このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2007年12月23日 08:59 | |
| 0 | 9 | 2007年12月3日 16:57 | |
| 1 | 0 | 2007年4月22日 08:31 | |
| 0 | 3 | 2007年1月21日 22:17 | |
| 0 | 4 | 2007年1月13日 00:04 | |
| 0 | 2 | 2006年12月25日 10:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PSP ソフト > エディア > MAPLUSポータブルナビ GPSレシーバー同梱版
早速、使って見たのでご報告します。
スタートは埼玉県の東松山市→ゴールは静岡県浜松市です。
ルートは関越道東松山I.C→環状八号→東名高速浜松I.C→会社です。
総距離250Km位です。車種はトラックです。
まず、浜松から持って行ったので、東松山で電源を入れて位置をサーチするのに3分〜5分。
浜松市を住所検索して案内を始めるまで3〜4分。
トンネルを出た後も30秒もしないで、復旧します。問題ないです。
使用感としては、オービスを探知する時の車速度が85〜90Kmだとオービスの手前で
「注意してください」といい、90〜100Kmだとオービスを越えてから「注意してください」と
いいます。
バッテリーの持ちですが3時間30分位しか持たないので、カーアダプターが必要です。
私個人としては、十分満足しています。
まだ、2日位しか使用していませんので思ったことを書き込みました。
ご容赦ください。 また感想を書き込みます。
2点
PSP ソフト > エディア > MAPLUSポータブルナビ GPSレシーバー同梱版
やっと発表になりましたね!
リリース情報見つけた瞬間、予約しちゃいました。
10月に入っても発表なかったんで、今年は出ないんじゃないかと思ってヒヤヒヤしてました(^_^;
機能も前作で不満だった点が全て解消されてますし、今から楽しみです。
書込番号:6853696
0点
確かに進化していますね、ただ一つ疑問が...「プロアトラストラベルガイド」の詳細地図は私の住んでいる所は1k表示まででそれ以上は「no map」で地図さえ出ません、リリース情報を見たら「プロアトラストラベルガイド」同様の地図のような気がするんですが果たして田舎でナビが出来るのかが不安です。
地図はダウンロードによるアップデートが出来そうですが「プロアトラストラベルガイド」は未だアップデート無しです期待して良いんでしょうか?私は「プロアトラストラベルガイド」は使い物にならず早々に売ってしまいました、MAPLUS2の値段も高いと思うのですよこの値段で「no map」じゃ悲しすぎますよね、逆にもしどんな田舎でも同じようか又それに近い形で表示出来るのであれば「プロアトラストラベルガイド」はいったいなんだったのか?と疑問にも思います。
まだ詳しい情報も出ていないのに心配しすぎのようですが上の心配を裏切って欲しいものですね、これからの情報を楽しみにしています。
書込番号:6854202
0点
とりあえずマルチポストはやめてくれ;
無駄な重複で他のスレッドが押し流され、後から見る人に大迷惑です。
書込番号:6870091
0点
前作は裏道を知らなかったんですが今作はどうでしょうねぇ。
地元でカーナビを使って裏道まで知り尽くしているものを期待しています。
書込番号:6911340
0点
音声案内の改善を期待したいところ.
前作には真っ直ぐ行くところでも
曲がるという表現がありましたが.
