このページのスレッド一覧(全132スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 15 | 2008年11月17日 21:16 | |
| 0 | 4 | 2008年7月7日 18:45 | |
| 2 | 2 | 2008年6月26日 13:21 | |
| 0 | 0 | 2008年5月29日 20:26 | |
| 0 | 5 | 2008年5月28日 15:25 | |
| 0 | 4 | 2008年5月10日 13:24 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
PCゲーム ソフト > マイクロソフト > マイクロソフト フライト シミュレータ X
FSXをしていると突然文字や景色が化け、完全にハングアップしたり、
「このコンピュータには実行するための有効なメモリが不足しています。再起動し、シーナリーや交通量などを設定しなおしてください。」
と出て落ちたりします。
通常なら、設定の上げすぎやマシンスペック不足等の問題でしょうが、
私のPCは
 CPU Core2 Quad Q9450(2.66GH)
 マザーボード GIGABYTE GA-X48T-DQ6 
 メモリ 4GB(DDR-3 1333MH)
 グラフィックカード GeForce GTX280
とおおよそ、現時点ではかなり高いスペックと思いますので、
本当にメモリ不足等の問題なのかと思っております。
ネットで検索してみましたが、似たような症状が出る人と出ない人がいるようですので、このあたりに関し、システムの設定等による改善方法を知っている方がおられましたらご教示いただけませんでしょうか。
また、PCスペック上げたのでに似たような症状が出る方も共有いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
とりあえずはOCの有無とメモリの詳細型番(メーカ等だけでも・・・
OSの種類
症状がいくつか書かれてますが、頻度やおきる条件、状況みたいな部分の補足説明が
欲しいところです。
私自身FSXやっとりませんので他に同じ経験をした方や情報があがるといいのですが
ぱっと読んだ感じではメモリが怪しい気がしますね。
書込番号:8194708
0点
Yone-g@さん、
早速の返信ありがとうございます。
状況等の情報が不足しており失礼しました。
メモリの型番は SanMax SMD-2G88-13H-D
でオーバークロック等はしていません。
またOSはWindowsVista SP1です。
(書き忘れていました。。。)
尚、当エラーは描画が多くなるところ(東京上空等)でほぼ毎回起きます。
一見、複数の症状ですが、フルスクリーン表示でハングアップすると、PopupWindowとかも見れなくなりますので、実は同じエラー(有効なメモリが不足・・・)メッセージが出ているのかもしれません。
また、ハングアップしているのはFSXのアプリだけのようです。
フロッピーディスクがないので、面倒ですが、
やはりメモリ診断とかした方がよいのですかね。。
書込番号:8194850
0点
>フロッピーディスクがないので、面倒ですが、
>やはりメモリ診断とかした方がよいのですかね。。
やったほうが良いと思いますね。(などといつも偉そうに
言ってる口の私ですけど、いざ自分で同じようなトラブルに会えば
多分スレ主さんと同じくパニくってしまってMemtestのことすら
浮かばないだろうなと思いますが・・・。)
私も気にしてなかったので勉強不足ですけどCDに焼いて使えるMemtest86
ってあったかもですよ。
ttp://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
自分で困らないと体験しない(出来ない)ところではありますが^^;
書込番号:8195729
0点
ありがとうございます。さっそくCDでも焼いてMemtest86をやろうとしましたが、
VISTAはデフォルトでメモリ診断ツールがついていることを発見しましたので、
それでチェックしました。
結果、ハード的には問題はないようです。
