このページのスレッド一覧(全132スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2007年12月17日 22:28 | |
| 0 | 0 | 2007年12月8日 15:54 | |
| 0 | 3 | 2007年12月19日 20:31 | |
| 0 | 4 | 2007年12月19日 20:41 | |
| 0 | 7 | 2007年11月27日 20:45 | |
| 0 | 0 | 2007年10月19日 12:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCゲーム ソフト > マイクロソフト > マイクロソフト フライト シミュレータ X
マイクロソフトの製品サイトにはまだ掲載されていませんが、公開されたようですね。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=204fee1e-f8de-4b21-9a32-5a41a3e27ff0&DisplayLang=ja
(約166MBあります)
修正内容として「DirectX (R) 10 プレビュー」とありますが、ついにDirectX 10に対応したのでしょうか!?
まだインストールしていませんが、期待大です!!
1点
DirectX10は使えませんが早速インストールしてみました。
なんと FPSが劇的にUPしました。
----------------------------
羽田空港34Rからの離陸時
都心方面を背景(かなり複雑なシーンでFPSが落ちる場面)にした時の状況
FSX初期インストール時 7.6〜7.7FPS
SP1適用後 11.0〜11.3
SP2適用後 19.5〜20
----------------------------
解像度1280*1024*36
表示の設定 すべて”非常に高い”
ターゲットフレームレート 20
----------------------------
PC構成
MB GIGA GA-P35-DS4 (rev2.0)
CPU C2Q E6600(2.4Ghz)
VGA XFX GeForce 8600 GTS 256MB DDR3 PV-T84G-UDF3 (PCIExp 256MB)
OS XP pro(SP2)
飛行中、意外ですがCPU使用率が20%程度でそんなに高くないこと
データ読み込み時は70〜100%近くになります
書込番号:7128191
1点
PCゲーム ソフト > マイクロソフト > マイクロソフト フライト シミュレータ X
私はハードウェアに精通しているわけでもなし、ゲームに打ち込んでいらっしゃるゲーマでもない、ただの老いぼれ隠居(71歳)ですので皆様と意見を交わすことは勘弁してください。
ハードウェア仕様はsmakotoさんとほぼ同一、FSXをインストールしてすぐに八丈島空港(RJTH)で初飛行を楽しんだことは、当レビューでご報告させていただいた通りで、設定については以下の通りです。
グラフィック: 非常に高い 約80%
航空機: 最高 100%
シーナリ: 非常に高い 約80%
気象: 中 50%
交通量: 低い 約40%
その後、北海道と沖縄の空港はほとんど無事に訪問しました、機体はCessna C172P Skyhawk G1000で通しましたが、一部長距離区間には速度の速いMooney Bravo G1000を使用しました、鈍重なC172Pは私の技量にあったお気に入りの機体です。
そう言いながらも最近、Extra 300Sを松本空港(RJAF)でやってみました、RJAFを選んだ理由は、松本盆地を北と南に往復しながらトレーニングする分にはロストポジションは考えられないからです。
EA-300Sでの初フライトはFSXで最初の事故(多分死亡事故)を起こしてしまいました、事故原因は着陸時の速度が早過ぎ(100kt)、ウサギ跳びになり滑走路から外れても速度が落ちず、フェンスをいくつもなぎ倒し、空港外に飛び出てしまいました、C172Pはノーズギア式ですが、EA-300Sは尾輪式であることを忘れて着陸操作を誤ったのです、シミュレータと言えども大変怖い思いをしました。
良い教訓でした。失敗を整理して、現在ではEA-300Sの着陸を満喫しております。
EA-300Sは、エアロバティック用の機体だけに、とんでもない性能ですが、操縦桿にしがみついているいるのが実情です、スローロールの実現を目指していますが、背面飛行は安定しましたもののナイフエッジはまだまだです。
ところで、EA-300Sでフォワードスリップを併せ練習していますが、着陸には極めて有効なテクニックになりそうです。
RJAFの標高は2157ftです、3500ftでファイナルアプローチに入っても、あっという間に2500ftまで速度を上げずに降下できますので、フラップ又はスポイラーの無い機体にはもってこいだと思います。
EA-300Sは私には不向きな機体ですが、PCの性能を認識するためにC172Pから乗り換えてみた次第です、今までのところ私のPCに不具合は感ぜず、快調にFSXを楽しませてくれています。
以上、ご報告申し上げます。
0点
PCゲーム ソフト > マイクロソフト > マイクロソフト フライト シミュレータ X
初めて書き込みする ショコラのパパと言うものです。
年末にパソコンを購入の予定なのですがこちらのソフトで快適に動くパソコンを買う予定なのですが何を買えばいいのか 全然わかりません
ノートパソコンを買う予定なのですが どこのメーカー がいいのか 出来ましたら型番まで教えていただきたく
書き込みしました ノートよりディスクトップのほうがいいとは思いますが ノートパソコンがほしいのです
10年位前にFS200?を買って遊んでいましたが コマ送り状態で とても遊べる状態でなかったので この度は失敗のないように 皆様のお力をかりたいのです
予算は20万円位です
宜しくお願いします。
0点
