.再度移動後、アンテナ3本で着信にタイムラグかなり有り
どこかへ転送とは、コール中にコール音の質と音量が変わったため(固定の留守電で留守電 に切り換わる時、コール音が変化する時のような感じ?です)電話転送するとコール音で転 送先の回線へ切り換わったことがわかるみたいな…(私だけの感覚でしょうか?)
これは、音声もデータ通信同様、複数の帯域を利用しているのであれば、利用している帯域 切替に不具合が発生している可能性(コールの途中で利用する帯域が変わったとか)
です。
もちろん基地局との絡みもあるでしょうが、基地局がすべてトライバンドなのかもわかりませんし…
書込番号:9551910
0点

まーくろさん、なるほどわかりました。
すると、24日前後でその差が感じられたとか?(野生の勘?
> 基地局がすべてトライバンドなのか
実際を知りませんが、基地局トライは無い様な?
論理的に考えると、旧800MHz・2GHzか新800MHz・2GHzのいずれかにしておかないと、旧800MHz・新800MHzが共存するとトライ端末でネゴ時に余計に喧嘩するとか?
まぁそんなことを言っても、ハンドオーバの所は必ず存在する訳で、かつアンテナマークはどの帯域って話もありますね。。。
このあたりは、nagesidaさんがお詳しいのかな?
書込番号:9552110
0点

スピードアートさん
書いてて気がついたのですが、移動機が電波を掴まない(着信しないや圏外表示等)現象は、初期のKCP+(今もかもしれませんが)でかなり話題に出ていたと思います。
これは 移動機の通信部分のソフトの出来+新旧の基地局が混在している=電波を掴めない
ユーザーの利用場所によって問題が出たり出なかったりすれば、AU側は電波の問題で片付けやすい。
62CAはショップから借りた段階でアップデート済みだったので、24日前後での違いは気づく訳もありませんが、62CAから発信するとコール音がミョーにこもっており、通話が始まると普通に戻るケースがあり、気になってはいました。
借りてから、着信ができるかどうか試してなかったので自分の携帯から62CAへ発信したら、なぜか着信しない。
もしかしたらと思って試したのが上の書き込み内容です。
勘でもなんでもなく、たまたま着信テストをしたら挙動が変だったということでした。
書込番号:9552608
0点

>nagesidaさん
書き込む場所をアップデートソフトが制御しているなら書き込み場所も含めてチェックする
はずだし、コントローラが制御しているならアップデートソフトの不具合は書き込み場所に
影響は与えないと思うんですが?
コントローラに不具合があるなら分かりますけど・・・。
書込番号:9554421
0点

au特攻隊長さん
解釈すると、元々のバージョンが同じで、改修領域の移動が全く無いアップデートなら良かった。
(これまでの一般的なケータイアップデート)
ところが、ウワサの如く端末速度までが変わってしまうかの大改修があった?ことに伴ってか、ケータイアップデートで送ったアドレスが一律という訳ではいかなかったはずなのに、従来機相当で一律で送ってしまった。
たとえば、「一律32〜35番地を書き換えよ」と指示したところ、実は元々のバージョン状態によって、32〜35番地の物もあれば、33〜36番地の物もあった。
それゆえ、元々のバージョンに合わせたメインルーチンの飛び先自体も変えた多種類のアップデータを用意する必要があったのに、そうはなっていなかった。
そこを強行するものだから、1回目で壊れるわ、2回目のアップデートでも修正がかからない端末が出て来たんじゃないですかね?
書込番号:9554638
0点

まーくろさん、ソレ充分に経験とか勘から来る気付きだと思います。(笑
あとは、本当に今回のケータイアップデートに絡む事象のか、実は他の端末でも起こる基地局などに絡む一般的な事象なのか。
この判断には5月のアップデートをかけてどうかの結果が必要ではないでしょうか?
書込番号:9554699
0点

