このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年3月10日 16:56 | |
| 0 | 0 | 2007年3月5日 22:55 | |
| 0 | 1 | 2007年3月1日 23:03 | |
| 0 | 5 | 2007年2月25日 16:54 | |
| 1 | 0 | 2007年2月18日 05:47 | |
| 0 | 2 | 2007年2月15日 09:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCゲーム ソフト > マイクロソフト > マイクロソフト フライト シミュレータ X
わたしのPCのスペックで動きますか?
CPU Pentium D プロセッサ 915 2.8GHz
メモリ DDR2 SDRAM 2048MB
VIDEO インテル グラフィクス・メディア・アクセラレータ 950
(オンボード/PCI-Express搭載)
0点
オンボードVGAで起動出来るかは知らないです。しかしある程度のVGA(PCI-EX)を挿してあげればメモリも馬鹿積みされてますし、起動については可能ではないかと思います。デフォルト解像度は800×600で画質最低+アルファ(アルファの部分はvgaに負うところが大きいでしょうね)あとシーナリー読み込み時間がかかりそう(cpuの力不足)
私は飛行機好きの知人に頼まれてインストールと起動確認をした程度ですので詳細については他の方の意見に(実際に遊ばれている)お任せしますが概ね賛同してもらえるかと思います。
書込番号:6097887
0点
PCゲーム ソフト > マイクロソフト > マイクロソフト フライト シミュレータ X
M/B ASUS COMMANDO
CPU C2D E6600
ボード ASUS EN8800GTS 640MB
MEMORY DDR2-667 1G*2
電源 ANTEC 650W
モニター acer 22 ワイド
昨日まで
X1950PRO*2でブリッジを使って
クロスファイアーでFSXをしていました。
今日、8800GTSにしてフリーフライトをしたところ、
シーナリー読み込み終了後、画面がしましまになり
解像度が大きくなりおかしくなります。
メイン画面では、なんともないのですが
ゲームを始めるとおかしくなるので何か
解決策はありますでしょうか?
ちなみに、今はAlt+ENTERで画面切り替えをしてから
ゲームを始めます
0点
PCゲーム ソフト > マイクロソフト > マイクロソフト フライト シミュレータ X
いつも書き込み見て感心させられています。
早速ですがFS2004を楽しんできたのですが、今回FSX購入しようと思っています。
そこでPC等に詳しい皆さんに教えていただきたいのですが、私のPCでFSXを動かすことは出来るのでしょうか?
又、FS2004のアドオンソフト、みんなの空港を持ってるのですがこれはFSXでも使えるのでしょうか?
*使用PC
Gateway GT4012J
CPU AMD Athlon×2 3800+
メモリ1G
グラフィックカード GEFORCE6800GS増設
以上の構成ですがどうでしょうか?
ご指導お願いいたします。
0点
こんばんわ。やまぴさん。それからクチコミ掲示板ご覧の皆さん。
私もようやくFSXを入手しました。発売前に体験版がWebでダウンロード出来たので事前にどんな物なのか一度動かした事が有ります。それにしても製品版も極めて動作が重いですね。この為にPCをアップグレードしたのに・・・私のPCでは・・・
『↓表示関係を全てMAXにした場合、この条件でもスムーズな動作をしません!』
1)CPU:Core2 Extreme
2)Chipset:Intel P965+ICH8R
3)メモリ:PC2-6400 1GB×4枚
4)グラフィックボード:Radeon X1950XTX 512MB
5)ATX電源:700W化
※但しオーバークロックなし、グラボはシングル、クロスファイアはなし、自作PC。
結構行けると思ったのになァ・・・推奨動作条件を楽にクリアしているはずなのに・・・
デュアルコアに最適化されたアプリじゃないのは解っちゃいるが・・・
基本的に今回MicrosoftはユーザーのPC構成を無視し過ぎました。これはわざと?
