公式オンラインショップ購入時の端末代金
価格情報の登録がありません
発売日:2006年 7月13日
※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です
このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2007年12月1日 20:34 | |
| 0 | 5 | 2007年10月9日 09:33 | |
| 0 | 0 | 2007年8月5日 09:02 | |
| 0 | 0 | 2007年3月15日 21:32 | |
| 0 | 2 | 2007年2月5日 15:44 | |
| 0 | 2 | 2006年11月26日 21:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
WILLCOM(ウィルコム)PHS > netindex > nico. WS005IN
nicoを、機種変更の候補として考えています。書き込みを読むと、「着信音」と「受話音量」の小ささが、nicoの最大の問題になっている気がしました。
この2点は、日常生活で使ってて、もう耐えられないレベルなのでしょうか? それとも、「慣れれば、こんなもん」、と妥協して使おうと思えば、使える感じなのでございましょうか? ご意見をお聞かせいただければ、さいわいです。
また、この問題をだましだまし使ってる方の、問題を補完するための、いい使い方のアイディア等あれば、お教えいただければ、さいわいでございます。
0点
今月購入しました。青耳(RX420IN)です。私も音の小ささがどれ程なのか気になってましたが、通話音量に関してはそれほどひどくは感じません。道路沿いでも通話できました。灰耳(旧SIM)のnico.の相手とも通話しますが、あちらも音量に関しては特に気にしていないようです。もっと大きくてもいいかな?とは思いますが。それよりも移動時の(電波状況により)プチプチ途切れたりするのに気を使っちゃいます。ただこれは他の機種でもありましたので、電波の問題でしょうか。通話音量の大きさは、こっそり改良してるんでしょうかね〜?
着信音は小さいですが、私は目覚ましとして利用してますよ。部屋は静かなので大丈夫なんでしょうか?着信は普段バイブ設定なのでよくわかりませんが、他の機種で着信音量を最大にして使ってる人には小さいでしょうね。他の機種の(最大時の)半分くらいでしょうか?あとポケットの中に入れておいたり、うるさい場所だと気づきにくいかもしれません。
またバイブも弱いです。CDドライブが回転して振動しているような、安い電動シェーバーが振動しているような…といったら分かりにくいかもしれませんが、あまりやる気の感じられない振動です。こちらも部屋にいる時は気付くのですが、ポケットに入れて歩いてる時は、あれ?もしかして今震えてる?と思って取り出したら着信してる、みたいな感じです。ただ、「妙に振動が激しい」という書き込みも見たことがあるので、これは個体差があるのかも?
こんな感じですが、今のところ割と普通に使えてますよ。
>問題を補完するための、いい使い方のアイディア等
できる事は、着信音を最大にしてバイブも常にONにする、くらいでしょうか。私は目覚まし以外はバイブですけどね。
書込番号:6993021
2点
ta_ka_shiさま
実際に使ってみての感想、どうもありがとうございました。わたくしも、結局、いちかばちかでnicoのホスピタル携帯(グレー)に機種変してみました。で、ta_ka_shiさまのおっしゃる通り、思ったほど、着信音や受話音量の小ささはひどくはなかったです。で、ウィルコムカウンターの新さっぽろ店の店長さんのブログによると、どうやら、最近ひそかにバージョンアップされて、着信音が大きくなったとのことでした。以下、興味があれば、そのブログのコメントをご覧くださいまし。
http://arc-city.co.jp/e/modules/wordpress/index.php?p=239
書込番号:7055503
0点
WILLCOM(ウィルコム)PHS > netindex > nico. WS005IN
先日W−ZERO3を購入しましたが作業服に入りにくいと作業中壊しかねないので状況に応じてW−SIMの抜き差しで併用しようかと思って購入しようと思っています。
使用用途からnicoは通話のみと思っているのですがメールは保存を考えてZERO3のみで受信したいのですがnicoでメール機能をoff設定などできないでしょうか?
USBなども無いようなので受信メールをPCを通じてZERO3に保存?もできないかと思うのですが・・・
あるいは「メールをサーバーに残す」のようなこともできれば後日ZERO3にて受信も可能かと思うのですが、そのような設定はできないもでしょうか?