>スピードアートさん
一回のアップデートでも再起動を繰り返して都度アップデータを適用させることがあるように
アップデートされていない端末でも複数のアップデートを順にこなしていくだけだと思いますが、
アップデートさせる順が間違うとか、バージョンによって違うファイルを用意して一括適用させる
ようにさせているとしてその一括アップデータの作成を失敗してしまっていたということはあると
思いますけど、書き込む場所自体が違ってしまうことはないと思うのですが・・・。
(アップデータが書き込む場所を制御しているとしての話ですが)
書込番号:9554940
0点

au特攻隊長さん
あくまでも今回の例外的な状況からの憶測です。
通常であればau特攻隊長さんのおっしゃる通りで、うまく行って来たこれまでのケータイアップデートの実績になると思います。
> 一回のアップデートでも再起動を繰り返して都度アップデータを適用させることがある
ココ突っ込みどころというか議論のしどころなんですが、実は秋口に購入したW61Sはアップデートが3回入っていて確か再起動は1回だったんですよね。
(少なくとも3回も再起動はしていなかった様な?)
片やSportioは2回入っていたのがそのまま2回の再起動(ダウンロード)でした。
と言うことは、au特攻隊長さんのご経験も総合すると、実は2パターンあって、未実施分の回数分だけ再起動(ダウンロード)を繰り返すパターンと1回で済ませるパターンがあって、このあたりの設定をW62CAが誤ったとか無いでしょうかね?
(これも憶測なんですが。。。)
書込番号:9555120
0点

> 一回のアップデートでも再起動を繰り返して都度アップデータを適用させることがある
これの意味は都度アップデートさせていて一回のアップデート適用だけでも再起動を繰り返して
複数回アップデータを適用させるという意味です。
例えばW62CAですが、4/24のアップデートを適用させていて、5/12のアップデートを実行しましたが、
そのとき二回再起動していました。(ずっと見ていたわけじゃないからもう一回くらいあったかも)
書込番号:9555186
0点

了解です。そんなパターンもあるんですね。
すると、1回目BREW、1回目個別とか項目別ってことカモですね。
そうなると、4月、5月のパターンが正確にいずれだったかの情報が重要参考な気がします。
書込番号:9555250
0点

きちんと見ておけばよかったのですが、もし同じように4/24のアップデートも適用していて
5/12のアップデートを実施して再起動がなかった人がいるとしたら、私のW62CAは4/24のアップ
デートが正常にアップデートできていなかったのかも。一応、正常にアップデートが終了した
ことにはなっておりましたが。
書込番号:9555328
0点

2度のアップデートで解決しなかったので、
カスタマーセンターに問い合わせたところ、ショップへ修理依頼を
出してくださいとのことでした。
本日、ショップに持って行きましたが、店員が把握していないこともあるのでしょう。
「お客様は保険に加入されていないので、有償となる場合も…」
なんじゃそりゃ!と思いつつ、修理に出しましたが、修理に出すと
Felica関連の情報が全部消えてしまうらしいですね。
モバイルSUICAの入金(チャージ)って、払い戻しできないし、結局修理は出せず…
帰ってきて、再度カスタマーセンターに電話したら、
「モバイルSUICAのチャージに関る件は、お客様で確認してください!」って。
ちょっと、対応が酷かったです(T_T)
脱線してしまいましたが、店舗での修理にも良し悪しありますね。
無駄足、無駄時間を費やして、まだ直せないのがつらいところ。
再修正アップデートが出ることはないのでしょうか?困った・・・。
書込番号:9559343
0点

DJラムネさん
すでに不具合が出ている端末は預かり修理になりますとアナウンスされているので、再度のアップデートは出ないと思いますよ。
お金関係のアプリはユーザーの自己管理(自己責任)になるので、AUは何もしないのが普通の対応になります。
ただ、今回はアップデートしたことが不具合原因なので、お客様センターの上席に相談(文句)すれば何らかの対応があるかもしれません。
au特攻隊長さん
5月のアップデートは再起動2回なんですね。
手元の62CAは5月のアップデートは止めてあるので、試してみます。
そちらの62CAで4月のアップデート後、なにか気になる事象は出ていませんでしたか?
電波状態が不安定になりがちとか、通話品質が悪くなったとか…
私の62CA(代用機)は借りた時すでに4月のアップデート済みでしたので、中身は初期化された状態で、かつ店頭アップデートなので、システム自体はとてもクリーンな状態だと思います。
それでも通信部分に不具合が出ているみたい(基地局切替や帯域切替)なので4月のアップデートが正常に終わったとしても、不具合が表面化していないので気付かないだけ。
実際、アナウンスされている内容以外にもさまざまな問題が発生する可能性があるアップデートだったのでしょう。
4月のアップデートの再起動は何回だったのか、どの部分を修正するためのアップデートだったのか気になります。
アナウンスされている修正部分以外がほんとに修正したい部分だったりしますしね。
スピードアートさん
私が試した着信テストで、それが移動機によくある現象だとしたらAUの携帯は販売してはいけないと思います。
着信テストは、63SA、代用機の54SA、61SAでも試していますし、通話品質も必ずチェックします(たぶん変なやつで、自分で自分に電話してテストするユーザーなんていないでしょうね)
63SAも54SA、61SAも電波の掴みは問題なかったですよ。
63SAは自家中毒なのかかなりノイズが気になりますけど。
書込番号:9561674
0点

