


スマートフォン・携帯電話 > シャープ > 03 WS020SH WILLCOM
WS027SHというのが設計認証を通過しています。
http://blog.willcomnews.com/?eid=996718
たぶん、これがWM6.5搭載のW-ZERO3ということなんでしょう。
で、気になるのが3G通信機能搭載ということ。
これって、WILLCOM CORE 3GのFOMAカードを差し込んで使えるということなんでしょうか。
書込番号:10434497
1点

これは期待出来そうですね。
発売はいつ頃に、なるんでしょうね。
ワンセグ内蔵がいいです。
書込番号:10434734
1点

WILLCOM CORE 3GのFOMAカード??
WILLCOM CORE 3GのSIMカードのことですか?
書込番号:10435320
0点

HTC新端末のレビュー出ていますが、IPHONEを徹底的に研究したような商品ですね。
だけど、あのサクサク感はいいな。
http://windows-keitai.com/?%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/2009.11.05%20%E5%BF%85%E8%A6%8B%EF%BC%81%20HTC%20Touch%20HD2%20%E3%81%AE%E9%95%B7%E7%B7%A8%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%8C%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%81%AB
書込番号:10438743
0点

kakaku.com.jpさんこんばんわ。
そうです、SIMカードです。
でも、実際にWILLCOM CORE 3Gに付いてくるのはドコモのFOMAカードですよ。
ドコモのL-02Aに差し込んでも使えますし、ATコマンドでAPNも変更できますし。
zakuzakuzakuさんこんばんわ。
ドコモのT-01Aもけっこう反応が早いですよね。さすが1GHzのCPUですよ。
YouTubeで各種ガジェットの動画レビューを投稿しているジェットダイスケとも意見を交わしたんですが、海外の動画レビューって説明だけが長ったらしくて映像がちっとも先に進まないのが多いですよね。
だから、見ているとほんっとにイライラしてくる。説明なんてどーでもいいんじゃ!早く画面を動かせ!とね。
WS027SHでは画面のタッチセンサー方式はどーなるんでしょうか。
今までもWindows Mobile機はすべて感圧式でしたが、これでは画面をガラスにできません。
感圧式タッチパネルでは鍵などの硬い物にぶつけられた場合に痕が付く可能性があるので、Windows Mobileが指先タッチ操作を目指すならば、やはりiPhoneと同じ静電式・ガラスパネルを採用するべきでしょうね。
書込番号:10438962
0点

ガラス式はガラス式で割れてしまいますが、、、
シャープなら光センサー液晶という選択肢もあるかもしれませんね。
先日、メビウスのタッチセンサに採用されたようなので、
今回のWS027SHにも採用されれば大きなニュースにはなりそうですが。
光の具合や汚れなどで誤動作するという報告もありますが。
ですが、WMがマルチタッチに対応しない以上、感圧式になりそうな気がします。
コストが掛かりそうですし。
書込番号:10440357
0点

すぽっとあうとさんこんにちわ。
> シャープなら光センサー液晶という選択肢もあるかもしれませんね。
ん〜、でもメビウスPC-NJ70Aの光センサー液晶はマウスポインターの動きがすごく緩慢なんですよ。
あれじゃあ使いにくくてしょーがない。
書込番号:10441511
0点

公式に発表されましたね。
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2009/11/11/index_02.html
"WS027SH”
通信方式:PHS TypeーG、W-CDMA、Bluetooth、WLAN
OS:WM6.5
CPU:MSM7200A、ARM11 528MHz
画面:3.5インチ WVGA+
GPS:有
これでモバイル端末でのドコモ網とのMVMOでエリアも速度?も補完されましたね。
QWERTYキーボードが無くなったこと、CPUが貧弱なこと以外は食指をそそられます。
あとはパケットの定額料金次第ですがモデム化しても1万超えないのであればまた契約したいです。
書込番号:10458081
1点