時間を見て仮想メモリの設定等をためしてみようかと思います。
書込番号:8196684
0点
後、どうしても他の方から情報がこなかったり某掲示板等のログを
漁っても似た症状が見られない等でしたらパーツの初期不良も
疑ってみてくださいね。
書込番号:8198494
0点
こんばんは。
FSXはメモリーを大量に消費するアプリケーションです。
いかに大量のデータをメモリーに書き込んで読み出して・・・
CPUの能力が足りません。最大の問題はメモリーコントローラーがチップセットにあることです。
それと、さらに問題なのは、というより、一番問題なのはグラフィックボードで、GTX280は私も使ってみましたが、FSXにはまったく向いていません。
パフォーマンスは8800GTS(G92)よりちょっといい程度、8800Ultraの6割くらいの性能しか出ません。
はじめは信じられなくて、ベンチマーク嫌いの私でも「Start Call of Juarez DX10 Benchmark」を入れて確かめてみたところ、8800Ultraの倍のパフォーマンスが得られていたので、この状態が正常と一応判断しました。
GTX280のドライバーにも問題があるようで、8800GTS(G92)に戻した後も、空きメモリーがあるのに、ページファイルを作るようになったままです。OSごと再インストールしないとダメみたいです。
なお、CPUは、クアッドコア必要ではありません。それよりもクロックの高いもののほうが結果が良いです。(実クロック3Gは欲しいところです)
メモリーはDDR2で十分です。でも、8G欲しいです。OSはもちろんVista x64で。
チップセットはメモリーコントローラー内蔵のものは避けたほうが良いです。メモリーコントローラーはCPU内蔵が結果が良いです。
こうするとマザーボードからの大量なデータを処理しきれなくなってnVidiaのグラフィックボードが悲鳴を上げます。
なぜこんなことを書くかといいますと、FSXの場合、ひたすらいかに大量のデータを処理してビデオカードにデータを送り込むか、というメモリーの問題であって、世間様で言われる高スペックマシンという評価は、まったく役に立たないからなのです。
インテルにこだわるのであれば、CPUはNehalemでしょう。メモリーコントローラ内蔵ですので。
書込番号:8330612
0点
初めまして、こんばんは。
ゆ23さん、実は私も全く同様の現象が起きており、少しばかり諦めかけていたところです。
突然に景色、文字(上のバーの部分まで)がボケて、しばらくするとメモリエラーで落ちてしまいます。
いろいろネットで検索してはみたものの、同じ現象が起きている方は少数のようで、解決方法はまだ分かりません。
ちなみに私もQ9450を使っています。
メモリはUMAXの2GB(DDR2/800MHz)で、マザボはGA-P35-DS4です。
が、おそらくハードによるものでは無いと思われます。
gallopinggooseさんがおっしゃるように、FSXは、俗に言う「ハイスペックPC」を使ったからといって快適に動作するとは限らないものです。
しかし、もしこの現象がハードによる影響のものであれば、恐らくもっとたくさんの方が困ってらっしゃるでしょうし、パソコン専門店が多数出している似たようなスペックのPCを買われた方にそういった現象が起きていないので、ハードに直接的な原因があるとは考えにくいです。
OSから再インストールしたり、仮想メモリを変更してみたり等、いろいろ試してみましたが、未だに何が原因か分かりません。
マイクロソフト社にも電話で相談してみましたが、分からないとのことでした。
ん〜、何か手がかりになるような情報がございましたら、お返事願いますm(__)m
書込番号:8602523
0点
ハード,ソフト正常なら メモリー不足は起こらないでしょう.
どこかがおかしい(あるいは不安定)と考えるべきでしょうね.
メモリー 2G程度に減らして(交互に付け替えて)やってみたらいかが?
(2Gもあればおつりがくるソフトですから.)
書込番号:8607628
0点
http://support.microsoft.com/kb/892610/ja
あと、
グラフィックカードのドライバ最新ですか?