Vistaの初版がサクサク動く環境でも、FSXはだめです。私見ですが、FSXがスムーズに動くためには、CPU、メモリ、グラフィックチップ含め、システムが今から最低少なくとも二世代先のPCでなければ、私たちが考えるスムーズな動きはほとんど期待出来ないと思います。
それから、FS2004用のシーナリーや機体などのアドオンソフトは修正なしでそのまま移植という事は無理なようです。この辺もデメリットですね。実際私もやってみましたが、Overland社のFS2004用アドオン『みんなの空港』シリーズも移植でやはり正常に表示されませんでした。地形メッシュの点でFSXの方が、FS2004よりも76倍細かいということらしいです。
FS2002→FS2004への移行時は、多数のアドオンソフトがそのまま移植出来たんですが・・・FSX移植用アップデートが出るかどうかも判らないし、Aerosim社の様にFSX用として作りなおして新たに発売した方が売れるという判断も有って、シーナリーや機体を自作する事が出来ないユーザーはまたも出費を迫られるという事になります。
そうそう、FS2004で私はFSUIPCなどの追加モジュールをプラグインして、FSと平行して別の処理を行なわせるプログラム(FMCや衝突防止装置TA/RAモード、ウェザーレーダー等)を動かしてましたが、FSXでこれをやったらPCの動作が更に重くなって、たぶんまた厄介な事になると思います。
だから反って今は、アドオンソフトが充実しているFS2004の方が、フライトシミュレータアプリケーションとしては、面白いと思いますよ。Vista対策でグラフィックを含めたPCの強化を行なった方には特にね。・・・FS2004も値下がりした事だし・・・
さて、皆さんがご苦労された、インストール時のメディア読み込みトラブルは発生しませんでした。パイオニアのDVR-108ですが、これはもう古いドライブです。尚、モニタのアスペクト比やカラー設定によっては機体のテクスチャが正常に描画されない不具合が有るようです。例えばB747-400なんかも大元がフォトテクスチャみたいなんですが、4:3の1024×768ピクセルでは良くて、4:3.2の1280×1024ピクセルではテクスチャがボケるとか・・・グラフィックドライバで24ビットカラーが選択出来れば大丈夫とか・・いろいろ悪癖が有るようですね。
そのうちサービスパック1が出たりして。・・・FS2004はVer9.1、9.11と2回アップデートあったですから・・・フライトシミュレータ関連の情報サイトも見るとよいですよ。
長々と書いてごめんなさいね。冒頭に書いた私のPCの仕様を見てもらってわかるように、すべるようなスムーズさというのは、表示のクオリティを落とさないと無理です。それも多分(中)以下だと思います。
参考になったかなァ?
書込番号:6063707
0点
PCゲーム ソフト > マイクロソフト > マイクロソフト フライト シミュレータ X
FS2004と同じドライブにFSXをインストしました。
HDの空きスペースは現在31GBあり、インスト作業も特に問題なく完了しました。しかし、この状況下でFS2004をプレイすると、フライトプラン作成時やGPSをフライト中に操作すると、ソフトが落ちる場合があります。同じゲームでも、バージョンが異なると不具合が出ると聞いたことがあります。FSXを削除しようにも、認証の絡みがあるのでとりあえず現状維持の状態です。
ちなみに私のPCはビジネスモデルなので、FSXのグラフィックスは全く楽しめません。FS2004も微妙な感じですが、環境設定を複雑にしなければ、操縦自体は問題なく楽しめます。
どなたか、改善方法をお分かりの方がいましたら、ご回答をお願いします。
<環境>
製品名 :Dell Dimension1100
CPU :Celeron(R)CPU 2.53GHz
メモリ : 1.00GB RAM
OS Microsoft WindowsXP Home Edition Version2002
ビデオカード : オンボードタイプ
HDD : WDC WD1600JB-75GVC0
0点
ゲーム用途にpcを買う方が安いように思います。自分で部品を交換していけば満足いく仕様まで出来ますけど。いじる趣味が無い方や時間がとれない方でしたら買った方が早いかと。
書込番号:6022164
0点
肝心の今おつかいのPCの弱点の指摘が抜けてましたね。まず石(CPU)セレではなくペン4 が欲しい。次にメモリ、2GB最大までおごってあげたい。次、最大の弱点1でVGA部分の性能が低すぎ。しかしお使いのPCケースが小さいタイプだと高い性能のVGAを使うと今度は電源の出力が足りないとか、排熱が追いつかなくなったりします。
ということで、2として電源の心配も出て来たりします。
話変わりますが、2004とFSXとは相性トラブルは出なかったですよ。