ずっと見ていたわけではないので・・・。
2回の再起動は見ましたが、それ以上あったかもしれません。
書込番号:9561713
0点

DJラムネさん
まーくろさんおっしゃる通り対応は順当だと思いますが、今回の状況はかなりレアと思われますので、恐らく不幸と言うにしてもレアケースでしょう。
ショップとしても最悪の線で話すこともあるでしょう。
DJラムネさんのは、基本動作しますから吸い上げが可能でそのまま正常ROMに戻せばフェリカには影響しないでしょうが、万が一にそれが出来ない場合とか、先方にモバイルフェリカチップに及ぶ所までの交換(新品交換相当)の指示が出た場合とかでそうなるのだと思います。
いずれにしても、ユーザの責というようりメーカ・キャリアの責が強い案件まことは確かですから、状況を見ながらご意向との折り合いを見つけるしか無いと思います。
まーくろさん
私も変なヤツですが、充分に変です。。。(笑
でも、何かのお役に立つ時があればよろしいかと。。。
書込番号:9562603
0点

これはひどいw
ただ一言
最低のキャリアだなw
もちろん
今に始まったことではないがwww
書込番号:9563889
0点

5月のアップデートかけてみました。(時間はおおまかです)
1.DL(数秒)→作業(数秒)→再起動
2.DL(数十秒)→作業(1−2分)→再起動
3.DL(数十秒)→作業(2−3分)→再起動
4.DL(1分弱)→作業(10分)→再起動
さてなんでしょう(4月のアップデートと同じ手順なのでしょうか)
お決まりの着信テスト?も実施しました。
1.62CAへ携帯で発信→タイムラグ有りで着信(ぷぷぷ音あり)
2.移動せず62CAへ別番号の携帯より発信→タイムラグなしで着信
3.移動せず62CAへ1番の携帯より発信→タイムラグ多少有りで着信(ぷぷぷ音なし)
4.移動せず62CAへ1番の携帯で発信→呼び出し音なしで留守電へ接続
5.移動せず62CAへ1番の携帯より発信→多少タイムラグ有りで着信(ぷぷぷ音あり)
(アンテナ3本、1−5は1分程度の間隔で実施)
さてどうでしょう(変です)
書込番号:9571845
1点

1回分で復帰までに4回も再起動するんですね。。。
すみません。
Q1 後半の「ぷぷぷ音あり」と「(2タイムラグなしの記述)のぷぷぷ音なし」?の違いは何なのでしょう?
(2と3・5の違いの意味?)
Q2 そもそも2と1、3〜5で機器を変えた意図は何なのでしょう?
(それらの機器のキャリア・機器とかの条件を明確にしないと意味が無いとかあるのではと思いましたので。。。)
書込番号:9572037
0点

4回もありましたか。
着信の挙動は接続する基地局の違いで変わってくるのでは?
時間が違えば一番近い基地局に空きが無い場合もあるでしょうし。
書込番号:9572131
0点

