Logicool Driving Force GT LPRC-14000ロジクール
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 6月12日
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > ロジクール > Logicool Driving Force GT LPRC-14000
GT5の本編が出るのを見越してPS2・PS3に対応していてて手ごろ感のあるこの機器を購入しました。GT3で標準のコントローラーで限界を感じていたのですが、GT4をプレイした所で挫折、たまに遊ぶ程度で、宝の持ち腐れでした。タダでさえ可処分所得の少ない身としてはギャンブルに近い買い物でしたが、GT4をコンプリートしたいという衝動で買いました。
タイムアタックで驚くほどタイムをちじめられて、アレだけ困難を極めたミッションもウソのようにクリアできました。
兎にも角にも、決してハンドルコントローラーを買うとさらに楽しいという訳ではなく、GTシリーズはハンドルコントローラがあって初めて遊べるゲームだと、セットで100%と思いました。
GTシリーズを存分に楽しみたい人は、買ってよいものです。
さて、問題のフィードバックですが、GTフォースProは使っていないので比べられませんが、セッティングで弱くすれば許せます。強くしたら物になりません。気付いたのはハンドルコントローラの乗り方にしなければいけない事。それと、画面や景色が動き、振動があるのに自分の体が移動している実車感がないので、脳が錯覚を起こして不思議な気分になります。アーケードのレースゲームをする私でも『まずい、乗り物酔いか!』と思わせるほどでした。乗り物、ポリゴン酔いしやすい人なんかは要注意です。
当たり前といえば当たりまですが、これから購入する方にはアドバイスになればと思います。
スレとは離れますが、ハンコンでやって思った事はFRがものすごくというか、異常なほどに乗りやすくてタイムが出せる事。GT4のお気に入りはレガシイB4なんですが、前後のトルク配分をかなり後ろに片寄せています。『日産マンセイ・FRマンセイは製作側の好みかな?』と感じさせるほど、車の特性がハンコンを使うことによって、顕著にでてくるので、非常に興味深かったです。
2点
ゲーム周辺機器 > ロジクール > Logicool Driving Force GT LPRC-14000
我が家にあったオットマンを2個使って、F1モノコックを製作
しました。
コックピットへの入り方も、本物と同じ方法でしか入れない構造
です。
全て、我が家にあった部材で製作しましたが、アルミ押し出し材で
モノコックを作るともっとリアルでしょうね。
1点
昔、所属していたレーシングカートチームからシートをわけて頂き、モノコックを
改良しました。
ホールド性は抜群!ラップタイムもあがりました。
段ボールでモノコックを作られた方もいますし、本物を使ってる人もhttp://www.geocities.jp/f1tw_idea/box/photo/game/cockpit.html
http://blog.f1minicar.moo.jp/?cid=29850
旧型のレーシングカーは廃棄するしかないので格安で手に入る様です。
書込番号:9219299
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)