ん〜、解説を読む限りイーモバイルのような3Gでの音声通話はできないっぽいですね。
それにしても気になるのは契約プランです。
私のようにアドエスとWILLCOM CORE 3Gの両方を持っている者としては、アドエスからハイブリッドに機種変するにあたり、3Gの新規契約はいらない。
そういう契約・機種変の仕方は可能なのかなぁ。
この点はウィルコムに問い合わせしてみます。
書込番号:10458523
0点

ついにきましたね〜
アドエスのWVSが終わって、機種変うずうずしてたんでこれはいいです
来年1月発売なら、もうすぐじゃないですか!
個人的にはこれが嬉しいです
>通信機能は、W-OAM typeG(PHS高度化通信規格)対応の新型W-SIM(型番:RX430AL)
3Gが高ければ、自分はW-SIMで十分です(笑)
やっと新つなぎ放題が生かせる
。。。と思ったら、相変わらず4xなんだ。。。
てことは、自分の行動範囲にtypeGのアンテナがどのくらいあるかですね
QWERTYキーボードが無くなったのは痛いです
長文を打つときは必須でしたから
自分としては、auの「biblio」のようにボタンが縦、横になって
EM・ONEのように縦にも横にも開くのが理想なんですが、
無理なのかなぁ
最悪、黒SIMをアドエスに差すか(笑)
書込番号:10458529
0点

> 。。。と思ったら、相変わらず4xなんだ。。。
現状、8本を掴める場所があるかどうか。
23区では8本掴めるかもしれませんが、都下や埼玉・千葉・神奈川エリアに入ると途端に本数が減ってきます。
つーか、私が住んでいる川口市では4本すら困難ですよ、ほんとうに。
> QWERTYキーボードが無くなったのは痛いです
こらぁ痛いですな。
W-ZERO3シリーズの象徴であり良心でもあったQWERTYキーボードの消失は痛い。
まぁ、ディスプレイ部分がフラットなので、私のブログでも紹介しているSpb Keyboard(一応有料)や、touchkeysipとgesture10keyを組み合わせてiPhone風のフリック入力という手段もありますけど。
まだ金額や料金体系が発表されていないので何とも言えませんが、もしもPHSと3Gのデータ通信料金が別々に必要となると、これもかなり痛いですわなぁ。
書込番号:10458598
0点

発表きましたね。
6.5は飛ばす気だったんですがちょっと興味が沸いてきました。
CPUがショボイのが難点ですが他は自分はいい感じかと思ってしまった。
裏側もフラットになってる様な感じですし、カメラ部の出っ張りが無くなってくれたらと思っていたので嬉しいかも。
willcom coreのsim使えそうですね?
場合によってはdocomo解約しても良いかもとつい考えてしまいました。
3Gは通話も対応してくれると嬉しいのですが、無理ですよね?
それに対応してくれると回線はdocomoでもwillcom1本に統一できるんですけどね。
二つの番号とsimを1台で使い分ける事ができたら便利なんですけどね、無理でしょうけど。
プラン的には新プランができるのか分からないですが、今のプランで単純に考えると
新つなぎ3880円+話し放題980円+willcom core 3G 945〜6930円=5805〜11790円
となるのかな?または
新ウィルコム定額プラン2900〜5700円+willcom core 3G 945~6930円=3845〜12630円
ってことになるのかな?
新プランも出そうだしちょっと様子見ですねwillcomの動きは。
注)計算方法間違ってたらすみません。
書込番号:10458649
0点

>まぁ、ディスプレイ部分がフラットなので、私のブログでも紹介しているSpb Keyboard(一応有料)や、touchkeysipとgesture10keyを組み合わせてiPhone風のフリック入力という手段もありますけど。
そうなんですよね
QWERTYキーボードのみってのも想定してアドエスにこれらのソフトを入れて練習してたんですけど(笑)
逆でしたわ
>まだ金額や料金体系が発表されていないので何とも言えませんが、もしもPHSと3Gのデータ通信料金が別々に必要となると、これもかなり痛いですわなぁ。
料金コースは新しい料金コースも出来るようですね
元々Willcom回線なら、WVSならコース変更は違約金なしで出来るので、
新しい料金コースは3Gとセットでコース変更出来るようになるとか
ただ自分は、高いようならWillcom回線だけでいいので、
今の料金コースも(マルチパックとか)契約出来ないとつらいですね〜
書込番号:10458791
1点