ぷぷぷ音は(ドコモ携帯が基地局を探すあるいは、着信側AUの基地局が移動機を探す音)です。
1.62CAへ携帯で発信→タイムラグ有りで着信(ぷぷぷ音あり)AUの基地局が移動機を検索中?
ドコモから62CAへ発信でぷぷぷ音がドコモの基地局を探しているのか、AUの基地局が移動機を探しているのかどちらか不明。
2.移動せず62CAへ別番号の携帯より発信→タイムラグなしで着信
別番号のドコモからかけることでドコモの基地局を探しているのではない可能性が高くなる
(この場合は、コール音なしで62CAへ着信)
3.移動せず62CAへ1番の携帯より発信→タイムラグ多少有りで着信(ぷぷぷ音なし)一度着信しているので、移動機が基地局の電波を掴んでいる
AUの基地局までは正常に呼び出されていると考えられる(着信する移動機の問題?)
4.移動せず62CAへ1番の携帯で発信→呼び出し音なしで留守電へ接続
AUの基地局が移動機の位置を把握していない可能性大(基地局側の収容能力を超えている可能性は否定できないが、移動機側の問題の可能性も大)
5.移動せず62CAへ1番の携帯より発信→多少タイムラグ有りで着信(ぷぷぷ音あり)
AUの基地局が移動機を位置を概ね捕まえている状態?
ドコモのネットワーク問題である可能性を下げる意味で、別番号のドコモから発信してみました。
ぷぷぷ音は、AUの基地局が移動機を探している時間だと予想される。
一度、移動機を補足しているのに、短時間でロストしている(しかけている)のでは?
AUのネットワークは昨年と比較してかなり改善されていると感じるので、収容能力の問題は考えにくいうえ、試した場所は県庁所在地(市街地)なので、AUの基地局側に原因がある可能性はかなり低いと予想できる。(時間帯は午後2−3時)
よってアップデート後、より症状が悪化しているのでは??
少なくとも、移動機側に問題がある可能性が大? という推論なのですが…
(ぷぷぷ音ってほんとは何と呼ぶのが正しいのでしょうか)
ちなみにアップデートの手順で最初、数秒で再起動したのは、DLしたファイルがアップデート手順のファイルで、その後のファイルがデータ本体なのではないかと思います。
書込番号:9572636
0点

まーくろさん
4.の留守電に接続されるケース ちょっと調べた事があります。
同様な現象として。
@ 着信がなく、後から着信通知で「着信お知らせ」「伝言お知らせ」が来る。
A Eメールの受信通知が遅れたり、問い合わせをしないと受信出来ない。
これらは、一昨年前位から出た現象で、新しい2GHz帯と新800MHzでおきる。
旧800MHzエリアではおこらない。
何が異なるのか?
旧800MHz → 通信規格が古いIS-95A/B。
2GHz、新800MHz → 通信規格が1X対応。
1X対応では、間欠受信で携帯電話の待ち受け時間を延ばす仕組みが新たに
組み込まれた。
超間欠受信を実現する為に、下り信号(基地局から携帯電話向け)の種類
としてQP-CH「クイック・ページング・チャネル」を追加した。
仕組みとしては、携帯電話は決められたタイミングで受信機の電源をONに
して自分宛の着信信号やメール受信通知などを受け取ります。
さて、何処が問題か?
ある時期からの携帯電話全てに現象が見られたことから、ChipSetのバグ
(不具合)だと見られます。
現在の春モデルでどの程度あるかはまだ未検証ですが、もしかすると改善
されているかもしれません。では。
書込番号:9574708
2点

nagesidaさん
迷路から脱出できました。(ありがとうございまーす)
以前、nagesidaさん書き込みで、チップセットに焼かれている部分に問題があった場合は、他の方法で逃げるしかない という部分がずーっと引っかかっていました。
基地局と移動機側のタイミングが合わなければ、電波状態が最良でも着信もしなければメール受信もできませんね。
超間欠が分単位に近い間隔であれば、私の62CAに起こったことは納得できます。
この間隔が解れば、着信できないパターンを容易に再現することも可能になり、ショップの店員さんを驚かすこともできますね(そんな悪戯はしませんけど…)
ただ、通信制御部分のアップデートで多少?の改善をしているようにも思いますけどどうなんでしょう。
書込番号:9577853
0点

まーくろさんの難しいですね。
(あまりそういう視点で通話接続の状態を意識したことが無いですので)
何か目の前で操作してもらえればなるほどという感じになるのかもしれませんが、イマイチ確定的なシナリオというかイメージが湧かないです。
う〜ん、本来であれば1〜5がどうなるべき(他機種)とかいうのを加えるとわかり易いのカモしれません。
あとはnagesidaさんがおっしゃる新800MHzのチップセットのバグとW62CAとの組み合わせの為せる技かですね。
念のため、3、5が「1番の携帯より発信」で、4が「1番の携帯で発信」になっているのは同じことなんですかね?
何か比較で言い回しが違うと気になりますので。。。
プププ音はプププ音でしょうねぇ。
ただし、私の場合はYahoo!BBフォン回線種別音と考えてしまいます。(笑
書込番号:9577908
0点