書込番号:6936408
0点
PSP ソフト > エディア > MAPLUSポータブルナビ GPSレシーバー同梱版
先日埼玉旅行の際に使用してみました。
八王子インターを降り昭島から川越までの設定をしてみましたがこの程度の市街地であればGPSが切れる事もなく、交差点でも的確な指示を出してもらえたため土地勘のない場所でスムーズに目的地に到着する事が出来ました。
これはいける!という事で坂戸から秩父への移動にも使用してみましたがどんどん寂しい場所に誘導され、しまいには車1台ぎりぎりの山道をガイドされる羽目に。その道へさそっておきながら途中で道がなくなりリルートの嵐。ようやく山を降りて299号線に合流できましたが30分ほど走ったところでナビがガイドを中断。よくよく確認すると方向感覚を失っていたため299号線を逆走しており都合1時間のロス。せめて逆走警告を出して欲しかった。299号を順方向に走り出してからは比較的スムーズに走れた為、最初から幹線道路メインでのルートを探してくれればこんな事も無かったはずです。
市街地メインの使用方法であれば十分な実力があるとおもいますが事前に地図で自分なりのルートを考えたうえで分岐点確認程度に使用するのが宜しいかと思います。
1点
PSP ソフト > エディア > MAPLUSポータブルナビ GPSレシーバー同梱版
購入後、暫く使い込んでみましたが、最近の皆さんが
レポしている内容ほど悪いものでは無いように感じます。
「知らない場所に行くには使い物にならない?」については、
ルート検索後には現在地と目的地が一本の線で結ばれているので、
むしろ、全く知らない場所で右に行ったら良いのか左に行ったら
良いのか迷っているときほど役に立つはずです。
逆に、うろ覚え程度に道のりを知っているところだと、渋滞回避路
とか走りやすい道路だとか、脳内の補助情報が効いてきますので、
GPS簡易ナビレベルでは苛立ちを覚えても不思議はありません。
登録情報の少なさに関しては、ポータルサイトで公開情報を
ダウンロードしたり、また、予め行こうとしている場所の場合、
自分でデータを作ってオススメに登録してカバーしています。
ポータルサイトの地図がそのままナビに搭載されれば良かったな〜
とは思いますね。
GPS電波のロストは確かに厳しいものがあります。
起動後、位置情報取得までかなり掛かりますが、これはGPS自体の
仕様でもあり、自動航行ユニットを搭載していない簡易型ナビでは
仕方の無いことでしょう。
また、走行中、トンネル・山間部・ビルの谷間・陸橋の下では、
ほぼ間違いなく電波をロストします。
例えば、R246は首都高の高架下を延々と走るポイントがあります。
この間はGPSは電波を拾えませんので、ずーっと止まったまんまに
なります。こういった場合、ボタンを操作するとナビを継続した
まま「ルートを見る」という項目が出てきますので、キーになる
交差点の名前をチェックして走れば問題になりません。
ただし、運転中のキー操作は事故を招く危険性がありますので、
あくまで助手席のパートナーに操作してもらって下さい
(製品仕様w)
GPSのみ使った簡易ナビならこのレベルは全く許容範囲です。
要するに、最新HDDナビの様になんでも機械任せにするのではなく、
案内標識に気を払い、周りの状況も把握しながら、助手席の相方と
あれこれ相談して利用するのがこのナビのキモなのだと思います。
もし次ヴァージョンが出るとするなら、地図の改良とルート検索の
高速化を強く望みます。
0点
裏技ですので、詳しくは書きませんが、一部のPSPで保証外の使用法でmaplusをメモリースティックから起動できます。
某巨大掲示板では85Kmのルート検索にかかった時間が4分の1程度になったと言う報告があります。
うろ覚えですがUMDで一分ちょっとがメモステでは15秒とかそんな感じです。
自分はこの為にあえて古い中古のpspを購入して、maplusの納品待ちです。
恐らくメモステ起動ではリルート地獄も軽減されるのではないでしょうか。
あくまで保証外である事、一部の古いPSPでしか出来ない、PSP本体を壊す危険がありますので自分はレスを頂いても何もお答えしません。
書込番号:5887629
0点
スレ主さんも「(こんなものと?)割り切った使い方」をされて
いるようですが、この「割り切り」が肯定派・否定派に二分する
要因になっていると思います。使えるような使えないような微妙な
(中途半端な。。とも言える)感じですね。
ちなみにワタクシは「そこそこ使える(割り切りは必要)」と
考えています。道路幅(または車線数)別に、数種類の道路の
線(幅&色)があれば大満足なんですが。。。
あと、オプションで外部アンテナを付けることができないのも
残念かも
書込番号:5888081
0点
Captain MEMOさんに同意します.
皆さん,DVDナビやHDDナビ並みの性能に期待されたのでしょうが,ナビ付の車の購入もしくは後付でナビを装着された場合,実際に役立った回数を考えると一般ドライバーには一回当たり何千円も支払っている計算になる方(場合によっては数万円?)もいらっしゃると思います.コストパフォーマンスを考えればアンテナ付で1万円で20万円前後のナビの代わりを多少機能が劣っていても出来るとなればコレはやはりお得なソフトと私は思います.(ちなみに私は,PSPも同時購入でしたが...)
軽乗用車に高級車並みの乗り心地を期待している人が多かったようなものではないでしょうか?