> willcom coreのsim使えそうですね?
いやぁ、それはまだ分かりません。
私としては使えないと困りますけど。
> 3Gは通話も対応してくれると嬉しいのですが、無理ですよね?
無理でしょうね。通話を含めるとドコモやイーモバとの対決になりそうですから。
PHSの電話番号とFOMAの電話番号の2つが割り振られると思いますが、FOMAの方に着信があってもどういう挙動を示すか分かりませんね。
契約的には、音声定額プランとデータ定額プランが用意されると思います。
ただ、WVS契約では音声定額とデータ定額を抱き合わせないとダメみたいなことになるでしょうし、しかも3Gのデータ通信用にプロバイダ料金も含まれてくると思いますから、まぁ、今までよりも高くなるかもしれませんね。
書込番号:10458885
0点

料金はやっぱり専用のプランを用意するみたいですが、業界最安を目指している…とのことなので期待はできそうな感じはします。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0911/11/news053.html
無線LANルータ機能も搭載しているとのことですが、これはPHSと3Gの両方で使えるのかなぁ。
でも、バッテリー駆動の無線LANルーターがあれば、携帯ゲーム機やiPod touchも屋外でネット接続できるようになりますからね。
それにしても、今回は渾身の力作と言っていいんじゃないでしょうか。
書込番号:10459152
0点

今回ひとつ気になったのが、先にも書いた事ですがPHSと3Gそれぞれの発着信です。
まず今までと違う点として両simに対応した事とWMproが搭載されてる事。
WM側で識別されるのはたぶん3Gのsimだと思われます、なぜなら今までPHSは電話回線として見られていなかったから独自でPHSの発着信ができる様にされていた訳ですし。
となると、proを今回選んだ事でW-simで発着信させるには従来通りの方法をとると思われます。
3Gsimはロックかかっていない様ですから対象外でも他キャリアのsimをさせば電話もできると考えていいような?
そこらへんもう少し詳しい記事が欲しい所ですね。
ルータ機能もどこまで対応するかも早く知りたい所ですね。
WiFiSnapをそのまま使う様にするのか?それともどこでもWiFiの様にするのか?
本当今回気合い入ってますねwillcomは、正直物欲が(笑)
書込番号:10461445
0点

> proを今回選んだ事でW-simで発着信させるには従来通りの方法をとると思われます。
そうだと思います。
PHSはDenwa.exeで認識・作動させるやり方は変わらないでしょう。
だけど、PHSと3Gの振り分けはどーやるんでしょうね。
たとえば、Pocket IEやGoogle Map Mobileを起動したらPHSと3Gのどちらで接続するのか。
それを制御・選択させるとすれば、やはりPHSと3Gの両方をフックするソフトウェアが必要になってきますよね。
> 本当今回気合い入ってますねwillcomは、正直物欲が(笑)
気合入ってますね〜。あとは価格と料金設定、機種変方法に期待です。
03やD4に機種変しなくて良かったですよ。待ってた甲斐があった。
だけど…付属アプリについてはちょっと首をかしげたくなりますね。
マルチメディア関連のアプリはひょっとしてMedia Player 10だけなのでしょうか。
Media Player 10はライブラリが壊れるバグがあるし音質も悪い。
せめて、YouTubeの閲覧アプリは付属させるべきでしょう。
そこらへんも含めて必要なものはMarket Placeで買ってくれってことなのかもしれませんが。
つーか、Opera Mobileも入ってないけど、付属ソフトについては発売までに調整するつもりなのかな?
書込番号:10461907
0点