まーくろさん
↑被りました。
まーくろさんご納得の様ですが、チップセットのバグということですと、たとえば他のKCP+でも起こり得る話ですので、そのあたりのW62CAとその他?とかいった切り分けはしておかないとファーム(ケータイアップデート)なのかハードなのかゴチャゴチャになりそうな気がします。
書込番号:9577940
0点

バグなんて言葉は安易に使わない方がいいと思います。
推測や想像でしかないでしょうから。
書込番号:9577967
0点

au特攻隊長さん
私は、韓国メーカー製のCDMA移動機ログ取得ツールと、アンリツ製とAgilent
製のCDMA基地局テスタを持ってますので、QP-CHを取りこぼす(着信信号を見
逃さす)のは確認済みです。明らかにchipの不具合だとおもいます。残念なが
ら韓国製、台湾製の移動機でも再現してます。確立の問題で業界では暗黙の了
解事項ではないでしょうか?基地局側でのパラメータ変更でどこまで確立を減
らすかは、事業者の腕次第だと思います。中国とか欧米でも有名な話です。
普通にググると出てきますので。私もある一般人参加可のアメリカのフォーラム
でこの問題を知りましたから。
書込番号:9578123
0点

お持ちの機器はKDDIの基地局に実際に使われているものと同一のものなのでしょうか?
書込番号:9578143
0点

au特攻隊長さん
いいえ、あくまでも移動機単体の試験用基地局テスタですので、
標準規格の信号のやり取りをRF信号で出来ます。基地局メーカ
の信号をそのまま再現できますが、交換機や伝送路が無いので
事業者独自のサービス信号まではカバーしてませんが模擬は
可能です。二台でマンション買えるかも・・・・。うちは中古ですが。
レンタルは一般でも可能ですよ。
韓国製のログ取得ソフトは実際に現用移動機と接続してログが
取れますので、商用の電波で確認が取れます。docomoの移動機
もシーケンスログを簡単に取得できます。
書込番号:9578213
0点

再現性はどの程度なのでしょう。
仕様が同じでも機器毎に調整が必要だったりと簡単にはいかないと思うのですが、どうでしょうか?
バグと言い切れれば、早急に何らかの対処を施すよう要求し、対処できないのであれば、その旨
公表してもらいたいくらいの内容ですが。
書込番号:9578229
0点

スピートアートさん
nagesida さんの情報で、着信しない等の説明がつくだけでは何も進展しないと思っています。
手元の62CAが始めからこんな状態なのか、4月のアップデートが原因なのか、5月の再アップデートでさらに深刻化しているのか、なにも情報がないからです。
4月のアップデート前の状況と比較できないので、上で試した、移動をしないテストで着信しないケースをお客様センターに問い合わせ、上席から移動機+基地局+アップデートを絡めて調査してすることも可能であり、お客様が希望すれば調査いたしますとの回答をもらっています。
調査依頼すれば何か新しい情報が出てくるかもしれませんし、どこにも問題がなければ、nagesidaさん情報通り、auのネットワークはそんなもんだとわかるのかもしれませんから。
チップセットの問題よりも、auの基地局と移動機の通信の仕方を明示してもらったことの方が、私にとってはありがたいことでした。
ドコモのようにその都度端末を呼び出すのではなく、間欠受信(基地局からみれば間欠送信)でやり取りする仕組みであれば、移動しないテストで出た結果も概ね納得できます。
仮にその間隔が5秒(4秒オフで1秒オン)であれば、着信まで最短1秒で最長4秒なので、タイムラグはかけたタイミングに依存する(ドコモのようにその都度呼び出さないのでタイムラグはネットワークの仕様)
通信する基準は基地局側の時計と移動機の内蔵時計だとすれば、なんらかの異常で移動機の時計が1秒でもずれてしまえば、全く着信しないことになるのでしょう。
超間欠は60秒間隔だとすれば着信する可能性はとても低くなる(59秒オフで1秒オン)ので、実際は15−20秒程度と予想しますが、着信まで最短1秒で最長10数秒。(一回受信に失敗すれば確実に留守番センター行き)
私が基地局と移動機間の通信をドコモと同じと考えていたため、意味のない結果まで書込んでしまい、混乱させてしまったことをお詫びいたします。
ぷぷぷ音は確かにソフトバンクにかけると鳴りますが、これはソフトバンクのゲートウェイからの返事(お知らせ)で
今、ソフトバンク携帯にかけていますよ、今呼び出しますからね という意味ではないのでしょうか。
移動機にドコモから発信すると ぷ ぷ ぷ となるケースがありますが、これもauのゲートウェイからの返事で、今、呼び出しますからね、次の定時送信まで待って下さいね の意味では?
固定でも交換機を通すと つ つ つ って鳴るので(また、私だけの世界ですか)
書込番号:9582623
0点