グラフィックに専用チップを別に積んでる奴なら良いと思う
DynabookのSatellite WXWあたり買っておけばいいと思うよ
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/catalog/satellite_wxw/lineup_79dw.htm
こんくらいの性能あればそこそこ動くはず
サポートもそれなりに使えるはずですしねw
他のメーカーでもこういったグラフィックが強いもの出てるけどサポートが問題だったりするからなぁ・・ってのがネック
東芝のQosmio F40の87か88あたりでもいいんだろうけどね(値段は大して変わらずにスペックは下がるけど)
書込番号:7074307
0点
返信遅くなってすみません
dynabookですか
わかりました
いろいろ教えていただき有り難う御座います
参考にさせていただきます。
書込番号:7078428
0点
こんばんは。
ショコラのパパさん、初めまして。
ノートでFSXは厳しいです。
FSXの最適なコンピュータと、最速のコンピュータはまったく別のものですが、それでも、ノートでは難しいです。
選ぶときのコツは
CPU 4コアでなくてもいいから、クロックが3G以上のものできれば3.2Gくらいほしい。
マザーボード 4Gのメモリーが安定して使えること(この条件を満たしていないマザーボードが多いから、注意してください)
メモリー PC800でも何とかなる 4G必要 何より今安くなっているし・・・(^^;
OS VISTA x64(マザーボードで4Gのメモリーを安定して使えれば、VISTA x64もきわめて安定しています)
問題はグラフィックボード・・・私は8800Ultraを使っていますが、何しろドライバーに問題がって、未だnVidiaの8800はお勧めできません。そのうちに良くなると信じてはいますが・・・
というくらい、現段階でのコンピュータの選択肢はほとんどないのが現状です。
うまくいった場合は、nVidiaのグラフィックボードですが、田舎や山の中だとフレームレート60〜80で快適に飛べます。
書込番号:7135859
0点
PCゲーム ソフト > マイクロソフト > マイクロソフト フライト シミュレータ X
フライトを録画し、再生すると飛行機がガクガクと振動してしまいます。どなたか解決策をご存知の方いらっしゃいましたらご教示下さい。
CPU Intel C2D E6750 OCなし
MB Gigabyte GA-P35-DS3R
Mem DDR2 PC6400 1GB x 2
Video eVGA e-GeForce 8600GTS 256MB
HDD HGST HDT725025VLA380
Win Vista Ultimate
SP1インストール済み
AffinityMask=3で設定済み
0点
フライトビデオは今まで使ったことが無いので試しにやってみました.
私の環境(Qコア,2.4G)でも機体そのものや,背景が細かくカクカクします.
ビデオのコマ数/秒を替えてもほとんど変わりません.
(20FPS程度で動作しているにも関わらず)
書込番号:7081410
0点
こんばんは。
スポットビューの視点をfixにしていると、だいぶいいですが、それより、こちらのFS Recorderを使われるともっといいかと・・・
こちらからダウンロードできます http://www.fs-recorder.net/
AI機も表示されるし、たとえば、昼間フライトして、夜ではじめると夜間飛行もできます。
Missionも記録できます。
書込番号:7135895
0点
PCゲーム ソフト > マイクロソフト > マイクロソフト フライト シミュレータ X
>もう一度インストール
普通に(再)インストールできませんか?
書込番号:7026432
0点
>プログラムの修復と削除
どちらを選択しても 再インストールできますよ。
書込番号:7030136
0点
>間違えて削除
どのような操作だったのかわかりませんが
たとえば通常のアンインストールでなく
FSXのフォルダを手動で削除してしまったような場合、
アンインストールプログラムも一緒に削除されてしまい
正常な動作ができない。。。
などが考えられます。
(でも、強制的に修復インストールはできるはずですが。。。。)
http://support.microsoft.com/kb/928080/ja
↑を試してみたらいかがでしょう(自己責任で)
書込番号:7037739
0点
PCゲーム ソフト > マイクロソフト > マイクロソフト フライト シミュレータ X
昨日レビューを書かせていただきましたが、一部修正させていただきます。
調布空港は調布飛行場と呼ぶのが正しいのかもしれません。また、地点略号がRJTCとなっていますが正しくはRJTFです。
下から4行目の「今後が楽しみす。」を「今後が楽しみです。」と読んでください。
新たな報告です。
松本空港(RJAF)から調布飛行場(RJTF)までのフライトを行いました。山梨の山々を高度5500ftで越え、八王子付近で2500ftにしました。横田基地の管制圏、立川基地の管制圏を北方向(左側)に確認しながら、調布飛行場の管制圏に向かって南側から進入、つまりRW35の使用を考えていました。GPSのRWマークに従って高度を下げていきましたが、飛行場が見つかりません。仕方なく高度を上げ北側からの進入(RW17)に切り替えた所、今度は飛行場が確認でき(PAPIは無し、実際にはあります)無事着陸できました。PAPIがあれば遠くから確認できるのですが・・・。
この後、ログブックを見ましたら、出発空港はRJAF(松本空港)ですが、到着空港はなんとRJAK(霞ヶ浦)ではありませんか、どうした事でしょう、驚いた次第です。
尚、私が地点略号を書くのは、ガーミンのGPSは地点略号を飛行場識別に使用しているからです。
以上ご報告します。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)