opera確かに無いですね(笑)
あるものだと思い込んでたので気づいてなかったです。
勝手に自分でブラウザは使いやすいのを入れてくれと言いたいのかも。
まぁIEは以前より使いやすくはなってました実際使ってみて。
Windows Media Player 10 Mobileは以前から別ので再生させていたのでどうなんだろう?
個人的には無くても良いかと(マテ
あとはMarketplaceがどこまでソフトを揃えられるかですね。
今まで通り自分のHPなどでやる人も居るだろうし、こればかりは蓋を開けてみないと分からないですね。
まだ端末を発表しただけなので今後の情報に期待してます、simの件にしろ、メディア系にしろ、付属ソフトもまだ時間がありますから微調整はしてくると思ってます。
CPUはちょっと残念でしたが、クロックアップは今までのが使えるかも知りたいですね。
docomoとSOFT BANKも使ってますがメイン端末はwillcomなので頑張って欲しいです。
willcom coreのsim、HT-03Aで何とか動かないかな?01では設定すれば使えたんですけどね、個人的には未確認ですがiPhoneでも使えてるみたいですし、意外にsimロックの壁を壊すのはSOFT BANKじゃなくwillcomだったとか?
そりゃ無いか、孫さんそっちでも頑張りそうですからね。
今後の情報を楽しみに待つ事にします、2つ回線使っていたのでこの間1回線をwillcom core 3Gに変更したばかりなのに(笑)
今後の情報次第で03から機種変か、場合によってはどれか潰して新規で持つかな。
書込番号:10462776
0点

>CPUはちょっと残念でしたが、クロックアップは今までのが使えるかも知りたいですね。
CPUのメーカーが違うので、まずクロックアップは無理だと思います。今まではスピードステップのクロックをいじるだけで出来たんですが。今度はもしできても一旦再起動しなければならないかもしれませんね。あとオーバークロックの耐性がどれくらいあるのかわからないです。
>willcom coreのsim、HT-03Aで何とか動かないかな?01では設定すれば使えたんですけどね、>個人的には未確認ですがiPhoneでも使えてるみたいですし、意外にsimロックの壁を壊すのは>SOFT BANKじゃなくwillcomだったとか?
(SBの)iPhoneにcore3GのSIM使えるんですか?それでcore3Gの定額でいけますか?初めて聞きました。まずJailbreakでもしないといけなそうだし、SB用もしくはグローバルのiPhoneではDoCoMoの美味しい周波数バンドは必ずしも使えないから、やっても苦労しただけ損なような気もしますが。それに定額料金でいけなければ地獄を見ますよ。
私は代々W-ZERO3を乗り換えてきたWillcom+WMユーザなのですが、iPod系も同時に愛用してきてついに今年iPhone 3GSにも手を出してしまいました(2年ちかくiPod touchで我慢してきたのですが:苦笑)。それでも次世代の03を期待して待ち続けていたのです。今回HYBRIDが発表になりましたが、正直かなり失望してしまいました。いまどきiPhoneユーザでさえ過半数が携帯電話(通話)とネットアクセス(データ)は別々に利用している(2台持ち)という実態があり、Willcom自身も今回のターゲットは従来のW-ZERO3ユーザを取り戻したいということなのに、中途半端に通話重視の携帯電話型デザインで、フルキーも廃止。あの小さな液晶サイズで10キー打ちで、どのような利用シーンを考えて作ったのでしょうか。
発想の転換をしてBTかWiFiでモバイルルータみたいに使うことも考えましたが、私は既にイーモバイルのUSBドングル持ってるし。今私のiPhoneはきっかり\3793円で済んでます。Willcomも新つなぎ放題プランに変えたので、かなり低コストにはなっていますがそれでもiPhoneより若干高いです(両方とも通話には全く使用していません)。付加価値的にはiPhoneは基本iPodなので32GBのストレージと併せて十分余裕がありますし、Market placeもApp storeで十分事足りている。そうなると、今回のHYBRIDを自分のライフスタイルの中でiPhoneに割り込ませることが出来るかを考えると、いささか疑問になってきています・・・。
書込番号:10463051
0点