併用している方いらっしゃれば利用状況を教えてください
お願いします。
0点
nico.はメールをサーバーに残す設定にしていても受信するとサー
バーから削除されてしまうので、削除されて困る場合は手動受信に
するようメーカーが注意を促しています。
書込番号:5286449
0点
遅くなりましたが情報ありがとうございます。
メーカーサイトに記載されていましたね、よく見てませんでした。
nicoの不具合が改善されるか、別機種がでるか・・・それまで待ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5291239
0点
すいません、だいぶ日にちが経っていますが、
どなたか知っていましたら教えてください。
手動受信設定にしてnicoでメールを受信した場合でも、サーバーにメールは残るのでしょうか?
esとの併用を考えていますので、よろしくお願いします。
書込番号:6817505
0点
オンラインサインアップで手動受信にすれば大丈夫のようです。
http://www.netindex.co.jp/customer/faq/faq_wsim.html#a25
書込番号:6818844
0点
四時五分前さん、お礼が遅くなりました。
すいません。
ありがとうございました。
書込番号:6848014
0点
WILLCOM(ウィルコム)PHS > netindex > nico. WS005IN
先週末に横浜のヨドバシやビックカメラほか携帯ショップを見て回りました。 付加条件があって大体3,800円くらいでした。
こちらの書き込みを見ると0円もありますが、新宿・渋谷・横浜あたりで0円やっているお店でありましたら教えてください!
0点
WILLCOM(ウィルコム)PHS > netindex > nico. WS005IN
nicoに機種変したばかりです。
メールを何通か一度に送信したいのですが、(CCやBCCなどではなくまったく違う相手に違う内容のメールです)
どのように一斉送信できるのか、またできないのか
ご存知の方教えてください。
0点
WILLCOM(ウィルコム)PHS > netindex > nico. WS005IN
購入使用か悩んでいます。
皆さんのレスを読んでいると年配者にはちょっと・・という声があります。
私も母に通話以外使用しないためこの機種を購入しようかと考えていますが。もしほかに簡単に扱えそうな機種があればいいのですが。
0点
この機種に付いては、着信時の着信音が非常に小さいですので、
電話が鳴っても気が付かない事が多いかと思いますし、
バイブの振動も弱いですので気づき難いです。
ご年配の方であれば厳しいと思います。
機種はWILLCOM限定なんですかね?
書込番号:5965156
0点
そうですね。現在すでに他機種のWillcomを使用しているため番号を変更したくないのです。また私がWillcomのため割引等を考えるとそのままでと思っています。
書込番号:5965215
0点
WILLCOM(ウィルコム)PHS > netindex > nico. WS005IN
ウィルコム 使っていて電波が届かないというコメントを見かけますが、どんな感じですか?
たとえば、東京23区の地上(+ちょっとしたスーパーの建物の中)
での使用感ってどんなものなんでしょう。
初心者ですみません
追伸:
チラシに刷り込まれている、
「人口カバー率99%」ってぜんぜん参考にならないですよね。
総務省(または業界団体)で、共通の目安をつくってほしいな。
絶対永久に100%にはならないという、話を聞いたことがありますが・・・。
0点
sammmmさん へ
>たとえば、東京23区の地上(+ちょっとしたスーパーの建物の中)
東京23区なら、アンテナ的には問題無いと思います。
アンテナの状況は、エリア確認ツール
http://www.willcom-inc.com/cgi-bin/Map4_txt.cgi
で確認できます。
ただ、電波の周波数が約2GHzで、FOMA等とほぼ同じなので、
屋内には届きにくいです。
ある程度大きな施設なら、屋内にアンテナが設置されてる事が
多いので、概ね大丈夫ですが、中規模の建物だと微妙です。
アンテナがすぐ近くにあれば、結構届きますが。
書込番号:5682282
0点
Willcomはエリア確認用端末の貸し出しはやってないみたいなので、ご自分で買って確かめてみるしかないでしょうね。
書込番号:5682324
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)