nagesidaさんのはアンリツのMD8470Aとかの話なんですかね?
auなんでもネタっぽいですが、QPCHとか一通りセミナーを聞かないとわからなさそうです。。。
そういったミクロの話はともかく、「位置登録」情報という物はどうなっているのでしょうかね?
いくら間欠でも、一旦位置登録が通っていいれば、そのデータベースによって検索するはずで、毎回そんなに時間がかかるのはおかしいですよね?
で、「ぷ ぷ ぷ」と「つ つ つ」はイマイチわからないのですが、W61Sで気にしてみると、au・W61S to au・W61S、最初に「ぷぷぷ・・」だか2〜5回鳴り、その次に無音を置いて「ぷ ぷ ぷ ・ ・ 」だか4〜10回ほど鳴り、呼び出し始めますね。
この前後の「ぷぷぷ・・」と「ぷ ぷ ぷ ・ ・ 」の回数はランダムな気がします。
(その時の何らかの条件により決まるのかもしれませんが。。。)
で、つかめるかつかめないかの比較的正確な横並べとして自宅でメールを同報送信してみると、以下の順番で到着。
au・W61Sからは
(1) docomo・SO505iS
(2) au・W61S
(3) docomo・SO905iCS
docomo・SO905iCSからは
(1) docomo・SO505iS
(2) au・W61S
docomo・SO505iSからは
(1) au・W61S
(2) docomo・SO905iCS
細かく言うと、au・W61Sはdocomoと同時か速いぐらいの早期にキー照明が点灯するのですが、最終的な受信完了(鳴動音が鳴る)にかなり時間がかかる感じです。
いずれにしても格段にFOMAが遅着しますので、チャットならMOVAで無いと話にならないくらいの遅れです。
(MOVA機の方が操作感がサクサクなものですから。。。)
もちろん、固有の基地局の関係があると思いますので、場所を変えて行うと違った結果が出るかもしれませんが、このあたりをW62CAで試されるのはいかがでしょう?
書込番号:9594416
0点

スピードアートさん
位置登録は、位置登録サーバー(ホームメモリ)で行っているようです。
先日、ネットワーク障害が発生した際の原因は位置登録機器の故障 と発表されていましたので。
FOMAのメール着信が遅いのは、FOMAはメールの受信完了後に着信音を鳴らすので、ネットワークが正常であればauが先に着信音が鳴るのが正常です。
FOMAとauの移動機にPCメールの転送設定をしているのですが、ほぼ移動機が先に鳴ります。(たまに移動機は遅延しますが、それば単にメールサーバーが受信拒否しているのが原因のようです)
それと ぷ ぷ ぷ 音は正式な呼び名があるようです。
先日、お客様センターのネットワーク部門?と話をした際、ぷ ぷ ぷ 音を聞き慣れない呼び方をしていました。
(聞き返せばよかったのですが…)
62CAはショップへ返却してしまったのでテストすることはできませんが、62CAで着信しない不具合の調査依頼を出しましたので、少しずつネットワークの情報を仕入れたいと思います。
ネットワーク部門に62CAはディアルバンドですか?と質問したところ、はい そうです が最初の上席回答。
二回目の同じ質問には、62CAはトライバンド と回答がありました。(さて どちらが正しいのか)
二回目の上席は機種によってディアルバンドと、トライバンドがあるとも言っていましたが、そうするとアンテナマークに表示されているのは旧800MHz?
不具合や故障に遭遇しやすい体質?なので、チャンスを活かして正しい情報を入手できれば、なぜ着信しないのか、その理由がわかるかもしれません(というかぜひ、知りたいです)
書込番号:9599583
0点