E46-330iMさん
coreの白sim使ってる方は実際に居る様ですよ、調べればブログなどでも書かれてますから。
freeのiPhoneじゃなければ脱獄は必須ですけどね。
設定すれば良いだけかと、HT-01Aでも接続先をちゃんと設定すれば3G表示は出ませんが使えます、おかげで眠ってたHT-01Aが今は復活してます。
個人的にiPhoneは使用環境上逆に不要派なので最近はほとんどiPodとしてしか使いません。(音楽や映画などはWMに任せていたんですが、使わないのもあれなのでわざわざ移してiPodとして使ってると言える)
ネット環境が欲しければ無線で使うかPHS回線で使うかするので。
なので今後時期がくれば解約予定です。
iPhoneにそこまで思い入れは無いのであれですが、プラスエリアでの使用もできてるという話も聞きますので確かめる環境があるならやってみると旨味を手に入れる事は可能かも知れませんよ?
iPhoneは各国で全く同じ仕様ではないですから、帯域は各国で微妙に違うのでそれに合わせて調整されてる点もありますから。
そういった事も踏まえればプラスエリアに対応しないとは言えないです。
あとは茸と林檎次第ってことです。
携帯として3.5”あれば十分かと、パソコンとしてだと小さいですけどね。
人によって用途は違いますので、できるだけコンパクトで持ち運べて、一般的な携帯の10キー打ちに慣れてる方なら逆に使い勝手は良いのではないかと思います。
ハードキーボードが無いのにも自分も慣れてきましたし、あれば使うし無ければ何かで代用するだけなのでそこまで重用とは思わなくなってます。
実機を触る機会があればどんな感じなのか分かるんですが、意外に扱いやすいかも知れませんよ?
自分も10キー打ちは苦手なのでソフト面で何とかなるだろう程度にしか考えていませんけどね。
書込番号:10464481
0点

まったりと!さんこんばんわ。
酒を飲んで酔っ払う前に返信しておきます(酔っ払ったら自分で立てたクソスレに返信しなきゃならないもんで…)。
> 個人的には無くても良いかと(マテ
個人的には無い方がいいですよ。
動画や音声ファイルの再生、YouTubeの閲覧・再生はCore Player(TCPMPの商用版)でほぼできます。有料ですが。
ただ、商用版にしては詰めが甘いところがたくさんあるので、ここらへんはMicrosoftがきちんとお膳立てするとか、自前でちゃんとしたものを提供するべきだと思います。
でもまぁ、パソコン版のWindows Media Playerもひどいですからねぇ。
> あとはMarketplaceがどこまでソフトを揃えられるかですね。
たぶん、Microsoft製のものが大半を占めるようになるんじゃないでしょうか。
だって、Windows Mobileは今までサードパーティーの参加を強く推し進めてこなかったでしょ。
それをWM6.5とMarketplaceでどこまで盛り返せるか分かりませんが。
E46-330iMさんこんばんわ。
> 中途半端に通話重視の携帯電話型デザインで、フルキーも廃止。
おっしゃるように、これは一番理解に苦しむ部分ですね。
今までのQWRTYキーボードも使いやすかったかというと、必ずしもそうではなかった。
タッチが硬かったし、記号入力ではShiftとFnキーを使い分ける必要があり、イライラすることが多かったです。
だから、新型ではそういった部分を徹底的に改良したQWERTYキーボードを付けてほしかった。
ところが、開き直ったかどうか知りませんが今回はQWERTYキーボードを撤去してきた。
その代替案となるSpb Keyboardみたいなソフトウェアキーボードがあるのか?というと、今の段階ではまったく分からない。
これも結局ユーザー自身がなんとかするしかないという、今までのWindows Mobileの悪しき伝統というか習慣が繰り返されるような阿寒がしますよ。
ウィルコムに機種変や料金プランについて問い合わせましたが、やっぱりまだ分からないそうです。
書込番号:10465175
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月13日(金)
- 露出異常を直す方法は?
- 年賀状印刷用のプリンター
- レコーダー購入アドバイス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】そこそこ安PC
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
価格.comマガジン
注目トピックス


(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)







