公式オンラインショップ購入時の端末代金
価格情報の登録がありません
発売日:2008年 2月22日
※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年6月7日 12:56 |
![]() |
5 | 10 | 2008年6月6日 13:31 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月1日 00:39 |
![]() |
1 | 0 | 2008年5月3日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


WILLCOM(ウィルコム)PHS > 京セラ > HONEY BEE WX331K
機種変更しました
これまでは2年前のJRC製のJ3003Sを使用してました
以下はJ3003Sとの比較です
1.メールの機能がすばらしい、予測変換は初めてでした
2.コンパクトなボディが魅力
3.「マイオリジナル」は使い勝手が良い
4.良く使う「アラーム」、「伝言メモ」が便利
5.新品ですがバッテリーの持ちは合格
6.もちろん音声は保証付き
つまり
いらない地デジ、MP3等よけいな機能がないので
メールと電話機能を大切にしてる皆さんにお勧めです
0点



WILLCOM(ウィルコム)PHS > 京セラ > HONEY BEE WX331K

Musical Instrument Digital Interface(電子楽器ディジタルインタフェース)
この場合は拡張子 .midi もしくは .mid を指しています。
http://www.google.co.jp/search?q=midi+%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a
こんな感じで好みの物を探すなり、作成するなりしてください。
着メロということでmidiと書きましたが、WAVも対応しています。
同様に検索して見てください。ただしファイルサイズはハニービーでは非現実的だと思います。
書込番号:7881239
0点

パソコンにmidiは保存できないのでしょうか?
ウィルコムに送りたいのですが・・・
書込番号:7890213
0点

どうやって保存すればよいのでしょうか?
まったくわからなかったのでおしえてもらえますか?
書込番号:7896021
0点

あいぼんMAXさんのパソコンがWindowsでブラウザがIEだとすると
目的のファイルにマウスカーソルを合わせて右クリック、対象をファイルに保存
書込番号:7897161
0点

解らない語句は検索サイトで調べるクセをつけましょう。
大変言いづらい事ですが、その程度のスキルは身に付けないとこの先は無理ですよ。
素直に公式サイトで落としたほいが早いでしょう。
書込番号:7903855
4点



WILLCOM(ウィルコム)PHS > 京セラ > HONEY BEE WX331K
9(nine)を使用中ですが、そろそろ外観が傷だらけになったので、
機種変を検討していますが、
9は、メールを送信後、待ち受け画面にならず、
手動で待ち受け画面にしておかないと、
メールを受信できません。
この機種では、送信後、
放っておいても、メールを受信できますか?
9と比らべて、良い点、悪い点をご存知の方、
教えてください。
何となく、京セラの方が、使い勝手が良いような
予感はしています。
0点

ハニービーを買いました。
この機種はやはりメール送信後待ち受けにはならず手動でするしかありません;;
なのでメールも受信画面ではメール受信してくれないので問い合わせが必要です
べつにふべんではありませんよ^^」
書込番号:7861321
0点

待ち受けに戻る「9+」が良いみたいですね。
w-simの入れ替えで、融通も利きますし。
実はもう9+に機種変しました。
貴重な体験情報ありがとうございました。
書込番号:7862710
0点

9+は受信メールを返信後待ちうけになるのですか?新規ではハニービーもなりますよ^^
書込番号:7881123
0点



WILLCOM(ウィルコム)PHS > 京セラ > HONEY BEE WX331K
うちのカミさんの機種変更にHONEY BEE WX331Kを買ってあげました。
でも、カミさんいわく、キー照明がまぶしすぎて
目が疲れてとても使えたものでない、何とかして・・・とのことでした。
ちなみ機体の色はブルーです。
マニュアル見ても、web検索してもキー照明消せないようでしたので
結局、保証無視の破壊工作に走ってしまいました。
裏のねじ6本外して(無理矢理マイナスドライバーで・・・)
マイナスドライバーで本体こじ開けて操作側を引っ張り出して
キー照明用のLEDを片っ端から精密マイナスドライバーで破壊しました。
そのあと復旧させて無事に動作したときには
「か・い・か・ん・・・」って感じでした。
カミさんもこれならば使えると喜んでいました。
良いか悪いかは別にして楽しかったです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)