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
書込番号:8609856
1点
アドバイスありがとうございます。
やはりハードの問題ですか。
メモリ差し替え、MS社による解決方法、試してみましたが、結果は同じでした。
また、グラフィックカードのドライバも最新です。
何が原因なのかさっぱり分からないです。
もう少し粘ってみます。
書込番号:8612777
0点
〜追伸〜
文字や景色がボケるタイミングにタスクマネージャを見て、どんな共通点があるか探しました。
すると、物理メモリの利用可能メモリが300000KB(≒300MB)になった辺りでボケることが分かりました。
※高画質設定かつ描画の多いところでしかこの現象は起こりません。
書込番号:8613033
0点
このソフト、メモリがどれだけ必要なのか、ってことですが。
MB : GIGA GA-P35-DS4 (rev2.0) 
CPU: C2Q E6600(2.4Ghz ->OC @2.97Ghz) 
MEM:  DDR2 (PC2-6400) 1G*2
VGA: ASUS EN9600GT(512M)
OS winXP pro(SP3)
HDD500G 4台(2台RAID1, 2台RAID0) その他省略
FSX (SP2済み)は RAID0構成のドライブにインストール
FS GLOBALX2008 (TechnoBrain)
Japn Terrain Mesh Scenery (http://www.flightinfo.jp/jtms/index.html)
というデータ量的に相当厳しいはずの環境ですが、メモリー不足のエラー(というよりすべてのエラー)出たこと無いです。
PC起動直後にFSXだけ起動したときのメモリ環境は
利用可能 ≒600kb
コミットチャージ 最大値 ≒1430kb
---------------
そこで、先ほど普段やらないことをやってみました。
3DソフトGoogle sketchup 起動、17Mbyteモデルデータ読み込み (相当複雑なデータです)
Google earth起動
FSX起動
この状態で 30分ほど都内を飛び回った結果 添付のような状況です。
スワップが頻繁に発生し、ぎこちないもののエラーは出ませんでした。
------------------
私の環境はある意味 ”枯れて(こなれて)”ます。スレ主さんのは”初物”ですね
(それに、私のはDirect9、スレ主さんはおそらくDirect10環境でしょうね)
ハード、OSとも環境は違いますが。。参考にしてください。
書込番号:8614472
1点
最近、仕事でバタバタとしており、非常に遅レスになり申し訳ありません。
55フィーさん、
まったく理由は不明ですが、
私の場合、フルスクリーン表示をやめたら、画面化けや
エラーで落ちることはなくなりました。
(ネット上でもどこかでそのような記事があった気がします。)
研究中さん、情報ありがとうございます。
新物はやはりかなり怪しいです。特にグラボとドライバー、VISTAはかなり怪しいです。。。
ところで、FS Global X 2008導入すると、
デフォルトのシーナリーから結構よくなったりしますか?
(購入検討中です)
書込番号:8648305
0点
FSG2008は購入したばかりなので、まだたくさんの地域で試してはいませんが、販売元
http://www.technobrain.com/20050105/product/fsg2008/index.html
↑サイトで言っているようにMS-FSX標準シナリーで高解像度の地域以外(特にアルプス、ヒマラヤ山脈、南米ギアナ高地等標高データが命の地域)では、ここで紹介されている画像比較ようにかなりの迫力&現実感があります。
ただし、日本国内に限れば、フリーソフト
http://www.flightinfo.jp/jtms/index.html
↑のHG(解像度約38m:元データは国土地理院の地図50mメッシュのようです)データを使ったほうが解像度は高いです。(FSG2008では76mピッチらしい)
FSG2008パッケージに付属の解説(言い訳)書にも書いてありますが、
特定の地域で
周辺が傾斜している地域にある空港の場合、滑走路の端で大きな段差がついている場合がある
(実際の滑走路は周囲の傾斜に沿って傾いているが、MS-FSXではすべて水平で扱っているらしい)