まーくろさん、了解です。
確かにFOMAのiモードアイコンを見ると早めに付いていますね。
さてさて、ここも長くなりましたので、板ズレの一般基地局関連ネタは、auなんでもの別スレにした方が良さそうですね。。。
書込番号:9599656
0点

書き漏らしました。
ぷ ぷ ぷ 音は何らかの条件(移動機側がどの電波帯を使用しているのか、その電波帯のデータ送受信の仕組みが間欠なのかその都度なのかあるいは複数の組み合わせなのか、移動機がきちんと基地局切替(帯域切替)できているのかなど)で鳴らなかったり、短かったり、長かったするのだと思います。
auに発信するとやけに ぷ ぷ ぷ 音が長いケース(10回とか)が多いと思うので、au側(基地局+移動機)に起因するもので、それは上記の一つあるいは複数の要因に左右されるのではないかと考えています。(曖昧ですね)
ぷ ぷ ぷ 音が鳴らないで、直接コール音が鳴るのが一番正常なのは間違いないと思うのですが。
やはりネットワークの正確な知識が必要です。(ぷ ぷ ぷ 音って書きすぎですね)
書込番号:9599678
0点

au特攻隊長さん、スピードアートさん、まーくろさん、
すみません、北欧にちょっと出掛けてました。
基地局ネタのスレッドが出来ましたら、参加させて頂きます。
ぷ ぷ ぷ音は、日本語では「接続音」って言うのが普通で
しょうね。
私は、プチ浦島太郎状態でリハビリ中です(笑)。
書込番号:9600384
0点

nagesidaさん、北欧で鯨でも?
別スレ立ては「まーくろさんよろしく」でしょうかね?
nagesidaさん、リハビリにG9の「海外で時間が表示がおかしくなりました」がありそうです。(笑
書込番号:9600439
0点

確かにW62CAから大きく離れてしまいました。(スレ主さん、申し訳ありません)
別スレッド立てたいと思います(タイトルちょっと考えます)
書込番号:9604210
0点

【最終報告】本日、機体が無事帰宅しました。
こんにちは、遅ればせながらスレ主です。
話題が基地局あたりからついて行けなくなり、傍観してしまいました。波長が70cmぐらいまでのUHF帯までであれば電波を出す免許はありますが、さすがにマイクロ波、携帯の基地局となると未知の世界です。失礼しました。
さて、W62CAの修理?報告書の内容ですが、詳細な調査内容、報告書を要求したところメーカー側に1ヶ月(無償)かかると言われ、代替機もプアなもので不便でしたので通常の報告書で1週間で返却をお願いしたところ、技術的な満足のいく内容はなく、教科書通りの謝罪報告書でした。
たぶん、詳細な調査依頼をお願いしたとしてもメーカーに不利になるような回答は得られないであろうという判断もありましたが。
もし、メーカーからの詳細な技術的内容を知り得たユーザーさんが居れば、追加書込みお願いします。
ちなみに、修理報告書の詳細内容で技術的に触れている部分の表現は、「一時的にソフトウェアに異常が発生し、ご申告の現象が発生したと考えられます。等」と「チップ動作確認・正常」のみです。本当のところはメーカー関係者しか知り得ないというところでしょう。
幸い、個人データへの影響はなく、もちろんですが無償で水濡れ・全損時リニューアルサービスという修理工程を経て、返却された模様です。
★私の感覚的なものですが、G'zGEARなどの動作(レスポンス)が速くなったような気がします。
貴重なご意見、情報をお寄せ頂いた方々へ感謝します。
書込番号:9607667
0点



au携帯電話 > カシオ > G'zOne W62CA
こんにちは。
今日は5/5で"休日"ですよね。
"休日"で設定していたアラームが鳴りませんでした…。
・アップデートは最新版を正常に取り込んでいます
・昨日までは同じ設定で鳴っていました
・電源は今回含めOFFの状態でした
先日のアップデートの修正内容で「アラームが鳴らないことがある」
となっていたので、てっきり解消されたかと…。
これは62CAの不具合なのか、それともKCP+端末全てに共通する不具合
なのでしょうか?
ぼちぼちauショップに泣きつこうと思っているのですが…。
0点