書込番号:6023041
0点
回答ありがとうございます。
私の書き方が悪かったようで、一番知りたかったのは、実はFS2004とFSXの相性の方でした(^^;
現状の環境でFSXのグラフィックは、機体の模様すらまともに表示されません。ですから、新しいPCを組んだあと、改めてインストすることにします。
そこで、肝心のグラボは、エルザジャパンのELSA GLADIAC 776 GT Silent 256MB(NVIDIA社製 GeForce 7600 GTグラフィックスプロセッサ)を考えています。予算的にミドルクラスまでしか手が出ないですし、雑誌のベンチでこのクラスでは性能が一番良いとありましたので、これがいいかなぁと思っています。
やっぱり、FSXを楽しむには、ハイエンドモデルの方がいいでしょうか?私的に操縦に支障がなければ、ある程度は我慢できますが・・・
もちろんキレイに越したことはありません。
よろしくお願いします。
書込番号:6032861
0点
レスに気づくのが遅れました。
皆が皆VGAに7万も8万も出せるわけではないですし
一般常識的(な金銭感覚)にはこんなもの買うほうが馬鹿と
言われても仕方が無い訳で、まぁ一人ぼけは置いとくとしましても
ミドルレンジとも言われる普及価格帯は大体1万半ばから
3万弱位ではないかと思います(普通の人が部品代で出せそうな額
として)。出せない懐はいかんともしがたいですから、
「自分の予算で我慢して待つ」というしかないですね。
そうそう先だってスレも立てて居ますが、知人に組んだときの
VGAも7600のGTだったと思います。
ちょっとカクつきが出てました(解像度デフォルトのままで
)できればその上、7900のGT?GSでしたっけか?があればな・・
と思ってました。しかしその方のCPUはペン4の3.2GHzで
メモリ2GBでしたからね・・・。現状の(PC)CPUでVGAを交換しても
焼け石に水状態です。別PCで少なくとも上記の石と
同じかそれ以上の石(CPU と後メモリですね)を導入されるのでしたら多少カクツキは出るでしょうが何とか遊べるくらいになると
妄想します。ちなみに2004はほぼストレス無く動かせました。
(その方22インチCRTモニタでしてゲーム解像度までは覚えてません)
VGA性能も年々倍々ゲームで性能が上がりますから、そのうちには
ローレンジVGAでも十分遊べるようになるのでしょうけれどね。
書込番号:6034411
0点
回答ありがとうございました。
とりあえず、PC組むためのお金を貯めようと思います。
もし、余裕があれば、操縦桿(ヨークタイプ)とラダーペダル、そして3画面表示の環境も作ってみたいですね。
ちなみに今は、ジョイスティック(TOPGUNのAFTERBURNER/スロットル付き)だけで遊んでいます。
スロットルの微調整がやりずらいので、こちらも改善できれば考えます。
どうもありがとうございました。
書込番号:6046548
0点
PCゲーム ソフト > マイクロソフト > マイクロソフト フライト シミュレータ X
昔のフライトSIMをやっていた時は、マイクロソフトのジョイスティックを使ってました。今は色々なタイプのジョイスティックが出てますが、
結構高いですね。。。私はあまりマニアックな物でなく安価な物で探しております。皆さんどのようなタイプの物をお使いなのでしょうか?
1点
PCゲーム ソフト > マイクロソフト > マイクロソフト フライト シミュレータ X
先日購入しました
ところでこのソフトCドライブとDドライブどっちに入れたらより快適に遊べますか?
C・WesternDigital WD1500ADFD 150GB
D・HITACHI HDT725040VLA360 400GB
0点
動作速度などはどちらに入れても変わらないと思いますが・・・そのあたりは詳しくわかりません^^;
ただ、OSが入っているドライブがCであるなら、Cに入れる方が簡単ですね。
Dにすると追加データを入れるような場合、Dに入れることを常に確認しながらインストール作業をしなければなりませんし。
ただし、150GBだと他のソフトなどを入れているうちに空きが少なくなることが考えられますので、将来、このFSーX用アドオンソフトをどんどん追加する可能性があるなら、容量の多いDの方が良いかもしれません。ちなみに私は前作で追加データが40GBほどになりました。中には100GBを超えるような方もいらっしゃるそうです^^
そのあたりを検討して選択されてはいかがでしょうか。
書込番号:6001430
0点
NARSさん レスありがとうございます。
一つのゲームに100GBは私のようなゲーマーでもびっくりです!
D・にいれて早速遊んできますね
書込番号:6004479
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)