書込番号:5908452
0点
PSP ソフト > エディア > MAPLUSポータブルナビ GPSレシーバー同梱版
お世話になります。
今日、初詣に行くのに片道30km程度でナビとして使ってみました。
結果「なんとなく覚えているところに行く」には使えました。
コッチで合ってるかチョット自信がないので、誰か同意して
(または確認して)程度の利用には十分です。
細かい不満点はたくさんありますよ
・検索ルートから外れると、再検索しまくり
・新幹線のガード下をくぐるだけでGPSロスト
・寄り道設定ができない
・広い道路も狭い道路も同じ太さの線
・ノースアップ(北が上)にしてても、再検索や手動スクロール
から現在地に戻るタイミングで、ヘッドアップ(進行方向が上)
になってしまう。渋滞中はカナリ見にくい
・ウォームスタート(サスペンドからの復帰)でGPSアンテナが
未接続と認識されたりする。結局コールドスタートにしてる。
それでも「使える(妥協は必要)」と思いました。
でも、みんなの地図ポータブル(ナビプラス)が出るとしたら
間違いなく買い換えると思います。
0点
同感です。
細かい不満点はたくさんあるのですが、「使えないことはない」というシロモンですね。
みなさん不満点を色々出してるので、全部は言いませんが、特に不満なことのひとつが、地方でのスポット数が少なすぎて、目的地検索がロクに出来ないということです。住所検索でも住所が全部出ません。
あと電子コンパスがないので、停車中は進行方向の向きがコロコロ変わります。これはケータイのナビでも同様ですが、仕方ないと割り切れます。
「みんなの地図2」はみなさん期待されてますが、サイトを見るとウォーキングナビ専用のように受け取れるのですが、カーナビとして使えるのでしょうか?カーナビ機能が付いてればワタシも買い換えたいです。
書込番号:5843746
0点
『みんなの地図 2』
http://www.jp.sonystyle.com/Company/Press/061114.html
http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Mob/Map/Press/
■製品特長
◎GPS+「PlaceEngine」による現在地検索が可能
『みんなの地図 2』は、株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントの「GPSレシーバー」『PSP−290』に対応。
GPS機能を用いた現在地の取得が可能です。
また、ビルの谷間や地下街など、GPS電波を受信できない場所でも現在位置を特定できるよう、株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所が開発した技術「PlaceEngine」※ を搭載する予定です。
ワイヤレスLANの電波情報を蓄積したデータベースを活用することで、インターネット接続せずに位置情報を検索できます。
↑(引用)
色々クチコミを読んで、とりあえずPSP本体のみ購入しました。
ルートガイドをあてにしないで移動するだけなら、 『みんなの地図 2』でも対応出来そうな気がしてます。
「春」に発売予定なので待ってみる価値もありそうです。
pspに限らず、最新のHDDのポータブルタイプでも「GPS測位のみ」のタイプはコールドスタートからは時間がかかりますよ。
バイクでのツーリング用に考えてます。
書込番号:5844366
0点
たしかに「みんなの地図2」にはナビ機能があるか微妙ですねぇ。
個人的には自動ナビ機能よりも、自分でルート図(と言うかフリー
ハンドの線)を記入&保存できる機能があるとうれしいですね。
あと、単純に目的地の方角と直線距離が分かる機能と。
ワタクシもバイク(2スク)での使用を考えていますが、音声
ナビより視覚的・直感的に目的地が分かるほうが嬉しいですね。
書込番号:5868600
0点
mio のように(徒歩)(自転車)(車)移動手段に応じて
ナビゲーションしてくれるモードがあるといいですよね。
↓
http://www.mio-tech.jp/products/c310.html
↓迷WANのようにバイク用のアタッチメントや防水ケースがあると嬉しいですね。
http://www.original-net.co.jp/com/bzn-206.html
PSPの本体は購入しましたが、まだ多少上記2機種と迷ってます^^;
マイカーにもHDDナビを付けていますがルートガイドは無視して走ってます
(遠回りばかりの案内なので)
現在位置、目的地の方向と距離がわかれば満足です。
バイクを停めてロードマップをめくる手間を考えたら・・・。
書込番号:5874347
0点
PSP ソフト > エディア > MAPLUSポータブルナビ GPSレシーバー同梱版
昨日から一泊二日で旅行に行って来たのですが、ポータブルナビが大活躍しました。
今まではナビが付いていない車だったのでとても行けなかったのですが、ポータブルナビのおかげで見事迷わず行くことができました。
一度場所をひらったら結構感度もよくバッチリナビゲーションしてくれましたよっ!!
それにたまたま立ち寄った「トイ○らス」で売っていたPSP用のゲームスタンドという商品を買って車に装着してみたらこれまたバッチリ装着できまして、本物のナビにたいです。
このゲームスタンドというのは、吸盤でガラス面等に固定して、そこから伸びたアームが自由自在に動かすことができ、PSPを先端に装着するというもので、ネジ等は不要です。
説明しにくいので詳しくは「トイ○らス」のサイトででも確認して下さい。
0点
吸盤によるフロントガラスへの 取り付けは道路交通法車両運送法違反になるので注意してくださいね。
書込番号:5801099
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)