カレンダーの祝日のファイルをダウンロードして登録しないとダメとかじゃないですか?
推測なので違ったらすいません。
書込番号:9495044
0点

祝日は政治的配慮により毎年変わる可能性があるため発売された年から一年程しか祝日設定がされていません。
従って毎年祝日設定をダウンロードする必要があります。
現在カレンダー表示が赤でなければ、ダウンロードの必要があります。
書込番号:9495689
1点

追記
アップデートは不具合に対応するものです。
今回の祝日設定は仕様なので、個別にDLの必要があります。
なんとなく不便には思いますけどね・・・
書込番号:9495864
0点

元じぐ使い さん
ぎるふぉーど♪ さん
ご丁寧にどうもありがとうございます。
カレンダーは2009年版をダウンロード済みでした。
少なくともこのGWはカレンダー上正しく「赤」になっています。
「休日」と「祝日」は違うのか?
とも思いましたが、過去の祝日ではちゃんと鳴っていたので
そうでもないですね。
そもそも気のせいか?
とも思いましたが、起きたら電源が入っていないし、設定を
何度も確認しました。
気のせいじゃないです。
ちなみに過去平日に鳴らなくて青ざめた経験が有りますが、
これは寝ぼけた可能性を否定できなかったのです。
しかし今回は自信を持って「鳴っていない」と言えます。
また、過去のトピックで「充電中だと云々…」と有りますが、
充電中ではありませんでした。電池も満タンです。
どうしたもんでしょうかね?やっぱりショップ行きですか…。
書込番号:9496743
0点

私も気になったのでアラームを休日設定で試してみましたけど鳴りました
もしかしたら青春狂走曲さんの端末が故障…というか不具合が起きている可能性もありますね…
もう一度設定を見直してみて、おかしい所が無ければauショップに相談してみるのが良いかと思います
書込番号:9498180
0点

再現性があるなら修理出した方がいいですね。
ショップ持ち込んでも再現しなかったら不愉快な思いするだけだから、私なら様子見します。
今日は鳴りました?
書込番号:9499303
0点

sat_2009 さん
ぎるふぉーど♪ さん
どうもありがとうございます。
今日は鳴りました。。
GW中設定を変えていませんが、5日だけ鳴らなかった事になります。
やはり1度でもそのような事が有ったら不具合が有ると判断したい
ところですので、ショップに相談してみます。
様子を見ろと言われたら、しばらくは目覚まし時計と併用ですね(^^;
アラーム機能って地味ですけど、信頼できなきゃいけない機能ですよね。
書込番号:9500134
0点

アラームの修正ですが、以前のスレにあげましたが、スヌーズを解除しないと次のアラームが起動しない、というバグが改善されています。ちなみにこの症状は62CAが出てすぐにお客様センターにクレームをつけましたが、“仕様です”と跳ね返された案件です。
書込番号:9572910
0点



au携帯電話 > カシオ > G'zOne W62CA
W62CAのユーザーの方々の御指導宜しくお願い致します。
デジカメで撮った動画(2〜3分程度)をWindowsムービーメーカーで編集し、W62CAに入れてあるマイクロSDに移行してみました。編集した動画はマイクロSDに入っているのですが【?】になってしまい観ることができません。
あと一歩、のところのような感じなのですが…。
どなた様か私に教えのほうを宜しくお願い致します。
0点

再生されようとしている動画の形式は何でしょうか?
携帯で動画を再生しようとすると3g2や3GPといった形式に変換しなくてはなりません。
「動画変換君」というフリーソフトを用いて変換すれば再生できるようになると思いますが。。。
書込番号:9535326
0点

kztk36さん
御返答ありがとうございます。説明不足ですみません。ちゃんと、【携帯動画変換くん】で3GPに変換はしておりますが、【?】マ−クがつきます。
嫁の持っているW44Kではバッチリ観れるのですが…。
なぜでしょうか?
書込番号:9535870
0点

動画変換君のサイトでW62CA用の設定がないでしょうか?
あればそれを使えば上手くいくと思います。
最近の機種は個々に設定する必要があるみたいですね。。。
書込番号:9536417
0点

まずは、皆さんが書かれてる様に形式変換します。
そのファイルをマイクロSD内のPRIVATE / AU_INOUTにコピーし、
カードを携帯にセットして、microSDメニューからPCフォルダに行き
コピーしたファイルを選択し、サブメニューのmicroSD内移動を行う
とEZムービーフォルダに移動しますので、これで再生出来ると
思います。
書込番号:9551842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)