水面が周囲の地形より異常に高く盛り上がっている(満杯に水をはった風呂桶ような)湖がある
山岳地域にある川(渓谷)、道路などが周囲の地形より異常に高くなっている川/道路がある
解説書によればこれら不具合は、みな MS-FSXのデータの作り方(簡素化:妥協の仕方)に原因があるようで解決は難しいようです。
-----
現実の民間航空機のように、ルールにしたがったルート、高度(かなり高い)を飛行している場合、これら不具合はほとんど見えません。ですから、これらを不具合と思うかどうかはユーザの考え方、遊び方次第でしょうね。
書込番号:8649438
0点
研究中さん、
FSG2008関連情報ありがとうございます。
確かにアルプスやヒマラヤは迫力ありますねが、
もっぱら国内飛行派の私の場合、あまりメリットがないのかも。。。ですね。
書込番号:8654730
0点
PCゲーム ソフト > マイクロソフト > マイクロソフト フライト シミュレータ X
Flight Simulator X のミッション「リゾート地への届け物」の3番目の経由地へ辿り着けません。1万フィートくらいの山越えが必要なのですが、6千フィートくらいでエンジンの出力が落ちてしまい、山越えができませんん。どなたか対応方法のわかる方、教えてください。フリーフライトで同様の機体(バロン)では秋田空港近辺で1万4千フィートまで上がれました。
0点
こんばんは。
カスケード山脈は1万フィート以上の山々が連なっていますからね・・・
ところで、ご質問の件ですが、ミキスチャーはリーンにされていますでしょうか。
バロンのようなレシプロエンジンの場合、高度が高くなって、空気が薄くなるに従い燃料を薄くしないとやがてエンジンストールしてしまいます。
やり方はCtrl+Shift+F2キーを何度かたたくと、燃料が薄くなります。
スロットルを開いて赤いレバーを手前に引いても同じです。
さて、薄くしすぎるとエンジンは停止してしまいますので、だんだん薄くしていくと、はじめエンジン音が力強くなっていきます。さらに薄くしていくと、やがて今度は弱弱しくなってきますので、そうなったら3回位Ctrl+Shift+F3キーをたたいて燃料を濃くします。
大体こんな感じで大丈夫ですが、さらに高度を上げていくと、さらに薄くしないといけません。
正式には3千ftを超えたときからうすくすることができるそうで、排気ガスの温度が一番高くなるようにセットするのだそうです。
以前に1万フィート以上バロンであがったのは、おそらくリアリズムの設定で、オートミクスチャーにチェックが入っていたためと思います。
Missionの場合、作者が、ここら辺の設定を自由にすることができますが、もし、ユーザーがそれ以上の設定にしていたときは、そちらが優先されます。
そうそう、降下するときはCtrl+Shift+F4でミクスチャーはフルリッチにしてくださいね。
書込番号:8026988
0点
gallopinggooseさん アドバイスありがとうございます。
ミクスチャーは設定でレ点を入れていますので自動になっていると思います。
ミッションですが、教えていただいたようにミクスチャー(赤いレバー)を
調整しても、エンジンの出力は上がりませんでした。
何回かに一回エンジン出力が落ちないで山を越えることができるのですが、
その理由がわかりません。(ミクスチャーは操作していません)
書込番号:8028989
0点
う〜む・・・
では、一度、オートミキスチャーのチェックをはずしてみてください。
それでダメなら・・・手が無い(−−;
書込番号:8042729
0点
gallopinggooseさん アドバイスありがとうございます。
オートミクスチャーの設定をオフにし、ミクスチャー(赤いレバー)を
調整すると、エンジンの出力が調整できるようになりましたが、6千フィートくらいでエンジンの出力が落ちてしまい、山越えができませんでした。
書込番号:8043778
0点
PCゲーム ソフト > マイクロソフト > マイクロソフト フライト シミュレータ X
お世話になります
FPSにも飽きてきましたので、昔から有名なFSシリーズに手を出したいのですが、購入前に質問お願い致します
皆様はこのゲームは何で操作される方が多いですか?
キーボードマウス?
当方PCゲームはもっぱらキーボードマウス派です
専用コントローラーとかがいいのでしょうか…
あと、かなりこだわったゲームだとよく聞くのですが、初心者の飛行機知識全くない私でも説明さえよくみればできますか?
ちょっと不安で(^_^;)
どうぞご意見お聞かせ下さい
1点
サイドワインダーっていうスティクのコントローラーかCH Products FLIGHTSIM YOKEというコントローラを使ってます
書込番号:7991738
1点
自分はまだFS2004なんですが・・・
初心者の飛行機知識全くない私でもそれなり楽しめてます
機体・シーナリ こだわっていくといくらでも 奥深いゲームです
書込番号:7991789
0点
PCゲーム ソフト > マイクロソフト > マイクロソフト フライト シミュレータ X
ご質問させていただきます。
「日没まで1時間 遭難者はどこへ」のミッションで遭難者を救出後、
ベースに無事に戻ってもゲームがミッションが完了しません。
Windows xp Pro(SP2)の時はすべてのミッションが、問題なく完了しましたが、
Vista Ultimateにて使用したところ、上記のような症状になります。
両OSともにFSXのサービスパック1、2はインストール済みです。
パソコンはOSをクリーンインストールしただけでハード構成に変化はありません。
具体的な症状としては遭難者を救出後、ベース近くにて「もうすぐ到着する」旨の交信後に
ミッションコンパスが消えてしまい、ベースに着陸してもミッションが完了しません。
xp Proの時はミッションコンパスが消えることもなく完了しました。
同様の症状のある方または対処法をご存じの方がいらっしゃいましたら、
お知恵を拝借したくお願いいたします。
0点
PCゲーム ソフト > マイクロソフト > マイクロソフト フライト シミュレータ X
FSXがゲーム本体のソフトで、栄光〜が拡張パック。アドオンソフトとも呼ばれるかと。
書込番号:7849137
0点
よくは知りません。飛行機系統は遊ばないので。
たまたま知人に好きな人がいまして、頼まれてpcのメンテナンスや入れ替えをする程度でした。
機体データとか地図データとかじゃないのかな?お店でパッケージをよく観察するとか、pcから公式サイトをチェックされることをおすすめします。
気長に待っていれば飛行機系統の趣味の方が回答してくださるかもです。
書込番号:7849207
0点
http://www.microsoft.com/japan/games/fsx/download.mspx
遊ばれるんでしたらこれは必須でしょうね
とと・・その前に
http://www.microsoft.com/japan/games/fsx/system.mspx
の確認を・・・。
http://www.microsoft.com/japan/games/fsxa/overview/
携帯では見れないでしょうけど・・・
機体とマップではなく機体3つとミッション37追加、さらにシリーズ初のオンライン対戦
機能の追加だそうです。(対戦とはいいつつ、戦闘系ではなくレース系な様子ですね)
書込番号:7849700
0点
>拡張版は何が変わっているのですか??
何が変わってるかって・・・
拡張は単体じゃ遊べないんだから何が違うかなんて聞く必要無いと思うんだが・・・
コンシューマ機には無い概念だから分からんのもよく分かるんだが・・
書込番号:7865868
0点
PCゲーム ソフト > マイクロソフト > マイクロソフト フライト シミュレータ X
fsxを始めようと思うのですがそこで質問です。
fsxに気になる英語版の拡張版があったのですが
日本版のfsxに英語版の拡張版(add on)のコンビは稼動するものなのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
一応(十中八九?)は動くんじゃ?
日本語表示はされないだろうけど・・w
まれに動かない物があってもおかしくはないけど・・(その辺は試すしかない)
書込番号:7779555
0点
Birdeagleさん 
res有難うございます。
最後はやってみるしかないですか・・
ありがとうございました。
書込番号:7784095
0点
拡張版って、Acceleration Expansion Packのことだと思いますが、
Aces Studioでは動かないといっています。
日本語版は「栄光の翼」として、発売されていますので、こちらを購入されたほうが良いです。
また、この拡張版をインストールする前に、必ずSP1をインストールしてください。
書込番号:7786136
0点
gallopinggooseさん 
情報ありがとうございました。
ダメですか。ということはダメと思っていたほうが良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:7788206
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)



